一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

勝又教授の講義と、上村四段による物真似

2018-05-31 01:16:36 | 将棋イベント
時刻は午後2時57分である。勝又清和教授は大盤で、角換わりの最新定跡を講義していた。観客はかなり多く、昨年の森内俊之九段のトークショーよりも多い気がする。
表題が「2018年将棋界の話題はこれだ!」だったので、注目棋士の人となりでも紹介するのかと思ったが、それはもう終わったのかもしれない。
聞き手はおなじみ、文壇将棋名人の下平憲治氏だった。スケジュールではあと3分で終わってしまうが、ロスタイムがあるようだ。
勝又教授は、▲6八玉型と▲4八金~▲2九飛型がなぜ主流になったかを講義していた。
「今は囲いよりも、バランスで勝負しているんですね。玉が6八にいて、飛車が一段目を守っていると、角を打つスペースがないんです。
玉飛接近すべからずの格言からは外れていますが、相手の飛車筋からは2つ外れている、という考えなんですね」
ここらで講義が終わり、観客から質問コーナーとなった。
叡王戦はどうなりますか、の質問が飛ぶ。「(指導対局のコーナーに)飯野さん(健二七段)がいるんで言いにくいんですが、最終戦まで盛り上がってほしいです」
現在七番勝負を激闘中の、高見泰地六段の師匠は石田和雄九段。つまり勝又教授と同じで、二人は兄弟弟子である。
そしてもう一人の対局者、金井恒太六段は飯野七段門下。それで上のコメントとなったわけだった。
藤井聡太六段は今後どうなりますか、の質問も飛ぶ。近く竜王戦5組の準決勝があり、それに藤井六段が勝てば「竜王戦の連続昇級」の規定で七段に昇段するわけだが、勝又教授がネットで目にしたところによると、藤井六段の持ち時間5時間以上の将棋は、4月30日現在、27勝1敗らしい。
ということはつまり、昨年7月の第30期竜王戦本戦トーナメントで、佐々木勇気五段(当時)に負けたのが唯一の敗戦だったことになる。なるほど、順位戦は全勝昇級だったし、言われてみればそうである。
「それよりも今、別の問題が生じてきましてね」と勝又教授。「今王座戦で、本戦トーナメントまで勝ち進んでますでしょう。王座挑戦もあり得るわけです。そうなったらマスコミが大挙押しかける。その時普通の旅館じゃキャパが足りないわけです。対局場もそれなりの広さが必要になるわけで、藤井六段対策に、関係者は頭を悩ませているらしいです」
たしかに藤井六段がタイトル戦に挑戦したら、これは大変な騒ぎになるだろう。
最後の質問は、「矢倉は終わったのか?」である。これも前日は森下卓九段が言及していたが、勝又教授の答えは、「今は角換わりの将棋を代表的に、戦いが早くなりました」とのことだった。
もっと勝又教授の講義を拝聴したかったが、これにて終了。私が「リアル真部一男」をやっちゃったんだからしょうがない。お次は3時30分から、上村亘四段の「スター棋士物真似ショー」である。
私はしもきたスクエア内を見て回る。指導対局のコーナーがあった。30分で1,000円という、クイックカットのような値段設定だが、迷ったすえ、申し込んだ。本音をいえば1時間は欲しいが、気軽にプロ棋士に挑戦してほしい、という主催者側の意向だからしょうがない。
対局は3時55分からなので、その間に遅い昼食を摂ることにする。目指すは、昨年も入った蕎麦屋である。
蕎麦屋はもちろんあった。ただ、ランチタイムは終わっており、半カレー200円のサービスは終わっていた。私は大もりを注文する。もっとも結果論だが、そば類は単体で食べたほうがよい。ほかの食事と混ざると、蕎麦本来の香りを味わえなくなるからだ。
外国人のカップルが入店した。よく見ると女性は日本人だが、流暢な英語である。彼女のほうが、その辺のサラリーマンよりよほど英語がうまい。やはり実践に敵うものはないのだろう。
大もりを美味しく食べて、しもきたスクエアに戻る。小ステージでは、上村四段の物真似ショーが始まっていた。進行は我らが中倉宏美女流二段。昨年に続いて、シャレた帽子をかぶっていた。宏美女流二段を拝見するのは先月のけやきカップ以来だが、相変わらず美しく、見とれる。
上村四段は、ここでしか聞けない棋士のこぼれ話を交え、棋士の物真似を披露する。加藤一二三九段の巻になった。題材は2007年に指されたNHK杯、羽生善治王座・王将VS中川大輔七段の一戦である。羽生二冠が大苦戦だった将棋を、終盤の▲9八角から敵玉をトン死させた将棋だ。
折しもこのときの司会者が宏美女流二段である。当事者が再現に参加してくれるなんて、何て贅沢なんだ!
上村四段が加藤九段に扮し、その場面を物真似する。
宏美女流二段「大変な局面ですね」
上村四段「あれ? あれっ!? お、おかしいですよ、これは!」
上村四段がトーンを上げる。「もしかしてトン死!? トン死なんじゃないですか!? いや待ってくだい、歩の数が…。こ、これ、詰んでますよ、ヒャー!」
観客は大爆笑である。「…え、NHK杯史上に残る、大逆転なんじゃないかな、ヒャーッ、ヒャーッ!!」
こんな感じだったと思います、と上村四段。でもこれ、と続ける。「NHK杯史上に残る、っていうほどの大逆転じゃないと思うんですよねー」
宏美女流二段も「私も、この数手前から、後手玉が詰みそうな感じがしていました」と返す。
二人の正直な述懐に、私たちはまた笑い転げてしまう。
上村四段といえば、藤井六段(現七段)に後手番で初めて勝った棋士として名を馳せたが、こんな特技があるとは知らなんだ。上村亘。憶えておこう。





さて、そろそろ指導対局の時間である。私は誰に当たっているか知らない。指定された席に着くと、意外な棋士が私の前にいた。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアル真部一男

2018-05-30 01:04:07 | 将棋イベント
4月30日(振・月)は、昨年に続いて「シモキタ名人戦」に行くことにした。つまり前日の「花みず木女流オープン戦」に続いての出動で、私も将棋バカだと思う。
今年は飯野愛女流初段の出欠が確認できなかったが、それもよし。今年は午後2時30分から勝又清和教授の講義があり、これは聴き逃せないと思った。
現地へは新宿か渋谷で乗換えとなるが、後者のほうが10円安かった記憶がある。それで、今年は渋谷乗換えとした。
現地に着くと、駅前がだだっ広くなっていた。現在駅前の再開発中で、昔からあった駅前市場は取り壊された。また東京の風情が一つなくなってしまったのである。
しかし将棋会場がない。駅は2つの路線が乗り入れているから、出口を間違えると盛大な回り道になる。
私は線路に沿ってぐるぐる回る。しかし会場が見当たらない。
私はスマホで検索する。地図は現れるのだが、なぜか拡大ができず、イライラする。
いろいろ回ると、見覚えのある敷地があった。昨年はここが会場の一つだったが、今年はそこに工業用の装置が設置されていた。今年は場所が変わったのだろうか。
大きな通りに出る。昨年はたしかこのあたりで「名人戦」をやったはずだ。しかし人通りは多いものの、肝心の将棋をやっていない。
近くには、昨年入った蕎麦屋があるはずだが、それもない。ただ、古本屋は見覚えがあった。
駅に戻りもう一度スマホの地図を見ると、近くにみずほ銀行があった。それならここにあるが、その周りに会場がない。
では駅の近くにもう一つみずほ銀行があるのか。私は近くの洋菓子店に入って、女性店員に「あそこの銀行のほかに、もう一つ銀行はありませんか?」と問うた。
だが、女性店員は中に入ったまま出てこない。どうも、いくら調べても「2店舗目」が分からないらしい。
再度地図を見ると、スーパーのピーコックもあるようだ。そうだ昨年は、そんなスーパーが確かにあった。
私は近くの食事処で、ピーコックを聞く。しかしそこの男性店員も、答えられない。チッ、さっきの女性店員といい、自分の働いている地域の主要商業施設ぐらい頭に入れておいてくれよ、と思う。
名人戦のスタッフもスタッフだ。駅の周りで、チラシぐらい配っとけよ! まったく、やる気が感じられない。
私はもう一度地図を見る。路線が2つX字に交叉して、場所は間違いない。何がおかしいのか。
私はなおも右往左往し、もう40分以上経ってしまった。時刻は2時を過ぎていた。
線路の近くに、大きな案内板が出ていた。東横線と大井町線の位置から、自分の現在地を確認する。スマホの地図を見る。…うん?
…うん?? こっちは小田急線と、京王井の頭線になっている…!?
私は今いるのは自由が丘駅。…あっ!! オレが行くべきは下北沢駅だった!!! シモキタ名人戦だから下北沢じゃないか!! 何で私は自由が丘に来ているのだ!!
あー、そうか、えっ!? そうか!! 昨年もお邪魔しているのに、間違えるかねえ。あーバカだバカだバカだバカだ! バカすぎる!!
むかし「将棋ペンクラブログ」で、読んだ話。真部一男九段がある駅で半年振りに下車したが、下車する駅を間違えたにも拘わらず、真部九段は「半年の間にずいぶん景色が変わったねえ」とつぶやいたらしい。自分が間違えるわけがない、という自信だが、それを私もやってしまったのだ。本当にアホだと思う。
これじゃあ地元の人が、銀行やピーコックを答えられないわけだった。彼らには申し訳ないことをしてしまった。

ああしかし、どうしよう。このまま帰宅しちゃおうか。しかし渋谷に出たら、あと1本で下北沢に着く。いろいろ考えた末、勝又教授の講義は諦めるが、行って指導対局の一つでも受けようと思った。
とりあえず渋谷に向かう。しかし渋谷での乗り換えは距離があった。そうだ、昨年は帰りに井の頭線を利用したのだが、乗り場がほかの路線からずいぶん離れていたことを思い出した。
井の頭線に乗り、下北沢に着いた。北口改札を抜けると、多くのスタッフが「シモキタ名人戦」のパンフレットを配っていた。
ああこの光景だ!! ちゃんと大勢のスタッフが働いていたよ!!
私はしもきたスクエアに入る。そこは多くの客で賑わい、勝又教授の講義がまだ行われていた。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30秒の選択での悪手

2018-05-29 00:58:49 | プライベート
28日、将皇Ver6.0との将棋で現れた一局面。将皇が△4三の馬を△2一馬と引いたところである。

これが竜取り詰めろで勝負あったかに見えたが、私は王手王手で後手玉を危険地帯に引っ張り出し、▲8五桂(王手)△6二玉▲7三金△5二玉▲6三銀△4一玉▲2一竜という手順で、危機を脱出した。
以下も難しい戦いだったのだが、何とか勝つことができた。
ソフトが勝ちと思った?将棋を逆転勝ちするのは愉快だ。将棋ゲーム相手に名局もないと思うのでそのまま消去したが、局面を保存して、ここで発表すればよかった。失敗した。

   ◇

17日はあのあと某所に1件寄り、そのあと上野のヨドバシカメラに行った。
我がスマホケースがかなりくたびれてきて、買い替えの必要に迫られていたからだ。そのスマホケースは背表紙と裏表紙にあたる部分が接着剤でくっつけられているのだが。それが徐々に剥がれてきたのだ。
私はそれなりにスマホを使っているから経年劣化はしょうがないが、2016年12月31日に購入してから、まだ1年半も経っていない。SONYさんよ、このスマホケース、ちょっと造りが甘いんじゃないか?
我がスマホはもう古い型のようで、対象スマホケースは、アクセサリー売り場の一隅に、ひっそりとあるだけだった。
当然種類も少ないので、ピンとくるデザインがない。しかも高い。こんなの100円ショップで似たようなのが買えそうだが、その100円ショップで探すのが面倒だ。
しょうがないから、2,240円の革製ケースで妥協した。これならケースが2つに剥がれることもあるまい。
レジに持って行き念のため、ほかにスマホケースはないか聞くと、店員は「純正品があります」と、現品限りの商品を2種類持ってきた。
うち一つが、私が現在使っているものでズッコケた。こんな、1年半で劣化するケースなど買いたくない。
しかしこの革製ケースも、肝心のスマホをすべて隠してしまい、本体の色が分からないキライがある。
「今ならこれを半額で提供しています」
と店員が言う。現在のスマホケースと同じモノは、5,910円のシールが貼られているが、そこから半額にするという。
なんでこのケースが定価5,910円もするのか理解に苦しむが、もっと不愉快なのは、スマホ購入時、このケースも定価で買っていたことだ。
それはともかく、私は迷ってしまった。こんなスマホケースは買いたくないが、半額は魅力だ。30秒くらい迷ったあと、私は店員さんに、あなたならどれを選ぶかと聞いた。すると彼は、5,910円のケースを指さした。
それで私は、そのケースを買うことにした。
「ありがとうございます!!」
店員がひときわ大きい声で叫ぶ。私は、何か違和を感じた。
2,955円を払い、店を出たあと冷静に考える。なんで私はこのケースを買ってしまったのだろう。
裏表紙にあたる部分が剥がれる、という事象は万人に共通だったはずだ。SONYにもそうしたクレームは入っていたはずで、在庫を捌くのに苦労していたと思われる。
ヨドバシカメラも持て余していたと思われるが、それを私は購入してしまった。
アホじゃないのか?
店員さんが大声で例を述べたのも当然である。だって、お荷物が掃けたのだから。
しかも5割引といったって、この現品は定価の値札が貼られていた。だから大幅値引きと錯覚するが、ふつうは2~3割引の値札を貼っているものだろう。1年半以上も前のスマホケースなんて、半額でも高い根付けだった。
それを私はあえて買ってしまった。もう一度書く。私は、バカじゃなかろうか。
上野の交差点に来た時、よほど買い直そうと思ったが、さすがに店員もいい顔をしないだろう。
結局私はそのまま家に帰ったが、スマホケースはまだ取り換えていない。
まったく、17日は無駄遣いのオンパレードだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホに充電できないACアダプターの顛末

2018-05-28 01:08:40 | プライベート
17日の夜、スマホに充電をするべくACアダプターを繋げたが、相変わらず接触がわるい。
10分近くごちゃごちゃやって、やっと繋がったと思ったら、「充電完了まで20時間」という訳の分からない数字が出て、翌朝起きても47%までしか充電されていなかった。
これはついにACアダプターがいかれたか。しかし代わりのACアダプターを買ったところでこのスマホとは相性がわるいはずで、私はどうしたらいいか分からなかった。
とりあえずauの修理センターに電話した。ただし修理依頼ではなく、ただ文句を垂れるだけである。だって私はもう1円も出費するつもりはないのだから。
電話の向こうの男性は平謝りだったが、結論は「近くのショップに行ってください」だった。
それで私は、同じ件で三たび、駅前のauショップに出向いたのだった。
入口では前回私の相手をしたアジア系女性社員がいて、45分待ちと言われた。そんなに待てないが、無職の私にはその時間がある。まったくいまいましいが待っていると、約25分で、カウンターに案内された。
相手の別の女性に私は、昨年スマホを替えてもらってからACアダプターとの相性がわるい、接触がわるくて充電に難儀する、という旨の文句を言った。
すると彼女は、私が現在使っているのとまったく同じ新品のACアダプターを持ってきて、繋げた。しばらく待つと充電の数字が上がり、普通に充電できている。
以前は装着口がグラグラしていたが、これは綺麗にフィットしている。
それで私はすべてを理解した。私が現在使っているスマホは以前購入したものと微妙に装着口のサイズが違っており、それは現在の販売中のACアダプターとピタリ合うのだったのだ。
となれば、このACアダプターをそのまま購入すればよい。本当は家電量販店で安く買いたいのだが、万一サイズが合わなかったら、めんどうだ。
ACアダプターは2,970円もした。とりあえず購入したが、これでは当初の目的とは違っている。出費してしまったからだ。これ、auが、スマホでもACアダプターでも、いつ製造したものでも寸分違わず造っていれば、私がこんなに苦労することはなかった。出費の必要もなかったのだ。
auからはこちらが金を貰いたいくらいで、話がアベコベである。
結局私が泣き寝入りするしかないのだが、私にもリベンジのチャンスがあって、それがこのブログでぶちまけちゃうことであった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の訪問者数と閲覧数

2018-05-27 14:03:54 | プライベート
gooは2ヶ月に一度、「無料アクセス解析」を行っている。ふだんは有料のアクセス解析(時間ごとの訪問者数、時間ごとの閲覧数、ページごとの閲覧数、閲覧元URL、ブラウザリスト)が、奇数月の下旬10日間に、無料で見られるのだ。
例えば初日だと、その前の9日分のデータも見られるので、最終日までには実質19日間のデータが見られることになる。それが今月も22日から始まった。
今回は、18日(金)、20日(日)、24日(木)の時間ごとの訪問者数、および閲覧数を記そう。


5月18日「定期購読の悲劇」

訪問者 855人(IP)
0時~ 45IP
1時 48IP
2時 63IP
3時 17IP
4時 43IP
5時 17IP
6時 22IP
7時 50IP
8時 17IP
9時 21IP
10時 25IP
11時 55IP
12時 52IP
13時 50IP
14時 32IP
15時 31IP
16時 27IP
17時 35IP
18時 30IP
19時 28IP
20時 54IP
21時 39IP
22時 36IP
23時 18IP

閲覧数 2,803PV
0時~ 75PV
1時 81PV
2時 145PV
3時 132PV
4時 151PV
5時 97PV
6時 59PV
7時 203PV
8時 65PV
9時 69PV
10時 76PV
11時 110PV
12時 177PV
13時 216PV
14時 109PV
15時 141PV
16時 109PV
17時 109PV
18時 92PV
19時 104PV
20時 153PV
21時 124PV
22時 113PV
23時 93PV


5月20日「富岡八段の新橋解説会(後編)」
(2,823,600ブログ中、623位)

訪問者 814人(IP)
0時~ 61IP
1時 35IP
2時 44IP
3時 23IP
4時 27IP
5時 30IP
6時 22IP
7時 34IP
8時 29IP
9時 28IP
10時 41IP
11時 31IP
12時 32IP
13時 33IP
14時 25IP
15時 36IP
16時 34IP
17時 31IP
18時 36IP
19時 34IP
20時 40IP
21時 19IP
22時 48IP
23時 41IP

閲覧数 2,253PV
0時~ 85PV
1時 74PV
2時 95PV
3時 67PV
4時 77PV
5時 94PV
6時 74PV
7時 83PV
8時 93PV
9時 71PV
10時 96PV
11時 81PV
12時 72PV
13時 96PV
14時 69PV
15時 85PV
16時 95PV
17時 135PV
18時 127PV
19時 154PV
20時 110PV
21時 91PV
22時 118PV
23時 111PV


5月24日「第11回世田谷花みず木女流オープン戦(4)」
(2,824,365ブログ中、538位)

訪問者 856人(IP)
0時~ 91IP
1時 48IP
2時 34IP
3時 31IP
4時 26IP
5時 22IP
6時 41IP
7時 29IP
8時 27IP
9時 24IP
10時 32IP
11時 24IP
12時 36IP
13時 34IP
14時 80IP
15時 25IP
16時 109IP
17時 29IP
18時 8IP
19時 19IP
20時 17IP
21時 19IP
22時 22IP
23時 29IP

閲覧数 2,552PV
0時~ 121PV
1時 103PV
2時 80PV
3時 53PV
4時 66PV
5時 63PV
6時 102PV
7時 67PV
8時 105PV
9時 92PV
10時 138PV
11時 90PV
12時 126PV
13時 79PV
14時 257PV
15時 57PV
16時 407PV
17時 100PV
18時 61PV
19時 79PV
20時 67PV
21時 74PV
22時 87PV
23時 78PV

集計期間中、訪問者が800人を越えたのは、この3日間のみだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする