一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

タイトル戦初登場棋士の第1局の結果

2023-11-09 00:17:24 | データ
第36期竜王戦七番勝負に伊藤匠七段が登場したが、第1局は精彩を欠いて負けた。読者コメントにあったが、タイトル戦初登場棋士の第1局は、成績があまりよくないらしい。
こういうときは、実地検証である。ほかの棋士のタイトル戦1局目はどうだったのか。30年前まで遡り、調べてみた。
下はタイトル戦初登場側から見た星。カッコ内は第2局以降の星である。

1995年 第66期棋聖戦 三浦弘行五段●(●●)羽生善治棋聖
1996年 第54期名人戦 森内俊之八段●(●●○●)羽生善治名人
1996年 第37期王位戦 深浦康市五段●(●○●●)羽生善治王位
1997年 第10期竜王戦 真田圭一六段●(●●●)谷川浩司竜王
1998年 第11期竜王戦 藤井猛七段○(○○○)谷川浩司竜王
1999年 第47期王座戦 丸山忠久八段●(○●●)羽生善治王座
1999年 第12期竜王戦 鈴木大介六段●(●●○●)藤井猛竜王
2001年 第26期棋王戦 久保利明六段●(●○●)羽生善治棋王
2002年 第15期竜王戦 阿部隆七段千千●(●○○○●●)羽生善治竜王
2003年 第51期王座戦 渡辺明五段●(○○千●●)羽生善治王座
2005年 第18期竜王戦 木村一基七段●(●●●)渡辺明竜王
2009年 第57期王座戦 山崎隆之七段●(●●)羽生善治王座
2010年 第51期王位戦 広瀬章人六段○(○●●千○千○)深浦康市王位
2012年 第83期棋聖戦 中村太地六段●(●●)羽生善治棋聖
2011年 第60期王将戦 豊島将之六段●(○●●○●)久保利明王将
2013年 第54期王位戦 行方尚史八段●(●○●●)羽生善治王位
2014年 第27期竜王戦 糸谷哲郎七段○(○●○○)森内俊之竜王
2015年 第63期王座戦 佐藤天彦八段●(○○●●)羽生善治王座
2016年 第87期棋聖戦 永瀬拓矢六段千○(●○●●)羽生善治棋聖
2017年 第42期棋王戦 千田翔太六段○(●○●●)渡辺明棋王
2017年 第75期名人戦 稲葉陽八段○(●○●●●)佐藤天彦名人
2017年 第88期棋聖戦 斎藤慎太郎七段●(●○●)羽生善治棋聖
2017年 第58期王位戦 菅井竜也七段○(○●○○)羽生善治王位
2018年 第3期叡王戦 金井恒太六段●(●●●)高見泰地六段
2018年 第3期叡王戦 高見泰地六段○(○○○)金井恒太六段
2020年 第45期棋王戦 本田圭五段●(○●●)渡辺明棋王
2020年 第91期棋聖戦 藤井聡太七段○(○●○)渡辺明棋聖
2022年 第7期叡王戦 出口若武六段●(●●)藤井聡太叡王
2023年 第94期棋聖戦 佐々木大地七段●(○●●)藤井聡太棋聖
2023年 第36期竜王戦 伊藤匠七段●(●●?)藤井聡太竜王

伊藤七段と、ともにタイトル戦初登場だった第3期叡王戦を除く27名中、初戦を勝ったのは8名しかいなかった。読者コメントにあった通り、初タイトル戦で初戦勝利は相当厳しかったようだ。
ちなみに、初戦勝利の8名のうち、5名がタイトルを奪取している。
また初戦を負けた場合、タイトル獲得は、0名(!!)となっている。
つまり、初戦を勝てば、6割2分の確率でタイトル獲得。負ければアウト、ということだ。これはけっこう斬新なデータではなかろうか。
まあもっとも、この30年は羽生九段の全盛時にあたり、若手棋士がタイトル戦に出ても、おいそれとは獲れなかった事情はある。
この27名と、第3期叡王戦の金井六段を含めた28名のうち、最終的なタイトル獲得は17名に上った。実力があれば、やがてタイトルが付いてくるのだ。
ただ、現在は藤井竜王・名人が高い壁になっているので、タイトルを獲るのは相当難しくなっている。
若手棋士はこれから大変だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生九段のA級残留確率は「.227」

2021-12-01 01:38:15 | データ
きのうの「中村桃子女流二段に似ている有名人」だが、ひとり書き洩らしてしまった。また機会を見て紹介したい。

   ◇

羽生善治九段は第80期A級順位戦で1勝4敗となった。このスコアでも最終的に残留が成った例はたくさんあるが、問題は順位だ。順位戦は文字通り、順位1枚の差が明暗を分ける。現在順位8位の羽生九段はこの点、相当に不利だ。
そこで、第30期から第79期までの45期分(第31期~第35期は欠番)のA級順位戦で、8位以下の棋士が5回戦までで1勝4敗以下だった場合の、最終結果を調べてみた。

【1勝4敗】
第30期 ⑩熊谷達人八段 ●●○●●●●●●…1勝8敗・10位
第37期 ⑧板谷進八段 ●●●●○○●○○…4勝5敗・7位(残留)
第37期 ⑨大内延介八段 ●○●●●○○●●…3勝6敗・9位
第38期 ⑧勝浦修八段 ●●●●○●○○○…4勝5敗・6位(残留)
第40期 ⑩二上達也棋聖 ●○●●●○●●○…3勝6敗・8位(残留)
第42期 ⑩淡路仁茂八段 ●●●●○○●●●…2勝7敗・10位
第43期 ⑧青野照市八段 ●●●○●●○●…2勝6敗・8位(残留)
第43期 ⑩田中寅彦八段 ●●●○●○●●…2勝6敗・9位
第46期 ⑧有吉道夫九段 ●●○●●●●●●…1勝8敗・10位
第47期 ⑩真部一男八段 ●●●○●●●●○…2勝7敗・10位
第58期 ⑧中原誠永世十段 ○●●●●○●●●…2勝7敗・10位
第59期 ⑧島朗八段 ●●○●●○●○●…3勝6敗・9位
第60期 ⑩三浦弘行八段 ●●●○●●●○○…3勝6敗・8位(残留)
第62期 ⑧島朗八段 ●●●●○●○●●…2勝7敗・9位
第64期 ⑨森下卓九段 ●●●●○○●○●…3勝6敗・10位
第65期 ⑨深浦康市八段 ○●●●●○○●○…4勝5敗・9位
第65期 ⑩阿部隆八段 ●●●●○○●●●…2勝7敗・10位
第66期 ⑩行方尚史八段 ●●●○●●●●●…1勝8敗・10位
第69期 ⑧藤井猛九段 ●●●○●○●○●…3勝6敗・10位
第71期 ⑧高橋道雄九段 ●●●●○●○●●…2勝7敗・9位
第71期 ⑨橋本崇載八段 ●●●●○●●○●…2勝7敗・10位
第72期 ⑧谷川浩司九段 ●●○●●●●●○…2勝7敗・10位

【0勝5敗】
第39期 ⑨木村義徳八段 ●●●●●●●●●…0勝9敗・10位
第42期 ⑨青野照市八段 ●●●●●○○○●…3勝6敗・8位(残留)
第49期 ⑩真部一男八段 ●●●●●●●○●…1勝8敗・10位
第51期 ⑩田丸昇八段 ●●●●●●□●○…2勝7敗・9位
第53期 ⑧南芳一九段 ●●●●●●○●●…1勝8敗・10位
第54期 ⑧有吉道夫九段 ●●●●●●○●●…1勝8敗・10位
第56期 ⑨高橋道雄九段 ●●●●●○●●●…1勝8敗・10位
第63期 ⑩高橋道雄九段 ●●●●●●●○●…1勝8敗・10位
第70期 ⑧久保利明二冠 ●●●●●○●○●…2勝7敗・10位
第73期 ⑩阿久津主税八段 ●●●●●●●●●…0勝9敗・10位
第77期 ⑩阿久津主税八段 ●●●●●●●●○…1勝8敗・10位

1勝4敗が22回で、残留は5回。0勝5敗は11回で、残留は1回である。

1勝4敗の最終成績は、

4勝5敗……3回(残留2回)
3勝6敗……6回(残留2回)
2勝6敗……2回(残留1回)
2勝7敗……8回
1勝8敗……3回

である。また、0勝5敗の最終成績は、

3勝6敗……1回(残留1回)
2勝7敗……2回
1勝8敗……6回
0勝9敗……2回

である。当然1勝4敗のほうが残留率は高くなり、まあ「.227」あるのだが、平成以降に絞ると、1勝4敗で残留できたのは、第60期(2001年度)の三浦八段1例のみとなり、「.083」に急減してしまう。
1勝4敗と0勝5敗の最終成績を見ると、4勝5敗は3回あるが、第65期の深浦八段はそれでも降級した。当時かなり話題になったものである。
3勝6敗も残留は合計3回で、3勝では厳しいことが分かる。
ただ、これらのデータには重要な要素が抜けている。すなわち、この中に「羽生善治」がいないということだ。
A級に昇っただけで精一杯、という棋士も少なからずいた中で、羽生九段は名人9期を含むタイトル99期のレジェンドである。A級にいるのが当然の存在なのだ。
その羽生九段が、これからズルズル行くとは思えない。年末からの残り4局は、全力で臨んでくるに違いない。順位戦の羽生将棋に注目である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順位戦A級1年目で8勝1敗の成績を取った棋士

2021-03-02 00:44:51 | データ
斎藤慎太郎八段は先日のA級順位戦最終戦に勝ち、名人挑戦を決めた。
「A級1年目に名人挑戦」「8勝1敗」はともに素晴らしいが、ではかつて同じ状況だった棋士は、名人戦の成績はどうだったのだろう。
まず、A級1年目で名人挑戦を決めた棋士を見てみる。なお、本割でプレーオフがあった場合、勝敗のあとに「☆」を付けた。
また、順位戦と名人戦七番勝負は、1975年度まで5期の差がある。よって第30期までは、順位戦はそのまま。名人戦は、それに「5」を加えてください。

第19期 山田道美八段(7勝2敗☆)→大山康晴名人に1勝4敗
第36期 森雞二八段(7勝1敗)→中原誠名人に2勝4敗
第41期 谷川浩司八段(7勝2敗☆)→加藤一二三名人に4勝2敗
第52期 羽生善治四冠(7勝2敗☆)→米長邦雄名人に4勝2敗
第53期 森下卓八段(7勝2敗☆)→羽生善治名人に1勝4敗
第54期 森内俊之八段(7勝2敗)→羽生善治名人に1勝4敗
第74期 佐藤天彦八段(8勝1敗)→羽生善治名人に4勝1敗
第75期 稲葉陽八段(8勝1敗)→佐藤天彦名人に2勝4敗
第79期 斎藤慎太郎八段(8勝1敗)→渡辺明名人

第75期の稲葉八段まで、8名を数えた。奪取は谷川八段、羽生三冠、佐藤天八段。先の2名は永世名人になり、佐藤天八段も名人3期を獲った。

次に、「本割8勝以上」の戦績で名人戦に登場した棋士を調べてみる。ここでも、プレーオフで勝った棋士には☆を付ける。

第5期 升田幸三八段(8勝1敗)→木村義雄名人に2勝4敗
第10期 花村元司八段(8勝2敗☆)→大山康晴名人に0勝4敗
第16期 二上達也八段(8勝1敗)→大山康晴名人に0勝4敗
第17期 升田幸三九段(8勝2敗)→大山康晴名人に1勝4敗
第23期 有吉道夫八段(8勝2敗)→大山康晴名人に3勝4敗
第26期 中原誠二冠(8勝0敗)→大山康晴名人に4勝3敗
第28期 大山康晴十段(8勝2敗)→中原誠名人に3勝4敗
第29期 大内延介八段(8勝2敗)→中原誠名人に3勝4敗1持将棋1千日手
第30期 米長邦雄八段(8勝1敗)→中原誠名人に3勝4敗
第38期 米長邦雄王位(8勝1敗)→中原誠名人に2勝4敗
第40期 加藤一二三十段(8勝1敗)→中原誠名人に4勝3敗1持将棋2千日手
第46期 谷川浩司王位(8勝1敗)→中原誠名人に4勝2敗
第51期 米長邦雄九段(8勝1敗)→中原誠名人に4勝0敗
第55期 谷川浩司竜王(8勝1敗)→羽生善治名人に4勝2敗
第58期 丸山忠久八段(8勝1敗)→佐藤康光名人に4勝3敗
第60期 森内俊之八段(8勝1敗)→丸山忠久名人に4勝0敗
第62期 森内俊之竜王(9勝0敗)→羽生善治名人に4勝2敗
第64期 谷川浩司九段(8勝1敗☆)→森内俊之名人に2勝4敗
※羽生三冠も8勝1敗だった。8勝1敗で挑戦者になれなかったのは史上初。
第66期 羽生善治二冠(8勝1敗)→森内俊之名人に4勝2敗
第70期 羽生善治二冠(9勝0敗)→森内俊之名人に2勝4敗
第71期 羽生善治三冠(8勝1敗)→森内俊之名人に1勝4敗
第72期 羽生善治三冠(8勝1敗)→森内俊之名人に4勝0敗
第74期 佐藤天彦八段(8勝1敗)→羽生善治名人に4勝1敗
第75期 稲葉陽八段(8勝1敗)→佐藤天彦名人に2勝4敗
第77期 豊島将之二冠(8勝1敗)→佐藤天彦名人に4勝0敗
第78期 渡辺明三冠(9勝0敗)→豊島将之名人に4勝2敗
第79期 斎藤慎太郎八段(8勝1敗)→渡辺明名人

A級は休場者の関係で、11名で行われることがある。それで過去、8勝2敗で挑戦のケースが5回あった。しかし挑戦者の全敗に終わっている。
8勝0敗は1回、8勝1敗は17回、9勝0敗は3回。奪取はそれぞれ、1回、10回、2回である。挑戦者の分がややいいが、順位戦は1年をかけて行われるので、そこまで挑戦者の好調が持続されていないと思う。
ここで「A級1年目」に「8勝1敗」を取った棋士を見ると、

第74期 佐藤天彦八段(8勝1敗)→羽生善治名人に4勝1敗
第75期 稲葉陽八段(8勝1敗)→佐藤天彦名人に2勝4敗

のみとなる。七番勝負の結果は1勝1敗であり、第79期の七番勝負は、データ的にはまったく分からない。
渡辺名人と斎藤八段の対戦成績も、2勝2敗の五分。渡辺名人は作戦巧者だが、斎藤八段も若さの強味がある。これは面白い七番勝負になりそうである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生九段の1勝3敗後の戦績

2020-12-05 00:07:59 | データ
第33期竜王戦第5局は今日5日から行われる。ここまで羽生善治九段から見て、「●○●●」の1勝3敗である。
当ブログでは2017年8月29日に、「1勝3敗からの逆転劇はあるか」という記事をアップした。それから3年3ヶ月余り。現在までのデータも加算して、簡単に記しておく。
まず「第4局を負けて1勝3敗になったケース」は99回。そこから3連勝の逆転は4例ある。
また「3連敗のあと1勝を返し1勝3敗になったケース」は30回あり、そこから3連勝(つまり3連敗4連勝)で大逆転は2回ある。うち1回は第21期竜王戦で、羽生九段はその「被害者」だった。詳細は、当時の記事をご覧いただこう。
羽生九段は1勝3敗になったことが、今回の竜王戦の前まで17回ある。しかし上記の通り逆転勝利はない。防衛失敗が12回、奪取失敗が5回である。やはり挑戦者の勢いに押されるようだ。
では1勝3敗後の星を見てみよう。

1990年 第3期竜王戦 羽生善治竜王 ●●●○● 谷川浩司二冠
1996年 第9期竜王戦 羽生善治竜王 ○●●●● 谷川浩司九段
1997年 第55期名人戦 羽生善治名人 ●○●●○● 谷川浩司竜王
2000年 第13期竜王戦 羽生善治五冠 ●○●●○○● 藤井猛竜王
2002年 第51期王将戦 羽生善治王将 ●○●●○● 佐藤康光九段
2002年 第43期王位戦 羽生善治王位 ●●●○● 谷川浩司九段
2003年 第44期王位戦 羽生善治竜王・名人 ●●●○● 谷川浩司王位
2004年 第53期王将戦 羽生善治王将 ●○●●○● 森内俊之竜王
2004年 第62期名人戦 羽生善治名人 ●○●●○● 森内俊之竜王
2005年 第63期名人戦 羽生善治四冠 ○●●●○○● 森内俊之名人
2007年 第48期王位戦 羽生善治王位 ●●○●○○● 深浦康市八段
2008年 第49期王位戦 羽生善治名人 ○●●●○○● 深浦康市王位
2010年 第59期王将戦 羽生善治王将 ●○●●○● 久保利明棋王
2011年 第69期名人戦 羽生善治名人 ●●●○○○● 森内俊之九段
2013年 第71期名人戦 羽生善治三冠 ●●○●● 森内俊之名人
2016年 第74期名人戦 羽生善治名人 ○●●●● 佐藤天彦八段
2017年 第58期王位戦 羽生善治王位 ●●○●● 菅井竜也七段
2020年 第33期竜王戦 羽生善治九段 ●○●●? 豊島将之竜王

1勝3敗後の「●」が7回、「○●」が5回、「○○●」が5回。つまり第5局は10勝7敗、第6局は5勝5敗、第7局は0勝5敗ということだ。
ちなみに羽生九段が3勝3敗で最終局に臨んだのは21回あるが、12勝9敗である。第4局までの1勝3敗が、いかに精神的に厳しい状況か分かる。
第5局の結果やいかに。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイトル戦で、長期間におよぶ対戦カードはどれか

2020-10-24 01:44:55 | データ
羽生善治九段と渡辺明名人とのタイトル戦は2003年から2017年まで、足掛け15年に及ぶ。もちろんこの年数は更新の可能性大である。
ではタイトル戦で、長い期間で戦った同一カードはどれか。トップ20を挙げてみよう。

【第1位】羽生善治九段VS郷田真隆九段=22年8ヶ月
1993年7月13日・第34期王位戦第1局~2016年3月19日・第65期王将戦第6局

【第2位】大山康晴十五世名人VS加藤一二三九段=19年10ヶ月
1960年4月14日・第19期名人戦第1局~1980年3月11日・第29期王将戦第6局

【第3位】中原誠十六世名人VS米長邦雄永世棋聖=19年4ヶ月
1974年1月16日・第23期王将戦第1局~1993年5月21日・第51期名人戦第4局

【第4位】森内俊之九段VS羽生善治九段=18年2ヶ月
1996年4月11日・第54期名人戦第1局~2014年7月5日・第85期棋聖戦第3局

【第5位】大山康晴十五世名人VS升田幸三実力制第四代名人=18年2ヶ月
1953年4月13日・第12期名人戦第1局~1971年6月15日・第30期名人戦第7局

【第6位】大山康晴十五世名人VS中原誠十六世名人=17年5ヶ月
1968年12月20日・第13期棋聖戦第1局~1986年6月3日・第44期名人戦第5局

【第7位】大山康晴十五世名人VS二上達也九段=16年1ヶ月
1959年11月14日・第10期九段戦第1局~1976年1月10日・第27期棋聖戦第3局

【第8位】羽生善治九段VS深浦康市九段=14年11ヶ月
1996年7月11日・第37期王位戦第1局~・2011年7月2日・第82期棋聖戦第3局

【第9位】羽生善治九段VS三浦弘行九段=14年10ヶ月(5429日)
1995年7月8日・第66期棋聖戦第1局~2010年5月19日・第68期名人戦第4局

【第10位】大山康晴十五世名人VS塚田正夫名誉十段=14年10ヶ月(5416日)
1948年4月6日・第7期名人戦第1局~1963年2月2日・第1期棋聖戦第4局

【第11位】羽生善治九段VS佐藤康光九段=14年8ヶ月
1993年10月20日・第6期竜王戦第1局~2008年7月18日・第79期棋聖戦第5局

【第12位】谷川浩司九段VS羽生善治九段=14年4ヶ月
1990年10月19日・第3期竜王戦第1局~2005年2月25日・第30期棋王戦第3局

【第13位】羽生善治九段VS渡辺明名人=14年3ヶ月
2003年9月2日・第51期王座戦第1局~2017年12月5日・第30期竜王戦第5局

【第14位】中原誠十六世名人VS内藤國雄九段=13年10ヶ月
1969年12月17日・第15期棋聖戦第1局~1983年10月11日・第31期王座戦第3局

【第15位】大山康晴十五世名人VS米長邦雄永世棋聖=12年7ヶ月
1970年7月28日・第10期王位戦第1局~1983年3月11日・第8期棋王戦第3局

【第16位】羽生善治九段VS藤井猛九段=11年11ヶ月
2000年8月29日・第48期王座戦第1局~2012年8月23日・第53期王座戦第5局

【第17位】中原誠十六世名人VS加藤一二三九段=9年8ヶ月
1973年4月11日・第32期名人戦第1局~1982年12月21日・第21期十段戦第6局

【第18位】森内俊之九段VS渡辺明名人=9年1ヶ月
2004年10月19日・第17期竜王戦第1局~2013年11月29日・第26期竜王戦第5局

【第19位】中原誠十六世名人VS谷川浩司九段=8年11ヶ月(3263日)
1985年4月3日・第43期名人戦第1局~1994年3月9日・第43期王将戦第6局

【第19位】谷川浩司九段VS佐藤康光九段=8年11ヶ月(3263日)
1990年7月12日・第31期王位戦第1局~1999年6月17日・第57期名人戦第7局

今回の記事は「将棋ペン倶楽部」に投稿してもよかったのだが、見落としがあると取り返しがつかないので、こちらにアップする。
意外な第1位は羽生九段-郷田九段の22年8ヶ月である。郷田四段は1992年・第33期王位戦で谷川王位から王位を奪取。翌期、羽生竜王が挑戦者に名乗りを挙げ、奪取した。これが長い戦いのスタートだった。
郷田五段は2015年・第64期王将戦で渡辺王将から王将を奪取。翌期、羽生名人が挑戦者に名乗りを挙げ、王位戦のときと同じ状況になった。しかしここは郷田王将が退け、全タイトル戦を通じ、うれしい初防衛となった。
ふたりとも年齢が近く、若いころからタイトルを獲っていたため、長期間の顔合わせになったものである。

第2位は大山-加藤戦の19年10ヶ月である。1960年・第17期名人戦で、加藤八段が弱冠20歳で挑戦者に名乗りを挙げた。
それから20年、今度は第29期王将戦で大山十五世名人が加藤王将に挑戦した。結果は大山十五世名人が奇跡の奪取。57歳の誕生日の2日前だった。

……と、いちいち説明を加えていたら長くなるので以下は省くが、第6位・大山-中原戦の17年5ヶ月も興味深い。タイトル戦初バトルは大山十五世名人45歳、中原十六世名人21歳のとき。
それが17年4ヶ月後、大山十五世名人は63歳で中原名人に挑戦した。45歳で初めて戦った相手と、63歳になってもまだ名人戦を戦っている。いかに規格外の出来事だったかが分かる。

タイトル戦に出られる時期は、棋士の全盛期であろう。ゆえにお互いの全盛期がズレてしまうと、いかに超一流棋士といえども、檜舞台で戦える期間は短い。トップ20には、羽生九段が8回、大山十五世名人が6回登場しているが、両棋士のトップランナーとしての息の長さが分かる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする