毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

焼き芋

2009-11-30 23:57:02 | 日々思ったこと
今日の夕方職場に焼き芋の差し入れがあった。

焼き芋なんて久しぶり。
それも一個まるごと。
いつ以来だろ?
ここ15年内には食べた記憶がない。
特に好きというわけでもないので、自分で買うこともない。
けど、久しぶりに食うと美味かった。
そしてごっついボリュームだった。
腹ポンポン。
しかも腹持ちよい。
でも、帰宅してからいつも通り晩飯食った(食わないわけにもいかんしね)。

寝られるだろうか?(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円高

2009-11-29 23:52:11 | 日々思ったこと
今更ですがここ数日円高がこれでもかというぐらいに進んでる。
こういう情報を聞くと安直に「海外通販のチャンスだぜ!」と思ってしまうがちょっと待て。

ホントに必要なのか?
使うのか?

私の場合「気になるとか、気に入りそう」というだけで既に持ってる物と同じような物をオーダーしてしまいそうになる。
それはイカン。
冷静になれ。
と、言いながら今夜もサイトを眺めてはカートに・・・
自転車用品ならユーラス欲しい。冬用ジャージの上下欲しい。
お山関係ではMSRのハバ欲しい。アークのライトシェル欲しい。

イカンイカン、そんなもん買う余裕は無い。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤインプレ

2009-11-28 22:33:37 | 日々思ったこと
今日はネタがない。
なので、こんなネタ。

タイヤと言うても、昨日の自転車タイヤの話じゃなくてクルマのタイヤ。
この夏に入れ替えたクルマのタイヤ、ピレリ チンチュラートP4を使い出して間もなく4ヶ月。
購入前にこのタイヤを調べた時、実際に使っているユーザーによる情報が少なかったので今後買う人の参考になるようなことあればと思って書いてみる。
ちなみに走行距離は3000キロほどで、使用は主に市街地走行、そして山方面走行有り、高速走行有りのインプレ。
クルマは車両重量約1.3tの某国産車で、サイズは195/65R15。

というても、最初に乗って帰ったときの印象とさほど変化はナシ。
総じて好印象。
他の某国産ベーシックタイヤに比べればずっと静かで、それより1つ2つ上位グレードのタイヤと比べる方が適当なぐらいだと思う。
乗り心地はゴツゴツもしくはフニャフニャするようなこともなくクッション性も良好、でも個人的にはもう少し硬いぐらいが好き。
そしてフラフラするような不安定さや轍でハンドルを取られるようなクセも無い優等生。
言い方を替えれば、クイックでないとか剛性感に欠けるとも言えるけど、そんなモノは求めてないのでオッケイオッケイ。
強いて言えば、120キロぐらいで走るとちょっと不安を感じることがあったかな?
でも、それを超して140キロぐらいになるとそれが消えて安定するような気がした。
ま、私にはそんな走り方することは滅多にないし気にするほどのことでない。
それに、クルマのせいかもしれないし。
あと、エコタイヤの部類に入るということで燃費がアップするかと期待したが、良くなったってことは感じられない。
そして、これを書き出して気になったので、タイヤ交換をする前後5回合計10回の平均燃費を出してみたけど(私は給油の度に燃費計測をしてメモってる)交換前が12.63KM/Lに対し交換後が12.62KM/Lで見事なくらいに変わりない。
むしろ0.01KM/L悪くなってる(笑)
このタイヤも含めて他メーカーのエコタイヤと呼ばれるタイヤの効果は果たして実感できるものなのだろうか?

でも、こんなタイヤが昨日のネタの自転車タイヤ(一本あたり)と変わらん値段で買えたのだから満足度は高い(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ高すぎ

2009-11-27 23:13:22 | MTB
王滝にも使ったクロスマックスのリヤに履いているパイソンチューブレスが相変わらずスローパンク気味。
この前3時間ほど乗った時はさほど抜けて無いように感じたが、次の日にはペチャンコだ。
ブロックはまだ十分残っているものの、タイヤ自体に経年劣化からヒビ割れが進み、もう替え時かもしれん。
なので探してみた。
銘柄は同じ物で、気に入っているパイソン。

そしたらビビった。
一本の希望小売価格が¥8900とかしてる。
なんちゅう高いんじゃ。
こんな高かったっけ?
クルマのタイヤ一本買えそうだ・・・。

もう少し辛抱するとする。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACTIVES

2009-11-26 22:36:05 | お気に入り
この前のサイクリングにも着ていたこの秋着用率の高いアンダーウェアがコレ。
ホグロフス ACTIVES 021 ZIP POLO

私はこれの他に011・021ROUNDNECKも気に入って使っていて、この秋にこのZIP POLOを追加。
ちなみに011とか021とかいう数字は生地の厚みで、数字が大きい方が温かい。
今回はそのZIP POLOをご紹介。

愛用しているROUNDNECKとの違いは、もちろんその襟の高さと胸まで開放できるジッパーがついて閉めれば暖か開ければ涼しく温度調整が簡単なところ。
その他の立体裁断で動きやすくフィット感抜群なところ、肌触り良しなところ、保温性抜群なところ、速乾性も良しなところは共通。
そして今回はSサイズをチョイスしたのだが、これがどうもイイみたい。
昨年購入した021ROUNDNECKの時は迷わずMサイズを選び、それが私の体格には適当だと思っていたが、今回は思うところあって敢えてSサイズ。
正直パッツンパッツンで「小さすぎるんじゃないの?」と周りから言われるけど、コレが正解で実に良い具合で暖か。
保温性の高さを感じる。
逆に今までのMサイズがルーズに感じてスースーと涼しさを感じてしまうくらい。
しかし、このサイズだと手首についてるサムホールが使えない。
袖の長さがジャスト過ぎてサムホールに指入れるだけの余裕がなく、入れると生地が張りすぎて破けそうになってしまう(笑)
ま、使うことないしええけど。
ちなみに011ROUNDNECKはMサイズがジャスト。
MサイズであれだとSは着れなさそうな感じで、同じブランドのウェアなのになんでこんなに差があるのか不思議。
サイズ選びは難しい・・・。

そして汗を長い間その生地にとどめて濡れたままにしないところもナイス。
さすが高機能アンダーである。
動いて汗をさほど掻かない時なんかはユニクロを愛用するが、大量の汗を掻いたり動いたりする時はこちらの出番。
このテの高機能ウェアを使い出すと、他のものが使えなくなってしまう。

良いものは良いのだが、財布が寒くなるので困る(笑)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MTBで紅葉狩り

2009-11-24 23:55:48 | MTB
今日の休みは家事手伝いの後、予てから考えていたMTBでの紅葉狩りに行ってきた。
確保した時間は約3時間、行き先はいつものお山。
11時前に出発。

ウェアは選択に悩んだが、上は機能性ロンTに半袖ジャージの重ね着でジャケットは無し、下にはロングタイツで。


お山の麓にある神社近くを通ると紅葉した木々がキレイだったので寄ってみる。
人気がなく静かで雰囲気良かった。


(写真左)田圃の横の細い道を走り林道に向かって高度を上げていく。 あーしんど。
(写真右)落葉はかなり進み、木の下は落ち葉で地面が見えないようなところも。


舗装されたパートを越え、未舗装路へ。
杉の人口樹林帯が多いですが、時折キレイに紅葉した木々が出てきます。


(写真左)見晴らしの良いビューポイントに到着。 前回のように自転車を落とさないようにチューイ(笑)
(写真右)そのポイントから少し上った分岐より奥に入る。
前回にこの道に入ったのは2~3年前だったと思うが、重機が入り林道の拡張が進んでた。
ここもいずれ舗装されそうな予感。


(写真左)ダブルトラックの元来た道を下る。 下りは寒い。
(写真右)いつものルートに戻り景色を眺める。 残念ながら天気が良くないので折角の紅葉もイマイチ・・・。


ダウンヒル中の1コマ。


麓の舗装路に出たところでの1コマ。
紅葉した木々のトンネル。
落葉がだいぶ進んでる。 もうちょっと早い時期のほうが良かったかな。
写真で見る以上に斜度があるのですが、落ち葉に乗ってスリップダウンしそうで怖いです。


コメンサルマークと色づいたモミジ。

天気は残念でしたが行けて良かった。
ゆっくりし過ぎたか、3時間を少しオーバーして帰宅。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビーの季節

2009-11-23 22:55:09 | 日々思ったこと
今日仕事中に友人から電話がかかってきて「大学ラグビー早慶戦のテレビ解説に○○が出てるで」と教えてくれた。

そうか、もうラグビーの季節か。
私もその昔ラグビーをしていたことがあって、今でもシーズンになってテレビ放送なんかをしていると見たりすることがある。

ところで○○は私達の共通の友人で、今もラグビー界で活躍する人物。
高校では花園に出場、大学では大学選手権で優勝までして確かキャプテンも努め、社会人でも社会人リーグで活躍し、日本代表にもなってた。
「大学選手権のときは秩父宮や国立まで何度か応援に行ったっけ」
「その時以来会ったり連絡したりすることなく完全に疎遠だけどオレのこと覚えてるかな?」
そして時間出来たときにテレビつけると、ちょうどハーフタイムでその友人が解説席で映ってた。
「お!元気そうだな。年月経ってるだけあって雰囲気変わったか?」
「解説の声はいつもと違うな(笑)」
こういうふうに見ると、もう違う世界の人のようだ。
「すごいな、よくここまでいったよな、それにひきかえこのオレは・・・」
ネガティブな気持ちが(汗)
さてさてそんな気持ちは置いといて、少ししか見れなかったけどゲームは白熱して面白かった。
ディフェンスの慶応、トライに拘る早稲田、そんな印象だった。

またラグビー見たくなった。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振り返り

2009-11-21 22:41:51 | お山歩き
まだこの前の続きネタ。
お山歩きの帰りはチョイと所用の為寄り道してから帰宅。
その帰宅途中に当日に歩いた全景を見るために撮った写真がこれ。


こう見ると結構歩いてる。

そして今回は久しぶりにGPSでログをとったのがこれ。


グラフがこちら。

往復の距離が12.8キロだからなかなかの距離。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権現山~蓬莱山縦走

2009-11-20 23:42:32 | お山歩き
先日の休みは「秋を楽しむ最後のチャンス!」と思って気合いを入れていたが、予想(希望)と違って朝から深い曇り模様でテンションダダ下がり。
お山歩きをするつもりだったが、あまりにテンション下がってMTBで里山サイクリングに切り替えようか真剣に悩む。
でも、結局「今しかない」ということでお山歩きへ行くとした。

行き先は、この前行った比良山系の権現山から北へ足を伸ばし蓬莱山(琵琶湖バレイがあるところ)までの縦走。

予定の片道所要時間は前回プラス2時間ぐらいで合計3時間。
下りは早いと仮定して往復5時間半、飯や休憩の時間を入れて大雑把に6時間程をみておきたいコース取り。
しかし、天気の悪さにテンション下がってダラダラしてしまったので予定より遅めの出発、10時に麓の駐車場着となってしまった(汗)


(写真左)湖西道路を走り麓のクルマデポポイントまで向かう。
山頂は見えてはいるが生憎の天気だ・・・気分も晴れない。
そしてクルマの外気温計は9度を表示している。
上はもっと寒いかもしれない・・・。
(写真右)10時15分頃、登山道入り口にて。
今日のウェアは上にロンTのアンダーにマイクロフリースで、下にはいつものマウンテンパンツ。
山中では木々が風を遮ってくれるから通気性に優れたこのレイヤリングで大丈夫だが、稜線に出てから風が吹いたらかなり寒そうなのでウィンドストッパーソフトシェルをザックに入れておく。
そしてそれでも寒い場合用にインサレーションも持ち寒さ対策は万全。


(写真右)落ち葉も大量!まだ落ちて間無しだから、サクサクフカフカです。
この前このブーツに合わせるようにマウンテンパンツの裾上げをして、ちょうどイイ具合になった。
(写真右)ちょうど555Mだったので撮ってみた(笑)
もう、手袋も必須の時期です。
この手袋は生地に伸縮性があってしなやかで付け心地イイのですが、指先や掌にシリコンドットなどの滑り止め加工がされてなくてデジカメなんかを持つと滑るのが残念。


(写真左)この前は分からなかった霊仙山への分岐を発見! こんな小さいプレートだけでした(汗)
(写真右)権現山山頂間近は急登が続き息切れしながら山頂到着。
ここまでの山中は先に書いたレイヤリングでも暑すぎて汗ダラダラ。
暫しここで休憩してから、いよいよ稜線歩きに入る。


(写真左)時間が経つにつれ雲が取れて青空が出てきた♪ この道には鹿の足跡多数。
(写真右)ホッケ山山頂に到着。 ここからの見晴らしはかなり良い。


目的地の蓬莱山が向こうに見える、まだ遠そうだ。
この時11時48分、戻る時間も十分にみて目的地まで辿りつけるかちょっと不安。
ご覧の通り稜線には背の高い木々がなく、笹薮が多い。
積雪期にスノーシューハイクしたら気持ち良さそうだ、チェックチェック。


12時15分、小女朗ヶ池到着。
ここは風もなく水面も穏やか。


そして思ったよりも早く12時35分目的地蓬莱山山頂到着。
天気も良くなりました!


(写真左)蓬莱山山頂は琵琶湖バレイでもあります。
(写真右)北面のゲレンデにはいつぞやに降った雪がまだ残ってました。


こっちは京都北方面。


飯の準備♪ 今日のメニューは前回に引き続き餅入りカレーうどんと、オニギリ。 ウマーイ!
腹ごしらえして、景色を楽しんだら帰るとする。
ここまできたら下山は違うルートで行くのが理想なのだが、クルマを公共交通機関から遠く離れたところにデポしてあるからそういうわけにはいかない。
実は、一応出発前に妻にそれとなく「(理想の)下山先まで迎えに来てくれないかなぁ」と話したのだが、返事が返ってくるのに間が開いたのでヤメた(笑)


来た尾根道を見る。
こういうふうに見れるのも楽しい。
13時20分下山開始。



天気も良くなって青空広がりラッキー♪


14時15分、権現山まで戻ってきました。
早足で寄り道もせず下りてきたこともありますが、やはり下りは上りと違って早いです。
ここまで来たら一安心、電話も繋がるので家に帰り時間の電話入れてから一人の時間を楽しむ。
この景色と静けさを貸切。


ゆっくりしてたら15時前になってしまったので日没が16時半の今、森の中は早くに暗くなるから再び下山開始。
権現山からの下り斜面は西日を浴びて紅葉がキレイに見えた。
でも、葉はだいぶ落ちてるので時期的にチョット遅かったかな。
15時40分クルマに戻る。
早足で下りを歩くと、膝裏の筋が痛くなる・・・(涙)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比良山 縦走(半分ぐらい)

2009-11-19 22:31:52 | お山歩き
また比良山を歩いてきました。



昼飯・休憩含む5時間半の山行き。
そこそこ疲れた。
続きはまた明日 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする