毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

遅い

2009-08-31 23:22:11 | 日々思ったこと
今夏買ったホグロフスのBOOKER TEEというTシャツが着用2回にして糸ホツレでひどいことになった。
箇所は背中面の裾で、そこが全面糸抜けを起こし折り返し部分がデロンと垂れてしまう状態。
もちろん、何かに引っ掛けるなどして起こしたホツレではない。
これはあんまりだ。
お高い価格をつけて売ってる割にはお粗末過ぎる。
なので補修の相談を輸入代理店にすることにした。
ノースフェイスのゴールドウィンやパタゴニアなんかのアウトドアウェアブランドはアフターがかなりしっかりして迅速丁寧なので、それを期待して連絡。

がしかしこの輸入代理店、対応が非常に遅い。
こんなこと書いてええのかとも思うが、敢えて書く。
平日の営業日にメールを送って、返信来たのは2日後で、そこには「担当部署と打ち合わせをするのでちょっと時間が欲しい」と書かれていて、再メールが来たのは更に3日後。
そこには「商品をサービスセンターへ送って欲しい」ということと「そこで商品確認してから担当者より連絡します」という内容が書かれていた。
そしてその内容の指示通りに商品発送したが、到着日より3日経っても何の連絡もないので、セッカチな私はシビレ切らして連絡してみると担当者が出張中とのこと。
で、次の日の午前中電話かかってきてようやく解決。

前にも書いたが、ここの代理店の印象は悪い。
前回は「連絡します」と言いながら全くなかったし、今回もこの様子。
近頃雑誌などのメディアによく出たりしてて露出度高いけど、売るだけの会社なのだろうか?
こういうのはホグロフスが悪いのではなくて代理店が悪いのだろうけど、何とかならんもんかな。
不良品もイカンけど。
そして、どの業界でもそうだと思うけど“売るだけ”のアフターの悪い会社は長持ちしない。

エラそうなこと書いてしまってるけど、ホグロフス自体は好きなので今後の期待を込めてということで・・・。
最後にこのTシャツ、ホツレのトラブル多いようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザックインプレ

2009-08-30 23:48:29 | お気に入り
この夏に買ったオスプレー アトモス65
この前の山行き2日間、歩行合計時間約11時間で感じたことを思いつくまま書いてみる。

購入前に情報収集したけど、意外に出てこなかったのでのでこれから選ぶ人の参考になることがあればと...



■背負い心地は良好で、担いでもバランスが悪くなることなく背中に接するメッシュのネットが伸縮して張り付いて安定するのは今までも使ってるストラトスシリーズと同じ。
でもこちらの方が大型で重い荷物を背負う用に出来てるということもあってか、安定感はストラトスよりあるように感じる。
そのネット、背中にピッタリ張り付いている分ちょっと暑苦しい感じがするけど、メッシュだしサイドに空気が通る穴が設けられているし、ザックの本体が接するわけではないから通気性は良いのだろう。
でも運動して汗を大量に掻いているのでTシャツは汗でべったりになってます。
ところで、このメッシュのネット式と大きなパッド式どちらが良いのだろうか? 好みかな?

■両サイドに付いているストレッチポケットは相変わらず水分補給用のボトルをザックを下ろすことなく出し入れするのにメチャメチャ便利だし、もう片方にはテント用の長さ40CM程のポールを入れられて重宝した。
このストレッチポケットは縦方向と横方向に2箇所入り口がついているのがミソ。
あとヒップベルトポケットには多用するデジカメを入れてよく使った。
やはりコレは手放せない。
また、ザックを下ろした時にしか使えないけど正面のストレッチポケットにはマップを挟んだり、ゴミ袋をとりあえず入れたりするのに便利。
とりあえず入れるという使い方が出来るのが良ろし。

■ショルダーベルトは少々硬くザラザラした感じを受ける。
でも食い込んで痛かったとかいうことはない。
そして山行きレポでチラッと書いた途中左肩だけが痛くなることがあった原因は私の体のせい。
登山数日後、ショップに行ったときにそんな話をしてたら、左右の肩の高さが違うことを指摘されて納得した。
というのも直立すると右肩よりも左肩の方が高い。
これはどうしたらいいのだろうか? ザックのベルトの締め具合なんかで何とかなるかな? 体を矯正するしかないのかな?ってそんなもん簡単に出来んだろうし、担いでる時は意識的に力抜いてやるぐらいで何とかなるものだろうか?
今までは数キロのものしか担いでいなかったから気にならなかったのかもしれない。

■あと気になったといえば、スリーピングマットのマウント方法。
マットをザックに対し横向けにマウントすると木々が生い茂っている狭いルートではザックから出っ張った両端が草木に引っかかって歩きにくいかもということ。
今回のルートは整備されていて比較的広かったから引っかかったのは1~2回ぐらいしかなかったけど、引っかかった時にそう思った。
そう考えるとザックに対し縦にマウントする方が回避出来ていいのかもしれない。
縦にマウントする場合だとアトモスの場合左右どちらかの端にベルトを利用もしくは追加して使うことになるけど、同ブランドのイーサーに着いてるストレートジャケットなら便利やし簡単そう。やっぱアレは色々応用が利きそうでよく出来てる。

■ザック本体が背中に接しないようになっている構造上ザック内部には湾曲したフレームが入っているのだが、これがあることによってに荷物が下から積み重ねるように入れることが出来ず少しづつオフセットして入れていかなければならず少々入れにくい。
この点は旧型に比べ湾曲した部分のカーブを小さくして改善されているらしいけど、筒状のタイプに比べればまだ入れにくい。
更に、この構造に伴い、このザックはそれ自体では自立しない。 コケル。
スリーピングマットを着けてやっと自立する感じ。
これは同じ構造のストラトスシリーズを使っているから始めから知ってたけど意外に気を使う。
休憩でザックを下ろした時、何かに立て掛けないと転げてしまうのである。
地面が悪いときは困る。

■このモデルは2気室なので、便利かな?と思ってたけど、今回はそれを実感することはなかった。
そのジッパーを開けたのはテントを出す時だけで、仕舞う時は上から突っ込んだし。

■トレッキングポールホルダーは全行程ポールを使って、収納する場面がなく使わず終い。
試しに使ってみたらよかったかな(笑)

■トップポケットは比較的出し入れの多い小物を入れておくのに便利。
防水の貴重品袋にクルマのキーや財布等を入れてました。

■荷物が少なめになると上蓋とサイドのベルトでそこそこコンプレッションできるのもムダにザックが広がらず良い具合。

かなりダラダラ書いてしまったけど、以上こんな感じ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裂けてます

2009-08-29 22:15:06 | ROAD
パンクしたロードバイクのリヤタイヤは、ご覧の通り3ミリ程に渡って裂けてます。
エア抜けの原因もこの箇所。
なんとかチューブだけ交換してタイヤはそのまま使えないかなと思ったが、エアを規定圧入れるとプックリ膨れ、裂け目広がって内部のケーシングが見えるのでやめることにした。

このタイヤ、交換後約2年で走行距離は不明だけど、よく持った方なのだろうか?
でも、タイヤを見る限りはまだまだ使えるしもったいないなァ(涙)

しかしこのタイヤ、その間2回しかパンクしなかった(はず)。
1回目は針のような物が刺さり、2回目が今回、なかなか優秀だ。
裂けてパンクして交換するときに書くのもなんだが、傷もつきにくかったし耐久性はあったと思う(前に使ってたタイヤ比)。
ま、このタイヤのコンセプトも普段使い用の高耐久性モデルだから当たり前と言えば当たり前やけど。
そんな訳で、同じタイヤを手配中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2時間ライド

2009-08-28 22:12:28 | MTB
今日の休みは幼稚園の送り迎えの間、2時間ばかしの自転車乗り。
ロードバイクに乗るつもりだったけど、夏休みに乗って以来パンクしていたのでMTBに乗るとする。
9月王滝も1ヶ月切ってるし。



しかし、悲しいかな2時間ではお山の麓までしかいけなかった・・・。
ちょっと上りだしたところでタイムアップ、Uターン。
オフロードは畦道程度を走っただけ。

2時間限定の場合、ロードバイクの方が乗った気になれるな。

ちなみに王滝にはHTのコメンサルで暴れるリアに耐えながら下るのか、フルサスの重いスペシャで重量を感じながら上るのかまだ決めてない。
その前に休めるのか?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色くなってます

2009-08-27 22:43:25 | 日々思ったこと
この前テレビ見てたら、県内の早場米の出荷が始まったというニュースが流れてた。
もうそういう時期。

そんな訳で久しぶりに里山の写真。

品種にもよるけど、稲も随分色づいてます。
緑の絨毯から黄緑色の絨毯へ変わりつつあります。
向こうに見える木は春になると写真撮ってる一本桜


穂のたれ具合はまだもう少しかな。

今年は里山の写真を載せるの少なめ(自分比)。
何故かというと、天気が良い時にタイミングよく現地に行けることが今年は少なく、
しかも撮る写真がワンパターン化して自分の撮る写真がイヤになってきてるから。

でも、これからイイ時期なのでまた行って撮ってみよう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休みの日のスケジュール

2009-08-26 22:26:46 | 日々思ったこと
今日はネタを思いつかない。
そんな訳で、昨日の休みのスケジュール書いてみる。

いつも通り起床。
09:00~ : お山用テントに防水スプレーをかけて、天日干し。
         家事手伝い、家の中の掃除。
10:30~ : 家族でお出掛け
         ①家の用事
         ②選挙の期日前投票に行く
         ③スーパーへ買い物
12:30~ : 帰宅、昼食
13:15~ : 家の外回り掃除。蜘蛛の巣取り。
15:00~ : 家族でお出掛け
         ①クルマを調整の為持込。そこでプリウスに試乗。初めてハイブリッドカーに乗る。
         ②家の用事。
         ③フォレオに行く。
         ④両親を招待して琵琶湖ホテルへディナー。もう満腹で動けんというくらいになる。
21:00  帰宅
24:00  寝る

予定では昼から今季最後の川遊びに行くつもりだったけど、あまりにも涼しくなったのでヤメて次の休みにしようと思ってたことを前倒し。
こまごました用事を片付けられてスッキリできた充実した一日♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線展望テラス

2009-08-25 23:29:26 | お出掛け
今日の休みの夕方、家族でフォレオに行った。
ここには新幹線展望テラスなるものがあって、傍を行き交う高速で走る新幹線を見られる。
子供にはなかなか人気を博しているようで、いつも数組の子供を連れた家族がいる。


こんな感じ。
そしてテラスには各型式の新幹線を紹介するボードが掲示されていたりする。
前は時刻表もあって、ここを通過する時間をおおよそ知ることが出来たのだけど、今日行ったらそれが無かった。
何か不都合でもあったのだろうか?


娘も喜んで見てます。
そしてここからは琵琶湖、その向こうにある比叡山や比良山も望むことが出来ます。

それにしても空が秋ですね。。。
日が落ちると一気に涼しくなります。

そうそう、今日、期日前投票に行ってきました。
当日は仕事で行けないのでね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川で水遊び 5発目

2009-08-24 22:45:19 | お出掛け
今日は昨日より更に涼しく、空は青く高く秋の雰囲気いっぱいだったが、このブログはまだ夏休みネタ。
でも、それも今回でお終い。

夏休み最終日はゆっくりするかと思っていたけど、それも午前中だけ。
午前中にお山道具のメンテナンスと片付けをしてると暑くなって来たので昼から川へ遊びに行く。


この日も天気サイコー!

そして、着替えて水の中に入ると珍しいものを発見。
それは“ドンコ”。
しかもデカイ。
こんなところにこんな大物がいるのか?(川原でよく見られるサイズは5CMまでだが、こいつは14CMぐらいあった)。
珍しいじゃないか。
浅瀬といえど、捕まえるのは難しいだろうけど、ちょっとやってみようと思って手掴みにチャレンジ。

すると、近づいても意外に逃げない。
ひょっとしたら捕まえられるか?
と思ったけど、やはり一筋縄ではいかない。
でも、逃げても浅いところなのでまたチャンスがある。


(写真左)これだけ近づいても逃げません。 それにしても見事な保護色です。
(写真右)3回目のトライでゲット! 写真に収めます。


こんな顔してます。
肉食なんでしょうね。 こんなサイズですが歯の発達がすごいです。

ええオッサンが大喜びして妻と娘に見せてました(笑)
そしてリリース。
その後はいつものように水遊び♪



夏休みの〆を楽しみました♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族で川遊び in 根尾川

2009-08-23 21:23:33 | お出掛け
今日の朝夕は一気に涼しくなりました。
空にも秋の気配です。
ですが、このブログはまだ夏休みネタです(笑)

休み中の家族サービスは友人家族達とサイクリングに続き大好きな根尾川での川遊び&BBQ。
当日は10時集合だったけど、以前にめぼしをつけていた場所が草ボーボーで奥様子供達が降りられないため場所変更をし、11時スタート。
でもかえってイイ場所が確保出来たので良し。


(写真左)まずは設営&飯の準備。
(写真右)そして水遊び開始。


流れはとても緩く、浅いところも有り深いところも有りで、子供も大人も楽しめます♪


(写真左)川の水でパイナップル冷やしてます。
(写真右)魚もこんなに捕れました!


(写真左)はい、チーズ!
(写真右)男連中が子供を連れて川遊び。


(写真左)μならではの画像。 淵の最深部は3Mほどあって、その周辺には小魚がたくさん泳いでいます。
(写真右)パイナップル男現る(笑)


この写真、気に入ってます♪

飯食って、水遊びして子供達にとっても私にとっても楽しい日となりました。
(アブに手足7箇所も噛まれたことを除けば)
また来年もしよう。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根尾サイクリング

2009-08-22 22:02:54 | ROAD
お山行きの次の日は「昨日のあの雨風はなんだったんじゃい?」と言いたくなるような快晴の夏日。
腿が筋肉痛になってたが、筋肉痛だからと言うてダラダラするのももったいないし夕方までフリーだったので、大型連休恒例の大好きな根尾でのサイクリングに行ってきた。
恒例と言うても今年のGWには行けなかったので、昨年の夏以来だから1年振り。
だから是が非でも行っておきたかった。
ホントは乗鞍スカイラインへ行きたかったのだけどね・・・。

クルマをデポして、自転車下ろして川沿いをサイクリング。

なんと気持ちのイイことか!

前日のお山歩きのせいで腿は見事な筋肉痛であったが、意外に自転車は乗れる。
ローラーアニキも書かれていたが、使う筋肉が違うみたい。
でも、自転車に跨る時が危ない。
力が入らずヨロける(笑)


(写真左)相変わらず景色良し雰囲気良しで癒される。
(写真右)川には鮎釣りの人たちが立ちこんでいる。 鮎の塩焼き、鮎の雑炊、鮎の刺身食いたい、、、

で、今回は薄墨桜を越して西谷沿いを走る。

お気に入りの景色ポイントではスピード落としたり何度も止まったりしながらその景色を堪能する。

そしてそのまま能郷まで走り、更に能郷白山登山口に向かう林道を上っていく。

空は青く、林道は狭く石が転がってたりするが日陰もあってそこそこ快適。
がしかし、アブがブンブン飛んで来て、立ち止まろうものならすぐに足に引っ付いてくるので油断ならない。
結局登山口近くまでは行ったが、付きまとってくるアブの数がかなり増えて来たので折り返す。

そして、白山神社に寄ってお参りしてから今度は馬坂峠へと向かう。


(写真左)峠のピークにあるトンネルまでたどり着いたら休憩。 トンネル内から流れてくる空気はとても涼しく天然の冷蔵庫って感じ。
(写真右)その横に湧き出ている水をがぶ飲みし、頭から水被って顔も洗う。
これ、この峠に来る楽しみの一つ♪
ところで、お山で湧き水がある場合、私は“飲む派”。
もちろん、その周囲の環境と水の具合を確認してからだけど、今までそれが原因で腹痛を起こしたことはない。
そして汗まみれになっているヘルメットも洗浄&冷却。
で、ヘルメット洗って乾かしてたらインナーパッドが一部紛失していることに気付き、慌てたが、水場に落ちてるのを発見。
もうパッドがヘタってマジックテープが効かなくなって来ている、買い替えなアカンかな。

元来た道を戻り、ゆっくり景色を目に焼き付けながら川に沿って下って帰る。
やっぱ、ここはイイところだ。

当日の走行距離 74.90KM
AVE SPD 19.9KM/H
AVE CDC 45RPM
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする