小さなことからコツコツと

楽しい生活は自分で作りたい!

日々の記録

2021年06月01日 | 畑 歳時記

 2006 落花生作りに励み

 

 2009 ハングルに挑戦

 

 

2011 菜園生活は楽しく充実していました♪

 

  

   仕事のおかげでたくさんの人とつながる生活もスタート

  

2020 ボランティアに応募するも落選

   そして延期となり

 

   実らずとも 継続中のあれこれ

 

2021 これから何を始めようかしら

   

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順調?!

2012年05月14日 | 畑 歳時記
今朝の空は、真っ青!  雲ひとつありませんでした。

風はちょっとひんやり。 5月ということを忘れそうです。



ジャガイモは、順調に成長していて、今日は追肥をして土寄せをしました。




5日にカラスに睨まれながら 種を蒔いた ハゼトウモロコシも芽が出ました。
(どれが芽?という感じですが、よく観察するとわかります。)注:手前は雑草。 




こちらは、落花生です。 





畑の隅に埋めておいたちび里芋をほりあげてみたら 小さな芽が出ていたので植え替えました。

乾燥を嫌うので・・・ 思いつきで、刈った草をかぶせ、風に飛ばされないように支柱を置いてみました。



あちこちに雑草のカナムグラが一斉に芽吹いていました。 いそいで抜きましたが、抜ききれません

梅雨が明けると雑草も手ごわいので 今が、頑張りどきです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がり

2012年04月18日 | 畑 歳時記
昨日は、午後から急に天気が変わり びっくりしました。

雨がしっかり降ったせいなのか 今朝は空気が少しひんやりとして ホコリっぽさもなく

気持ちの良い朝でした。



畑では、野菜くずをコンポストに。


    ラッカセイ予定地の草取り。


    先日食べた、カボチャがおいしかったので 種をまいてみました。


    写真のとおり、アスパラはひ弱な感じですが、ほどよく成長した1本を収穫。





    



    ジャガイモの芽がようやく出てきました。 これから様子を見て追肥をします。
    





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラガス

2012年04月13日 | 畑 歳時記
家族を送り出してすぐ、畑に行ってきました。


今朝は、気温も高く過ごしやすいです。


アスパラガスは、それなりに成長?していましたが 細くてどうしようかと。

よくみると株元には、これから伸びてくる芽がいくつかあり

思い切って2本、収穫しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の手入れ

2012年04月09日 | 畑 歳時記
春らしく暖かな日になりました。

桜は 満開です。

畑に向かう途中の雑木林で ウグイスも鳴いていました。

アスパラもそろそろ芽吹いてきました。 

今年も収穫できそうです。 (写真ではわかりづらいでしょうか)




今年は、まだ畑の予定をたてていません。

それでも、そろそろ始めなくては・・・・



先日植えたジャガイモは、植え方が浅かったのと、春の嵐のせいでひょっこり顔を

出していました。 土をかけなおしましたが、そろそろ芽が出てきそうです。



草取りをしていたら、小さな笹の目を見つけました。

よく見ると あちこちに出ていて繋がっていそうだったので 早速根を掘ることに。





30センチほどの深さのところに 細い地下茎?があり連なっていたので1メートルほど掘り出しました。

笹は、畑の端にはまだたくさん生えているので 気を付けなくてはいけません。



とりあえず・・・ 残っていたミニニンジンとベビーリーフ用の種をまきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ

2012年03月22日 | 畑 歳時記
ようやく梅が満開になりました。 


天気予報では、今日は 気温が上がると言っていましたが

冷たい空気は、なかなか温まらないようです。



お彼岸までにはジャガイモを植えなくてはと思いつつ遅くなってしまいました。

寒かったおかげで、春の雑草は少ないのですが、冬のあいだあまり耕して

いなかったので草の根が残っていて なかなか耕せませんでした。







畑の隅のクリスマスローズも ようやく咲き始めました。




帰る途中 鶯の鳴き声がして ほっと一息。  春はもう来ているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再利用

2011年12月05日 | 畑 歳時記
家庭菜園用にEMボカシをコンポストで作っていましたが

容器が古くなって壊れてきたことと 畑への往復が負担になっていること

そして自宅で場所をとっているので・・・

買い替えはせず、再利用することにしました。


バケツの底を切って胴?まわりに穴をあけ、地面に埋めて そこへ

野菜くずなどをいれて肥料にするというのを雑誌か、TVで見たことがあり

私もやってみました。



長年お世話になった容器の底は、夫がのこぎりで切ってくれました。

上げ底だったので高さは予想以上に低くなりましたが、問題はなさそうです。

畑に50センチほどの深さの穴を掘り容器を埋めました。


野菜くずとのこっていたEMボカシ用の粉末をふりかけふたをして

念のためふたが飛ばないように針金を。





10日ぶりに野菜くずを入れましたが、今のところ問題はなさそうです。

冬の間、畑の手入れをしながら栄養補給ができそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ?!

2011年11月03日 | 畑 歳時記
秋らしく気持の良い天気が続いています。


2日ほど前に、サツマイモを掘りに出かけました。

畑の端っこで、雑草におおわれどこにツルがあるのかと思うほど。

環境?がよくないのに予想外にツルは伸びていて 驚きました。



ツルをきって芋を掘り始めたのですが、いくつかはなかなか抜けないほど

大きくてまたまたビックリ。


カボチャのように大きくて、重くて、お料理するのも大変そうです。




家庭菜園を楽しんでいる友人と放射能汚染について 話しました。

心配ですが、家計の助けになればと野菜を作っているので、出来たものを

捨てることはできません。


今年は、ご近所へ分けることも憚られ・・・・・


これから来年に向けて、畑の土の天地返しをしようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生

2011年10月16日 | 畑 歳時記
金曜日に友人に手伝ってもらい 落花生を収穫しました。

雑草に囲まれているので 鳥に食べられることもなく 立派なさやがたくさんついていました。


帰宅してさっそく塩ゆでして食べたのですが、 出来もよく美味しくいただきました。

ついうっかり来年の種用に残すのを忘れ 鍋に入れてしまったのですが・・・

10個ほどをすくい上げ 残すことに。  


来年は、念のため新しく種を買ったほうがよさそうです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種をまく前に

2011年09月06日 | 畑 歳時記
今年の夏 一番で気が良かったのは、マクワウリでした。

ラッカセイも見た目はよく育っていますが・・・ 収穫するまではまだわかりません。

ハゼトウモロコシは、肥料不足だったせいか それほどよく有りませんでした。

ナスは、マイペースで確実に実をつけてくれています。



肥料として長く畑にいれていた ボカシ(野菜くず+EM菌)ですが

容器のフタが壊れてきたので 新しく買い換えるか、やめるかということを

迷っています。


マクワウリのツルを片付けて ラッカセイの収穫がおわったら

秋&冬の準備をしなくてはいけません。


ダイコンとタマネギと・・・ あとは何を植えましょうか?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする