もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

ぼたん

2016年04月30日 | メルヘン
牡丹こびとの妖精たち 都夢      . . . 本文を読む
コメント (6)

グゴッほっほ

2016年04月29日 | 笑撃画像
アザラシの笑い   . . . 本文を読む
コメント (4)

お取り引き死体です

2016年04月28日 | ことば遊び
http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/_s.jpg . . . 本文を読む
コメント (4)

立山

2016年04月27日 | 
朝陽に浮かぶ立山連峰のシルエット(下中央が剣岳)   氷見島尾海岸 雨晴海岸(立山連峰と女岩) 源義経と弁慶一行が、奥州へ落ち延びる途中、にわか雨の晴れるのを待ったという伝説が、地名「雨晴(あまはらし)」を生んだ。 弁慶が持上げた傘代わりの岩は、上代の古墳の石槨という説もある。貴人を埋葬した古墳だが、波が上の部分をさらってしまい、石槨だけが残った。 雨晴海岸と立山連峰の絶景ポイント。   . . . 本文を読む
コメント (12)

瑞泉寺

2016年04月26日 | 
大門 (山門)*1 井波別院瑞泉寺は、明徳元年(1390年)、本願寺5代綽如(しゃくにょ)上人によって開かれた。 北陸の浄土真宗信仰の中心として多くの信者を集め、また越中の一向一揆の重要拠点になっていった。 右は、式台門(勅使門 菊の門)。 < * 1~8 にリンク。> はなまつり(甘茶) 右手の本堂は、単層入母屋造。 畳の数450畳といい、大きさは全国で4番目という。 はじめて訪ねた時は . . . 本文を読む
コメント (6)

瑞龍寺

2016年04月25日 | 
総門、山門、仏殿、法堂を一直線配列し、左右に禅堂と大庫裏を置き、四周を回廊で結んだ伽藍構成は、禅宗寺院最古。 総門 山門           仏殿と奥に法堂→ 仏殿の内部 仏殿の屋根は鉛板を葺き、戰のときは弾にできる。上層軒組は、三手先の詰組とし整然と配列し扇捶等共に、エビ虹梁など妙を得た架構法を複雑に組み込む禅宗様建築。 法堂 法堂内の障子と礎石から明かりを取り込んだ陰影が美しい   . . . 本文を読む
コメント (14)

春だわぃ

2016年04月24日 | 笑撃画像
ゲロゲロ カエル   . . . 本文を読む
コメント (6)

白川郷3

2016年04月23日 | 
鯉のぼり 水仙 であい橋(吊橋) 豪雪の白川郷ポスター →               << もどる <          > つづく >> . . . 本文を読む
コメント (5)

白川郷2

2016年04月22日 | 
火の見やぐらと水仙 義盛家合掌造りと稲架小屋                                                              鳩谷八幡神社                                     園内最奥: 左が東しな家、忠一家、最々奥の知斎家稲架小屋 1階 囲炉裏の奥に仏間      . . . 本文を読む
コメント (10)

白川郷

2016年04月21日 | 
[白川郷] さるぼぼ↑                                                *1                               *2 合掌造り民家園(野外博物館)  県重文9棟を含む25棟の合掌造りを保存、公開する博物館。 主屋だけでなく、神社やお寺本堂、水車小屋等があり、主屋は屋根裏まで見学できる。 桜が満開で、春爛漫。 外気はひんやりと . . . 本文を読む
コメント (14)

痛くないよう

2016年04月20日 | ことば遊び
      【委託内容いたくないよう 】 と 送ったつもりが誤変換 。 →       . . . 本文を読む
コメント (4)

五箇山・相倉

2016年04月19日 | 
世界遺産の合掌集落に、五箇山(菅沼・相倉)及び岐阜県の白川郷が登録されている。 屋根の形が合掌した手の形に似ているところから、合掌造りといわれるようになった。相倉(あいのくら)集落には、23棟の合掌造り家屋が現存し生活が営まれている。 ちょうど桜が満開で、高台まで登り集落全体を撮ってきた。 残雪の山は人形山。 水仙 つくしん坊          << もどる <        > . . . 本文を読む
コメント (12)

富山観光

2016年04月18日 | 
呉羽山から富山市街を望むと、北陸新幹線が駅に向かう。 この日は、あいにく立山に雲がかかり望めなかったが、見えたら右の眺望。     [ 富山赴任中の’立山連峰’ ] 富山駅は下。 南口 北口を走る路面電車 五百羅漢(ごひゃくらかん) 長慶寺 富山市民族民芸村には、古民家などを活用した売薬資料館、考古資料館、篁牛人記念美術館等9つの博物館等施設がある。 ← 民族資 . . . 本文を読む
コメント (11)

森林火災

2016年04月17日 | 笑撃画像
森林火災のブラジルは、そもそもオリンピック開催できるのか・・・?    . . . 本文を読む
コメント (6)

1~3の数

2016年04月16日 | 
次の□内に当てはまる数をいれてください。 この黄面には 1という数が □個ある 2という数が □個ある 3という数が □個ある 1から3まで以外の数が □個ある     ・      ・      ・      ・      ・     この黄面には 1という数が 4個ある 2という数が 1個ある 3という数が 3個ある 1から3まで以外の数が 1個ある右に答えました。        . . . 本文を読む
コメント (6)