自然を求めて近辺ぶらり

四季折々の風景、草花、野鳥などの写真を紹介しています。

魔女の谷が見える展望台

2024年06月02日 | テーマパーク・伝統産業・祭り
5/21にモリコロパークへシャーレポビーとライアエレガンスなどの花畑を見にいったときは、ジブリパークの休園日で「魔女の谷が見える展望台」に行けなかったので、天候に恵まれた5/30に行ってきました。展望台へは歩いても登れますが、勾配が一部急な区間があるのでスロープカーを利用しました。
嬉しいことに、この日は平日で無料日でした。(土・日・ 祝日は有料)


スロープカーです。




下に見えるのは「猫の城」です。


スロープカーで登った先にあるベルです。



展望台へは少しだけ歩きます。


展望台への入り口です。


魔女の谷が見える展望台
夏の翼


展望台から見た魔女の谷です。




ハウルの城


メリーゴーランド


フライングマシーン






本日コメント欄を閉じています。
「魔女の谷」へは6月中旬に行く予定です。内部のご紹介はそのときにいたします。

水面に激突するツバメ

2024年06月01日 | 野鳥
ツバメが水浴びをする場面をよく見かけるようになりました。それほど広くない池だと、直線で飛べる距離が短いので頻繁に旋回を繰り返すので、追いかけるのに苦労するのですが、ピンボケながらも、なんとか写せた写真を見ると、実際には水浴びというより水に激突すると表現した方がよいのかもしれません。その時の衝撃は半端ではなさそうです。衝撃の強さで羽の間の虫や汚れを落としているようです。2〜3回繰り返したら飛び去っていきます。
水浴びをするツバメ




全身が水膜で包まれています。衝撃の強さが感じられます。
一瞬で終わるので、全身が水中に没したのかどうかは ? です。

















芝生の上を飛び回るツバメ
























モンシロチョウの舞

2024年05月31日 | 動植物・昆虫
モンシロチョウがオランダガラシの花から花へと飛び回っています。オランダガラシは日本では一般にクレソンと呼ばれていて、標準和名オランダガラシは、外国から渡来したという意味で名付けられているようです。
モンシロチョウ


















オランダガラシ
オランダガラシ (和蘭辛子) は広範囲に繁殖しています。果実をつけたものが多かったです。


ベニシジミ


本日コメント欄を閉じています。

花壇を彩る花

2024年05月30日 | 花・風景・紅葉
引き続きモリコロパークに咲く花の数々です。西駐車場から階段を上がって、花の広場に向かう道沿いにある花壇で撮影したものがほとんどです。花名の表示がほとんどないので、google lensのお世話になったものが多く、中には花名を間違っているものがあるのかもしれません。
アメリカテマリシモツケ



シベナガムラサキ


バプテシア ブルーベリーサンデー


アマリリス


オルラヤ



ホワイトレースフラワー


ギョリュウバイ



アジサイ


ガウラ




ニゲラ


サルビア


トリトマ


ヘメロカリス


ハクロニシキ


シモツケ


ブタクサ


本日コメント欄を閉じています。


多種類の花が乱れ咲く花畑

2024年05月29日 | 花・風景・紅葉
モリコロパーク "シャーレポピー畑" の向かい側、ジブリパーク魔女の谷エリアの一部が見える大芝生広場の花畑にはライアエレガンス、カモミール、ネモフィラ、チェリーセージなど多種類の花が入り乱れて咲いています。シャーレポピーの赤一色の花畑とは異なる華やかさです。


右後方は、ジブリパーク「猫の城遊具」


シャーレポピー、カモミール、ライアエレガンス


カモミール



チェリーセージ


ネモフィラとカモミール




半円形の建物は体育館




アマリリス


ヒューケラ




ホワイトレースフラワーとライアエレガンス










ライアエレガンス