小さなことからコツコツと

楽しい生活は自分で作りたい!

カラスウリのウリ坊

2005年10月31日 | 木・花・実
ようやく街路樹が色づいてきました。 

ひなたで育ったカラスウリは色づいて 日陰でかくれん坊をしていた3兄弟は、まだまだ青かったのですが、最近ニュースに登場するウリ坊そっくりだったので記念撮影をしました。

10月は、仕事、学校行事などにおわれて本当に駆け足でした。

不用品の整理はまだ途中ですが、なんとか12月にのんびり出来ますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3分体操のその後

2005年10月29日 | ちょっとうれしい
残念ですが・・・体操を始めて約2週間、今のところ体重はほとんど減っていません。

年代物のヘルスメーターのせいなのか、計り方がいい加減なのかどうかはわかりませんが、針は同じところを指したまま。減った!と実感できるまでには相当時間がかかりそうです。

ところで、この3分体操よりまえに放送された『セルライト解消の新理論』というのがありました。

セルライトなんて耳にするだけでもぞっとするのですが、やっぱり必要に迫られて半ば自己流ではありますが、お風呂に入るたびにマッサージをしています。

 なんとこのマッサージ?は効果が実感できて一人でニッコリしています。

面倒なことが嫌いなのでメジャーで計ったりはしていませんが、長年悩み続けていたフトモモのセルライトが減ったようです。(単純に他へ移動したなんてこともあるかもしれませんが)椅子に座ったとき、フトモモをなでると形が変わっているのがわかります。ちょっとオーバー過ぎるかもしれませんが、そのちょっとした変化がうれしいものです。

毎日の努力が自分で感じられればそれだけで充分でもやっぱり早く体重が減って欲しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の球根選び

2005年10月28日 | 木・花・実
小学校で育てたミニトマトもそろそろ枯れて来ました。 次には春の花を育てましょうということで好きな球根を選ぶことになりました。

チューリップにヒアシンス、スイセン、フリージア どの花、どの色にしようかとあれこれ迷っていました。

適当な写真がなかったのでネットで検索していたらとても楽しいHPを見つけたのでご紹介します。

寄せ植えレッスン(Aina's little Garden のFlower Libraryより)

http://www.sutv.zaq.ne.jp/ckaho706/lessen/yoseue_fs.htm

寄せ植えのイメージがよくわかるのとマウスを使って簡単にできるので子どもが気に入ってしばらく遊んでいました。

来春、花が咲くのがとても楽しみです。

子供達も毎日忙しくて大変ですが、ゆっくり待つ楽しみを味わって欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の整理

2005年10月27日 | 四方山話
長年撮りためた写真を整理しました。 

子どもが小さいことは毎日のように写真を撮っていてマメに?整理もしていたのですが、2人目の出産以降忙しさとともに写真の枚数も減り整理も出来ず仕舞いっぱなしでした。

ピンボケの写真以外は 少々出来が悪くても、子どもが口をへの字にしていてもそれも可愛くてすべて大切にとっておいたのですが、あまりに多すぎて整理することにしたのです。

日付の入ったものは問題ないのですが、電池切れに気づかず何時撮ったのか、何処で取ったのかメモしていないものもたくさんありました。

もっと早くデジカメを使っていればと今は思うのですが・・・・

大抵どの写真も楽しかったり、うれしい瞬間を写しているのですが、大変だった様子もうかんだりして 終わったときには肩もこってたいそう疲れを感じました。

小さかった赤ん坊が こんな風に成長するとは想像していませんでした。

これからどんな風にやっていくのか楽しみだったり、心配だったりするのですが、1枚の写真が2人にとって良い思い出になればと願うばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芭蕉の句

2005年10月24日 | 四方山話
物言えば 唇寒し 秋の風

日本語のあれこれを知る機会が増えました。 ネットで調べていて出会った句です。

先週1週間は 忙しいことに加え たくさんの人と話したり、メールをやり取りしたりして改めて 人に何かを伝えることの難しさを実感しました。十人十色どころではなくて、想いも様々だということも。

自分の日本語能力が足りません、情けない限り・・・おしゃべりなので考えながら話すということが出来ず本当に困ってしまいます。

もどかしい思いをして ふとお皿を投げたり、新聞紙でもいいからビリビリと破いてみたくなったのですが、悲しいことに貧乏性なので思い切りがつかず悶々と。

考えた末 不用品を整理しました。

今まで捨てられなかったものを綺麗さっぱり 

終わってみれば単なる自己満足の世界ですが、これから買い物をするときは、収納も考えて買うようにしたいものです。

そのまえにお財布との相談が先ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タメイキ袋

2005年10月18日 | 四方山話
何時ごろだったか忘れたけれど・・・ 子どもとタメイキ袋があったらという話をしました。

堪忍袋とは別にタメイキ袋がほしいなぁ、あったらいいねという具合で話は始まり

どんどんエスカレートして 

その袋にたまったタメイキはどう処理するか?

やっぱり、火をつけたらボンと燃えるのか?

どれくらいの大きさまで耐えられるか?

あると便利そうだけれど、あったら扱いに困る。

大きくなりすぎて爆発したら たまらない

タメイキ袋が目に見えたら大変・・・持っている人には近寄りたくない etc.



しばらくタメイキばかりの毎日でそんな話になったような気がするけれど

最後にはSF小説のような空想話になり お腹をかかえて大笑いして めでたしめでたし



タメイキ袋が大きくならないうちに 両手でパーンと割ってしまいましょう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日坊主な私向き?

2005年10月16日 | 四方山話
ダイエットをしたいと思いつつ、なかなか続きません。 体重がちょっと増えただけですぐに腰痛発症 という具合なので何とかしなくてはいけません。

今日の番組欄を見て楽しみにしていました。

1日3分でヤセる・有酸素運動新理論で3キロ減続出 

なるほどねぇ。見た目は簡単そうですが、3分後は結構 ハァハァ・ゼイゼイという感じになりました。 

自宅で一人で続けらるかどうかが 一番のポイントのようですが、なんといっても

準備するものが何も無い というのが不精な私向き 

もし成功して体重が減ったら教えてと長女が言うので せめて1週間でも頑張ってみようと思います。

そうそう、食事制限不要というのも 私にピッタリ
ブログで報告できるよう、がんばりまーす。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼の中華粥

2005年10月12日 | ちょっとうれしい
ちょっと買い物に出かけた時、お昼をもし食べるなら・・・

大抵は、パンとコーヒー。

時々 マックで バーガー。

年に数回 スターバックスで

今日は、スタバで美味しいコーヒーを飲みたかったのだけれど、なんと改装中。
オープンは3日後。

ふと思いついて 気になっていたけれど なかなかいけなかったお店へ行ってみました。

最近PR中の エキナカです。 メニューはすくなくて、鶏の醤油煮込み+麺、+ご飯 タンタン麺、それとお粥。(細かなメニューを覚えていなくてすみません。これだけではありませんので、念のため)

エビのお粥+ワンタン付 ¥700-

カウンターに座ったのは1時過ぎ、ガラリとしていた店内も お粥を食べ始める頃にはスーツ姿のお客さんがたくさんやってきました。

「小皿のザーサイとピータンをお粥にお好みで入れてください」と勧められたので一緒に食べてみました。

さらりとしたお粥がなんとも やさしい味、熱いのでおのずとゆっくりすすりました。カラダもとても喜んでいたようです。

エキナカでは 落ち着いて食べられないのではと思っていたけれど、また食べに行きたいお店です。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語

2005年10月10日 | 四方山話
連休中、家族でテレビを見る時間がたくさんありました。

正直なところバラエティはあまり見ないのですが、10月からの新番組や特番のなかに 「日本語」をテーマにしたものがたくさんあり、二つ似たような番組を見ました。。

クイズなので出題方法が工夫されていて 楽しかったのですが(小学生の次女にはいまひとつでしたが・・・)日頃の思い込みがどんなものか 思い知らされました。

これが正しいと思い込んでいた年月が長いため すんなりと正解が頭に入るわけもなく、悲しいけれど コッソリ、ビデオを見直さないと間違いを直せそうにありません。

6月の漢字検定に子供達とそろって合格でき、ちょっとばかり浮かれていたけれど 日本語をもっと大切にしなくてはと反省しきりです。

正しく、美しい日本語にあこがれます

テレビより、やっぱりもっと本を読まなくては
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やめられない懸賞生活

2005年10月08日 | ちょっとうれしい
「防災にビンカンプレゼントキャンペーン」に当選して 商品が届きました。

㈱宝幸 お湯を注いで出来上がるアルファ米と缶詰。フルーツ缶もあり 子供が大喜び。
非常用に買ってあった 水もどし餅を期限切れにあわせて食べてしまったところだったので



こちらは先月送られてきたもの。「おこづかい2000円プレゼントキャンペーン」にはずれ 応募した「Wチャンス」に当選。
お茶漬けはご飯の量にあわせてかけられるという商品だったので重宝しました。

ネットでの懸賞は応募してもなかなか当たりませんが、コツコツタイプは性に合っているのか忘れた頃に届くのでとてもうれしいです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする