もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

氷河の先

2011年12月31日 | 笑撃画像
来たる年は 明るい予感       ことし一年 お世話になりました     来たる年が 明るい年でありますよう      . . . 本文を読む
コメント (9)

2011年の足跡

2011年12月30日 | 
ことし歩いた足跡を適度にピックアップしました。             . . . 本文を読む
コメント (8)

九州山陰写真集

2011年12月29日 | 
大分と島根から広島までの写真を自動繰りします。 ▶ を押して ! の数を小さくすると、スピードが上がります。       . . . 本文を読む
コメント (7)

オーロラ

2011年12月28日 | 笑撃画像
 ローマ神話の暁の女神アウロラ(Aurora)に由来                   宇宙から見た南極付近のオーロラ   オーロラは南極と北極に ほぼ対称的に発生 女神アウロラは、知性の光、創造性の光が到来する時のシンボル。 . . . 本文を読む
コメント (8)

タンタンの冒険

2011年12月27日 | 映画
スピルバーグ監督の3D技法に期待して、はじめての3D映画を体験。字幕を読む億劫を避け、吹替版を観た。     フルデジタルCGを駆使した実写ともアニメともつかぬ肌合いの映像で描かれる。本作は、アバター等に使われたパフォーマンスキャプチャー手法を用い、俳優の動作だけでなく顔の筋肉の動きと表情から感情をもアニメに投影させる。     そんな立体アニメ「タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密TINTIN . . . 本文を読む
コメント (9)

B玉

2011年12月26日 | 笑撃画像
    ビー玉の「ビー」は、ポルトガル語で「ガラス玉」を意味する「ビードロ(vidro)」の略。 ラムネ瓶のガラス玉を使っていたため、当初「ラムネ玉」と呼ばれていたが「ビー玉」に落ち着いた。 製造現場で、規格外で不良品のB級の玉を「B玉」と呼ぶことを語源とする説もあるが、「ビー玉」という言葉は、子供の遊びの場から生まれた言葉で、子供が製造会社の「A玉」や「B玉」といった言葉を知っていた . . . 本文を読む
コメント (7)

講演会一覧

2011年12月25日 | 雑感
. . . 本文を読む
コメント (10)

サンタ出動

2011年12月24日 | 笑撃画像
ことしはバイクで      . . . 本文を読む
コメント (10)

錯視一覧

2011年12月23日 | 笑撃画像
公開済「錯視」を列挙!      . . . 本文を読む
コメント (14)

笑撃780

2011年12月22日 | 笑撃画像
直近にアップした笑撃画像を 10本まとめました。                   . . . 本文を読む
コメント (7)

ミッション・インポッシブル

2011年12月21日 | 映画
「ミッション:インポッシブル」四作目の「ゴースト・プロトコル」。この正月映画を観てきた。 公開2日目の土曜日の鑑賞なのにそんなに混んでない。彼方此方にシネコンが出来たため入りが悪いのか・・・。閉鎖されては、家から手軽に映画館に行けなくなるので、応援しなければ・・・。 見せ場であるドバイの世界一高い828mビルのアクションは、スカイツリー634m完成間近かで見応えある。 主人公は007のように任務 . . . 本文を読む
コメント (18)

2011年12月20日 | 笑撃画像
鴨も師走は忙しいかも       . . . 本文を読む
コメント (7)

暗闇に

2011年12月19日 | 笑撃画像
光     . . . 本文を読む
コメント (6)

富士山

2011年12月18日 | 
三保の松原と清水港          伊豆半島→       伊豆半島の城ケ崎海岸        房総半島と、その奥に三浦半島の城ケ島。ここまで総てに富士山を配す。                                           東京湾に浮かぶ海ほたる            羽田空港          八日間の旅<完> . . . 本文を読む
コメント (9)

空の旅

2011年12月17日 | 
 仁徳天皇陵     左下が履中天皇陵                  大阪南港                                    家に帰り着くまでが旅。幸いに、天気に恵まれた北九州空港から羽田までの空の旅です。 瀬戸大橋              明石大橋       神戸界隈                      大島 三原山     [ 富士山につづく ] . . . 本文を読む
コメント (10)