一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

2018年度の将棋大賞を予想する

2019-03-31 00:10:53 | 将棋雑考
2018年度の公式戦も29日で終わり。そこで今日は、2018年度の将棋大賞を予想してみよう。
まず、記録4部門と女流最多対局賞は確定しているので、それを記す。

◎最多対局賞…広瀬章人竜王64局(初)
◎最多勝利賞…藤井聡太七段45勝(2回目)、佐々木大地五段45勝(初)(4月3日訂正:佐々木五段が46勝で単独受賞。確認不足をお詫びします)
◎勝率1位賞…藤井聡太七段0.849(45勝8敗)(2回目)
◎連勝賞…渡辺明二冠15連勝(初)
◎女流最多対局賞…伊藤沙恵女流二段36局(2回目)

続いて選考部門を検討する。
最優秀棋士賞は、かなりタイトルがバラけたので難しい。タイトルの格からいえば佐藤天彦名人や広瀬竜王が挙げられるが、佐藤名人は名人戦以外のタイトル戦登場がなかったし、広瀬竜王も竜王は奪取したものの、いくつか逆転勝ちもあった。棋王戦五番勝負の敗退も痛い。というわけで、こちらの2人は見送る。
となれば、二冠を獲った豊島将之王位・棋聖と渡辺明棋王・王将が候補となる。
加えて豊島二冠は名人初挑戦を決め、渡辺二冠は日本シリーズ優勝、順位戦B級1組では12戦全勝でA級復帰を決め、連勝賞も獲得した。勝率も0.800で、例年なら勝率1位賞も受賞しているところ。
こうして見るにどちらにも言い分があり、相当選考が難しい。考えれば考えるほど結論が出ない。まったく出ない。
でもここは新風を吹き込むという意味で、豊島二冠としたい。
ということは自動的に、渡辺二冠が優秀棋士賞となる。
敢闘賞は広瀬竜王とする。とくに年度後半からの活躍が素晴らしかった。高見泰地叡王、斎藤慎太郎王座も殊勲賞モノだが、今年度はタイミングが悪かった。
問題は藤井七段の扱いで、藤井七段は今年も最多勝利賞と勝率1位賞(歴代3位)を決め、朝日オープン戦と新人王戦に優勝した。竜王戦も昇級し、順位戦は昇級できなかったものの、9勝は立派な数字だった(再度訂正:最多勝利賞は受賞しておりません)。
つまり前年度と遜色ない戦いで、何か賞を差し上げたいところなのだが、タイトル戦に絡まなかったのが痛い。といって、今年も特別賞を差し上げるわけにもいくまい。
よって、今年は「受賞なし」とする。
新人賞は、YAMADAチャレンジ杯と加古川青流戦で優勝した、大橋貴洸四段とする。大橋四段は、記録4部門でもすべて7位以内に入っており、異論はないと思う。
東京将棋記者会賞は、藤井七段の師匠であり、50歳で順位戦昇級を決めた、杉本昌隆八段とする。
続いて女流賞。
最優秀女流棋士賞は、堂々四冠の里見香奈女流四冠でキマリ。
問題は優秀女流棋士賞で、候補は西山朋佳女王と渡部愛女流王位だ。タイトルの格から言えば西山女王なのだが、奨励会三段ならこのくらいの活躍は当然。対して、下馬評を覆し、不沈艦の里見女流五冠から一角をもぎ取った渡部女流王位は大殊勲で、今回は渡部女流王位に差し上げたい。
ほか、名局賞や升田幸三賞は私にはまったく分からないが、第31期竜王戦第1局は、とくに印象に残った。
以上を整理すると、各賞はこうなる。

◎最優秀棋士賞…豊島将之二冠
◎優秀棋士賞…渡辺明二冠
◎敢闘賞…広瀬章人竜王
◎新人賞…大橋貴洸四段
◎最優秀女流棋士賞…里見香奈女流四冠
◎優秀女流棋士賞…渡部愛女流王位
◎東京将棋記者会賞…杉本昌隆八段
◎名局賞…第31期竜王戦第1局(羽生善治竜王×広瀬章人八段)

受賞の皆様、おめでとうございます(?)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第46期女流名人戦予選3回戦と決勝戦の、勝敗予想の答え合わせ

2019-03-30 00:08:27 | 勝敗予想
第46期女流名人戦予選が18日までにすべて終わり、4名のリーグ入りが決まった。
当ブログでは2月1日に3回戦と決勝戦の勝敗予想を行ったので、今日はその答え合わせをする。
※以下の○●は実際の勝敗。

1枠
○岩根忍女流三段-●貞升南女流初段…正解
●塚田恵梨花女流1級-○渡部愛女流王位…正解
【決勝】
●岩根忍女流三段-○渡部愛女流王位…間違い
※渡部女流王位、リーグ入り。

2枠
○清水市代女流六段-●頼本奈菜女流1級…正解
●島井咲緒里女流二段-○山根ことみ女流初段…正解
【決勝】
●清水市代女流六段-○山根ことみ女流初段…間違い
※山根女流初段、リーグ入り。

3枠
○鈴木環那女流二段-●井道千尋女流二段…正解
●山口絵美菜女流1級-○脇田菜々子女流2級…間違い
【決勝】
○鈴木環那女流二段-●脇田菜々子女流1級…カード違いで間違い
※鈴木女流二段、リーグ入り。

4枠
●里見咲紀女流初段-○室田伊緒女流二段…間違い
●本田小百合女流三段-○藤田綾女流二段…間違い
【決勝】
●室田伊緒女流二段-〇藤田綾女流二段…カード違いで間違い
※藤田女流二段、リーグ入り。

3回戦の勝敗予想は正解5、間違い3。決勝の勝敗予想は、カード違いも含め、4つすべて間違えた。ことに1枠の岩根-渡部戦を外したのが痛く、渡部女流王位本人が見ていたらヤバイところ。
2枠の山根女流初段は、てっきりリーグ入りに推したと思っていた。清水女流六段を破ったのは見事だが、山根女流初段はそのくらいの実力がある。
3枠の鈴木女流二段、4枠の藤田女流二段のリーグ入りも見事。とくに藤田女流二段は聞き手のイメージが強く、ややもすると実力を低く見られがちだが、さにあらず。ことに結婚してからは好調のようだ。
女流名人戦は、リーグ入りすれば9局が保証される。公式戦対局が少ない女流棋界でこれは大きい。皆様力いっぱい頑張ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋ペン倶楽部 2019年春・71号

2019-03-29 00:38:06 | 将棋ペンクラブ
今月中旬、「将棋ペン倶楽部」2019年春・71号が発行されたので、それをお知らせする。

■将棋ペンクラブ交流会のお知らせ(2頁)
今回初めて開催の「東北交流会」は4月21日(日)、「名取市増田公民館」(名取駅下車徒歩1分)にて、午前10時から。会費1,500円。
「関東交流会」は5月26日(日)、「御徒町将棋センター5階研修室」にて、午前10時から。会費は男性・3,500円、女性・3,000円。非会員は男性4,000円、女性3,000円。

■新春対談 藤井猛九段×木村晋介・将棋ペンクラブ会長(3~15頁)
藤井九段待望の登場。藤井九段の振り飛車愛が熱い。この対談だけでも、会費を払って読む価値がある。

■将棋川柳 黄信号(16頁)
今号は7本を取り上げる。

■エッセイと必至「消えていく名言」内藤國雄(17頁、42頁)
1手必至2題。これがかなり難しい。

■パイコマ交遊録 第3回 中原ひとみ麻雀ルームの思い出 井出洋介(18~19頁)
女優・中原ひとみさんとの交遊録。

■将棋狂の詩11 傭兵物語 美馬和夫(20~27頁)
1979年ごろ、筆者はひょんなことから、職団戦に出場することになる。筆者は自分の勝利だけを願い対局に臨むが、局面は必敗形。ここから筆者が繰り出す逆転のテクニックとは……。
これも必読のエッセイ。筆者は勝負の鬼だと思った。

■「将棋と文学研究会」について 田代深子(28~31頁)
同会は富山大学人文学部の准教授が中心となり、2016年7月に活動を開始。数々の活動を行ったが、研究期間に制約があったため、今年の1月で終了した。

■棋響園 将棋学始録 1棋響園 後藤康文(32~34頁)
筆者は昨年3月、教職を定年退職した。現在、自宅を解放し、将棋資料館「棋響園」を開く準備を進めている。

■将棋と遊ぶ川柳 水野保(35~38頁)
筆者作の川柳を8つ紹介する。

■続・将棋の普及について 村川健司(39頁)
末尾の願望には思わず、うなずいた。

■名古屋市の街「八事(やごと)」をぶらり歩き 榊原智(40~41頁)
筆者は以前、八事の近所に住んでいたという。この近くにある名城大学将棋部を訪問する。

■将棋書籍リスト(44~48頁)
2018年4月から発行された将棋書籍を掲載する。

■将棋ペンクラブ大賞歴代受賞者一覧(49~58頁)

■執筆者紹介(59頁)
美馬氏の項が泣かせる。

■会員の声―振替用紙通信欄より(59頁)
短文ながら、これがなかなかに面白い。

■平成最後のオレたち将棋んゾンビ23 バトルロイヤル風間(60~61頁)
2018年、1989年、2011年のボツネタを掲載。

■編集日誌 湯川博士(64頁)
2/3頁ながら、いつもながら味わい深い文章である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当ブログの3月16日、21日、26日の訪問者数と閲覧数

2019-03-28 00:26:45 | プライベート
当ブログサイト「goo」には2ヶ月に一度「アクセス解析の体験キャンペーン」を行っている。これは、ふだん有料の「時間ごとの訪問者数、時間ごとの閲覧数、ページごとの閲覧数、閲覧元URL、ブラウザリスト」が、奇数月下旬の10日間だけ、無料で見られるものだ。
今回も、22日からサービス開始。3月11日から30日まで、20日分のデータが見られることになる。
では、16日、21日、26日の時間ごとの訪問者数、閲覧数を記そう。


3月16日「第4回 江の島将棋頂上決戦・5」

訪問者 830人(UU)
0時~1時 92人
1時~2時 41人
2時~3時 39人
3時~4時 32人
4時~5時 18人
5時~6時 15人
6時~7時 29人
7時~8時 31人
8時~9時 70人
9時~10時 47人
10時~11時 31人
11時~12時 25人
12時~13時 31人
13時~14時 31人
14時~15時 29人
15時~16時 25人
16時~17時 49人
17時~18時 38人
18時~19時 23人
19時~20時 30人
20時~21時 31人
21時~22時 30人
22時~23時 27人
23時~24時 16人
(2,860,099ブログ中、559位)

閲覧数 2,319PV
0時~1時 156PV
1時~2時 101PV
2時~3時 87PV
3時~4時 87PV
4時~5時 58PV
5時~6時 48PV
6時~7時 59PV
7時~8時 91PV
8時~9時 269PV
9時~10時 100PV
10時~11時 92PV
11時~12時 75PV
12時~13時 84PV
13時~14時 103PV
14時~15時 80PV
15時~16時 70PV
16時~17時 145PV
17時~18時 103PV
18時~19時 72PV
19時~20時 73PV
20時~21時 80PV
21時~22時 93PV
22時~23時 137PV
23時~24時 56PV


3月21日「『世界の将棋まつり2018』での出来事(前編)」

訪問者 976人(UU)
0時~1時 65人
1時~2時 144人
2時~3時 62人
3時~4時 35人
4時~5時 41人
5時~6時 31人
6時~7時 60人
7時~8時 29人
8時~9時 25人
9時~10時 33人
10時~11時 35人
11時~12時 29人
12時~13時 31人
13時~14時 24人
14時~15時 27人
15時~16時 27人
16時~17時 20人
17時~18時 25人
18時~19時 35人
19時~20時 18人
20時~21時 51人
21時~22時 53人
22時~23時 39人
23時~24時 37人
(2,861,275ブログ中、417位)

閲覧数 3,596PV
0時~1時 116PV
1時~2時 347PV
2時~3時 141PV
3時~4時 89PV
4時~5時 123PV
5時~6時 121PV
6時~7時 148PV
7時~8時 99PV
8時~9時 106PV
9時~10時 95PV
10時~11時 105PV
11時~12時 104PV
12時~13時 116PV
13時~14時 114PV
14時~15時 85PV
15時~16時 94PV
16時~17時 98PV
17時~18時 120PV
18時~19時 114PV
19時~20時 97PV
20時~21時 368PV
21時~22時 504PV
22時~23時 196PV
23時~24時 95PV


3月26日「第68回NHK杯決勝」

訪問者 853人(UU)
0時~1時 90人
1時~2時 51人
2時~3時 31人
3時~4時 34人
4時~5時 42人
5時~6時 31人
6時~7時 48人
7時~8時 50人
8時~9時 31人
9時~10時 25人
10時~11時 41人
11時~12時 28人
12時~13時 37人
13時~14時 37人
14時~15時 36人
15時~16時 23人
16時~17時 23人
17時~18時 28人
18時~19時 38人
19時~20時 17人
20時~21時 18人
21時~22時 31人
22時~23時 32人
23時~24時 31人
(578位)

閲覧数 2,221PV
0時~1時 137PV
1時~2時 109PV
2時~3時 81PV
3時~4時 96PV
4時~5時 115PV
5時~6時 97PV
6時~7時 104PV
7時~8時 120PV
8時~9時 74PV
9時~10時 85PV
10時~11時 102PV
11時~12時 70PV
12時~13時 105PV
13時~14時 102PV
14時~15時 98PV
15時~16時 75PV
16時~17時 88PV
17時~18時 82PV
18時~19時 91PV
19時~20時 64PV
20時~21時 59PV
21時~22時 67PV
22時~23時 84PV
23時~24時 116PV


以上である。
25日に編集画面の大幅リニューアルがあったのだが、以前よりかなり見づらくなって、困惑している。総ブログ数も表示しなくなってしまったので、26日の分は未記載である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8回 勝手にマッカラン勝負

2019-03-27 01:10:11 | マッカラン勝負
相当迷ったのだが、今年も「勝手にマッカラン勝負」を行うことにした。
これは倉敷藤花戦のトーナメント表をお借りして行うもので、対象者はLPSA所属女流棋士。毎回微妙にルールが変わるのだが、ここ数年は、LPSA女流棋士が1勝するごとに、「LPSAサポーター」に一口3,000円の寄付をしている。
昨年は渡部愛女流王位が2回戦で負けてくれたのだが、上川香織女流二段が4回戦まで勝ち進んでしまい、結局そこそこの出費となった。
ちなみに過去3年は、2016年から7口、3口、5口である。
新期の倉敷藤花戦は、6日の船戸陽子女流二段VS中村桃子女流初段戦、上川女流二段VS井道千尋女流二段戦から開幕した。
幸い?両LPSA女流棋士とも敗れ、残るは6人である。

渡部愛女流王位VS和田あき女流初段(3月28日)
中倉宏美女流二段VS大庭美樹女流初段(4月2日)
島井咲緒里女流二段VS中井広恵女流六段(4月2日)
礒谷真帆女流初段VS加藤結季愛女流2級(4月4日)
堀彩乃女流2級VS野田澤彩乃女流1級(4月8日)

渡部女流王位と和田女流初段はどちらもファンだが、明日28日は和田女流初段を応援しないとしょうがない。
宏美-大庭戦はどちらかが負けるのだが、どちらかが勝つということでもある。今年度はどちらも不調だっただけに、別の相手に当たってほしかった。
島井-中井戦は、中井女流六段が勝たないとしょうがないだろう。
堀-野田澤戦は、堀女流2級持ちか。
未知数なのは礒谷女流初段で、どんどん勝ち進みそうな気もするし、1回戦で負けそうな気もする。
こうしてみると、残り6人といえども、結構白星を稼ぎそうである。いずれにしても、私は無職の身。LPSA女流棋士の活躍は望んでいるが、倉敷藤花戦に関しては、適当なところで負けてくれないと困る。
というか、それなら最初からこの勝負をやらなければいいだけの話だが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする