毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

久しぶりのアウトレットモール

2014-02-28 22:09:11 | お出掛け
昨日の休みの午後は子供達が帰ってくるのを待って久しぶりにアウトレットモールに行ってきた。
近くて便利なはずだがこのところ全然足が向かなくって行くのおそらく2年振りぐらい。
雨降りの休日の午後としてはちょうど良いだろうと。

で、行く前に一応店舗調査。
昨年だったか増床したという話は聞いていたがどういうお店が増えているのか全く知らない。
店舗が増えていても興味のない店舗ばかりだったらガッカリせなあかんので。
で、行く候補に上げたお店はA&F、ティンバーランド、OAKLEY、コロンビアの4店舗。
A&Fは以前からあるがティンバーランドとOAKLEY、コロンビアはなかったはず。
ティンバーランドでは仕事でも使える靴、オークリーはサングラスでなく眼鏡を、コロンビアはどんなもんか見るだけ。

平日の雨降りの午後、客数はそれなり。
自分のペースで色々見れて好都合。
しかし結論から言うと相変わらず買うものなかった、何も買わなかった。
食指が動いたのはA&Fで見たアウトドアリサーチのバケットハットのみ。
しかし冷静になって買わず。
ティンバーランドでは私が探していたようなものは全くなく、オークリーではサングラスはあるが眼鏡系は全く置いてない。
ただサンプル品という名目でサングラスが格安で並んでた。
スプリットジャケットやジョウボーン、ストレイトジャケットその他色々あって、モデル名は忘れたけどレッドイリジウム偏光のサングラスが1諭吉ちょっとであったりで希望に合えばお得です。
あとはゴルフやランニング系のアパレルなんかが置いてあったが全く好みでないのでスルー。
コロンビアは好きでないので期待してなかったが、同グループ扱いのマウンテンハードウェアがあったのでそれをチェック。
しかし食指動くもの一切なし。

そんな訳で今回も私は何も買わず終い。
妻が服を買ったぐらいで帰ることに。
今回もいつも通りであった・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特選

2014-02-27 23:02:47 | 日々思ったこと
本日休み。
なのに朝から雨。
そんな雨の日は風邪の気配か軽い頭痛もあったので趣味の時間はとることなく娘が学校で作った版画が特選を取り展示されているというので見に行ってきた。
市内の各学校、各学年で賞をとった版画が飾られていて皆なかなか上手にできている。
さて娘のは、

テーマがなんなのかわからん・・・(汗)

後に聞いて納得したが、それでもあまりよくわからんな。
選考基準が。
ま、賞を取ったんだしええか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初釣りとさんぽ

2014-02-26 23:03:30 | 釣り
急激に暖かくなった。
そういう気候になると気になりだすのが釣り。
ということで、昨日、温泉から帰った後の昼寝から目覚めた夕方は今年初となる釣りに出かけることにした。

そしてその準備をしていると、その姿を見た次女が私も行くと言うので一緒に湖岸へ。

しかし湖岸に出ると風がビュービューで打ち付ける水はドチャ濁り。
全然釣れる気しなくって3投してやめた。
その後はロッドを片手に散歩。
予想外に暖かくなってきたのでそろそろ釣りエンジン始動準備だ。
シーズンはまだまだこれから。


ところで昨日も今日も景色がやけに霞んで「春霞か~いよいよ春かいな~」なんて思ってたが、
PM2.5の有害物質とのこと。
そんなことを聞くと息苦しくなってきた、、、ゴホゴホ、、、
どこまで迷惑な隣国なんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪のないマキノ

2014-02-25 23:17:50 | お出掛け
今日は月内有効の温泉のタダ券があったのでマキノへ。
予定では妻と二人で行く筈だったが子供が風邪引いて休んでしまったので私一人で。

ところで今のマキノの雪はご覧のとおり。
ゲレンデの雪はなくなり、雪は山の中腹以上にあるのみ。
そのゲレンデでは雪での営業を諦め早くもグランドゴルフ場の営業を開始する準備が行われている。
雪があれば月末ぐらいにアニキ達にお声掛けしてスノーシューハイクをしようと思っていたのだけどそういう状態じゃない。
今月は南雪が多く、北ではまともな雪が降らなかった。
なんだかんだ毎年スノーシューハイクをしに遊びに来ているマキノだが、遂に今年は途切れそうだ。
ああ残念。

ピックランドで地元産の野菜を仕入れ、好きなだけ温泉浸かって帰る。
熱い湯に長く浸かってたら疲れた。
帰ったら昼寝。
そんな一日。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじん

2014-02-24 22:36:37 | 日々思ったこと
スイミングに通っている長女が進級テストに一発合格したら3DSのソフトを買ってと言う。
こういう“にんじん方式”についてはまあ賛否両論あるかと思うが一発ならばという条件で約束した。
そして

「合格したよ~」

と仕事中に電話がかかってきた。
よっぽど嬉しかったらしく声のトーンも違う(笑)
まあ色んなやり方あるが、こういう目標もタマには良かろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傷んできた

2014-02-23 22:57:01 | お山歩き
今シーズンで3シーズン目になるMSRのライトニングアクシス、
使った後はメンテナンスもすることなく乾かすぐらいで放ったらかしなのだが、何気なく見たら結構傷んできている。
デッキが新品時に比べると弛んできてるし、踵とフレームが接するデッキ部分に破けがはじまっていた。
まだ使用不可という段階ではないけど、これは気になる。
無茶な使い方はしていないつもりだが、シーズン中はそれなりに使っているから仕方ないところか。

それにしてもこのライトニングアクシス、かなり役立っているので買うた価値は十分あったと思っているし、気に入っている。
機能性、デザイン共に秀逸でこれ以外には考えられないほどにだ。
そのお気に入りのものが加速度的に傷みが進んだりして山行き中に致命的な破損をしたりしたら困る。
また、気になっている箇所がもう一点。
それは踵のベルト。
スノーシューとブーツを固定する肝心要のベルトだが、装着する時にかなり引っ張ってテンション掛かるのでこれが切れてしまいやしないかと心配している。
今のところその気配は見られないけど。

破損したら修理に出せばよいという話だが、何せ私のは国内流通品でない。
なので保証修理が効かない。
修理に出すとしてもらえないわけじゃないが、場合によっては新品が買えるようなお金が掛かることもあるらしい。
そう思うと新しく買いなおした方が賢明な場合もある。

ということで完全に壊れてから考えるか、先に手を打っておくか悩ましい。
折りしも海外では只今セール中だ。
円安になって以前のようなメリットは薄れてしまったが同じことを繰り返すか国内正規品を買うか、これまた悩ましい。

その前に金がないのだが・・・。



それにしても日差しが春めいて来ている気がする。
まだ遊び足りない気がするのだが、県内の雪遊びはもうお終いかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能郷白山での動画

2014-02-22 22:22:07 | お山歩き
ぼんさんのブログでもアップされてますが能郷白山での動画です。

その1 動画を撮られていることを知らない行儀の悪いおっさんがカメラの前をウロウロしてます。 



その2 風の強さが音でわかります。 私がアックスを打ち込んで山頂直下を登っているところにも注目。



その3 山頂からの展望を動画にて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も雪の能郷白山へ

2014-02-21 07:37:33 | お山歩き
過去2年この時期に登っていた能郷白山、最早恒例行事となりつつあるが今年もその時がやって来た。
行くぜ冬季の能郷白山へ!

2012年はこちら
2013年はこちら

ということで先週の野伏ヶ岳に続き雪山の相棒ぼんさんと予定を組んだ。
しかし数日前の天気予報ではかなりの確率で雨。
予備日は組んでなかったので「こりゃ中止だな」と思ってたが、2日前になって雨の予報が消えたとぼんさんから連絡があり行くことに。
晴れは望めないが雨が降らなければいいかというあまりスッキリしない気持ちで準備、出発。

当日は午前3時過ぎ起きの4時前出発でぼんさん宅へ行き、6時半に歩き出すという例年に比べれば1時間程遅い出発。
なぜなら今年は雪が少ないため登山口へ続く林道歩きが一部省かれ、いつもなら歩くところをクルマで行けてしまうからだ(ぼんさんの愛車エクストレイルだから行けるということで私のクルマではムリです)。
そんな訳でツマラン林道歩きが回避できるし遅い出発でも対応できるし願ったり叶ったり。


(左)クルマ止めのあるゲートを離れる。
いつもクルマをデポする地点から今回クルマをデポしたゲート前まで歩けば1時間、これを省けるというのは大きい。
すごく大きい。
(中)ゲート以降の林道は流石に雪が多い。
それでも過去2年に比べれば圧倒的に少ない。
(右)登山口着。
先週末に雪が降ったと思っていたが、ここは降っていない模様。
完全な南雪だったということだ。


(左)最初の難所、沢渡りも今年は難なくクリア。
雪が少なく岩もしっかり出てるし、岩の上も水を被ってないので凍っていない。
(中)そして1合目まで続く急登に取り付く。
ここで雪の少なさを再実感「一部地面が出てる・・・」。
スノーシューを履くまでもない、というか履けない。
なのでフツーに登る。
がしかし登るにしたがってそれなりに雪は増えてくる、しかも一部凍っている=滑る。
(右)そんなことでなんとアックスの必要性を感じ取り出す。
まさかこんなところで使うとは微塵も考えてなかったので驚きである。
更にはクランポンも!
と言いたいところだが、私は今までの経験からクランポンは不要と思ってクルマに置いてきてしまった(汗)失敗である。
ま、無しでも登れるので大したことはない。
しかしアックスは雪面に打ち込み体を持ち上げるのに活躍した。

1合目を越え2合目辺りまで私はツボ足、ぼんさんはクランポン装着で歩き、その後スノーシューを履く。
そして1合目手前ぐらいから風が強くなり出し寒さが厳しくなってくる。
ザックにぶら下げてた温度計計測で-6度ぐらい。
日が出ている割にはかなり低く、加えて風が更に寒さを感じさせる。

以降はデカ写真を交えて。

登りはじめた時は山の上には雲がかかっていたが、それも晴れ青空が出ている。


雪量が少ないといっても上がってくるとこんな具合。


向こうに見えるは徳山ダムの一部。


高度を上げていく。


(左)数日前に入った人のトレースが残っていたが、この日山に入ったのは我々だけ。
そのトレースを見る
(右)上がってくると樹氷が見事だ。
(右)風が吹くところではフード必須、そして高い襟が役に立つ。
それにしても寒い。
ムチャクチャ寒い。


この日のレイヤリングは
上半身 ファイントラック フラッドラッシュスキンメッシュノースリーブ → パタゴニア キャプリーン3 → ホグロフス ファングジャケット
下半身 アークテリクス ガンマSKパンツ
上下共にソフトシェルをチョイス。
過去の経験から日が出れば暑くなるだろうという読みからソフトシェルを選んだが、予想外に寒くって焦った。
滅多に寒さを感じさせない厚手のソフトシェルパンツの生地を冷気が通過してくるし、防水オーバーグローブをしていても指先が冷えてきてジンジン痛い。
ビーニーとジャケットのフードを被り襟を立て顔に当たる風をできるだけ遮るが、頬と鼻に当たる風は避けられずとんでもなく冷たい。
鼻水垂れてたがその感覚がわからん。
バラクラバ持ってきたらよかった・・・と後悔するぐらいに寒い。
このまま奥に進んでいいのだろうかというような考えが頭をよぎり出す。


左右二つに見える谷の左側が能郷谷。


切れ落ちてる雪面に気を付けて木の傍を歩く。


この景色がお気に入り。

前山着。

落差がかなり大きい雪庇。
能郷白山本体は雲の中。

ここまで来てしまった。
あまりの寒さにここが目的地でいいやと思ってぼんさんにもそうしないかと言ったが、ここまで来たら行かなければという気持ちになる。

雲が切れ能郷白山本体が見えた!
やっぱりでっかい山だな。
存在感ある。
そして見事な白山だ!


前山を過ぎ、登ったり降りたりを繰り返し能郷白山へ近づいていく。
青空の度合いが多くなってきた。


いよいよ山頂直下に差し掛かる。
私はクランポンを置いてきてしまったのでスノーシューのまま、ぼんさんはスノーシューからクランポンに替える。
そして私は右手にアックスを持つ。
コイツが頼りだ。

山頂直下は新雪が積もっているので私がスノーシューで先行し雪を踏み固め、ぼんさんがその後を行く布陣で挑む。

(左)山頂直下の急登に取り付く。
斜めに登るかと思ったが、スノーシューで急斜面をトラバース気味に歩くと足が痛いのと足捌きが難しく歩きにくくそのまま滑り落ちてしまうような気がしたのでライトニングアクシスのグリップを頼りにひたすら直登するルートを選んだ。
まだ写真を撮る余裕があります。
(中)右手のアックスを雪面に打ち込み停滞中。
斜面が更に急になったのと、スノーシューでは新雪に足をとられてズルズル滑って前進できなくなってしまった。
なのでぼんさんと先頭交代、ぼんさんを待つ。
(右)クランポン装着のぼんさんがキックステップで雪面に蹴りこみ箇所を作りながら先行する。
そしてその蹴りこみ箇所の跡に私がスノーシューを蹴りこんでいく。
MSRのライトニングシリーズは新雪でのキックステップが苦手、まともに蹴りこめない。
ちなみに雪崩が起きるような箇所ではない(という自分の判断)。


高度感あるな。
風が強く、雪が巻き上げられているのがわかる。
今思えば左手のポールは余計だった。

山頂着!

やったぜ!


広い山頂の向こうに祠がある。
昨年は悪天候で見つけられなかった祠だ。


その山頂から北東方面を見る。
左の一際大きい雪を被った山が白山、その右つづきには先週登った野伏ヶ岳もあるはず。
先週はあちらからこの山を見ていたのかと思うと不思議な気分。


写真ではわからないが相変わらず風はかなり強い。
その風には気をつけていたにもかかわらず、カメラのレンズキャップを持っていかれた(涙)


(左)祠にお参り。
登らせてもらったお礼をする。
そして陰でほんの少しだけ休憩させてもらう。
天気が良ければ昼飯とか言いたいところだが寒くてムリ。
(中)ここで軽いアクシデント、私のBDポールのフリックロック部のネジが抜け落ちてしまった。
それまでも何度か固定があまくなってきたと感じていたのだが、それが遂に伸縮させた時にポロリと外れてしまったのだ。
原因はただ単なるネジの緩み。
山頂からポール一本無しで下山するのかと思うとちょっと嫌気が差したが、ザックに常備させているビクトリノックスで修理。
今までほとんど使うことなかったが入れてて良かった一品となった。
それにしても定期的な増し締めは必要やね。
(右)あまりにも寒いので早々に下ります。
下りは難なく斜めに下る。
登りの苦労はなんだったのと言うくらいにイージーだ(笑)


山頂を堪能したら飯を食える風の弱いところを探しながら来た道戻ります。


途中、何度も白山を見るのに立ち止まります。
こんな景色非日常だ。


ここに来るまでも何度も振り返ってきたが、前山でもう一度振り返る。
やっぱり存在感のあるデカイ山だ。
白山の名が付くだけある。
何故だかわからんけど個人的にこの山が好きだ。


目的を達成できて心理的にも余裕があってのんびりムードで下山。


そして景色のいいところで昼飯。
カップラーメンだが、おかずの景色が実に美味しい。


腹ごしらえしてからも下りるだけ。
日が高くなったら雪が緩んで相当足をとられて苦戦苦労するだろうと嫌気が差していたが、予想したよりも気温が上がることなくそこそこ歩けた。
それでも踏み抜いたり滑ったりで4回ぐらい転んだけどね。


クルマをデポした地点に15時着、往復8時間半の山行き。
林道歩きが一部なくなって楽だったとはいえ、それなりの時間がかかるな。
そして体力も要る。
それにしても大逆転の天気はホント良かった!
あの寒さには怯んだけど山頂も踏めたし満足な山行きとなった。
けど、一人なら絶対帰ってたな(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空がこんなに青いから

2014-02-19 22:00:55 | お山歩き
今年も行ってきました雪の能郷白山に

数日前までは雨の予報で「これは中止か・・・」
と思っていたのに大逆転のこの青空。
しかし北風モウレツ、しかもキョウレツに冷たい!

詳細は後日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの散歩

2014-02-18 22:39:40 | お出掛け
先週は山行きで2日間家を空けて自由にさせてもらったので今日の休みは家でゆっくり。
家事手伝い、買い物、こたつでうたた寝等々。

そして夕方は子供と先月末以来のお散歩。
気温は3度で、雲多く比良山方面は雪が降っている様子。
夕焼けも見れずちょっと残念。
でも久しぶりに行けて楽しかった。

明日も休み。
明日は山行きの予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする