毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

最後の愛車メンテナンス

2006-05-31 22:35:38 | MTB
今日、ようやくパワースポーツから大会案内の封書が届いた。
中には「大会までいよいよ2週間前となりました・・・」で始まる文面が。
「アホか!4日前やっちゅうねん!」と一人で突っ込みを入れてしまった(笑)
あとはいつものアンケートともの凄く見にくいコースマップ、白馬10時間耐久のチラシ等々だった。
注意書きに一枚を要しているのは目を引いた。
今やどこでも問題になるゴミ問題ではあるが、今後もこの大会を続けて欲しいと思うので参加者として中止になるような行為だけはしてはならないと思った。


さてさて、先週気付いたホイールの振れ取りをしてもらうため、昨日ショップにFSRを持ち込んでいた。

店主と「今週末が王滝で・・・」など色々世間話もしつつ、最後のチェックといういうことで念には念を入れて前後の振れ取りに加え、この前もしてもらったがディレーラーやリヤリンク周りのチェックもしてもらうことになった。
そしてその話の中で「天気が心配・・・」ということから、雨でグリップに水が入り回ってしまう可能性があるということでグリップの両端をワイヤリングしてもらった。
私ではこんな事思いもつかないことなので「おぉーこれは流石!プロ的発想!」と感心し、非常にありがたかった。
写真では見えにくいですが、両端を細い針金で縛ってあります。

なんだかこれをしただけで、本気モードのレーシングマシンのような錯覚さえしてきた(笑)
振れ取りや各部チェックもしてもらってバイクはバッチリ!
これで、雨でも雹でもやって来い!てなもんである。 → ウソ。雨は降らないことにこしたことはない

MTBだけは本気モードのように見えるが、肝心要の私の足は情けないので・・・。
リタイヤだけはしないでおこう。
私の足からするととてもじゃないですがデカいことは言えません、謙虚に完走を狙います。

そうそう、天気はなんとなくイイ方向へずれて来てくれてます。
このまま、てくれることを願いましょう
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コクピット

2006-05-31 12:38:02 | MTB
コクピットだなんて大袈裟な(笑)  こんな感じが最終案です。

GW前にシコシコと作ったLiLiSukeさんマップを自分のドジで作り直すハメになったのですが、今回の方がステムに上手く付くようにしたので見た目美しくなりました。
ステム右側にはサイクルメーター、左側にはGPSを付けます。
GPSでは4項目表示のトリップコンピューター画面で、高度・移動中の平均速度・移動時間の合計・静止(休憩)時間の合計を表示させようかと考えています。
帰宅してから出すトラックログが非常に楽しみで、王滝を2度楽しめる計画です。
しかし、悪天候の場合は水による破損が恐いので装着は見送ります。
新調したサイクルメーターでは速度はもちろんですが、主に距離表示をさせて使います。
更には愛用のスントの腕時計で時間のチェックをするつもりなのでコンピューターだらけになりそうです(笑)

違う角度から見るとこんな感じ。   ベアベル見えますか?
ステムとGPSの間にお気に入りのベアベル入れて周囲に私の存在をアピールします。
私が人を追い抜いていくことは少ないと思われますが・・・

ガチャガチャしすぎかなぁ?
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南湖一周サイクリング

2006-05-30 14:17:36 | MTB
王滝前最後のお休み。
今日は久しぶりに天気も良く自転車日和
最後にお山に行こうかと考えたが、グロッチさんを見習い、直前に負荷を掛けて走っても足が疲れてしまうということにして、南湖一周サイクリングをすることにした。

朝9時には家を出発し、一定のペースで早すぎず遅すぎないペースでクルクル回しながら走る。
今日も反時計回りで走る。
季候も良く、いいペースで走れて気持ちがよい。


浜大津港にて、大きい観光船が2隻揃っている。手前ビアンカと奥ミシガン。


近江大橋付近のなぎさ公園にて。

ほぼフラットなロードを気持ちよく走るが、東岸は例によって風がキツく疲れる割に進まない。

それでも、前に走ったときよりはかなり快適に走れ、時間も短縮できたと思う。
使った時間 1時間50分。
走行距離 約41キロ。

家に帰ってから、洗車しきれいにして王滝に備える。
ついでに車まで洗ってしまった。

そして今、家の中で娘と遊んでたら雨降ってきた
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーニング

2006-05-30 00:29:02 | 釣り
GW以来釣りには行けてないのだが、車中より釣りをしている人達の姿を見ている。

今年の琵琶湖はスポーニング(産卵)が遅いようだ。
例年であればGW前に終わっていることが多いのだが、今年はそれが終わり5月の3週目後半辺りがピークのようだった。
それは釣り人の釣り方を見れば分かるのだが、私はどうもその釣り方が好きではない。
この釣り方を見ると、毎年この様なことを思うので書いてみる。

スポーニングバスを狙う釣りは、比較的水深のない水中を確認できる場所でバスが産卵してその卵を守っているところに、ネチネチとルアーを落として釣る釣り方である。
バスは自分が産んだ卵を守るために動かずそこにステイしているわけで、言うなればまだ見ぬかわいい我が子を守るために子守りをしているような状態である。
その親バスを、見えるからとかそこに居るからと言って釣り上げてしまうのはいかがなものかと毎年この時期になると思う。
釣り上げられたバスは釣り人にもよるがリリースされるのだけども、また同じところでじっと卵を守ろうとするので、また他の釣り人に発見され釣られる対象になり、釣られボロボロになっていってしまう。
浅瀬の見えるところでスポーニングをしているバスの口が傷だらけになって病気持ちみたいになっていたりするのは非常に見るにしのびない。
そして何度も釣られ、釣り人にいじめられるとバスはそこを放棄したり死んでしまったりする。
と、いうことはバスの卵は放ったらかしになるわで、その卵は他の魚のえさになってしまったりして孵らない可能性が高くなり個体数が増えなくなってしまう。
イコール、バス釣りを趣味にする者にとっては楽しみが減っていってしまうことになる。
ま、それ以前に自分の産んだ卵を守っている親のバスをを釣り上げてしまうこと自体が私はかわいそうに思う。

一時の釣りブームが去ったものの、まだ琵琶湖には県内外からたくさんの釣り人が訪れている。
ゴミやマナー、はたまた害魚扱いされているという問題等々が山ほどあるとは思うけど、私は長くこの釣りが楽しめるような環境であって欲しいと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ来ない

2006-05-29 23:03:54 | MTB
先程、昨日のネタに頂いたコメントの返事を皆さんに書かせてもらいました。
それを書いてる間にもコメントを頂き非常にありがたいです。
今の時間皆さんPCに向かってるのだなぁ、と妙に面白くなったりします


さて、村パパさんのコメントにもあった「王滝の案内封書」が私の所にもまだ来てません!

それを今日の仕事中夕方にフト思い出し、嫁さんにメールを入れてみました。
返事には「今日も来てないよ」とのこと。

どうなっとんねん!?ということで即パワースポーツに携帯で電話を入れる。

やりとりは省略するが「確認して送ります」とのこと。
何を今更確認して送るだ?本番まで一週間を切ってるんやぞ!ええかげんにせい!
と、怒鳴ってやりたかったが我慢した。

ホンマにええかげんにして欲しい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携行食の準備

2006-05-28 22:06:03 | MTB
さてさて、王滝まで残すところ一週間となった。
ライディング中の携行食を何にしようかと考えるのも楽しみのうちなのだが、これだけ揃えてみた。

アミノバイタルPRO粉末 ×4
アミノバイタルマルチエネルギーゼリー ×2
アミノバイタルスポーツゼリー ×2
スニッカーズ ×2
ソイジョイ ×1(目に付いたので買ってみた)
パワージェル ×3(去年からの在庫品が既に2つあった。追加は現地調達)
カリカリ梅干の大粒タイプ ×2
CCD粉末 ×1

前半には「お前は味の素の回し者か?」と思うくらいアミノバイタルシリーズが並んでいますが、コレは必要でしょう。
特にPROは即効性があり、非常に頼もしく、なくてはならない一品です
しかし、なんだか持ちすぎだと思うので、重たいゼリー系は減らすと思います。
パワージェルは小さい割には高カロリーでいいと思いますが、食べた感じがしないので併用して食い応えのあるスニッカーズを持っていくことにします。
パワージェルは去年からの在庫品が冷蔵庫に残っておりました。賞味期限見てませんが大丈夫だろうということでコレを持っていきます。
カリカリ梅はやまゆきさんオススメですね。これで塩分も取れればと思ってます。
CCDはボトルが空になった時にエイドステーションで水を補給しつつ溶かして使います。

これらの運搬方法は、重いものからサドルバッグへ、軽い物はウェストバッグの方へ振り分けます。

これだけ羅列するとちょっと多すぎるような気もします
もう少し絞ったり、1個だけおにぎりやパンなどの食感を得られるような品を入れたりするかもしれません

遠足の準備は出来つつあります♪
私の足の準備はかなりおろそかではありますが・・・(笑)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家に帰ると・・・

2006-05-27 21:50:36 | 日々思ったこと
           こんなでっかいウサギがいました。

             娘は大喜びのようで「ギー」(ギューの意味)と、いいながら抱きついています(笑)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツールなどなど

2006-05-26 23:24:14 | MTB
そろそろ王滝の準備ネタをはじめよう
今日は携帯ツール等です。
一通り準備してみました。ポンプ以外はTOPEAKのサドルバッグ(L)に入れます。
このサドルバッグLサイズだけあって結構容量あります。
ジッパーで容量調節できるので、目一杯使うつもりです。


携帯工具 (TOPEAK ヘキサス16 チェーンカッター付き)
インフレーター (足で固定できるちょっと大きいタイプ)
ボンベタイプインフレーター ×2+バルブ
タイヤレバー ×2
スペアチューブ ×2(スペシャライズドウルトラライトチューブ)
チューブレス用パンク修理キット
5MMのアーレンキー1本
10MMのスパナ1本
チェーン2コマ + アンプルピン3本
チェーンオイル(本番の際はもっと小さい容器に移し替えます)


サドルバッグの中に入れるには一番大きいスペアチューブを1本に減らしたいのですが悩みます。
スペアチューブは出発前に一度エアを入れて漏れてないか確認しておきましょう。
新品といえどエア漏れしている時もあるようです。
エアの漏れている役に立たないチューブを持って走るなんざとても悲しいです  それに現地で気付いた時にはショック大!
かく言う私の持っていく予定のチューブは、購入後2年以上経過しているのでかなり心配だったりする
それと、念のためチューブレス用のパンク修理キット(パッチ式)も持っていきます。
5MMのアーレンキーは一番良く使うサイズなので一本だけ携行(予定)。
10MMレンチは万が一のリヤのリンクのネジ締めようとして携行(予定)。
TOPEAKの携帯工具はなかなか使いやすいです。手持ちのスペアチェーンから3コマを切り出しましたが、思いの外操作しやすく感心しました。
けど、実際に現場でチェーンを繋ぐなどということはしたくないなぁ・・・。

こんな感じでしょうか?
漏れやオススメあったら教えてください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクルメーター買った

2006-05-25 22:32:32 | MTB
この前壊れたサイクルメーターをどうするか悩んだ結果新品を買った。

補修部品でセンサー部だけを買おうかとも考えたが、それを買うだけでネット通販の新品セット品と値段があまり変わらないため丸ごと新品にした。

こういう物は家電と同じようなものなのだろうか?
修理やパーツ交換よりも新品に買い替えた方が早い・・・。
そんなものかな?

これから取り付け♪
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のメカトラ

2006-05-24 22:33:50 | MTB
昨日のMTB乗りでオフの下りを走っていると、リヤ周りになんだかいつもと違う音がする気がして違和感を感じた。
停めて目視でチェックするもおかしいところはないが、リヤを持ち上げタイヤを手で左右にゆすってみると僅かだがガタを感じた。
とりあえず、クイックが緩んでしまったのかと思い、レバーをチェックするもガチガチに固く締め込んである(私は強すぎるくらいに締め込んでしまう)。
念のため緩めてもう一度締めこむ、けど改善されない。
リヤのサスユニットの取り付け部やリンク周りのネジにも緩みはないようなので焦る。
ホイールか?この期に及んでトラブルはやめてくれよ・・・って感じである。

そんなわけでショップに持ち込んだ。
リヤ周りのチェックをしてもらい、ホイールの私には分からない部分のネジの締め込みをしてもらった。
そして元に戻し、その場でホイールを揺すってガタチェックすると、ガタツキはなくなったように感じた。
しかし、リヤホイールが少し振れているらしい。
ガーン・・・

今度振れ取りを含め再入院させることになった。

大丈夫だろうか?
心配になってきた。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする