毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

釣り 出直し

2005-09-30 20:33:48 | 釣り

             の写真は水中の写真。右上と左中央(尻尾だけ)にバスが写ってるの見える?

この前はアンカーを忘れ、風に流され釣りにならないというドンクサイことをしてしまったので、今日は出直し。
朝5時半に起床し、一人でお気に入りの場所へ。朝焼けがきれい。こんな早起きは王滝以来。
現地到着すると、今日は南風強し・・・。(この前は北風)
厳密にいうと南東からの風。私は西岸にいるので向かい風。
「う~ん、またもやりにくい・・・」といっても仕方ないので準備を始める。
そのうち一匹釣れるが、「う~釣れねぇ」風が強いからか、俺の根気がないのかダメダメモード
風にやられ、風裏の釣れないポイントに移り、携帯で水中の見えバスの写真を撮ろうと、早くも釣り以外のことを始める。秋晴れで空はもの凄く気持ちよい。
しかし、そんなに間近で撮れるわけもなく、写っているのかいないのか分からない。
で、程なくして上陸。飯を食いながら相変わらずの風の強さに撤収しようかどうかを考える。
ま、折角やしカヤック乗りを楽しむことにしてタックルバッッグを少し降ろし再度出航!
すると暫くして風向き変わり完全な南向きに、すると風裏ポイントが出来、釣れるポイントにアンカー無しで入れる
そこで、釣りを再開。タックルバッグを降ろしたばかりなのに・・・。取りに戻るのも面倒やし、手持ちの少々のワームだけで楽しむことにする。
サイズが思い切り小さいが釣れることは釣れる。おチビさんに遊んでもらう。

15~20匹ぐらいは釣れたかな?昼頃になると風の勢いが増すのでその前に撤収。
そのあと、ウェーディングポイントに寄ってみて「釣れるかな?」と投げてみる。
するとその一投で、本日一番大きいと思われる30センチ弱がかかる・・・カヤックで沖を攻めても意味無いの?

もう少し大きいのが釣れるともっと楽しいのにな~
そして正午頃、家へ向けて帰る

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OAKLEY VERTICAL COMPUTER BAG

2005-09-29 23:58:27 | OAKLEY
モバイルPC用としてコレ購入しました
OAKLEY VERTICAL COMPUTER BAG

以前からノートPC用のクッションが入った、もしくはちょっと頑丈なバッグを探していたけど、なかなか気に入る物も見つからずそのままでいた。そしてこれを見つける。
実はこの商品以前から目を付けてはいたが、手持ちのPCとプリンターが入らないような気がしていたので敬遠していた。
ところが、何気なしにお気に入りのオークリー製品をネットショッピングで検索かけてたら、案外安く出ているのを発見!
これはいいかも!?と思い検討&嫁さんに相談。
手持ちのB5ノートPCとモバイルプリンターの寸法をきっちり測り、バッグの寸法と照らし合わせてみる。
縦・横OK!  厚さがビミョ~
う~ん、買ったはいいが入らないでは意味がない。
しかし、実物を見ようにもちょっとマニアこの商品、この辺りで店頭在庫している店なんかなさそうだし、どうしよう?
仕方ないので、オークリーに長けた専門ショップにメールで問いあわせをしてみる
返ってきた答えは・・・
「この商品、人気商品で当店では完売致しました。オークリージャパンにも在庫がないようなので各店頭の在庫しかないですよ、買うなら早めに」という内容。
これで私の心は煽られ俄然買う気モードに!

肝心の寸法についての返答が書かれていないにもかかわらず見切り発車で発注!
商品到着!
いや~カッコいいです!! 気に入った!
  心配していたPCとプリンターも無事入り、マウス等の小物、書類も少しではありますが入ります。

  バッグ手前「Oマーク」のメタルアイコンがついたジッパーで開け閉め出来る物入れには、小分けされたふた付きポケット・ふた無しポケット・ペン差し・メッシュで中の確認の容易なポケットも2つあり機能的です。
逆の面には書類を入れるポケットもあります。

あとショルダーベルトもついてましたが、このデザインには少々野暮ったい感じがするので使う気はしません。
いつも持ち歩くわけではないので、これで十分!
買ってよかった!これはヒットです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水中写真

2005-09-28 13:19:59 | 日々思ったこと
これが防水携帯で撮った昨日の釣り中の写真。

水中の藻もしっかり写っています。

釣れた時に撮ってみたいけど、一人では忙しくて無理だろうな。
間違って手から離れたらシャレにならんし・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の釣り

2005-09-27 18:02:45 | 釣り
王滝も終わったことやし、ご無沙汰していたもうひとつの趣味に出かけよう!
それはブラックバス釣り。
毎年この時期になると通う場所がある。
大きい魚がつれるわけではないけど、水もきれいで景色もきれいで非常に雰囲気を楽しめる場所だ。
かれこれ初めて来てから何年経つだろう?
よく来た時には毎週ほどであったけど、ここ数年通う回数は減ってしまった。しかし未だに非常にお気に入りの場所。

久しぶりの休みなので朝はちょっと遅めまで寝てしまった。
準備して「さあ出発!」

8月より無料開放となった湖西道路を走る。
前方には比良山がど~んと見える。天気はサイコー!
ここで重要な忘れ物をしたのに気づく・・・(時すでに遅し)

実はカヤックも趣味にしている。
これが愛艇HIVIX FK400。
四国の川を川下りツーリングをしたいのと、カヤックで湖上から花見がしたくて数年前に購入。未だ四国には行けてない・・・。
釣りに使う方が多い。

いざ出航!この景色がお気に入り!
やはり心配していた通り風が出てきた・・・。カヤックに風は大敵!
忘れ物とはアンカーでした。
カヤックは水面に漂う木の葉のごとく風に流される。そうなると釣りどころではなくなってしまうのです。
竿を一回振っては漕いで戻るの繰り返しでイヤになります
やはり風にはかないません。ルアーを流すより自分の方が早く流されてしまいます。
何とか3匹釣り上げましたが、釣った魚を写真に撮る暇もないほど流されます。
あ~やめだ、やめ。
程なく上陸し、遅い昼ごはんにします。
今日は嫁さんと娘も同行なので、娘にもご飯を食べさせます
この気持ちよさ分かってくれるかな?
その後、また少し竿を出しますが、風は相変わらずなのですぐやめて、娘をカヤックに乗っけて少しだけ岸を離れてみます。
分かっているのかいないのか「キャッキャキャッキャ」言ってます。
「もう少し大きくなったら皆で乗ろうな」それが私の夢でもあります。

結局、釣りはほとんどしてませんが、今日はもう撤収です。
「釣りは準備万端にして近々また来よう」





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MTBスタンド

2005-09-26 22:25:37 | MTB
MTB用スタンドを購入。

前から買わないかんと思いながら、放ったらかし。
王滝の即売会ででも買うかと考えていたが、取り立てて安くもなかったので行きつけのお店で買うことにした。

なんの変哲もないスタンド。
ミノウラ製。
この商品は輸出もしているのだろう、ラベルが日本語と英語で書かれてある。
会社の電話番号には国際電話の国番号まで書いてある。
この様なものまでも海外に輸出されているのだと感心。
さてこの商品、今までも使っているやつよりもしっかりしているし、使いやすいので気に入った。
今までのは開き具合を調整しているときに手を挟み怪我をしたことがある。

あれ?自転車が・・・
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛用携帯 CASIO G'z ONE TYPE R

2005-09-25 14:25:13 | お気に入り
私は気に入ったものは大事に長く使うタイプの人。

これがお気に入り

カシオのG’z ONE TYPE R(左側)。
対衝撃・防水携帯である。
今年の7月に新型として登場し、間もなく機種変をした。
それまで愛用していたのが隣のモデル。名前は忘れたが同じくカシオ製で、対衝撃・防水モデルである。

落としても濡らしても大丈夫なタフなヤツで、同じメーカーを2代に渡り愛用している。
前モデルはなんと4年半も使用していた。

普通のならば、落としたりで結構早くに壊れてしまうが(人による)、これはそういったトラブルが少なく、電池以外はめっぽう長持ちする。

私は釣りを趣味にしているため、ウェーディングやボートに乗ったりしたときに水にもさらす。
カシオ製を使う前は釣り中に二つの携帯を壊し、それ以来「これしかない!」ということで使っている。
そういえばMTB乗ってるときにウェストバッグより飛び出した携帯が、隣の小川に飛び込んでしまったこともある。
そんなときでも川の中から拾い上げても、全然大丈夫なところは素晴らしい

この様な機能性に、今回の新型は電子コンパス・EZナビウオークという機能まで付いて更にアウトドア向けに!
この前はMTB乗ってお山の中で使ってみたが、おおよその自分の位置を知ることが出来て非常に参考になった。
まさに小さな簡単ナビだ(携帯の電波が届く範囲でしかこの機能は使えません)。
しかもカメラまでついた!(私は4年半同じ物を使っていたためカメラつきは初めて)

もう一つ高度計まで付いてるといいのになぁ。

何年使えるか楽しみです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真を大きく載せるのに・・・

2005-09-24 23:53:54 | その他
仕事中もブログの編集ページを開いては何とか出来ないものかと色々検索してみる。

お!できた!

過去のものを編集し直し・・・
しかし、思うようにならなかったりで時間は過ぎる。
書いた記事が全部消えてしまったんじゃ無いかと焦ること数回・・・・。

とりあえず、これでイイか。

疲れた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レース終了後

2005-09-23 11:07:42 | MTB

今年の王滝は100キロにエントリー漏れして以来、モチベーションは下がったが、いざ出てみれば42キロでも十分楽しいということが認識できた。

それは天気のお陰も多分にある。
レース中は秋晴れで澄んだ空気の中、御嶽山も近くに見ることが出来、景色を見ながら楽しんで走行することが出来たことが何よりも良かった。
それが功を奏したかしないか、思いのほかタイムも短縮することが出来て二重の喜びとなった。
そしてキャンプ・準備等のときも一切雨に降られず快適に出発から帰宅までを過ごすことが出来た。

ブログで知り合った方にも合えたり、キャンプで静かな山の雰囲気を味わえたり・・・。

 

溜まった毒も放出できたというものだ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDA王滝 MTB 参戦記③ レース当日スタート!

2005-09-22 14:59:18 | MTB
スタート地点に到着。

時間は6時50分を過ぎている、またもやギリギリだ。
やはり、かなりの人が既に並んでいて先頭は見えない。
雰囲気でも撮ろうとデジカメを取り出して写真を撮っていると、隣の方が「撮りましょうか?」と声をかけていただいたのでご好意に甘える。
暫くすると、遠く前方より拡声器を使った競技の注意事項を説明する声が聞こえ、「プワーン」と間の抜けた音が聞こえた。

「さ、スタートだ!」

以下詳細は省略。

三浦貯水池横を過ぎる。ここを過ぎるとダートが始まり一気に上る。

ガレ場を上る。まだまだこれから!タイムなど全く気にしてない!

きた道を振り返ってみる。右手奥には御嶽山が遠く見える。

「おう!あれはピークか?」と向こうに下りがあるかと期待してしまう。
しかし、スンバラシイ天気!ジープロードの向こうはどこまでも青い空!
サイコー!サイコー!

少し下ってもまた上り返しが出てきます。
しんどいけど気持ちいい~

御嶽山がこんなスッキリ見えます!
これを見にここまで来たと言ってもいいすぎではないくらい気持ちよいです!


下りが出てくると写真は撮りません。だって「もったいないも~ん!」

あ、それでも降りてることがありました。
それはボトルを落としてしまったときです。フレームダウンチューブ下に搭載しているペットボトルがバンドで落ちないように縛っているにもかかわらず、2回落ちてくれました
私は幸いにも2回とも気付きましたので、降りて小走りに拾いに行きました。
そういや、ポラーのボトルやら数個落ちているのを見かけましたね。
このトラブルは、中身を空になりかけた専用ボトルに移し替えることによって以降起きなくなりました。

そうこうしている間にチェックポイントへ到着。

そこで前にも書きましたが、大きな時計で自分のタイムを知り、ここ以降できるだけバイクから降りないようにしようと決めたのでした。
よって以降ゴールまで写真もありません。

しかし、チェックポイント直後の上りには参りますね・・・。
「チェックポイント過ぎた!」と気を抜いたらえらいショックを受けます。
そして、足も上がりません・・・。



そして  GOAL!!    カンドーカンゲキ!



チェックポイントで目標にしたタイムには残念ながら届きませんでしたが、なんともいえない達成感と満足感!

ゴール付近で記念撮影をしてもらい、風景写真も撮って暫くそこにとどまります。

それからすることもなくなって、車の置いてあるベースへ戻ることにします。
ベースはゴール地点より程なく近くでした。
自転車をスタンドにかけ、自分はディレクターチェアにどっかり腰掛け空を見上げます。
ゴール地点でのアナウンスが風に乗って聞こえてきます。
どこまでも青い空と澄んだ少しひんやりした空気。

気持ちよいことこの上ない・・・。

そのままボーッとしたあと、嫁さんにを入れ結果報告と写真を撮り送ります。
友人はまだ帰ってきません。「おそらくタイムリミットの12時近くになるだろうな」と、後片付けを始めます。
簡単に着替え、MTBの泥をブラシを使って落とし、昨晩使ったシュラフや外で夜露にぬれた物を乾かすのに天日干しするなど雑用をします。

そうこうしていると、グロッチさんが横の道を通りかかり声をかけてくれました。
私も道を通る人を見かけては目で追っていましたが、なかなか分かりません。
良くぞ見つけてくれました!
「どうぞ、どうぞ!」といすに腰掛けてもらってレース&MTB談議に花を咲かせます
満足感と充実感がにじみ出て、いかにも楽しそうでした。
こりゃ、マスマスMTBにハマりますなぁ。
そのうち友人も帰ってきてしばし3人で歓談。

そして撤収です。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDA王滝 MTB 参戦記② レース当日準備

2005-09-21 00:34:16 | MTB


私は携帯のアラームを4時半にセット。
が、鳴って起きたものの、そこはまだ見事に真っ暗・・・。
「こりゃ、暗すぎて準備も何も出来ん」と二度寝。

約20分後にもう一度起き、車外へ出る。
「う~寒い・・・何度だ?」昨日の晩から携帯温度計を車のアンテナに引っかけておいたのでチェックしてみる。
「そりゃ寒い、15度だ・・・」
まだ暗い空にはオリオン座が見えた。「寒くなる時期も近いなぁ」

「さ、今日が本番、準備に取りかかろう!」と朝起きたてではあるが、こういう時の私の頭はしっかりしている(でもおそらく要領は悪くウロウロしているだけ)。
とりあえず、まだ暗いのでランタン灯してバイクのセットアップ。
フロントタイヤを付け、クイックしっかり締めて!ゼッケン付けて!

こまでして友人を起こす。
目覚ましはかけていたようだが、また寝ている・・・。

なんと気の早い人は既に我々の横の道を通りスタート地点へ向かう人がいた!
いやはや驚きである。
まだ暗いのに・・・「スタートまで時間あるのにもう行くの?」「寒くないの?」「スタート地点でずっと待ってるの?」と聞きたかった。
同時にこんなことをしている私はよっぽど遅いのだろうか?と少々焦る。

時計を見直しスケジュールを考え、とりあえず体起こして、カロリー摂取をしようと朝飯の準備もする。
朝飯は、おにぎり2個と、昨日買ったインスタントのクリームシチュー。
朝からクリームシチューを食うかどうか迷ったが、寒く冷えた体を温かくし、目を覚ますのにちょうど良かった。
それからアミノバイタルのスマートエクササイズ・ゼリーも食す。
体脂肪を燃焼し、やせることも出来れば一石二鳥だ!
水分はVAAMウオーターを摂取。

それから、今一度バイクのセットアップへ戻る。
タイヤの圧設定  フロント2,5 リヤ2,7に合わす。
リヤサスの圧設定  135~140PSIの間で少し堅めに設定。
ライト取り付け、メーター取り付け(トリップメーター等をリセット)。
サドルバックの中身をチェックし取り付けスペアチューブ一本・タイヤレバー2本・簡易工具・よく使うサイズのアーレンキー一本・アミノバイタルスポーツゼリー2本・アミノバイタルエネルギーゼリー2本  以上。
ウェストバッグの中身もチェックデジカメ・アミノバイタルプロ粉末3袋・ジップロックに車のキーとポケットティッシュ、絆創膏  以上.。
カロリーメイトは止めました。昨日買ったカーボショッツジェルともらい物のパワージェルを持っていこうと思いながら忘れました
飲み物はボトルを使用することに決定!2本目を搭載できるようにホルダーをフレームダウンチューブ下に取り付け。
フレーム内に専用ボトルを(中身はVAAM)、ダウンチューブ下にVAAMウオーターをペットのまま搭載(ボトルを2本持っていこうと出発前に考えてましたがすっかり積むのを忘れ一本しかありませんでした)。
ペットボトルのままでは振動で簡単に飛んでいってしまうので、持参したベルトが活躍!落ちにくいように固定する。
そして最後に愛娘のおもちゃの鈴をステムに取り付けセットアップ完了!

こうしている間にも出場者が、いよいよ横を通り過ぎていく。
非常に焦る「なんでみんなこんな早いの?」

さ、服も着替よう!
「しかし、寒いな。この気温で半袖で出かけて良いものか?」と考えてしまう。
暫く雑用しながら通り過ぎていく参加者達の服装チェッーク!
早くから通り過ぎていく人はウィンドブレーカー等、上に一枚着ている人が多いな。
時間が迫ってくるとそうでない人が増えてきた。
「よし!計画通り半袖、半パンで行くぞ」
次にサングラスはどうしよう?
今はまだ薄暗いが、雲がないし日差しはキツくなりそうか?
「よし!レーシングジャケットだ!」
汗拭き用リストバンドもして、ヘルメットも準備!
「あ、ゼッケン貼らなアカンやん」昨日もらった参加者用の袋の中からゼッケンを取りだし貼り付ける。
「カッコ良いもんじゃないよな・・・」
そういえばバイクに付けるゼッケンもかなり貧弱なものである。
モロに「コストダウンしました」と威張れるくらいの情けないものだった・・・。
頼むよパワースポーツさん・・・・参加者増えてお金集まってんだからさぁ。

後はグローブをつけて完了。

「じゃ、出発するか!」このとき時間にして6時25分。
スタート地点までここから8キロほどは走らなければならない。

スタート地点までアップのつもりで一定のペースで漕ぐ。
山の中の夜明けは遅い、東からの日差しが気持ちいい。
谷沿いの道を走るが、既に景色も気持ちいい。
まだスタートもしていないのに早速デジカメで写真を撮りだす。

スタート地点と思われる集落が見えてきた。
朝日を受ける山と、隣の池に映る山並みが非常に美しい!

風もほぼなく、天気は最高のようだ!





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする