一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

第69期順位戦昇降級者予想・答え合わせ

2011-03-31 17:52:28 | 勝敗予想
第69期順位戦は、3月15日のC級1組最終戦をもって、全日程を終えた。
今期も私は名人挑戦者と昇降級者の予想をしたが、きょうはその答え合わせをしてみよう。

名人挑戦:予想・森内俊之九段 結果・森内俊之九段
B級1組へ降級:予想・谷川浩司九段、藤井猛九段 結果・藤井猛九段、木村一基八段
名人挑戦は森内九段。名人に挑戦するくらいだから当然だが、1年間安定した戦いだったと思う。
降級は、ついに藤井猛九段が貧乏クジを引いた。現代のプロ棋界は振り飛車党受難である。藤井九段の降級はそれを象徴するものであった。木村八段は最終局まで踏ん張ったが、ついに力尽きた。しかし地力はあるから、すぐに復帰するだろう。

A級へ昇級:予想・深浦康市王位、佐藤康光九段 結果:佐藤康光九段、屋敷伸之九段
B級2組へ降級:予想・豊川孝弘七段、畠山鎮七段 結果:豊川孝弘七段、杉本昌隆七段
佐藤九段の昇級は予想どおり。B1は鬼の棲み家だから復帰は簡単ではないが、1局を残しての昇級は見事。貫禄を見せた形となった。屋敷九段は39歳にしてようやっとA級昇級。棋聖3期の大豪だけに、A級昇級は遅すぎた感がある。
降級のほうは、オジサンの星・豊川七段がついに力尽きた。しかしラス前に佐藤九段を破った星が光る。これが利いて、もうひとりの降級者の杉本七段より、順位が1枚上になった。
相手の昇級が決まっていて、自分の降級が決まっていても一生懸命指すのは、こういうことがあるからだ。順位戦に消化試合はない。

B級1組へ昇級:予想・阿久津主税七段、戸辺誠六段 結果・橋本崇載七段、阿久津主税七段
阿久津七段の昇級は順当。ここをスンナリ通過しないと、一流棋士にはなれない。橋本七段は前期昇級に推したが、4勝止まりだったので、今期は外した。しかしSHOGIバーを開きながらの昇級は見事。才能がある人は、副業をしていても本業に支障はないらしい。

B級2組へ昇級:予想・広瀬章人五段、豊島将之五段 結果・広瀬章人王位、田村康介六段
広瀬王位の昇級は順当。王将挑戦の豊島六段は最初の3局を1勝2敗で終え、早々と昇級争いから脱落した。これも順位戦の恐さといえようか。早指しの雄、田村六段の昇級は見事。田村六段は1月の「LPSAペア将棋選手権」で解説を務めた。LPSAイベントで解説をした棋士は昇級する、というジンクスがあるが、田村六段もそれを証明する形となった。
順位戦の恐さといえば、村山慈明五段が9勝1敗ながら無念の頭ハネ。これは大島映二七段(C2)、所司和晴七段(C1)に次いで3例目の悲劇だった(注:「将棋世界」2011年4月号によると、渡辺明竜王もC1で9勝1敗の頭ハネを喰らったことがあるらしい)。
C級1組は年々人数が増え、昇級割合でいくとC級2組より厳しい。9勝1敗で現状維持は辛いが、では代替案はあるかと問うても、棋士は答えないだろう。

C級1組へ昇級:予想・佐藤和俊五段、糸谷哲郎五段、稲葉陽四段 結果・佐藤天彦五段、糸谷哲郎五段、稲葉陽四段
今回の昇降級予想は、自分で書いていながら忘れていたので、C級2組の予想を改めて見たときは、2名も当たっていて、驚いた。
佐藤天彦五段の全勝通過は見事。C級2組は降級制度が復活してから、クラス内ではチカラの差がなくなっているだけに、この成績は特筆に値する。
糸谷五段は前期に続いて昇級候補に挙げていた。これは我ながらいい読みだった。あのふてぶてしい面魂は大物の雰囲気が漂う。
実力者・稲葉四段の昇級は、上がってしまえば順当だった。

以上、14名中8名正解だった。前期は3名だったから、大幅増だ。来期の予想では全員正解を目指したい。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第38期女流名人位戦・挑戦者、昇降級者予想

2011-03-30 17:30:30 | 勝敗予想
第38期女流名人位戦予選は、①枠・室谷由紀女流1級、②枠・山田久美女流三段、③枠・山口恵梨子女流初段、④枠・渡辺弥生女流2級、⑤枠・野田澤彩乃女流1級がリーグ入りし、全行程を終えた。私は1月11日のブログでリーグ入り者の予想をしたが、結果は4人当たり。これは当たるも八卦、当たらぬも八卦で、どうということはない。
そこで本日は、A級リーグの女流名人挑戦者と降級者、B級リーグの昇降級者を予想してみたい。
まずA級リーグから。

1位 清水市代女流六段
2位 早水千紗女流二段 ▼降級
3位 甲斐智美女王・女流王位
4位 斎田晴子女流四段
5位 上田初美女流二段
6位 岩根忍女流二段 ▼降級
7位 中井広恵女流六段 ◎挑戦
8位 矢内理絵子女流四段
9位 中村真梨花女流二段
張出 千葉涼子女流三段 ▼降級

29日までに、甲斐女王×斎田女流四段、中井女流六段×上田女流二段の対局が終わっているが、ここではその結果を加味しないで、予想を立ててみた。
まず、女流名人挑戦は中井女流六段とした。中井女流六段は、もうとっくに大台は越えているが、昨年は女流公式戦19連勝の新記録を打ち立てるなど、棋力の衰えはまったく見られない。
中井女流六段のタイトル戦登場は、女流棋界分裂騒ぎのあった2006年度の第33期女流名人位戦が最後。そろそろタイトル戦での雄姿を見せてもらいたい。
降級は誰を選ぶかむずかしいが、消去法で考えてみる。挑戦レースに絡むであろう甲斐女王、上田女流二段は当然残留。私が将来の女流名人と目している中村女流二段も残留。元女流名人の清水女流六段、斎田女流四段、矢内女流四段も、落ちることはないだろう。
これで残り3人が決まってしまう。千葉女流三段は育児で忙しく、対局に専念できないと思う。岩根女流二段は倉敷藤花戦で挑戦者にはなったものの、最近は安定感を欠いている気がする。A級残留は厳しいと見た。
もうひとりは早水千紗女流二段。早水女流二段の鋭い攻めは魅力的だが、今期は不発に終わると見る。
以上3名。しかしA級クラスになると、名人挑戦も降級も、誰がなってもおかしくない。
次はB級リーグ。

1位 石橋幸緒女流四段 △昇級
2位 北尾まどか女流初段
3位 本田小百合女流二段 △昇級
4位 竹部さゆり女流三段 ▼降級
5位 室田伊緒女流初段 ▼降級
6位 山田久美女流三段 △昇級
6位 山口恵梨子女流初段 ▼降級
6位 野田澤彩乃女流1級 ▼降級
6位 渡辺弥生女流1級 ▼降級
6位 室谷由紀女流1級

石橋女流四段は不調だが、このメンバーでは昇級者に挙げざるを得ない。順位1位のアドバンテージは大きく、順位の差でギリギリ昇級という感じか。
本田女流二段は玉を固める将棋が得意のようだが、玉が薄い将棋も指しこなす。こういう将棋は強い。元来本田女流二段はB級の将棋ではない。1期で復帰するだろう。
いまひとりは山田女流三段とした。山田女流三段もすでに大台に乗っているが、美貌も棋力も衰えはない。このメンバーなら昇級の有力候補である。
降級者のほうは、ここでも残留棋士を先に選んでみた。
熟考のすえ、北尾まどか女流初段と室谷由紀女流1級とした。現在最も「将棋」に接しているのは北尾女流初段だと思う。ふだんから頭の中に将棋盤が入っているわけで、こうした状態の(女流)棋士は強い。
女流棋界のホープ・室谷女流1級は、私の想像以上に強くなっているようである。山口女流初段も進境著しいが、室谷女流1級のほうがわずかに手厚いと見た。
よって、山口女流初段と名前の出なかった4名は、降級とした。
女流名人位戦リーグは、9局も指せる大リーグ。女流名人挑戦や昇級はもちろんだが、9局という対局の中で、各自が何かを得られればいいと思う。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LPSA芝浦サロン・船戸陽子女流二段7・快勝

2011-03-29 00:29:30 | LPSA芝浦サロン
昨年11月12日(金)のLPSA芝浦サロン、船戸陽子女流二段との指導対局で負けた私は、「おかわり」を所望した。LPSAが芝浦に移転して1ヶ月半、早くも3回目のおかわりである。ちなみに8日(月)の対船戸戦は、勝っておかわりだった。勝っても負けても、結局おかわりしてしまう。1回あたりの指導対局料も高くなっているのに、これだけ重ねたら、一体いくらの出費になるのかと思う。
思うのだが、サロンに来ると、その考えが麻痺してしまう。どうもよくない。
本局は私が中飛車に振ってみた。対船戸戦の中飛車は少なく、2009年7月以来1年4ヶ月振り、4局目だった。ちなみに船戸女流二段の中飛車(平手)はここまで9局ある。
本局、船戸女流二段の囲いは天守閣美濃だった。といっても☖2二角型ではなく、☖3三角~☖2三王~☖3二銀の変則手順だった。
私は5筋の歩を交換し☗5六銀と好形に立ったが、船戸女流二段は☖5二飛☗5五歩に☖4五銀とぶつけてきた。対して☗6七銀と引く手が大人の手だったかもしれないが、気合で☗4五同銀と取ってみた。船戸女流二段のいでたちは全身ピンクで私はメロメロだったが、盤上までメロメロになっていては勝てない。
ここから船戸女流二段の猛攻が始まった。ただいつも思うのだが、船戸女流二段の攻めは若干無理気味のケースが多い。ゆえに落ち着いて対処すれば優位に立つのだが、そこを受け間違えて手にされるケースも少なくない。
ただし公式戦では相手もプロなので、うまく受けられるケースも多いと思う。船戸女流二段はもう少し、攻めに慎重になったらどうか。などと勝手なことを書いてみる。
本局は船戸女流二段が快調に攻めているようだが、若干ソッポを攻めている気がした。私は丁寧に受け、決め手を与えない。駒損の攻めなので、脅威は感じない。
船戸女流二段は私の守り駒を全部剥がし、☖4八同馬まで迫ったが、ここでは船戸女流二段が銀損で、すでに切れ筋である。ただ、船戸陣の自玉はまだ安泰だし、船戸女流二段も指せると見ていたようだ。しかし私も盤上に☗6四竜がおり、持ち駒は飛、金2、銀3、桂2…と、あふれるくらいある。
私はここで☗3五桂。この手を船戸女流二段は見落としていたらしい。「その手がありましたか」といった。
☖3五同歩☗3四銀。ここで投げてもらいたいが、船戸女流二段は☖2二王。
もっとも私だって、指し間違いがあってはいけないと、手つきは慎重だ。本局、扇子サイン勝負もマッカラン勝負もないが、女流棋士に勝たせていただくことは、それだけで立派な勲章なのだ。
☗2三銀打☖同銀☗同銀成☖同王☗3四銀☖3二王。ここでまたも考えていたら、船戸女流二段から「10秒、20秒」と秒ヨミでせかされてしまった。
以下は誰でも分かる☗4三金☖3一王☗3二銀、で、私の勝ちとなった。これできょうは1勝1敗。同じ星なら●○のほうがよい。感想戦も手早く終え、私は気分よく、サイゼリヤに向かったのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LPSA芝浦サロン・船戸陽子女流二段6・突然の投了

2011-03-28 00:23:16 | LPSA芝浦サロン
昨年11月12日(金)のLPSA芝浦サロンは、船戸陽子女流二段の担当だった。この週は8日(月)にも同女流二段に2局教わっているが、私はレギュラーの金曜日を休むわけにはいかないので、いつもどおり芝浦へ向かった。
この日の船戸女流二段も、月曜同様ピンク系の服。しかしピンクの襟巻きがついているところが、前回と違う。船戸女流二段は本当にピンクが好きなんだと思う。
サロンに来た人に、まずは「Minervaファンクラブ会報」が一足早く配られた。ファンクラブ担当は船戸陽子女流二段だが、会報の編集長は島井咲緒里女流初段が務めている。最新号もおもしろい内容で、LPSA女流棋士の「目」だけが載った女流棋士当てクイズが出色だった。
私は船戸女流二段の目がまったく分からず、あとで船戸女流二段に「エセファンだ」とつむじを曲げられたのは、以前書いた通りである。
さて私はこの日も仕事がなかったので、明るいうちから入室し、指導対局開始。
私の☗7六歩に船戸女流二段は☖8四歩…と指しかけて☖3四歩。☖8四歩なら相矢倉を目指したが、☖3四歩なのでヤメにした。私はウソ矢倉はやらない。
☗6六歩と角道を止め、振り飛車の意向。しかし☖5四歩☗5六歩に☖5二飛と中飛車に振られ、意表を突かれた。ここで私が三間飛車に振れば、数手後の玉の位置の差で先手(下手)が指しやすいのだろうが、それなら5手目の☗5六歩が不急の手になってしまう。そこで私は居飛車に方向転換し、まったりとした展開を目指した。
私は玉頭に位を張り、船戸女流二段は☖3六歩の打ち捨てから☖5五歩☗同歩☖同角と捌いてくる。しかしこれは1歩損の動きなので、私にはありがたかった。
以下は優位に進めていたのだが、☗2二歩☗2九桂☗3四歩☗3八飛☗4五歩☗5七歩☗7七角、☖5四飛☖5五歩・持駒・銀2、歩2の局面で、☖5六歩☗同歩☖4七銀☗5五歩☖5二飛のとき、☗3七飛が功を焦ったか。以下☖4六銀☗2一歩成☖3七銀成☗同桂の二枚換えになったのだが、☗3七飛では黙って☗2八飛と寄っておくべきだったかもしれない。
もっとも☗3七同桂のあとに☖6三歩と後手を引かせたので、これでも下手指せる。しかし次の☗5四銀が少し重かった。次に☗4三銀成を狙ったわけだが、同じ飛車を取りに行くのならここは☗3五桂と打ち、☗4三桂成を目指すほうがよかった。
このあたり、いいと思った局面から緩手を出す、の繰り返しで、ちょっと精神状態がおかしかった。
ただしまだ悲観する形勢ではない。私は☗5四歩と突きだし、次の☗5三歩成を見せる。船戸女流二段は☖6六金と打つ。☗同角☖同成銀。
ここで「現在の目」に戻る。
棋譜ノートを見ると、ここで私は唐突に投了していた。いやはやこの局面、下手が駒損で確かにわるいが、まだまだ頑張れる形であろう。なぜ投了したのか、自分でも分からぬ。一応、投了図の駒の配置を記しておこう。

かなわぬまでももう一手、☗7七金打ぐらいは指すべきだろう。などと私が書いても説得力はないが、本局はずいぶん諦めがよかった。
この日は最初から2番勝負を予定していた。次があるから、と闘志が鈍っていたのかもしれない。自戒したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回・駒込ジョナサン研究会

2011-03-27 00:15:28 | ジョナ研
25日夜、LPSA芝浦サロンを出た私とWパパ氏、Hon氏、新潟氏は、京浜東北線に乗った。東京駅で、上越新幹線に乗る新潟氏とはお別れ。残った私たちは田端で山手線に乗り換え、駒込に向かう。25日は「駒込ジョナサン研究会」があったのである。昨年10月29日に始まった同会は10月1日の集まりも入れると、11月19日、12月24日、1月21日、2月11日に続いて7回目となる。私は5回目の出席だ。
予定時刻に入店すると、想像よりはるかに多い、旧金曜サロン会員が集っていた。W氏、Kun氏、R氏、Y氏、Kub氏、Hak氏、Kaz氏の7名である。これはきょうの芝浦サロン会員より多いのではないか? 私たちはパラッと空いた席に座る。以下のような配置になった。

        壁
 □  Y  Kub  □  R 一公
 Kaz Wパ  Kun  Hak  W Hon

Kub氏に会うのは珍しい。昨年秋の信濃わらび山荘合宿以来だ。Hak氏が
「大沢さん、見るたびに丸くなってますね」
という。
「そうなんだよ。もう終わってるよ」
「これから始めるんですよ。ダイエットを」
分かってはいるのだが、つい間食をしてしまう。ここ数年は本当に意志が弱くなった。
ウエイトレスのTさんがオーダーを取りにきてくれる。沖縄出身のTさんと会うのは昨年の11月以来か。ついニヤけてしまう。
「お久しぶりです」
と、自然に口をついて出た。
運ばれてきた食事を摂っていると、先に終えていたW氏とR氏が早速将棋を並べ始めた。久保利明棋王×渡辺明竜王の棋王戦第1局だ。以前も述べたが、W氏は久保棋王・王将の大ファンである。今回の久保二冠防衛劇は、W氏も拍手喝采だったことだろう。
Tさんが前を通り、(始まった…)という顔をした。Wパパ氏とY氏も将棋を並べている。ファミレスで堂々と将棋。ちょっと後ろめたい。
少し経って食器を下げにきてくれたTさんに
「北海道へ行ってきたんですか?」
と聞かれる。はるか昔のことだと思ったが、まだ一月前の話なのだ。
「ええ。だけどどうしてご存じなんですか?」
「(お仲間から)お聞きしました。冬の北海道は寒くないですか?」
「寒くないですよ。いま私が着てるこれと同じ格好で、行ってきました」
「……」
「寒いところではそれなりに気合を入れてるから、大丈夫なんです。夏の沖縄の暑さもね」
私がそう言うと、Tさんは笑ってその場を離れた。
点対称の位置にいたKaz氏が将棋を見に来る。円形に座っているわけではないので、すべての人と話をしようとすると、誰かが移動しなければならないのだ。
Kub氏が帰り、Hon氏も帰るということで、空いた席に私が移動して、詰める。Y氏の左隣に座ると、
「大沢さんならここでどう指す?」
と訊かれる。見ると序盤も序盤、お互いに玉が一手しか動いてないところで、後手が☖6五歩と開戦する形だ。どうもY氏の実戦らしいのだが、しかし…と思う。この集まりは「駒込ジョナサン研究会」だが、それは名目上であって、内実はおしゃべり会ではないのか。それなのにこの人たち揃いも揃って、本当に研究会をやっている。私は彼らの将棋好きに、ホトホト感心した。
ひとしきり自説をたれると、今度は先ほどWパパ氏と指した将棋の再現を所望された。負けた私はあまりおもしろくないが、リクエストに応じる。
しばらくすると今度は
「ここではどう指すの?」
と、左側のR氏が訊いてくる。早石田で来られたときの後手の手だ。
「☖6二銀だけど、ふつうに」
「だけど☗7四歩と来られたら」
「☖同歩。☗2二角成☖同銀☗5五角には☖7三銀と上がる」
「そうかあ」
「☗7四飛には☖3三角か☖6四角。まあ☖3三角。以下☗7三飛成☖5五角☗8二竜☖同角☗8三飛☖7二金☗8五飛成☖9四角。途中の☗7三飛成に☖5五角と、こちらの角を取るのがミソだね」
「そうかあ…。いや☖6二銀だといつも☗7四歩から☗5五角と打たれて潰されてたんだよね。☖7三銀かあ」
R氏の勉強熱心さにはいつも頭が下がる。しかしここはファミレスなんだよなあ。
こちらの将棋に戻って、今度は相横歩取り☗4六角に☖2七角の変化を調べる。早石田あり矢倉あり相横歩ありと、ずいぶん多彩だ。しかし繰り返すが、この会はこんなに研究色が濃かっただろうか。なんだか月を追うごとに、娯楽色が薄れている気がする。
10時すぎにKun氏、Hak氏が退席。その30分後にKaz氏も退席し、残るは5人となった。
ここからそろそろ将棋談議に入ったが、いまひとつ話が弾まない。私も病み上がりで、体がゆらゆら揺れている。もうダメぽ。
AKB48の中では誰がいちばんいいか、という話になる。私は背が高い篠田麻里子を推したら、残った会員の中でもダントツの人気で、これは意外だった。もうひとり推した板野友美の評判はいまひとつ。小嶋陽菜も不評だった。ただ
「ヤマグチエリコのファンなら、彼女のファンというのも分かる」
という声が上がった。そう言われてみれば、ふたりの輪郭は似ているか。私は小嶋陽菜のファンというわけではないが、まあいい。
25日は金曜だが休日ダイヤということで、11時半にお開きとなった。現在は月1ペースで行われているこの会は、きょうも楽しかった。次はいつになるか未定だが、営業の真髄・Tさんに会うためにも、次回も参加したい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする