毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

この時期が来ると思い出す

2016-04-10 21:06:33 | カヤック
私は仕事なので関係ないが、スカッとはいかないまでも良い天気の週末だった。
そんな週末、海津大崎の桜が満開になったとニュースに出てた。
そして私の過去の日記「KAYAK de HANAMI in 海津大崎」にアクセスが増える。
そこで思い出す。

まだカヤックを修理していないことを

3月ぐらいにも今年も海津大崎でカヤック出すの?とか聞かれたりしているのだが、
出したくても出せない。
修理をしないまま2回目の春を迎えてしまった。
このままズルズルといってしまいそうな気もするので早いことやろうと思っているものの、
思っているだけ。

いつやろう・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接着剤

2014-10-24 23:40:45 | カヤック
カヤックの補修に新たな接着剤を購入。
ネットで調べたらこれが良さそうだと。

しかしながら近所では見かけない物だったのでアマゾンで。
さすがアマゾン、何でもあるな。
で、その大きさ。
一般的な接着剤の大きさを想像していたのだが、ご覧のとおりでっかい。
値段は一般的な接着剤の2倍ほどだったが、容量は3倍~4倍くらいありそうだ。

さて、補修はいつしよう・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補修失敗

2014-10-10 23:23:09 | カヤック
この前補修したカヤック、丸一日経った次の日の夕方に補修の効果を確かめるためにエアを入れてチェックしてみた。

ダメでした。

漏れの程度はマシになったものの、マシになっても意味がない。
やり方が悪いのかな。
それとも接着剤か。
困ったな。
これでは秋の湖北でのカヤックフィッシングに支障をきたす。
それどころか、再起できるのかが疑問になってきたような・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補修

2014-10-07 18:20:45 | カヤック
今日の休みは朝から快晴、サイクリング日和。
こんな日はビワイチに出たかったのだが、生憎社内行事の為それも叶わずただただ残念。
どうしてこういう日に・・・と思わずにはいられない。
そしてそれが終わり帰ってきたのが予定を大幅に押した15時。
なんちゅう中途半端な時間だ、せっかくの休日どうしてくれよう・・・と、途方に暮れて時間を浪費してばかりもいられんのでやること見つけて取り掛かる。

それはカヤックの修理。

この前エア漏れしだした箇所を接着剤でもって修理する。
接着剤なんかで大丈夫なのかと思ったが、もともと接着剤でくっついているものなのでなんとかなるだろう。

(左)接着剤はカヤック購入時補修用として同梱されていたものがあったが、紛失してしまっていたので新たに購入。
用途に合っているものを選んだつもりだが、これで事足りるのかが不安。
そしてこれを購入後よく調べてみたら業務用の強力タイプが良いと出てきた。
ちょっと後悔。
ま、とにかく修理。
(右)駐車場でカヤックを広げ、デッキを解体しインナーを引き出す。


(左)エア漏れしてる箇所①
グレーの部分がシームの役目をしているところなのだが、まさにここが剥がれて漏れている。
接着剤を塗り最初は洗濯ばさみで挟んで圧着しようとしたがあまりにも力が弱く意味がない気がしたので踏みつけるなどして圧着。
しかし果たしてこれで漏れが塞がっているのかどうかかなり不安。
(右)エア漏れしている箇所②
ここも同じく修理、黒いガムテープは剥がれ防止とはみ出した接着剤用に仮付け。

こんな感じで補修し、日暮れ前まで放置し乾かす。
そして今日のところはエア入れることなく畳んで保管。
次回にエアを入れて漏れチェックだ。

秋の湖北でカヤックフィッシングをしたいので上手く直ってくれていることを願う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフレータブルの宿命

2014-09-24 21:55:49 | カヤック
昨日の日記で書いたショッキングな出来事について。

フィールドアスレチックに行く前に予定していた遊びは子供2人乗っけてのカヤック乗り。
秋晴れの空の下ピエリ裏から乗り出し、比良山を見ながら対岸に漕ぎ渡ろうという前にもしたプラン。
子供達を連れ最高の天気の下ウキウキしながら現地でカヤックをセットアップし最後の最後シートをつけていた時、そいつは突然おこった。

「ブシュー」

とエアの抜ける音がしだす。(私のカヤックはインフレータブルカヤックで簡単に言うと空気で膨らますタイプである)
一瞬エアバルブが外れたのかと思ったが、バルブが付いているところと違う箇所から音がしているのに気付く。
「ウソやろ!?」
と一瞬何かの間違であってくれと祈るような気持ちだったが、徐々にアッパーデッキが萎んでいく。
「うわー、遂に来たか・・・」
と次に思った。
インフレータブルだけにいつかは“パンク”する時期がやってくると思っていたがソイツが遂にやってきた。
これから遊ぼうと言う時にこんなことになって途方に暮れそうだったが、そんなことをしていても仕方ない、エア漏れの箇所を確認すべくカバーを外して中を見ると合わせ目の接着しているところが剥がれそこから漏れていた。
穴が開いてしまったわけではないが致命的である、僅かな漏れとは言えない。
3人乗るということでエア圧を高めにしたのが災いしたか、それとも経年劣化と言うべきか。
それはおそらく後者だろう。
ゴム製品である以上こういう時は遅かれ早かれ来るとは思っていた。
ま、幸いにもアッパーデッキだ、ボトムデッキだと乗ることは出来ないがボトムとサイドは問題無い、アッパーならば何とかなるかもしれない・・・
と思ったがやっぱり何かあっては困る、やめた。
メチャメチャ天気良く空気も澄んで風もない抜群のコンディションの中(くどい)涙ながらに(ウソ)片付け、帰宅した。

私のカヤックはハイビックス社製、このメーカーは購入数年後カヤック事業から撤退してしまった。
故に修理出しは出来ない。
なので近々自分で補修してやる予定。
このままお払い箱なんてありえん。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖大橋往復

2014-06-18 22:19:13 | カヤック
昨日釣りから帰った後は予てから「おふねのりたい」と言ってた娘とのお約束でカヤック乗りに。

幼稚園から帰ってくるのを待ってクルマにカヤック積んで出発。
水がクリアな北まで行きたいところだが、そんな時間はないので手近なところで。
ということで琵琶湖大橋東岸、ピエリ跡(いつだったか遂に閉店してます)から出航。
天気が曇りでスカッとしていないのが残念ではあるが、カヤックの大敵風がないので良しとする。


早朝からの釣りで寝不足そして疲れていたがのろのろとカヤックをセットアップし岸を離れる(Photo by 妻)
妻は出航を見送りがてらカメラマンをしてもらってその足で買い物へ。
私らはその間カヤックで遊ぶという寸法。

そしてどこへ漕いで出るか。
出航し風次第で対岸にいこうと考えていて、その風もなかったのでプラン通りで。
娘は最初こんなんで大丈夫なのか?的な表情を浮かべ固まっていたが・・・
いつの間にか寝てました(汗)


(左)娘に喜んでもらえるように父ちゃんは頑張って漕いでいるというのに・・・寝てます(笑)
(中)えっちらおっちら漕いで対岸の真野川河口を経由し道の駅米プラザ付近まで来て娘を起こす。 起きた時はここどこだ?という顔してました。
(右)カヤックをぐるりと回して「どこから来たかわかる?」などなどおしゃべりしてました。


(左)米プラザ沖で漂いながら1本だけ持ってきた釣竿を振ってみました。 1度アタリを取ったけどノーフィッシュ。
(中)ハイ、チーズ! 
(右)ひとしきり楽しんだら妻から買い物が終わったと電話がかかってきたので帰りましょう。
天気は良くなくって比良山も霞んでしまってるけど湖面は超穏やか、漕いだら漕いだ分だけ進んでくれるので楽でした♪

あまりおもしろくないかなと思いながら出したけど、結構楽しかった。
真夏になる前に第2弾をしたくなった。
また行こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KAYAK de HANAMI in 海津大崎 2014

2014-04-11 16:50:51 | カヤック
里山の一本桜が満開となると同時期、海津大崎の桜も満開となる。
ということで行ってきました海津大崎。
もちろんカヤック積んで!

ホントは昨日に予定していたのだが会議が入り休めなくなり今週は行けないかも・・・と気を揉んだがどうにか今日代休を取得。
朝は早めの7時過ぎに出発。
昼近くになると人混みが激しくなるので早く行って早く帰るのが作戦。
その道中、NHKのニュースを流してたらちょうど海津大崎から中継が出ていて「今日は天気も良く風も穏やかで花見日和、そして今日満開になる」との話題。
なんちゅうええタイミングだ♪と気分も盛り上がった。
そして現地には8時半前に着く。
しかしそこで驚く。

いつもクルマを停める場所がパイロン立てられ駐車禁止に(汗)

平日の早い時間から何故に!?と焦ったが明日から週末、その準備かもしれないという自己解釈に至った。
さてカヤックを降ろすベストポジションが使えない、どうしたものか?
と周辺をウロウロしながら考え、とりあえず人もまばらなこの時間帯に写真だけ先に撮っておくことにした。


今朝は冷え込んだおかげか空気が澄んでピンと張った空気感が心地良い。


お花見船もスタンバッてます。


水辺の桜が好きな私です。
近くに中継をしていたNHKのクルー達が撤収準備してました。






これはもう満開と言っていいでしょう!
まだ人も少ない中とてもキレイな景色に癒され満足!
やっぱり水辺の桜は素敵だ。


さて、カヤックはどこから降ろすか?
まあ普通に考えるとサニービーチだが、そこから桜並木まで行くのは少し距離がある。
そこに風でも吹こうもんならしんどさ倍増だしちょっとイヤだな・・・このまま帰ろうかな・・・
なんてことも考えたが、普通にサニービーチから降ろすことにした。


決めてしまえばテキパキ準備していざ出航!


風が吹かないことを祈りつつ進む。


無風とはいかないが、桜並木に到着。


義経岩。
他のカヤッカーも数艇見かけた。
そして道路にはクルマが湖岸の道には歩く人が多くなってきた。


見事ですな。


来た甲斐あるな。
ところでこの写真は9ミリのフィッシュアイレンズにて撮影。
セルフ撮りしてもこの通り広い範囲が写る。
これは使える。


見事としか言いようがない。


で、堪能したら帰りましょう。
西岸を流しつつサニービーチへ戻ります。


11時40分上陸。
お疲れさまでした。

満開・快晴・微風と抜群のタイミング!
今年もこれで年中行事の一つが無事終了。
よかったよかった。

追記:帰り道北行きの安曇川市街と湖西バイパス合流地点が激しく渋滞、他府県ナンバーのクルマが列を成していた。海津大崎渋滞既に発生す。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヤックで沖島へ

2013-10-30 07:36:44 | カヤック
天気は相変わらず冴えなかったが、せっかくの休日がこのまま終わってしまうのももったいないと思い家の用事を終えた午後1時も廻った時間に思い立って家を出た。
行き先は近江八幡。
この前湖岸を自転車で走っていたときに思いついたことを実行。

それというのもカヤックで沖島一周。

実際に一周するには時間的に厳しいと思いつつ、行けるところまで行こうということでカヤック道具一式積んでクルマを走らせる。
天気は良くないが風がないのが救い。
天気が良くても風が強くてはカヤック出せないから。


現地、国民休暇村付近について風が穏やかであることを確認してからカヤックセットアップし出港。
とりあえず沖島を目指す。
そういえば、釣り道具持って来ようと思いながら忘れた。


沖島まで行くのはチョロいぜ!と思っていたが、なんのなんの思った以上に遠い。
というか時間が掛かる。
自転車と違ってカヤックの進みは遅い(笑)


時々休憩しもって1時間かかって島に上陸。
向こうの山裾に見える白い建物付近からここまで漕いできた。
一直線に進めたら効率良いが、かなり蛇行しながら来たと思う。
そしてこのとき既に15時、時間的に沖島一周はもう無理、諦める。

帰りの時間を考えると余裕は無いが、せっかくなので島の中を歩いてみる。
ちなみに沖島に来るの初めて。

(左)係留している船の先に猫が居た。
岸に下りたがっている様子だったが、飛べずにウロウロしてた。
(右)島の中にクルマは無い模様、その代わり自転車が多い。
小さい島だ、当然といえば当然。


(左)島と陸を結ぶ交通手段は当然船、その時刻表がこれ。
港には漁船が多数。
ここに住む多くの人が漁業従事者なんだろうか?
そういえば歩いていると甘い匂いが漂ってきてた。
特産物の甘露煮や佃煮の匂いだ。
(右)高台にある神社にお参りした。
天気が良ければ琵琶湖は青く比良山なども見えて気持ち良いのだろうが、天気は生憎。
残念だ。


(左)40分ほど島内を歩いてから再びカヤック乗って島を離れる。
島の周りはほぼ無風だったので良かった。
(右)バス代わりの定期船が私の前を横切っていく。
島への唯一の公共交通機関。


16時半、スタート地点に戻る。
手早くカヤック撤収し帰る。

当初は一周するつもりでいたが、一周するにはそれなりの時間と体力要るな。
ちょっとシンドイかも。
ま、初めて沖島に行けたしこれはこれで良し。
一周はもういいかな。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KAYAK de HANAMI in 海津大崎 2013

2013-04-11 22:48:10 | カヤック
今年は無理かと思ってた海津大崎のカヤックで花見ツアー、どうにか休みが取れたので行って来た。

混雑を避けるため早めに行って早めに帰るというつもりで7時半前に自宅出発、途中またもや一本桜に立ち寄りその景色を眺めてから一路北へ。
しかし今日はまた冷え込んだ。
出発時の気温は6度、比良山にはまた薄っすら雪が見られる。
そして風が強い。
早い時間帯なら風も弱いだろうという読みをしてたが甘かったか?
また、風が強くカヤックを出せない場合のスペアのプランとしてMTBでのサイクリングも考えていたが、MTBを2階から降ろしてクルマに積むのが面倒だったのでそのプランは無しにした。


9時ちょうど現地着、早い時間帯なのでまだ人もクルマも少なめ。
明け方に雨が降ったのか地面が濡れていたが、天気は晴れ、そしてカヤックの大敵「風」は止んでる。
そして桜は本日満開!
ラッキー!!
風が吹き出す前に楽しむとする。
テキパキとセットアップし出航。


例年ならば薄手のシャツ1枚で出ていたと思うが、今日は気温低め。
ウィンドストッパーのソフトシェルを着込んでちょうどいいぐらいの気温。


湖岸に見事に咲く桜並木。
臨時の桟橋には朝からお花見船がスタンバってます。










海津大崎の観光船桟橋を超え、大崎寺を湖上から見る。
写真左手には雪を被ったマキノの山が見える。
この場所で満開の桜を見ながら雪を被った山を見るなんて初めて。

この辺りは陸を歩いていけるところではないのでカヤックを岸に寄せてどういう地形なのか見てみた。
魚がついてないかと思いながら。
しかし全然魚影は見えない。


風が出てきたので戻るとして11時過ぎに上陸。
復路は追い風基調なのでよかったが、これが向かい風だと大変。
しかし上陸する地点では波風のせいでカヤックを岸に寄せて降りるのに難儀した。
そして雲も多く出てきた。
早い時間帯に来て良かった。

それにしても上陸してからカヤック乾かして片付けていると、その人出に驚いた。
午前11時頃だったが、観光客が来る第一弾のピークなのかクルマは渋滞しだし歩いてる人も凄く多い。
とても平日の午前中とは思えなかった。
当初の考えでは撤収してから少し散策してクルマで通り抜けをして帰るつもりだったが、人とクルマの多さに嫌気が差して少しだけ歩いて写真撮って帰る。




今日見たカヤック(学校の体験学習艇除く)は2艇で少なめ。
その2艇はシーカヤックだった。
直進性に優れよく進みそうだ。

これで私の花見は終了。
一時は諦めてたカヤックで花見が出来てよかった。
年行事の一つが無事完了。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KAYAK de HANAMI in 海津大崎 2012

2012-04-18 07:25:40 | カヤック
里山の花見に続き、その足で海津大崎に向かった。
本当は家族も一緒に行く予定をしていたのだが昨日に次女が熱を出し行けなくなってしまった。
なので次の休みに順延するつもりだったが、この天気。
次の休みが晴れるとも限らないので今日行く、今行く。
そして次の休みも行く。

渋滞も無く現地には10時前着、時間が早いこともあって駐車場もまだ空きがあってカヤックを下ろす場所にほど近いところを確保。
そしてカヤックを下ろしセットアップ。
桜はまだ満開には少し早いかと思いながら行ったが、ほぼ満開、見頃である。
ジャストタイミング!




写真では穏やかに見える湖上。
しかし意外に風がある。
西から東にかけて風が吹き、流していくには良いが帰りがとんでもないことになるので移動距離は控えめに。


それなりに沖に出て桜並木を眺めた後は岸際を進むことにする。




で、風が強く木の葉の如く流されるのに疲れて上陸撤収。
その後湖岸を少し散策し写真を撮る。








歩いているうちに日差しがますます強くなり気持ちの良い天気になった。
そして時間も昼近くになり、ますます観光客のクルマが増え通行に支障が出るくらいになって来た頃に私は帰る。
あの渋滞はたまらん。


最後に遠巻きに桜を見る。

さて、次の休みは晴れるかな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする