もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

11月の浅草

2008年10月31日 | 東京エリア
11月時代まつり 3日 馬道通り~雷門通り 白鷺の舞 3日浅草寺 酉の市 5日・水 17日・月 29日・土 0時~24時 於、鷲神社 一葉祭 22-23日 於、一葉記念館 (無料開放) 菊花展 10月15日   | 11月15日 浅草寺境内  10月15日(水)~11月16日(日) 昭和本堂落慶五十周年「記念大開帳」場所:浅草寺本堂   9月14日(日)~11月16日(日) 「浅草今昔展」 . . . 本文を読む
コメント

からむゾウ

2008年10月30日 | 笑撃画像
. . . . 本文を読む
コメント (5)

イーグル・アイ

2008年10月28日 | 映画
予告編で、突然の電話が逃げろと指示する。戸惑っていると危険に巻き込まれていく。 従わねば死と告げる。 誰が、予告電話を架けているのか? 直前の緊迫した事態をどうして知り得るのか? ドコから見ているのか? 公開翌日の19日に観た。 ブログは、事前予告どころが1週間も遅れてしまった。 観ようと思った映画は、極力予備知識をもたぬようにするが、つい新聞のコラムを斜め読みして、電話の主を予想できた。読 . . . 本文を読む
コメント (5)

大わらじ換え

2008年10月27日 | 東京エリア
浅草寺では、10年に一度の宝蔵門の大わらじの奉納式を、きのう挙行。 この大わらじは、山形県村山市が奉納しているもので、昭和16年に始まり、今回が7代目。同市出身の衆議院議員・松岡俊三氏が奉納したのがきっかけという。  大わらじの大きさ  長さ 4.5m 幅  1.5m 重さ 500kg(一足) 村山市楯岡荒町の町内会では延べ1,500人が、田植えから作成までを約10か月かけたそうです。  奉 . . . 本文を読む
コメント (3)

百発百中

2008年10月26日 | 笑撃画像
ナイフ投げ ! . . . 本文を読む
コメント (2)

ハロウィンのカボチャ

2008年10月25日 | 雑感
ハロウィンは子供のお祭りで、おばけの扮装をして仮装行列のようにみんなで 近くの家を回り、お菓子をもらうという、子供たちにとって楽しい行事なのですね。 玄関先で『お菓子をくれないといたずらするよ』と叫ぶのが定番で、何もくれない家には、窓にシェービングクリームを吹きかけたりするイタズラも許され、たのしむのだそうです。 この日のアイテムが、"ジャック・オ・ランタン"。 ジャック・オ・ランタンとは、 . . . 本文を読む
コメント (2)

笑撃190

2008年10月23日 | 笑撃画像
直近の笑撃画像10本+α をまとめたよ . . . 本文を読む
コメント (2)

隅田アート

2008年10月22日 | 東京エリア
アートランドコミュニケーション 2008 −隅田公園がミズタマになる− 日時 10月18日(土)〜11月3日(月・祝) 場所 隅田公園(台東区側 吾妻橋~言問橋付近) 布や紐などの繊維素材を使って、隅田公園で野外展示しています。広域にアートするためか、少しずつ広がっていく様を毎朝たのしみに通っています。 . . . 本文を読む
コメント (2)

弁当ニャン

2008年10月21日 | 笑撃画像
お昼に ネコ弁食べるニャ ! . . . 本文を読む
コメント (6)

奧山

2008年10月20日 | 東京エリア
かつて浅草寺本堂の北側から西側一帯は、通称奥山と親しまれ、江戸時代から大道芸や、見せ物が集まり、仲見世伝法院前の水茶屋と相まって、江戸町民の憩いの場所として栄えていました。 明治に入り、公園として造成され、多くの見せ物小屋はひょうたん池を中心とした公園地第六区に移転し、新しい活動写真館や、興業場として生れかわり、明治23年には日本初のエレベーターを設置した十二階も建設されるなど、映画、芸能、演劇の . . . 本文を読む
コメント (7)

伝法院庭園

2008年10月19日 | 東京エリア
うっそうとした緑に包まれ、しかも池に五重塔が配されると、ココが浅草寺といっても信じてもらえそうもありませんね。 浅草寺寺宝展「大絵馬寺宝展」と特別公開の伝法院の庭園を観てきました。 大絵馬に信仰と浅草寺の権威を感じさせ、国宝「法華経」(写し)、至徳四年(1387)在銘の梵鐘や徳川綱吉の絵も展示。入場料300円とは庶民的な料金で、見応え充分。            書院の内部 .    . . . 本文を読む
コメント (7)

浅草寺大開帳

2008年10月18日 | 東京エリア
昭和本堂落慶五十周年を記念して、いま「特別大開帳記念法要」を開催しています。 [ 10月15日(水)~11月16日(日) ] ご本尊である一寸八分の観音様の御前立観音様です。   浅草寺のご本尊は秘仏で公開していません。その代わり、比叡山三世天台座主、慈覚 大師円仁台下謹刻のお前立本尊が公開されています。お前立本尊の右手に結ばれたお手綱が境内に設置された三本の開帳塔婆に結ばれ、開帳塔婆に触れる . . . 本文を読む
コメント (7)

フラフープ50年

2008年10月17日 | 雑感
1958年にアメリカで大流行、同年10月18日に日本でも全国一斉に日本製の商品の販売が開始された。そこで、「フラフープ」が発売された日にちなんで、明日は「フラフープ記念日」。 しかも、ことしは、「フラフープ生誕50周年」。 販売される店には行列ができ、日本中で爆発的に売れ一大ブームとなった。 しかし、その後、フラフープによるとされる腸捻転、胃穿孔、卵巣破裂といった事故が頻発したとの噂が流れ、急速 . . . 本文を読む
コメント (4)

『毒』の成り立ち

2008年10月15日 | ことば遊び
この字は、婦人が祭事に奉仕するために盛装している姿を表す象形文字だといわれている。 上半分は、かんざしを髪に挿した形を表し、下半分は「母」の字と同様に女性を表しているとか。 似ている字に「毎」がある。「毎」の上のかんざしは一本だが、二本だと「毒」になる。 本来、一本のかんざしを二本も挿していることから「毒」は「手厚い・丁寧である」という意味を表していた。 しかし、祭事での化粧として、かんざしが . . . 本文を読む
コメント (5)

からかうバー

2008年10月13日 | 笑撃画像
スクロールで バァ~ !    きょうは、「体育の日」。 朝のテレビ「アインシュタイン」を観たら、超高速ビデオが捉えたスポーツの技をショットして興味深かった。 . . . 本文を読む
コメント (6)