もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

干潮の江の島

2015年03月31日 | 神奈川圏
片瀬海岸から撮る。 江の島からのショット 女神さま この日3月25日は、干潮時14:12 の小潮だったが、これほど潮が引いた浜ははじめてだった。 あらためて江の島全景 . . . 本文を読む
コメント (1)

チューリップ

2015年03月31日 | メルヘン
都夢 . . . 本文を読む
コメント (8)

児玉神社

2015年03月30日 | 神奈川圏
明治時代の陸軍大将・児玉源太郎(1852〈嘉永5〉年~1906〈明治39〉年)を祀った児玉神社は、創建が1918(大正7)年。児玉が生前、江の島を非常に愛していたことから、この地に神社が創建された。 日露戦争の満州軍総参謀長として勇名を馳せた児玉源太郎を祀った神社。 日露戦争最大の激戦地のひとつ「二百三高地」旅順要塞攻略の陣頭指揮を執り、日本を勝利に導いたことから「勝運の神」とされる。 旅順 . . . 本文を読む
コメント (10)

東京タワー

2015年03月29日 | 東京エリア
如意輪観音さま 芝公園の お堂の下には、谷になった蛇塚がパワースポットなのだとか・・・。 東京タワー 芝公園。 明治6(1873)年に指定された日本最初の公園のひとつ。    << もどる < . . . 本文を読む
コメント (12)

グッド・ウィル・ハンティング

2015年03月28日 | 映画
先日、命を絶ったロビン・ウィリアムズ がアカデミー助演男優賞を受賞した作品を録画したので観た。 大学の掲示板に出題された数学の問題を、清掃員がコッソリと黒板に解くシーンがある。 このシーンを見て、大学で清掃員をしている先輩のことを思いだした。先輩は、教授が出題した問題を廊下から見ていて解けたらしい。 先輩は、定年後に清掃員をしていて、学生たちが頭を抱える難問を頭の中で解いたのだから痛快だ。国立 . . . 本文を読む
コメント (11)

DJ日本史

2015年03月27日 | 東京エリア
歴史エンターテインメントのラジオ番組の公開録画に、東京タワーまで出かけて観てきた。 ものまねタレントの松村邦洋と、2008年に最年少で江戸歴史文化検定1級に合格した、お江戸のアイドル=お江戸ルほーりーこと、堀口茉純。 ものまね連発して90分程を笑いっぱなしだった。 江戸の豆知識を、観客とたのしく対話しながら進行した。渋谷川が暗渠になったとか、上野に大仏さんがいること等が紹介された。 NH . . . 本文を読む
コメント (8)

砂に埋もれたスフィンクス

2015年03月26日 | 笑撃画像
スフィンクスは、顔が人間で身体はライオン。 エジプトのギザにあるスフィンクスは、これまで何度も砂に埋もれてきた。 この写真が撮影された1925年までに少なくとも3度、砂から掘り出されている。最初は紀元前1400年頃にトトメス4世の命によって、2度目はローマ時代、そして3度目は1925年にフランス人技師エミール・バレズによって作業が開始された。    . . . 本文を読む
コメント (11)

電車ならマニア移送

2015年03月25日 | ことば遊び
【電車なら間に合いそう】 と 送ったつもりが誤変換 。  . . . 本文を読む
コメント (11)

増上寺&東京タワー

2015年03月24日 | 東京エリア
タワー下は、台徳院霊廟惣門【国重要文化財】                                            黒門(黒漆塗のため)       三門(三解脱門)【国重要文化財】                                                    大梵鐘と彼岸枝垂桜 増上寺は、江戸貝塚の地に、浄土宗正統根本念仏道場として明徳四年(1393 . . . 本文を読む
コメント (10)

江の島 稚児ヶ淵

2015年03月23日 | 神奈川圏
稚児ケ淵の風化した句碑に雀3羽 稚児ヶ淵は、建長寺広徳庵の自休和尚に見初められた稚児の白菊が、断崖から身を投げ、自休もその後を追ったという伝説が残されている場所。 白菊は、鶴岡八幡宮の僧坊相承院で学んでいた僧。江の島に詣でた折に自休に出会ったという。 白菊が身を投げる前に、渡し船の船頭に託した扇面には・・・ 「白菊のしのぶの里の人とはば 思い入江の島とこたえよ/ うきことを思い入江の島か . . . 本文を読む
コメント (8)

2本足の犬

2015年03月22日 | 笑撃画像
こんな犬は、居ぬはず・・・ でも、「2本足の猫」でご紹介したとおりの次第 ・ ・ ・ ?  . . . 本文を読む
コメント (8)

2015年03月21日 | ことば遊び
「犬」という字は実際の犬の姿をそのまま書いた象形文字。祈りや願いの犠牲として「犬」が奉げられたので、字形中に「犬」を含む漢字は多い。  「犬」に「人」を加えたのが「伏」(ふく)。これは王様などの墓を造る際に墓に変な虫や魔物、敵が忍び寄らないように墓の下の地中に鼻が利く「犬」と武人を一緒に埋めたことをあらわす。「伏」の「人」は武装した兵士のこと。  魔物や敵に、鋭い鼻で最初に犬が気付き、武人がそれ . . . 本文を読む
コメント (10)

江の島 ヨットハーバー

2015年03月20日 | 神奈川圏
厚木基地が近いので、たまにヘリコプターが飛び、 朝方は、光る海に向かって沢山のヨットが威勢よく出る。 昼を過ぎれば西からの陽射しに変わり、花の広場の展望台から 湘南港と七里ヶ浜方面を明るく照らし出す。 . . . 本文を読む
コメント (6)

飛鳥・藤原の魅力

2015年03月19日 | 雑感
「飛鳥・藤原」を世界遺産の文化遺産にするというのがメインテーマ。 ただ、見える遺跡が少なく埋没した向後の発掘にゆだねる「謎」が魅力と訴えても国際的には弱いように思えた。 でも、日本の古代国家のあけぼの原風景は魅力に富んでいる。 万葉集も文化遺産として提唱しているらしく、敵も巷の声も拾い上げる度量の広さかあり、貴族が村里の女にふられた歌を盛っておおらかともいえ好い加減でもある。 夕の反省会には . . . 本文を読む
コメント (10)

相州江之嶋岩屋ノ口

2015年03月18日 | 神奈川圏
(そうしゅうえのしまいわやのくち)  歌川広重 歌川広重が見たような岩屋と富士山を、撮りなおしてきた。 このショットを撮るために、表にまわってヨットハーバー側の駐車場の先から岩場を伝わって廻り込んだ。 ズームアウトしたのが此方。↓ 間近で撮ると、富士はこんなに小さい。↓ 自衛隊機が飛ぶ。 岩屋を撮ったポイントでは、カメラマンが4-5人。 目的は、富士山ではなくトンビ。飛翔するト . . . 本文を読む
コメント (10)