小さなことからコツコツと

楽しい生活は自分で作りたい!

強く・たくましい ミス・キム

2007年05月31日 | 韓国語
韓国ドラマ「波乱万丈!ミス・キムの10億作り」を見ました。


最近見た、韓国ドラマのなかでは 一番よかったです!

結婚に失敗したた女性と とっても頼りない男性の二人が 次々やってくる災難?!を乗り越え どんどん強くなって 周りの人たちもそんな二人に力を貸してくれて・・・・

ハラハラ ドキドキ ちょっともどかしいところもまた人間味があって魅力的でした。

生きるためにはお金は絶対に必要だけれど、ドラマの中で「価値を知っている人が 使うべき・・」というようなことを人生の大先輩である大家さんが話していましたが、本当にそうだと思います。

多すぎても もてあまして使い道を間違え、少なすぎても間違った道へ行ってしまったり。


本当に波乱万丈のドラマでしたが、ミス・キムの強さとたくましさが光っていました 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも自己責任

2007年05月31日 | 四方山話
子どもとのバトルはそろそろ卒業できるかと 淡い期待を持っていたが・・・


外で頑張ればがんばるだけ、ガスもたまるようで 狭い家の中で爆発されるといたたまれない。

世間を騒がせるニュースにならないだけでもいいのではと自分を慰めてみるけれど


どう考えても そんな風に育ててきた親が悪いという結論に。

距離が離れることはあっても 親と子に変わりは無い、 どこまでもいつまでも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライアーゲーム

2007年05月30日 | 四方山話
海外ドラマが大好きな長女が 久々に夢中になったドラマです。

あまりに真剣なので、私も興味がわいて 何度か見ました。

正直なところ、ココロを見透かされているようで怖いと感じました。 

人と人の心の駆け引きというか だまし合うところが恐ろしく、それでいてどうしてそうなるのかと種明かしが気になり 視ている側もゲームに引き込まれるようです。


番組のHPをチェックしましたが、見るというより読んで面白いページでした。


「心理学の様々な法則」は、誰にも当てはまるのでしょうか



フジ「ライアーゲーム」6・23最終回は3時間に超拡大!(サンケイスポーツ) - goo ニュース

最終回は、いったいどんな状況になるのでしょうか・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄砂

2007年05月29日 | 四方山話
友人の車で食事にに出かけました。 

ふと見ると車がなんとなくホコリっぽい感じで 毎日忙しいんだなぁと・・


夕方、明日の天気予報は 明日は曇りのち雨。 それととても気になることをいっていました。

それは、雨が空気中の様々な汚れを含んで 降ってくるということ。

そして、明日は特に 黄砂 も含まれる可能性があるということです。

予報を聞いて、『車の汚れは 黄砂だったんだ・・』と納得しました。 

梅雨に入って毎日のように降る雨は、それ程でもないようですが 明日 降り出す雨には要注意ということでした。



近頃また、目が痒かったり、鼻の調子が悪かったのも 黄砂が原因だったかもしれません。


気象庁 黄砂情報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住民税が増えます

2007年05月28日 | やりくり
遠い昔のことのようにすっかり忘れていましたが、来月から住民税が増えます。

所得税が減った分住民税が増える という説明で簡単にされていますが・・・ 私の場合、実際に支払う金額は以前より確実に増えます。

理由は、定率減税がなくなるからです。


私は、日頃10円でも安くと心掛けていますが、金額が大きくなると お金に対する感覚が麻痺してしまうのでしょうか? 

 税金を支払うのは義務ですが、大切に ムダの無いよう使ってほしいです。 
 
平成19年から所得税が変わります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい人も大きい人も

2007年05月27日 | 四方山話
小さい人も 大きい人も 舞台の上では同様に

背筋を伸ばし まっすぐ鍵盤を見つめ

スポットライトを浴びて 輝いていました


日々の積み重ねをたいせつに 

実を結ぶその日 その場にいて 同じひと時を過ごせて

とても幸せな気持ちになりました


小さい人が大きい人をひっぱり

大きい人が小さい人をささえ 

小さい人と大きい人が 呼吸を合わせる姿は すてきです


きびきびと いきいきと動く人の腕が、指が

強く やさしく 美しく 頼もしく  


小さい人も 大きい人も もっている力は同じ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会を傍聴し中学生は幻滅

2007年05月26日 | 四方山話
26日付 朝日新聞  に「国会を傍聴し中学生は幻滅」したという投稿がありました。

国会中継では、あまり見ることはできませんが・・・・本会議を傍聴した中学生が居眠りをしている議員や、議員の私語を目の当りにして 自分達のほうがずっと立派だと話していたそうです。


なんだか中学生に申し訳ないような気がします。選んでいるのは私たちですから。

国会議員の方の出欠?や仕事振りをどうやって知ることができるでしょうか?

ニュースで取り上げられるのは、ごく一部だけなので 判断する材料にはなりません。

誰でも自分の目で見たものを信じるものだと思います。 タイミングが悪かったなどと言い訳が聞こえそうですが、子供達は、国会議員は偉くもなんともないと考えたのではないでしょうか。

何か目新しいことを手がける前に、襟をただし、不正をなくして欲しいものです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境クイズマラソン

2007年05月25日 | 四方山話
子どもの宿題を手伝っていたら 見つけました。 なかなか勉強になります。

<ahref="http://eco.goo.ne.jp/education/quiz/">環境クイズマラソン

得意なジャンルからチャレンジ!しましょう

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャディ帽

2007年05月25日 | 畑 歳時記
5月の紫外線の強さは侮れません。 先日、日焼け対策をしっかりして、ほぼ1日屋外ですごしたところ、なぜか アゴだけ赤くなってしまいました。

帽子のつばが小さかったからでしょうか? 上ばかり見ていたわけではないのですが


ホームセンターでキャディ帽というのを見つけて思い切って買いました。

「畑のおばさんみたい」 子供の言うとおり近くの梨畑では、皆さんこんな帽子を使っているようです。

サンバイザーと三角巾?とに分かれていて、つばの上の部分でマジックテープで止められるようになっています。

使ってみたところ、帽子のように蒸れなくてなかなか快適です。 ¥397ですから、柄がどうのと贅沢はいえません。 そうそう、レシートには「作業帽」と印字されていました。

今年の梅雨は 空梅雨になるかも・・・という予報もでているようですので この帽子が大活躍しそうです。

               

               ようやくジャガイモの花が咲き始めました


ピーマンは順調ですが、ナスは葉を虫に食べられたようで元気がありません。 久々の雨で 雑草もさらに元気になりそうです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不耕起栽培

2007年05月24日 | 四方山話
24日付 朝日新聞に 

「不耕起栽培 農薬使わず低コスト」 という記事がありました。


記事を読んで いいことずくめと思ったのですが、農薬や肥料を使わないと今のシステムでは、困る立場の人もいて、反対されることもあるようです。

インタビュー記事を見つけたので 興味のある方はどうぞ。

耕さない田んぼが生態系を蘇らせる せんき社の記事


効率をよくするため、機械化され、品種改良などされていますが、 自然な形にもどす方が 安全と安心に繋がるのでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする