毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

「朽木をぐるり」ツーリング

2008-04-29 23:41:01 | ROAD
参加された皆さんお疲れさまでした!
天候にも恵まれ、気温も寒いこともなく暑いこともなくちょうど良い加減で新緑溢れるお山を満喫しながら走れて満足です♪
さて、レポです。

今日の天気は予報通り朝より快晴 
集合時間の15分前には米プラザに着くよう家を出る。      

駐車場に入りウロウロすると金剛アニキを発見、ご挨拶。
金剛アニキは渋滞をよみ過ぎで8時半に到着したとのこと、遠路お疲れ様です。
そして世間話をしているとhikime2さん夫婦到着。
hikime2さんは恐るべき脚の持ち主であるが、奥様もトライアスロン経験者なので恐るべし。
更に暫し談笑しているとローラーアニキを発見、ご挨拶。
そしてマックアニキも合流し出発!
今日は私入れて6名でのツーリングです。

米プラザを離れると緩やかに上りが続き、花折峠に近づくとその斜度が増し、今日のコースの一番の難所がいきなりやってきます。
私は既にヘロヘロになり「峠のトンネルはまだか??」状態になってます(笑)
 そのトンネルがようやく見えた!
ココを過ぎればもう下り基調で一安心。
転がるように道を進み、途中よりクルマの通りが少ない旧道を選んで走ります。
新しい道は広く走りやすいとはいうものの、休日の今日は普段よりも交通量が多いのです。

そしてほぼ予定通りの12時少し前に昼飯を予定していたお店に到着。
小さいお店ですが、おいしい料理を食べさせてくれると聞いていたのでココを選んでおりました。
ちょっと他と離れたところにある隠れ家的な雰囲気が結構好きです(実際に入ったのは初めて)。
皆さんは「鯖寿司・蕎麦定食」、私は「とろろめし定食」をオーダー。  
山の幸たくさんと言ったところ。
薄味で美味です♪
談笑しながら美味しくいただきました。
ごちそうさまです 

静かで涼しい場所で昼飯を楽しんだ後は少し走って、朽木と言えばここでしょうということで宝牧場へ。
 お約束のソフトクリームです。濃いです。
そしてゆっくり椅子に座りながらまた暫し談笑。
ここでマックアニキのC50をまじまじと見させてもらいました。
とてもカッコええしキレイで、カンパのコンポが似合ってます。
乗るだけでなく鑑賞できます。

     
(写真左) 金剛アニキ。 はいポーズ!
(写真右) hikime2さん夫婦。 夫婦揃って自転車乗りを楽しむとはうらやましい限り。

そして再出発後すぐに私は道を間違えましたが、いよいよ山間のルートに入ります。
暫くは対向2車線の広い道を走りますが、グッと交通量が減り快適そのもの。
そして山間の水のきれいな川沿いを走るため爽やか!そして左右の山々の新緑がメチャキレイで癒されます。

 ローラーアニキの背中を拝みながら走ります。
アニキの走りは実に軽やか。ガツガツとかクルクルと言った感じでもない何ともソフトな感じでスムースに走っておられます。
新緑と川のせせらぎを楽しみつつ、きついアップダウンのない快適な道を走り続けます。
しかし、ここの道中一箇所だけ峠らしい峠ががあります。
そこでトラブル発生。
私のバイク、フロントがインナーに落ちてくれません。
なんとかアウター×ローで耐えてましたが、遂に脚が売り切れ止まって手でチェーンを操作してインナーに落として走りました。
その後そのアウター×ローで耐えてたのがマズかったのか足攣りの気配が・・・ でも大丈夫でした。


木陰がある道の合間を爽やかな風が通り抜け、汗を掻いてもそれほど暑くありません。


山奥にある民家の合間も走り抜けます。
豪雪地帯なのでしょうか? 屋根がごっつい傾斜してます。
そして所々に遅咲きの桜をまだ見ることが出来ます。


川沿いのルートはホンマ気持ちイイですな。
最高天気と最高の景色!
しかし、撮ってるカメラが悪いのか実際の色が出てないな・・・ μ725SWダメか?


殿より今日の参加者全員を入れて撮ってみる。

このルートの後半、朽木渓流魚センターに立ち寄りちょっと休憩。
管理釣り場の様子を見るとGWだけに人も多いが釣れてる気配は薄い・・・。
休憩も終え、ここから少し走ると鯖街道に戻る。
戻ってからは交通量も増える、そして花折峠まで上り基調、更に向かい風で何気にシンドイ。
往路と同じく旧道を走りつつピークを目指す。
そして峠に到着し一安心、ホッとする(笑)

そこからは一気に下るが、そのまま米プラザまで行かずちょっと寄り道してhikime2さんが私のインナーに落ちないフロントディレーラーの調整をしてくれた。
 こういう調整モノは何も出来ない自分だけにありがたい。感謝です 

そして16時半頃に米プラザへ帰着。
走行距離おおよそ100キロちょうど。
エエ感じの走行距離と時間でした。
とても充実した一日。
自転車って楽しいわ!

本日の走行距離 117KM(自宅往復含む)
AVE SPD 23.4KM/H
AVE CDC 54RPM

そうそう、100キロ走ったのいつ以来だろ?と考えたら、実に昨年のソロでのビワイチ以来でした。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務連絡

2008-04-28 22:47:57 | ROAD
いよいよ「朽木をぐるり」のツーリングの日です。
天気はで申し分無さそうな感じ。
半パンで行くかウェア選びに悩みます。
でも、お山の中は平地よりも涼しいのでご注意を。
ちなみに私は上はノースリーブのアンダーシャツに半袖ジャージ+アームウォーマー。
下にCWXのロングタイツにレーパンの予定。

■それでは大まかなスケジュール■
10:20頃 米プラザ出発  暫くは交通量多いので注意です。花折峠までひたすら登り基調。
早くに私は千切れる予定、上の方で待ってて下さい(笑)
トンネル数カ所あります。トンネル内照明ありますが、ヘッドランプ&テールランプあった方がよいです。

12:00頃  昼飯
お昼はお値段気持ち高いかもしれませんが、朽木で山の料理を食べさせてくれるところを選んでます。
人数次第では電話で予約入れるつもりです。

12:45頃 再出発  その後少し走って宝牧場へ。

13:15頃 宝牧場着  ソフトクリーム食います。

13:30頃 再出発  少し走って鯖街道を離れます。
後は細めのクネクネ道が続きます。要所要所で休憩しながら新緑と森林浴も楽しみましょう。

17:00頃  までに米プラザ着出来ればと思います。

タイムスケジュールはかなりアバウトです、ごめんなさい。
それでは、よろしくお願いします 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWの予定

2008-04-28 22:19:55 | 日々思ったこと
さあ、いよいよGWだ!
予定としたいことを書いておく。

自転車
明日の朽木をぐるりとツーリング。
新緑溢れる中を森林浴しながらユルユル100キロ程ツーリング。途中で美味いものでも食いたい。
この他に100キロ走をもう一回ぐらいしときたい。
MTBにも乗りたいけど、おそらくロードバイクしか乗らない(乗れない)。

お山登り
能郷白山を満喫するつもり。
これまた新緑キレイなはず、そして残雪もあるはず。双方を見て楽しむ。
そして現地には前日入りして温泉入って野営。
静かなところで満天の星空を見ながら飯食ってビイル飲んで寝る。
快適グッズを忘れないように注意。
おおいに毒を放出。

家族サービス
ローカル線の旅をしてみたい。
温泉もドッキングするのが理想。
しかし混雑の恐れ有り。

釣り
50CMオーバーのバス釣りたい。
でも人が多すぎてイヤになって行かないかも。
お山方面に行って素敵な川と時間があれば竿出して渓流釣りもしたい。
渓流ルアーセットは車内に携行すること忘れるべからず。

おおよそこんな感じ。
どれだけ実行できるかな?

そして今日仕事が定時になってから一度会社を抜け出し散髪しに行ってきた。
注文は「5ミリのボウズで」
その後再び職場に戻ると、まあ人それぞれの反応だが気にしない。
スーツにボウズも悪くない(笑)
すっきりすっきり 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWへのカウントダウン

2008-04-27 22:30:29 | 日々思ったこと
昨日も今日も天気が素晴らしい。
そんな昨日も今日も私は仕事だったが、明日がGW前最後の出勤の日。
明日が終われば、待ちに待ったGWの休暇に突入。
もうそればかりが気になって仕事する気が全然しない(笑)
ってそれは言い過ぎだが、自分のもってる仕事を段取りよく片付け変に残さないように調整している。
そんな時に限って色々仕事が入る。
だからこのところ忙しい。
しかしそれも明日まで!

そんなことで気分は先走っているが、冷静に綿密に予定としたいことを考え中。
一日たりとも無駄にしてはイカン。
アレして、コレして、アレもして・・・。
こんなことを考えているウチは楽しいなぁ♪
でもコレを過ぎれば休みナシの地獄が始まってしまう・・・。
ま、そんなことは忘れて暫し楽しもう。

とにかく明日一日乗り切ろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマビルファイター

2008-04-25 22:22:41 | 日々思ったこと
GWに能郷白山に登る予定なのだが、同行する友人が“ヤマビル”に怯えておる。

ヤマビルとはその名の通り山にいるヒル。
そう、あの人や動物にひっついて血を吸う生き物である。
以前は水の中にいるヒルしか知らなかったけど、いつしか山にもいるというのを聞いて知った。
最初聞いた時は「山にヒル???」って感じだったが、次第にその全容を知るようになって「なんちゅう気持ち悪いものじゃ」と思うようになった。
ただ、私はまだ見たことも被害にあったこともないのであんまり興味ナシ。
そんなモノが怖くて山行きをやめられるか、という程度である。
参考HPはこちら

しかし、友人があまりにもヒルに過敏になっているので一応対策はするべしということでコイツを買ってきた。
それが“ヤマビルファイター”
スプレータイプなのでてっきり虫除けスプレーみたいに直接肌に吹きかけるのかと思ったら、そうでなかった。
むしろ人に直接吹きかけてはイカン。
ヒルがつきそうな箇所、ブーツやパンツの裾、ザックやウェアに吹き付けるものだった。
ヤマビルは直接肌に取り付くのでなく、どこかしらを辿って肌に来るらしいのでその通り道にスプレーするとのこと。
どのように人に取り付くかというと、立ち止まったときに足元から来るとか、木の枝に潜みパンツやウェアと擦れたときにひっつくとか、頭上の木々に潜み人が通ると落ちてくるといった感じらしい。
人に直接スプレーすることなくそれで大丈夫なのか?と思ったので「直接肌にスプレーするようなものは無いの?」と聞くと「知る限りでは無いです」との返事。
モンベルショップで買ったわけだが、その際に店員に色々聞いてみてみたところ完全な対策というのは無いらしい。
まあ、あんな小さなものなのだからそれを完全に防ぐなんて出来ないわけだ。

しかし小さな得体の知れないニョロニョロしたものが直接肌にくっつき、血を吸っている姿を想像すると気持ち悪いのには変わりない。
ちなみにこれは登山者だけに限ったものではありません。
MTBでお山を走っていても接触することは十分にあるのです(と脅してみる・笑)

あー気持ちわるゥ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くもり止め

2008-04-24 22:31:33 | 日々思ったこと
GWに向けてロードのスペアチューブを買いに自転車屋行った。
チューブは3本買っといた。
で、それを精算するときにレジでコレを見かけた。

サングラスのくもり止め。

昨年の雨の王滝ではくもってくもって仕方なかったので見かけたら買おうと思ってた。
早速買って塗ってみた。
これでくもりとはオサラバだろう。
きっと。

試しに息吹きかけたらくもった。
けど、通常使用ではくもらないようになってる筈。
きっと。


それはそうと、ロードバイクでパンクしたらそのチューブは修理して再利用しますか?
私は過去に修理してましたが、どうやら修理が下手なようなのでヤメました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリングのご案内

2008-04-23 22:42:33 | ROAD
随分遅くなりましたがおおよそこんな感じになりましたのでご案内します。

日時 : 4月29日(火)祝日  AM10集合
集合場所 : 琵琶湖大橋西詰 米プラザ
       祝日だけに駐車場が空いてるか心配なところがありますので変更する場合あります。
       その際は数日前にこのブログ上にて案内します。
コース : 鯖街道より朽木をぐるり
       ルートマップはこちら
       前回案よりの変更点は昼食を取る場所の問題でコースを逆走するようにしたことです。
       つまりは鯖街道を北上し朽木まで一気に行きます。
       そして朽木周辺で昼食。その後宝牧場に寄ってソフトクリーム食べましょう。
       そこから鯖街道を外れ細くクネクネした山岳路に入ります。
       山岳路といっても標高グラフの通りきっついアップダウンはありません(多分)。
       ユルユル森林浴を楽しみながらおおよそ100キロを走りましょう。
       時間が余れば里山へでもご案内します。
持ち物 : おやつは300円まで とは言いません(笑) お好きなだけどうぞ。

今のところ大丈夫そうですが天気が心配なので、これからの天気予報を見ながら決めます。
言い出しっぺの私が一番ラクしそうで申し訳ないですがよろしくお願いします。
何かありましたらこのブログ上で、私のメールアドレス知ってる方はどちらでもどうぞ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春、恒例の釣りへ

2008-04-22 22:39:36 | 釣り
マイミクのmissyが一足早い休暇を取って帰省するというので、少し早いがGW恒例のレンタルボートでの釣りに出掛けてきた。
天気も良さそうなので気持ちよい釣りが出来るぞ!

朝は4時過ぎに迎えに来てもらい、ボート屋へ。
そして5時過ぎに出船。

 まだ薄明るい夜明け前の琵琶湖をスロットル全開でポイント目指す。
しかし、今日は暑くなるという予報を聞き昼間のことだけしか考えなかった私はナイロンの防風ジャケットも着ず薄着のため寒くて仕方ない。
いきなりテンション下がるじゃないか・・・。

まずは陸から沖めのウィードエリアを探してお得意のジグヘッドで釣りを開始。
でもこれという場所が見つからないし、なかなか釣れない。
暫くするとポツポツ釣れるもサイズ小さい。
低調な予感・・・。
考えていた木浜沖・赤野井沖を一通りした後は烏丸半島のヨシ周りのシャローに取り付き順に廻る。

           そこでmissyが本日最大となる46CMをゲット。  
その後暫くその周辺で竿を振るがアタリはあれどもなかなかフックアップまでに至らないことが多くストレスの溜まる釣りに。
そして今度は対岸の山ノ下湾へ移動し、烏丸半島周りと同様にヨシのシャローを攻めていく。
そしたら、またmissyにヒットが・・・。

     
竿先が引き込まれ、バットから曲がります。             期待したよりは小さいですが40CMはありました。

 私は大きいのが釣れず、良くてこれぐらいのサイズの魚です。
終始お得意のジグヘッドでの釣りをしているため、数はそれなりに上がりますがサイズはさっぱり上がりませんでした。
どうやら今年は例年のように比較的浅いウィードエリアにバスが回ってきておらず、どちらかというとシャロー側に多くいたような感じです。
と言うか、今年は冬の雪解け水や雨水が多く県の水位操作もあるため水位が高く水中のウィードはまだそれほどありません。
でも、それだけ分かってもバスは釣れませんでした。
難しい。。。
ま、今回はmissyのガイド役ということで・・・(ということにしておこう・笑)
写真を見て思いましたが、日差しが強いことを考えて選んだオークリーの偏光レンズサングラスのカラーが帽子とミスマッチです。
サングラスのカラーで合わせるならベースボールキャップの方がええな。


今日の一枚。
向こうに見えるは観光名所の浮御堂。
釣果を考えると快晴というのは不利になりますが、青い空の元青い湖上で釣りを楽しむのはサイコーです!

終了10分前、最後の最後に良型を追加しストップフィッシングです。
暑くてライフジャケット脱いでます。
そしてメチャメチャ日焼けしてしまいました。
顔が真っ赤っか。

暑さと陽差しにやられてかなり疲れましたが、久々の丸一日の釣りを楽しみました。
しかし、やっぱりデカイのが釣れなかったのは残念だ 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イイ天気だ

2008-04-21 23:34:20 | ROAD
今日は色々あって休み。

近頃大して仕事をしてない気がするけど、何故か疲れ気味。
朝起きても気怠い日々が続く。
何かストレスを感じる。
まだ4月なのに5月病か?(笑)
そんな休日の午前、きっと毒が溜まってきているに違いないと思って自転車乗ってきた。


今日も天気が素晴らしい  自転車日和だ!
そして桜も終わったばかりだと思ってたら新緑出てきて、花も咲いてすっかり春真っ只中って感じ。
写真は小さい花が咲き乱れる湖岸にて。

たくさん乗りたい気もするけど、それは来週にするとして今日も午前中の2時間限定で湖周道路を走る。
そう言えば伊吹山以来一度も乗ってなかったな。
これで来週100キロ走れるかな?
ケツがもつか心配。
ま、なんとかなるか。
1時間半ほどで帰宅。

本日の走行距離 36KM 
AVE SPD 29.3KM/H
AVE CDC 78RPM
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラトス32

2008-04-20 23:05:54 | お山歩き
GWに向けてザック買うた。

   オスプレー ストラトス32。

今時のザック選びに”大は小を兼ねる”という考えはナンセンスらしいが、貧乏性の私には適用外。
私が行くようなお手軽なお山用としてはチト大きいような気もするが、かさ張るウェア類を入れるとするとこれくらいのサイズが良かろう。
それに今既に使ってるマムートが20Lやし、そのくらいの差が無いと意味がない。
でもスノーシューをマウントできるストレートジャケット装備のストラトス24も捨てがたかった・・・。
ま、それはスノーシューを使うようになってからまた考えればええか。

これを選ぶに当たって絶対条件にしたのが、背中に接する部分がネット構造になっていて通気性の良いもの。
もちろんカッコええというのも条件(笑)
で、色々探した中で背負ってみたりして気に入ったのがこれ。   
もちろんフレームも入ってザック自体が型崩れや荷崩れすることなく背負い心地は安定するはず。
これからの季節にさぞ活躍(快適)してくれるのだろう。
でもネット構造のザックって一昔前はもっと種類があったような気がするけど、その時に比べたら減ったような感じがしたな。
それに対し大きなパッド仕様が増えたような気がする。

  あと、これはショルダーベルトの具合がとても良い。
このベルト、腕の稼動部を避けるようなデザインになっていてとても腕を動かしやすい。
ポールを使うのにかなり良さそうだ。

さてさてGWはコレを担いで初の1000Mオーバーのお山、能郷白山へ行く予定。
新しいザックで荷物たくさん入るからといって無駄な物を入れ過ぎないようにしつつ楽しみたい♪
頼むから天気は晴れであってくれ!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする