もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

2015年の足跡

2015年12月31日 | 雑感
ことしも いろいろありました。                            . . . 本文を読む
コメント (8)

2015映画一覧

2015年12月30日 | 映画
横浜夕景    ランドマーク・タワーと富士山 みなとみらい 赤レンガ倉庫 宝塚歌劇団OGによるミニ宝塚歌劇 元タカラジェンヌの歌とパフォーマンス 昨年はフリーパスチケットを買って55本も観たのに、ことしは12本でした。 2015年 iinaのおすすめ一番映画  マッドマックス狂気のカーチェイス爆走サバイバル映画は刺激的次の新作から選んだヨ12作品*はおすすめ*007スペクター*第24弾 世界 . . . 本文を読む
コメント (8)

漢字の成り立ち

2015年12月29日 | ことば遊び
2014年10月以降の「漢字の成り立ち」を棚卸し。                                             . . . 本文を読む
コメント (4)

誤変換一覧③

2015年12月28日 | ことば遊び
2015年6月1日以降の誤変換をまとめました。                                             . . . 本文を読む
コメント (6)

夕陽を詰め込む

2015年12月27日 | 笑撃画像
夕陽を詰め込んだオパール ファイアー・オパールと呼ばれる赤やオレンジなど鮮やかな色を帯びた宝石(メキシコ産)。 かつて、ローマ皇帝のシーザーがエジプトのクレオパトラにひとめ惚れし、赤いファイアー・オパールを贈ったという故事から、愛を伝える宝石としてキューピットストーンとも呼ばれる。 . . . 本文を読む
コメント (12)

稲村ヶ崎

2015年12月26日 | 神奈川圏
*① 稲村ヶ崎 ボート遭難碑   *② 七里ヶ浜 江ノ電 *③      *の写真をクリックを . . . 本文を読む
コメント (6)

フェニックス江の島

2015年12月25日 | 神奈川圏
富士山と龍燈籠 印象的なフェニックス 江の島の入口 SUP(サップ) *① 片瀬東浜に朝日の逆光 漁船とヨット 女神 *②     *の写真をクリックを  . . . 本文を読む
コメント (4)

食べないで

2015年12月24日 | 笑撃画像
                七面鳥じゃないから大丈夫かなぁ~  by ダチョウ . . . 本文を読む
コメント (6)

探しに来て

2015年12月23日 | ことば遊び
        【佐賀市さがしに来て 】 と 送ったつもりが誤変換 。 そぎゃんことゆーてん、みんな白髭ばかりで似ちょるばい。 . . . 本文を読む
コメント (10)

横浜大桟橋

2015年12月22日 | 神奈川圏
赤レンガ倉庫の真上に富士山。 みなとみらい地区に富士山がくっきり見えた。 横浜大桟橋には、ちょうど飛鳥Ⅱが停泊していた。 総トン数:50,142トン 全長:241m 乗客定員:800名 飛鳥Ⅱ 桟橋全体を大きなクジラに見立て「くじらのせなか」鯨の背と呼ぶ。 夕景 キングとクイーン    (象の鼻にて) 三渓園を訪ねた日は、中華街で食べ放題(2時間制限)の昼飯にした。もちろん、お酒は紹 . . . 本文を読む
コメント (11)

松江城 国宝に

2015年12月21日 | 雑感
松江城は、中国地方に唯一残る荘重雄大な四重五階の天守で、近世城郭最盛期を代表する建築。 シンポジウム聴講を当て聴いたが、基調講演、パネルディスカッション、映像上映などにより、松江城天守の国宝化やその価値付と魅力について紹介した。 国宝だったのに昭和25年に文化財保護法の制定により重要文化財になったが、城郭文化の様態をあらわしており、その深い歴史的意義が認められ、2015年7月に全国で5番目の国宝 . . . 本文を読む
コメント (11)

「降」の成り立ち

2015年12月20日 | ことば遊び
 古代文字で足を示す「止」と「夂(ち)」を見比べてると、両者が上下逆になっている この「夂」は「くだる」という意味。でも単独文字での使用はない。  こんかいは、その下向きの足「夂」をふくんだ漢字について記す。  「各」は「夂」と「口」を合わせた字。「口」は耳口の「くち」ではなくて、神様への祈りの祝詞をいれる器「サイ」のこと。「夂」は下降する足の形。  つまり祈りに応えて、神が天から降りてきて、 . . . 本文を読む
コメント (6)

三渓園2

2015年12月19日 | 神奈川圏
松風閣(展望台)から見た富士山 旧燈明寺三重塔【重要文化財】 1457年(康正3年)建築 旧燈明寺本堂【重要文化財】室町時代建築 三重塔と同じ京都燈明寺にあった建物。 旧東慶寺仏殿【重要文化財】江戸時代初期 鎌倉の東慶寺にあった仏殿。 旧矢箆原家住宅【重要文化財】1750年頃(宝暦年間) 大きな合掌造の民家。 岐阜県の白川郷にあったが、ダム建設により三溪園に寄贈された。 大 . . . 本文を読む
コメント (4)

三渓園

2015年12月18日 | 神奈川圏
大池と三重塔横浜の 三渓園さんけいえんは、明治大正時代にかけて生糸貿易で財を成した実業家・原富太郎(雅号三溪)によって明治39年(1906)に公開された総面積約17万5000平方mの日本庭園。 移築した大半が重要文化財という財力には恐れ入るしかない。 左手に白雲邸【横浜市指定有形文化財】1920年(大正9年)建築。 右手が臨春閣[【重要文化財指定】1649年(慶安2年)建築]  紀州徳川家の別 . . . 本文を読む
コメント (6)

フェザーアート

2015年12月17日 | 笑撃画像
羽のアート . . . 本文を読む
コメント (4)