毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

乗っておかないと

2009-09-30 22:06:24 | ROAD
雨が降りそうで降らない天気予報が外れた昨日の休みの午後。
今のうちに乗らないと再来週まで乗れない予定なので、夕方娘のご機嫌とりをして4時過ぎから1時間程時間を捻出。
貴重な時間無駄にはできない。
さっさと自転車乗る準備して出発。

ボトル忘れた・・・。

湖岸道路に出る、風はない、時間が限られているので初っ端から漕いで全開。
30分経ったところで折り返し、戻る。


でもしっかり写真だけは撮った(笑)
日が出ているときの方が良かったけど、仕方あるまい。
ちょうど1時間。
汗掻いて気持ちよかった。

本日の走行距離 30.68KM
AVE SPD 30.9KM/H
AVE CDC 89RPM
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑用の午前中

2009-09-29 23:36:37 | 日々思ったこと
今日の休みの午前中は一人。
娘は幼稚園、妻は用事で外出。
思う存分自転車乗りたいところではあるが、雑用が溜まっているのでそれをこなすとする。

まずは家の周りの蜘蛛の巣とり。
うちの周りは蜘蛛の巣がひどく、あっという間にドンドン増えていく。
そしてその蜘蛛はドンドン成長してデカくなり、蜘蛛の巣もデカくなる。
そうなると気持ち悪いし見苦しいので定期的な除去が必要。
このためにウチは高所の蜘蛛の巣も除去できる伸縮式で3M程にまで伸びる蜘蛛の巣取りホウキを備えている。
それでもって軒下や窓に付いた蜘蛛の巣をとる。
それでもとれないものは、2階の窓やベランダからとる。
かなり面倒。

次は庭の雑草抜きと落ち葉広い。
ハナミズキがもう落葉を始めている。
そんな時季か?
早いんじゃないの?

それが終わってようやくMTBの片付け。
もう一週間以上経つけど、MTBは洗車されることもなくビニールシートを被せられ軒先に放置されてました。
そんなわけで、ようやっと労をねぎらうことが出来る機会がやってきた。
さて、今回は好コンディションだったので泥汚れはそれほどでもなく、洗車も楽かと思ったけど、そんなことはない。
しっかり砂埃を被りまくっているので、同様の洗車が必要。
砂は細かいところにまで入り込み、水掛けて洗っても、乾くと白残りして洗い切れてないところが浮かび上がるのは毎度のこと。
ホネが折れる・・・。
面倒だ。
かくしてFSRはそこそこキレイになったわけだが、大きな故障や傷みも見られずまだ乗ること出来るみたい。
2000年モデルを2001年に買って以来早8年が経過し、骨董品と化してきているがまだ現役で頑張ってもらうとする。
乗る機会は激減のままですが(汗)
最新モデル追いかけても乗り手がオレだとあまり意味ないし、この前も同じ年式のスペシャのバイクを数台見ることが出来、まだ乗ろうという意欲が湧いて来た。
そういえば、スローパンクしてたタイヤは、タイヤトレッドのセンター付近に極々小さな穴が開いていて、そこから僅かにエア漏れしていた。
ホント、ゴールまでよく持ってくれた。
他にはサイドに2ヶ所傷がいって膨らんでたから、もう使わないほうがいいだろうな。
と、言いながら暫く乗ることも無いだろうし無交換(笑)
そして乾かしたら、家の奥へと保管。
そこへ入れてしまうと暫く動かすことは無かろう。
MTBに乗るときはコメンサルに乗るつもり。

作業が終わると13時。
もう少ししたら娘をお迎えに行く時間だ。
休みの日の時間が過ぎるのは早すぎる・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿サーキットに行く

2009-09-28 22:50:40 | お出掛け
世間がシルバーウィークだ、それが終わったらもう週末だと言って賑わっていても、私は通常通り仕事。
でも、シルバーウィーク中もう一日休みがあったので、家族サービスに充てて鈴鹿サーキットに行って来た。
そんな少し前のお話。

大型連休で人出も多いだろうけど、ここならばマイナーなような気がするしUSJなどと比べたら少ないだろうという予想。


しかぁし!そんなことはなかった・・・(涙)
初っ端のバルーンモノレールに乗るのに45分、飯を食うのに40分、、、
人込み嫌い、並ぶの嫌い、待つの嫌いな私には地獄である。
でも我慢。


こんなユルめの乗り物は比較的スムーズに乗ることが出来ます。
鈴鹿サーキットは10年ぶりぐらいですが、どちらかと言うと小さい子供を持つ家族向けな遊園地になってますね。
前来た時は大人も楽しめるスリルのある乗り物がもう少しあったような気がするのですが、そういうものがかなり少なくなってました。


こんなものも展示されてました。
(写真左)コカコーラカラーのバイク。 今年の8耐に走ってたヤツかな?
(写真右)昔懐かしいクルマやフェラーリなどのスーパーカー。 全部個人の持ち物らしいです。
十数年前、モーターサイクルレースに夢中になっていた頃は遊園地には目もくれず一年に何度も通っていたことを思い出しました。
懐かしい。

で、サーキット側にも足を運んでみる。


すると、自転車がいっぱい走ってた。
どうやら8時間耐久自転車レースをやっていた模様。
サーキットを逆周りでロードレーサーや、MTB、ママチャリ、はたまた小径車までもが走ってた。
「あぁーオレも自転車乗りたい」とポツリと言ったら、それを聞いた娘が「つぎのやすみにのってもいいよ」と言ってくれた。
嬉しかった(笑)


鈴鹿サーキットならコレでしょう!というのが“でんでんむし”。
しかし、一番人気みたいで常時長蛇の列・・・。
比較的人が少ないときに並んだつもりでも、1時間45分も並ばされた。
もう時間の無駄この上ないとしか考えられない。
でも、娘は「まだ~、まだ~」と言いながらもしっかり待ってたし、喜んでたし、それでよし。

結局ほぼ一日中遊んだ。
ごっつ疲れた。

そして帰り道、亀山JCから東名阪乗ったら、新名神の分岐まで数キロがババ混みで気を失いそうになった・・・。
大型連休に行くところではないことに気付いた。
こいうところに行くのは平日に限る。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花の季節

2009-09-27 08:01:10 | 日々思ったこと


気付いたら、そんな時季でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDA王滝 09・09 ゴール

2009-09-26 21:35:30 | MTB
最後10キロのダウンヒルは楽しい!
しかし疲れる。
振動とブレーキレバーほぼ握りっぱなしにより握力なくなり腕に力が入らなくなり、踏ん張る足に力が入らなくなる。
そうなってくると上りよりもありがたい下りのはずなのに「もう勘弁してえな~」という気持ちになってくる(笑)
それでも写真撮るのに一回止まった時以外は抜かれることも無く、数人を抜きながらゴールを目指す。
そして途中ミユパパさんがスローパンクでポンピングしているのを見かけてもう一度止まって声を掛けたが、「大丈夫!」との返事だったのでそのまま下る。
そしてゴールのある橋へ!!

8時間38分 (テント横時計計測)

タイムはいつもながら全然大したことありませんが、今年は十分楽しみました。
十分楽しんで走って、景色見てこのタイムなんだからそれでよし。
楽しかった!
満足!
何もかもが今までで一番!
2年ぶりだけど行ってよかった!

で、仲間達より少し早くゴールしたので、次は皆のゴールを待って記念撮影を。






そしてオレも記念撮影。
後ろには、このゴール後初対面したひつぢさんも写ってます。
仲間達も全員完走し、抜群の笑顔してます。
やはりこの大会で100キロを完走したときの充実感というのは、他とは違います。


(写真左)皆がゴールしてから駐車場へ帰ります。 晴れ晴れしたみんなの顔が印象的。
(写真右)駐車場に戻ってから、マッシーンの写真を一枚。 お疲れ様。

随分先にゴールしてたグロッチさん、YAYAさん、ななパパさんも合流し、しゃべりながら後片付けして撤収です。
帰り道に食った温かい天蕎麦は美味かった。
でも帰りの渋滞にはまたウンザリした。

では、また来年。


最後に。
家に帰って自転車降ろしたら、リヤタイヤぺちゃんこにパンクしててビックリした。
レース中よく持ちこたえてくれた。
ありがとうと言いたい。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDA王滝 09・09 中盤~終盤

2009-09-25 21:03:02 | MTB
三浦貯水池を過ぎると50キロを超し、残すところ半分。
しかし、ここからは体力落ちてきたところに尾根を巻いて上る坂が連続してくるので精神的にも辛いパート。

尾根を巻いて坂道を行くと、また坂道だった・・・

という言葉はあまりにも有名。
しかし、今回はここからが最高。


(写真左)真っ青な空に向かって上っていく。 このとき私の前後は人もまばら。 ちょっと寂しい。
(写真右)山深い。 キレイだ。


(写真左)川が出てくると、その下を覗き込んで魚がいないかチェックしてしまう私です。
(写真右)珍しい直線部。


さあ、いよいよ始まるぞ!
木陰がない尾根を巻いては走る道は直射日光を浴びて暑く、体力も消耗するのでオーバーペースに注意です。


空が青い!
青すぎる!
これ以上は望めそうもないくらいの好天!
あっついけど、サイコー!


尾根道がクッキリハッキリ見えてます。
良く見えすぎて近く感じるような・・・(笑)
リヤタイヤはその後エア抜けがおさまってきたような感じを受けましたが、念のためもう一度エア入れてパンパンになるまで充填しました。
しかし後々それが災いしたか、ガレたところや小砂利の多い上りではグリップせずトルクが突然抜けてスリップし、2回ほどコケそうになって足を付く。


来た道を振り返ってみる。


三浦貯水池を下に見る。


御嶽山。
ビューティホー!
こんな天気で見られるなんてラッキー!
サイッコー!!

いつもなら三浦貯水池からCP2までが一番辛くシンドくて下ばかりを見て走る筈なのに、今回は四方八方を見渡しながら走り、この区間が一番楽しく印象的だった。
それもひとえに“天気の良さ”に尽きる!

CP2に到着。
とりあえずバイクを脇に止めて水分補給しストレッチをし、ボトルに水を補給しVAAMパウダーを入れてシェイキング。
今回は自分でも驚くほど水分を摂ってない。
ここまでに摂った水分は恐らく500mlを少し超えるぐらい。
日向を除く比較的低い気温のせいだろうか?


それから補給食を摂りつつ、仲間が来るのを待ち構えて写真を撮る。
みんなイイ顔してるわ!(左下の写真はオレ ※ひろっちゃん提供)


CP2を出て山の中腹を巻きながらまた上って、元来た道とCP2を下に見る。


でっかい岩の間を通り抜ける。 その先には御嶽山。
とにかく景色が良いので、頻繁に止まってはその景色を眺めたり写真撮ったりを繰り返して遊んでます♪


ナイス!


今度は下り。

CP3到着。


(写真左上)残すところも少なくなってきて、ボトルの水分も足りそうな量があったけど、念のため補充。
手に持ってるのはカリカリ梅干。
効果があるかどうかは分からんけど、クエン酸補給を狙ってます。
酸っぱさが結構気に入ってます。
ここまで来たら、時間で脚きりに合う心配も無用、リラックスできます。
(写真右下)頭から水被るオレ。(ひろっちゃん提供)
今回、ホントは天然エイドステーションで頭から水浴びをして遊ぶことを考えていたのだけどど、ここまでの天然エイドは水が少なく浴びることが出来なかったのでここのエイドステーションで代わりにさせてもらう(笑)
貴重な水を出してくれたおばさんに感謝!
ところで、スローパンク気味だったリヤタイヤはパンパンのまま減っている気配が無い。
どうやら、このまま最後まで行けそうだ!

CP3はひろっちゃん、金剛アニキ、滋賀オガさん、kan164さん、私の5人で揃って出発。


滋賀オガさん、笑ってますな~。


金剛アニキ。 
まだ上ります。


この広がりのある深い森の景色を見ると終盤に差し掛かっていると感じる。


(写真左)最後の天然エイドステーションも水浴びが出来るほどの水量がありませんでした・・・残念!
(写真右)最後のロングダウンヒルに突入!
地面は水分が飛んで真っ白け、そしてタイヤも真っ白け。
最後に油断して大転倒なんかは悲惨なことになるので、安全マージンを確保しつつ残り少ない走行を楽しみます。

レース中の写真はコレが最後。
ゴール編へまだつづく。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDA王滝 09・09 スタート~中盤

2009-09-24 22:46:09 | MTB
当日は4時に目覚ましをかけるが、目覚ましが鳴る前に目が覚めて起床。
マット・シュラフも快適でよく眠れた!
そして長丁場の一日はとにかく朝飯が一番大事やと考えていたので、予定通り朝飯の準備に取り掛かる。
その内容はチーズフォンデュ+ペンネ(パスタ)大盛り、パン一切れ、オニギリ一個。
正直、多すぎ。
ペンネはとてもやないけど食い切れず、不覚にも残してしまった。
朝から腹ポンポン、走行中にゲロ吐かないかチョット心配になるくらい(笑)
腹ごしらえの後は着替え。
選んだ衣装は、予定通り上にファイントラックのノースリーブアンダーにFOXの半袖ジャージ、そしてアームウォーマー。
天気はいいのでウィンドブレーカーは着ないし、持っていかない。
下はレーパンにCWXのロングタイツで、今回はレーパンの上からタイツを履く。
それからマッシーンの最終チェック、ボトルに水分を入れ、サドルバッグ・トライバッグの中身、タイヤの空気圧を再調整。
これまた予定通り背負い物は一切無しで、荷物等は全てバッグとジャージポケットに収める。

今回の食料・・・パワーGEL×3・カーボショッツ×2・アミノバイタルエネルギーゼリー×3・アミノバイタルプロ×4
         固形の食い応えのある菓子(名前忘れた)×2・カリカリ梅干×4・キャラメル×2・VAAMパウダー×4

そして5時45分頃皆揃ってマッシーンを並べにスタート地点へ行く。
この時点で困ったことは「大」が出ないこと(汚い話で恐縮です)、気配はあるが出るまで至らず、少しでも身軽になっておきたいところなのに気分が悪い。
最終的には時間切れで、そのまんまスタートラインへ。
うう、気になる・・・。


(写真左)ベースを離れる前に記念撮影。
(写真右)ずらりと並べられた自転車たち。 「参加者メッチャ少ないかも・・・」思っていたが、そんなことは無かったようだ。 人気は健在!

霊峰御嶽山に向かってご祈祷して、定刻通り6時スタート!


(写真左)この橋を渡ると始まったのだと実感する。 アップも何もせずに走り出しているので、体は冷えて寒い。
LiLiSukeさんがペダルをガシガシ回して私の前を走っていたのが印象的。
私はとりあえず呼吸を整えることを意識して走る。
(写真右)朝日を浴びながら暫しのアスファルト区間を上る。
例年ならこのアスファルト区間で早くもパンクする人やチェーン切る人などトラブル起こす人たちがいるけど、今年はいなかったような気がする。


(写真左)林道に入る。 私は無理して前に出たりすることなく、あくまでマイペースで。
(写真右)どうやら体調は良い様子。 上っててもさほどしんどくないし、涼しいお陰もあって汗が大量に出てくることも無く快調!

しかし20キロ弱走った頃だろうか、リヤタイヤに目をやるとえらく潰れている。
「ヤバイ!パンクか!?」しかし、止まらず暫くそのまま走ってみる。
するとリム打ちする時が出てきた。
「こりゃマズイ!ひどいエア抜けじゃないみたいだけど、エア充填せな!」と止まってハンディポンプでポンピング。
その姿を見たななパパさんが「どうした?」と声を掛けて止まってくれる。
そしてしっかり写真を撮られてネタにされました(笑)
肝心のタイヤは、エア充填すればすぐには抜けないようなので、そのまま様子を見ながら走ることにする。
その後は待っててくれたななパパさんに暫く付いて走りましたが、私のペースよりも速いため無理についていくのはやめました(涙)
フルリジッドであのスムーズさは流石です。


王滝を代表するビューポイント到着!
ホントはもっと上のほうで撮りたかったのだけどガレ場の下りで止まると後続に迷惑をかけそうだったので、坂半ばまで下りてから撮りました。
橋の上まで下り景色を目に焼き付けて、写真撮って堪能してから、再びリヤタイヤにエア充填。
先に入れてからここまで来るのにも抜けている様子なので「これは長持ちしないかも・・・」とちょっと焦る。
「早めにチューブを入れてしまうか?それとも行けるところまでエア充填を繰り返しダマシダマシ走るか?」


(写真左)そうこうしてる間にひろっちゃんがやって来る。
(写真右)アミーゴさんも来た。 仲間の写真撮ったりしてから再出発。


けど、すぐにこの景色出てきて、またストップ。写真撮ります(笑)
非日常なこのスケールのデカイ景色が魅力。
天気もサイコー!


(写真左)再出発してから暫くは合流した仲間達と一緒に走る。 私の後ろに見えるは金剛アニキ。
(写真右)その金剛アニキのお姿。 楽しそうです♪


(写真左)前を行くのは滋賀オガさん。 パワーバージャージは目立ちます。
(写真右)濃い緑の木々の合間から見える青い空はホンマに気持ちイイ! 楽しっー!!


(写真左)滝越を過ぎて標高差500M、距離にして7キロのCP1を目指して上ってる最中の一コマ。
(写真右)金剛アニキの背中。 空が近くなり、周りの山々の頂部分が近づいてきてます。


(写真左)ヨロヨロ上りながら撮ってみる。
(写真右)CP1を出発して暫くしてから撮った写真。CP1で時間と標高をチェックするのを忘れていた。
確かCP1に着いたのは9時3分ぐらいだったはず。
今回もGPSは持たずスントの高度計とサイコン、そしてLiLiSukeマップを照らし合わせながらあとどれだけ上るのかの目安をつけて走ってました。
そしてCP1までにリヤタイヤには計3回エア充填をしたが、なんとか走れるレベル。
チューブを入れる手間を考えると面倒なので、そのままいくとした。
それにしても今回は調子がイイのか天候がイイのか、CP1に着くまで補給水も250mlぐらいで済んでるし、さほどしんどくない。
たっぷり余裕があるわけでないけど、楽しく走れるのが何よりも気持ちよかった。


緩い下りのブラインドコーナー。
こういうところを走るとアドレナリンが出てきて暴走しそうだが、抑えて抑えて!
日の当たる路面では地面が乾燥し砂埃が酷かったですが、日陰は夜露のせいか地面が湿り気味で適度に締まって砂埃も立たず走りやすいです。
CP1を過ぎてからは上っては下りてを繰り返し三浦貯水池まで行く。


(写真左)フラットダートが出てきた! 三浦貯水池だ! ここは走りやすいので漕いでスピードに乗っていく。
(写真右)貯水池に注ぎ込む川が出てきたので“釣り師魂”が出てきてしまって止まって下を覗き込んでしまう(笑)
イワナだろうか?良いサイズの魚が数匹、川上を向いて泳いでいる姿が見えた。
釣りしたい・・・。

そして、また走り出し暫くすると横に並んだライダーから「PEANA2さんですか?」と声を掛けられる。
びっくりして「はい」と答えると、そのライダーはミユパパさんでした。
お初です!
コース上で走行中に初めて会う人に声をかけられるなんて思ってもいなかったのでビックリしたけど嬉しかった。


少しばかしお話して暫くランデブー走行。
その姿を後ろから観察するに、下りが好きなタイプとすぐに分かった(笑)
バイクとウェア、ヘルメット、それにオークリーのレーダー(かな?)がコーディネートバッチリでカッコ良かったです。

そして私は途中離脱。
なぜなら、写真が撮りたくなったから(笑)

(写真左)フラットダートも終盤、下には水あるが・・・
(写真右)上には水が無い・・・。

ここまででおおよそ50キロと少し、ちょうど半分を過ぎた!
しかし、この後再び無限坂へと続く上りが始まる。
これからが本番!
と、その前にまたエア充填・・・(汗)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDA王滝 09・09 前日編

2009-09-23 22:19:00 | MTB
いつもの如くダラダラ長くなりそうなレポです。
お時間ある方はお付き合いください。

当日は一人早起きして前日の晩に準備をした荷物をクルマに積み込む。
そして8時に書類郵送のため郵便局へ走ってから朝食を摂って9時過ぎに家を出発し、普段は恩恵を受けられない高速道路¥1000を活用するべく喜んで栗東インターへ向かう。
その道中、ゼッケンが書かれている封書を忘れたことに気付く・・・やはり何か忘れ物をするオレ。
そしてナビに渋滞情報が入る。
「なになに、栗東インターから乗るな?今更国道走ってられるかい!無視無視!」
で、ICでETCレーンをくぐり本線に入ると、そこはいきなり渋滞が・・・。
普段であれば15分ぐらいで通り抜けられるようなところを1時間超要する。
原因は対向車線で起きていた事故の脇見渋滞。
勘弁して欲しい。
その後はノンストップで先を急ぐが瑞浪~恵那間でもう一度十数キロの渋滞。
疲れる。


(写真左)高速を降りる中津川IC前にての写真。天気は良いが、実は気分はブルーだった 
というのも、久しぶりのソロでの長距離運転と渋滞で早くもうんざりしだしてたから。
しっかし、中津川降りてからがまた長い。
こんな遠かったっけ?
その道中、次の日の朝食用の食料を仕入れ、道の駅で昼食を食べる。
(写真右)19号を離れてこの百草丸の看板を見ると、王滝に来たのだと実感する。
ところで、今回は道中MTBを積んだクルマを見かけない。
いつもならルーフや車内にMTBを積んだクルマをたくさん見かけてそれでテンションも上がるのだが、時間帯がまだ早かったからか全然見かけない。
「王滝人気も下降線だというのは感じていたが、想像以上なのかな?」とか考えてたらテンションますます下がって、正直とっとと終わらせて早く帰りたい気分になってきてた(笑)


(写真左)しかし!そんな気分もこの光景を見たら晴れました!!  今年は来ましたよ~!!! 
で、いつもの場所へクルマを入れると2年ぶりに見る仲間の姿が。
グロッチさん、YAYAさん、アミーゴさん、そして今年の6月以来の金剛アニキ、皆に挨拶して握手して合流。
世間話等々をしてから、受付済まし、パワーGELを3つ購入し、明日の準備に取り掛かる。
そうこうしてるとLiLiSukeさん到着、滋賀オガさんも合流。
そして準備、まずはブレーキパッドの残量チェックをと・・・。
するとグロッチさんに「それはもうダメでしょう、無いじゃん」と言われ、スペアに持ってきてた新品に交換。
はい、甘く見てました(汗)
前後チェックし、キャリパー内のピストンにシリコンスプレー吹いてパッドセットし直してホイール装着しクイックを入念にしっかり閉める。
タイヤもちょっと高めに空気圧セットし、スローパンクして無いかを再確認するため明日の朝もう一度チェック。
そしてチェーンにオイルを挿そうとしたら・・・スプレー空でした(爆)
「空のスプレー缶わざわざ持ってきてたのか?」とアホらしくなる。
で、グロッチさんに借りました。
スンマセン。
家で事前準備をほとんどしてないので、現地でやってます・・・。
(写真右)そこまでやって、この状態。
それからゼッケンつけて、サドルバッグとトライバッグつけて、中身の整理。
工具、スペアチューブ類と食料をそれぞれに振り分け収納。
明日も天気は良さそうだ、フェンダーは無しで!


(写真左)今回の御殿はこのような感じ。 お店や各ブランドのブースも出店されてそれなりに盛り上がってます。
最新バイクの展示や試乗車も用意してありますが、ド高いし、買う気も無いのであまり関心がありません。
(写真右)一番興味あったのが初めて見るフルクラムのMTBホイール。
フルクラムはロードで使ってるけどハブがマビックよりもスムーズなので気になるところ。


駐車場からは御嶽山がドーンと見える。
この駐車場から見えることを初めて知った(笑)
それにしても、台風の影響か風が強く寒い。
日が沈む前からフリースとウィンドストッパージャケットを着込んでちょうどいいぐらい。


(写真左)今回の我らのベース地。 金剛アニキに感謝!
(写真右)一通り準備終えてからチェーンにオイル馴染ませるためグラウンドをサイクリング。
それから皆で前夜祭会場へ移動。


(写真左)恒例の村長の挨拶。今年もボヤキが出るかと思ってたが、今回は無かった。
(写真右)カンパイ!


(写真左)今回のコース変更についての説明を聞く。
08年の9月開催時の映像を使ったプロモーションDVDはカッコ良かった。
YAYAさんのユニの場面が出ると「おぉ~!」という歓声が! 
(写真右)日が沈む・・・キレイだ。


(写真右)そして皆各々に晩飯の準備に取り掛かる。
(写真左)皆さんパスタ茹でてますが、私も例にもれずパスタです。 大盛り2杯とオニギリ一つ食べて満腹です。
ここでも皆個性があって見てて面白かったです。
私と同様のコンパクトガスストーブを使ってる人、液体燃料ストーブを使ってる人、家庭用ガスカートリッジコンロを使ってる人、皆豪快です。
そして飯が終わればテーブル囲んで色んな話題に花を咲かせます。
気温低くて寒いのでビイルを飲みながらとはいきませんが、楽しい時間♪
これが一番の楽しみかな(笑)

そんな楽しい時間はあっという間に過ぎます。
21時を過ぎると、明日に備えて寝る準備。
雲の無い夜空には星がすごく良く見える。
スバラシイ。


(写真左)寝床。 今年揃えたお山泊セットを広げます。
(写真右)その時の気温は11度。 明日の朝は一桁だな。
興奮して寝れなかったらどうしよう?と思ってたけど、意外に早く眠りに落ちた  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえずの一枚

2009-09-21 23:36:03 | MTB
王滝レポートをアップしたいところですが、今日は長々と書いてる時間がないのでとりあえずたくさん撮った写真の中から一枚を載っけておきます。
ちなみに使えるような写真は少ないですが、今回はレース始まってゴール後までに150枚ぐらい撮ってました(笑)



モデルライダーは左から金剛アニキとひろっちゃん。
向こうに見えるはもちろん御嶽山。
空は雲を探すのが難しいほどに青く広く晴れ渡っています!
というか、雲が全くありません!

サイッコー!!
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王滝無事完走

2009-09-20 23:28:12 | MTB
行ってきました王滝へ!

シルバーウィークの渋滞には行きも帰りも泣かされましたが、無事帰宅。
今年はかつて無いような快晴の下の走行となり、サイッコーに気持ちよく楽しかったです。
ちょっと暑すぎたという感じもありますが...


写真はレース後仲間達と撮ったもの。
向こうに見えるは御嶽山。
皆さんお疲れ様でした!

お約束ですが、詳細は後日。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする