gooブログはじめました

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

オオキンケイギク

2024-05-18 21:51:00 | 

雨の日以外の休日は每日歩いています🚶


いつものように歩いていると🚶











オオキンケイギクが花を咲かせていた😳









オオキンケイギクはキク科の植物の一種で黄色い花を咲かせ高さは0.3〜0.7mで道端や河原や土手などに生育します








大金鶏菊は北アメリカ原産の宿根草で1880年代、明治初期に観賞用として日本へ持ち込まれ日本ではドライフラワーに利用されていましたが外来種として問題となり現在は栽培が禁止されており
 








繁殖力が強く日本の生態系に悪影響を及ぼすおそれがあり平成18年に外来生物法により特定外来生物に指定されました










オオキンケイギクはキバナコスモスによく似ていますが、開花時期と葉っぱが異なります。

オオキンケイギクは葉っぱが長くて細く、開花時期は5月〜7月、キバナコスモスは花の色が濃くて葉っぱがギザギザで、開花時期が9月〜10月です









咲き始める前のオオキンケイギク








オオキンケイギクの除去は種子ができる前に花を刈り取る、又は根本から引き抜き特定外来種であるため生きた状態で移動させることは禁じられています










種子が付いている場合はビニール袋などにいれるなど拡散しないように管理して焼却処分します








オオキンケイギクの周りにはアザミが咲いていり

















ニワゼキショウが咲いていたり










モンシロチョウが密を求めていたり










テントウムシがいたりしました










特定外来生物に指定されているため枯殺するなんて花好きにとってはものすごく胸が痛み悲しいですが、繁殖力が強くて日本の生態系に悪影響を及ぼすおそれがあるためこればかりは仕方がありません😢😢









初夏の花なのにGW時にヤマボウシが咲き始めていた😳









暖かい日が続くから開花時期が早い




 




ツボミですか、早いですねー









ドクダミの花が咲くのも😳、まだ5月なのに今日は初の30度超えでした☀


以上です🙇‍♂




最新の画像もっと見る