毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

ブログ検索

2014-08-30 23:53:38 | 日々思ったこと
以前はヤフーでもグーグルでもあったブログ検索という検索方法がなくなってしまって日が経つが、
とても不便だ。

私は物であったり場所であったりの情報を探したりするのにブログというのはとても参考になると思っている。
実際に使ったことのある人、行ったことのある人の感想は当たり前だが的確で有効だ。
そういうのを探すのにはブログ検索はとても便利。
これが普通の検索だと軒並み同じようなことばかりが書かれたショッピングサイトが延々と出てきたり、極々普通の面白味のないガイド本のような内容がこれまた延々と出てきたりして興味を引くものに辿りつくまでに時間と根気を要する。
ま、探し方が悪いだけということもありえるのだが、ブログ検索という方法がある時はそのようなことが少なかったように感じている。
なんでなくなったのだろう?
今やブログは古いものとなり、SNSの方が利用者も多くそちらの方に注力されているということなのか?

ところで私はSNSがあまり好きでなく使っていない。
便利だということは聞いたりするし、しないのかと聞かれることもあるが、個人的にあまりそう思わないし今後も使う気はない。
ブログの方が性に合っている。
結局見たり書いたり双方ブログの方が私には便利で都合が良い。

そんなことを思いながら今日もダラダラ更新するのであった。
そしてこの日記を始めてもう9年になろうかとしている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹痛

2014-08-29 23:51:43 | お出掛け
昨日の晩は両親を誘って琵琶湖とその向こうに続く山々が見えるホテルでディナー。
といってもバイキングだけどね。

それにしても昨日はホント涼しくて短パンで行ってしまったことを後悔した。
そのせいか家に帰ってから腹を下す。

いつも通りただ単なる食べ過ぎ・・・かもしれないが(汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行き先変更

2014-08-28 22:19:30 | お出掛け
今日は子供達の夏休みに私の休みが合う最後の日。
そんな日はプールに行く約束をしていた。
しかしだ、

朝起きたらまさかの雨、しかも気温22度

天気予報では曇り後晴れで雨が降るとは言ってなかったのに。
そして気温は涼しいを通り越して寒い。
寒くて窓開けてられん。
なのでプール行きは当然中止、ウダウダしながら子供達と相談して決めた今日の代替行き先は「温泉」。
温泉に行きたいと思わせる気温、プール行きから温泉行きに考えを変えさせる気温、この落差いったいどうなっているんだ。

写真はその温泉行きの前に寄った琵琶湖でのひとコマ。
渓流に行きたい気持ちを紛らわすためにハス狙いでミノーをトゥイッチしてみた。
全然釣れなかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖博物館

2014-08-27 23:28:01 | お出掛け
天気予報も冴えず水遊びにも行けない昨日の午後は子供達を釣れて琵琶湖博物館へ行ってきた。
もう何度も来ている所ではあるが、今はクールライフキャンペーンというのをやっていて平日ならば入館無料(常設展示のみ)。
これは各家庭でのエアコンは消して節電し公共の場で楽しく涼もうという取り組み。
子供達も楽しんでくれるし、涼しいし、お金かからないし(笑)利用させてもらうことにした。


(左)駐車場にクルマを入れ、博物館まで歩いていく。
(右)その道のところどころに琵琶湖に関するクイズが掲示されていて、子供がそれを読んでいろいろ聞いてくる。
おもしろいみたいです。


(左)こんなに晴れてます。
ここは広々として開放感があって好きな場所。
(右)入館した正面のこの場所は素敵です。
あの大きいガラスの向こうには琵琶湖と比良山がドーンと見える。


さて、館内を歩きましょう。


主に琵琶湖に生きる生物を展示しているので水族館のような華やかさはありませんが、個人的には好きです。


この魚を釣りに行きたいのよ~。


古民家が再生されていて子供達は興味津々です。
私もこういう昔懐かしい日本家屋大好きです。

時間はあるのでゆっくり見て回って、外に出てからも周囲を散歩してたら3時間ぐらい経ってました。
イイところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンク修理だけ

2014-08-26 22:38:56 | 日々思ったこと
今日は休みだが天気予報が冴えない。
このところずっと天気が冴えない。
今日は早朝から打ちつけるような雨が降り、出掛ける気力も萎えてしまうほど。
なので自転車乗りにも出ることなく一時的に青空が出た時間に先週パンクしたタイヤのチューブを交換し、久しぶりにワックスをかけてキレイにした。
そして乗れる時間を探していたが、漸く乗れそうな時間が出来るとまた雲がかかってきて雨が落ちてくるという生憎の天気で乗れず終い。
一汗掻きたかった。

それにしても気温低めで涼しくっていいけど、夏らしくないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒れた

2014-08-25 23:43:18 | 日々思ったこと
今日も変な天気で空は荒れたが、天気のことではない。
仕事のことは書かんことにしているが今日は書く。

今日は我慢ならぬことがあって荒れた。
荒れたと言っても怒鳴り散らす暴れ散らかすなどそういうことは(怒鳴り散らしてやりたかったが)しない、一対一で話し合う。
その原因は簡単に言うとどこの職場にでもある仕事の進め方の相違。
段取りが悪いためにスムースに事が運ばず遅れ支障が出ることが多くどうしたものかと思っていたところに初歩的で決定的なミスが出て昨日一昨日かけてした仕事が中断、今日から数日何も出来ない時間が生まれてしまうことに・・・。
ムダだ、かなりムダな時間だ。
私の予定では早ければ今日、遅くても明後日には完了させるつもりだったのに今の状態では明後日になっても再開できなくなってしまった。
これはもう我慢ならん。
一言二言、いやそれ以上に言わんと収まらん。

というのは私の言い分、相手にしたら言いたいことは違う。
ここが難しいところ。
やれやれ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火

2014-08-24 21:59:50 | 日々思ったこと
夏休みに帰省した時のひとコマ。
みんな集まって軒先で食べて呑んで、そして花火。

子供たちは楽しそうです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓に浸る2日間 2日目

2014-08-22 23:29:05 | 釣り
2日目の朝は5時20分ぐらいに起床。
自然と目が覚めるとぼんやり明るくなっていて、まだ寝たかったが遠くに見えるクルマからアングラーらしき人影が見えたので遅れをとってはならぬとクルマから這い出る。
そして朝飯用にとっておいた焼きそばパンをかじりながら川へ近づき様子をうかがうと早くもフライマンが竿を振っていた。
しばし眠気眼でその様子を見ているとサイトフィッシングをしている様子で1匹魚を上げていた。
そして私も川へ入るべくクルマに戻り移動。
他の釣り人と場所が合わないように距離をとってフライマンが入りにくい上流域へ移動しスタートフィッシング。


朝早い時間帯で川の上には靄がかかり神秘的な雰囲気もあるが、少々薄暗く気味悪くも見えた。

さて釣りだが、川に下りた場所でこの日もまた2投目ぐらいで幸先良くすぐにヒット。
この川(峠川)ではアマゴを期待して入っているのでそれかと思ったら・・・イワナだった(笑)
型は20センチを下回るようなサイズ。
とりあえずボウスはなくなって一安心だったが、この日もイワナしか釣れないのでは・・・と思った。


(左)でもそんなことなくアマゴもヒット。
(中)水温を計ってみる。 14度、確か昨年来た時もこのくらいの水温だったと記憶しているがさすが山奥、低いな。
(右)イワナも釣れる。


小さな落ち込みやプール等、ルアーを撃っていけるところは極力丁寧に撃って釣り上がっていく。
そして偏光グラスを通して見る水の中にルアーを追う魚の姿を見つけるとホント興奮する。
その間、1秒もないコンマ数秒。
このドキドキ感がおもしろい。

このとき多用していたルアーはDコンパクトとDコンタクト。
そしてどちらかというとコンパクトの方がヒット率高かったような気がする。


そしてこれがこの日一番の魚。
朱点鮮やかなアマゴ。
先にも書いたが釣った時は満足感あったが尺が釣りたかったな。

実はこの魚より大きい魚をルアーの周りに見ることもあって何度もその周辺を通したが残念ながら食ってくることなく釣れなかった。
ああいう時に食わせる術はなんなのだろうか。


(左)尺はもっとぶっといのだろうな。
(中)腹の黄色いのはイワナ。
(右)この川ではアマゴ5匹とイワナをもう少し多く釣ったかな。

そして先行者に追いつく。
しかしそれは先行者というより、そこに下りて釣りを始めたばかりのフライマンだった。
まだ先に釣り上がりたいところだったが釣り開始から5時間ほど経ってたし楽しんだということにして川を上がる。
そして石徹白川へ移動。
昼過ぎには帰らなければならなかったので、残す時間を前日に入って魚影が濃いと感じた場所で攻めなおしたかった。


しかし既に釣り人が入って叩いた後なのか陽が高くなって活性が低いのか、前日のようには魚が全然出てこない、釣れない。
前日は数匹の魚が一斉に出てきたような場所でも全然出てこない。


それでも昼過ぎまでやって数匹のイワナを追加。
後半はちょっとがっかりな内容になってしまったが、それでも渓流釣りの醍醐味は味わえたし楽しかった。
そんな2日間。

そして夕方からは家族で花火見物の予定を立てていたのでそれに合わせて帰る。
しかし、その花火大会には行かないという結末になってしまったのであった。
何のためにまだやりたい釣りを止めて帰ったのか・・・(涙)
なので9月にまた行ってやると計画を立てている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上流域で水遊び

2014-08-21 23:20:51 | お出掛け
この前の休みの話し。
元から川遊びに出かけたかったのだが、数日前の雨で川は増水で遊べないだろうと思っていたので行かないことにしていた。
しかし、その日の午後はモウレツに暑かった、暑くて暑くて仕方なかった。
天気は良いのに家の中で「暑い暑い」とか言って何もせずに過ごすのはイヤだ。
そんなことでダメもとで川遊びに行くことにした。

しかしいつもの場所にいくとやっぱり増水中で遊べない。
でも諦め切れなくて水が落ち着き濁りもない更に更に更に上流域へ行った。
そこはご覧のような少し水があるような場所。
深いところを探しても私の股下までしか水がない。
でも遊ぶ。
上流域だけに水はホンマに冷たく、浸かるのには根性がいるほどの冷たさだったが私も海パンになって子供と水を掛け合って遊んだ。
そんな中、川を歩いて淀みを見つけては腹ばいになってその中に顔を浸け水中を見てみた。
そしたら驚くことにパーマークを纏ったちっちゃい(5センチ未満)アマゴ(アマゴかヤマメかは判別不能)が居るではないか。
「へ~こんな流れが細いところにもいるのか~」と。
おもしろいな、と思いながら少し歩いてまた水中に顔を浸け覗いていたら岩の隙間に顔を突っ込んでいる大きめの魚を見つけた。
ウグイか何かだと思いつつ近づく。
岩の隙間に頭を突っ込んでいるので私の存在に気付かずかなり近寄っても逃げる様子がない。
手掴みできる距離まで近寄り両手で掴みにかかったが、流石に尻尾に触れた瞬間逃げられた。
そしたら、その魚、アマゴ(アマゴかヤマメかは判別不能)だった。
これまた驚いた。
大きさにして20センチ程、こんなサイズまで居るのかと。
けど、釣りをしようという気にはならない川だ。

ところで水が冷たかったので、その日は夜も気温が高かったが暑さを感じず快適だった。
天然のクーラーは長持ちするな。
そして次の日の朝、ニュースを見て驚いた。
広島がひどいことになっていた。
度を越した雨って怖い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓に浸る2日間  1日目その2

2014-08-20 22:13:01 | 釣り
1日目は1回で終わらすつもりをしていたがダラダラ書きたくなったので2回に分けます。

馬瀬川吉田川の増水具合を見て次の目的地石徹白川までもが増水で入れなかったら帰ろうかな・・・というぐらいにまで考えながら昼飯の弁当を食べ、
本命の川、石徹白川へクルマを走らせた。

そう、今回の本命の川は昨年思い出の尺越え35センチ岩魚を釣った「石徹白川」である。

もちろん昨年の釣果に今年も期待しての選択。
今年も頼むってところ。
しかしそこも増水で釣りにならんってこともあり得るのがとても気がかり、しかし行かないわけにはいかない。
それにしても馬瀬から石徹白までは何気に遠い、かなり遠回りの道を走らねばならないので遠い。
郡上に戻り、大和を越え白鳥市街も越えまだまだ走り、R156から離れたかと思うときっつい峠道を上りきって石徹白川へと続く峠川を見る。
「おお!増水はしているがまだマシだ!」
「これなら入れる!」
ということで峠川にそのまま入ろうかと思ったが、峠川は人的プレッシャーがキツイだろうと考え次の日の朝から入ることにしてスルーし石徹白川へ向かった。
時間は既に14時を回っている、あまり場所選びに費やしている時間はないとクルマを上へ上へと走らせ見覚えのある場所で一度クルマを止め急いでウェーダーを履き準備して川へ下りスタートフィッシング。
がしかし遡上して行こうと思ったら、いきなり岩と深場に阻まれる。
釣りが出来る水量だがそれでも平水に比べると多いのですんなり遡上はできない。
すぐさま上がり、再びクルマで移動。
そしてまた目ぼしい所で川へ下りる。
がしかしまたすぐに水と障害物に阻まれ移動。
で、3度目に下りたところでいよいよ本腰入れて釣り開始。


流れ穏やかな場所から入る、大物を期待できる川幅と水量だぜ~!といよいよテンション上がる。
そしてこの場所で2投目にしてイワナがヒット!
更に続けてもう一匹イワナがヒット!
いきなり釣れてしまって「なんだなんだ爆釣の日なのか?」「時間か?曇りがちの天気か?」と期待してしまう。


サイズは大したことないがキレイな魚だ。
そしてその後もイワナばかりが釣れる。


(左)またイワナだ。
(中)これもイワナだ。
(右)腹デップリのイワナだ、何食ってんだ?


背中の虫食い模様、そして黄色い斑点が美しい。


渓相も素敵だ。
しかし場所によっては水深・水量に気をつけなければ危険。
そしてその中には大物が潜んでいるに違いないと思って攻めていく。


インターボロンをベタ褒めしていたが、それ以上に気に入ってしまったこのロッド。
SOULS TF-E50LS
ヘヴィシンキングを引くには抜群、そして絶妙。
硬い部類に入るのに掛けてからもバラすことが極めて少ない。


その後もサイズは上がらないがイワナが釣れ続ける。


ただ川を覗いても流れの中に魚影を見つけることは出来ないが、ルアーを引くとどこからともなく目にも留まらぬ速さでルアーにアタックしてくる。
たまらんエキサイティングだ。
あの押しの強い流れの中でどうしてあんなに速く泳げるのか不思議だ。


この日一番のイワナ、25センチぐらいかな。

いつの間にか昨年と全く同じ場所に入り釣り上がっていき大イワナを掛けただろうという辺りで「今年も・・・」と願うように竿を振ったが大物は出ず、少し場所を変え下流に下ったりしながら18時半頃一日目をストップフィッシング。
帰らなくてもいいと思うと日没直前まで楽しめるのでやっぱり良いな。
釣った魚は15匹ぐらいだろうか、想像以上に数が釣れて驚くぐらいだが釣った魚は全てイワナでイワナ三昧。
サイズは13~25センチぐらいでどちらかというと小振りなサイズが多い。
贅沢なもので数が釣れればサイズが不満、そんなところ。


(左)その後は来た道を下りとりあえず温泉に行く。
比較的近くに温泉もあってそれを利用できるのもこの川を選んだ理由。
釣りと温泉、良いじゃないか。
できることなら温泉付き旅館の方がもっと良いが・・・それは予算がないので諦める。
とにかく汗を流して夜空を見上げながら露天風呂にゆっくり浸かる。
残念ながら空には雲がかかり星空とはいかなかった。
それにしても時間がたっぷりあるというのはやっぱり良い。
(中)そして温泉を出た後は川周辺に戻り車中泊の場所探し。
当初は川沿いの人の入ってこない場所で・・・と思ってめぼしをつけていた場所にクルマを入れたが、なにせ藪に囲まれ静かで暗い、暗すぎる、怖い・・・(汗)
ということになって旧スキー場駐車場に落ち着き、寝床をこしらえてからクーラーボックスより弁当とビイルを取り出しパンカイ。
夜は涼しく、クルマの窓を換気の為少し開けてるぐらいがちょうどよく心地良かった。
そして飯を食った後はルアーのフック交換などをしながらダラダラして就寝。
BDのアポロは久しぶりに使った、ザックに入れて山に持っていく大きさじゃないのでこういう時しか使わないな。
(右)その寝床を翌朝に撮ってみた。
腰が痛くて何度か目が覚めたが概ね熟睡できて疲れもとれた。
車中泊楽しいな♪

2日目につづく。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする