もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

2月の浅草

2008年01月31日 | 東京エリア
2月節分 3日 針供養 8日淡島堂 浅草寺境内 . . . 本文を読む
コメント

塩の柱

2008年01月31日 | ことば遊び
塩シリーズ第5弾。 -旧約聖書の創世記に、「塩」の記載がみられる。  「そのとき、主はソドムとゴモラの上に、硫黄の火を天の主のところから降らせ、これらの町々と低地全体と、その町々の住民と、その地の植物をみな滅ぼされた。ロトのうしろにいた彼の妻は、振り返ったので、塩の柱になってしまった。」(創世記 19:24-26)  このソドムとゴモラの滅亡は創世記では、同地の人々の淫楽な生活に対する神の裁きと . . . 本文を読む
コメント

盛り塩

2008年01月30日 | ことば遊び
塩シリーズ第4弾。水商売のお店の入口に、盛り塩しているのをよく見かける。その由来をたどると、はるか昔の中国にさかのぼる。 中国の皇帝が、後宮の美妃三千を、夜 . . . 本文を読む
コメント (7)

重いビール

2008年01月29日 | 雑感
夕飯時に、かみさんが「このビール、おもい・・・」iina「そんなことはない。同じだ」   「350mlの同じ缶だゾ」  娘は、2つの缶の重さを量って・・・ . . . 本文を読む
コメント (3)

跳ぶ白熊

2008年01月28日 | 笑撃画像
温暖化に備えて、跳ぶ練習をしておこう。 映画「アース」のように溶けた流氷の上をのたうちまわる愚は避けねば・・・。 . . . 本文を読む
コメント (10)

生ステージ

2008年01月26日 | 東京エリア
花金の昨晩は勤め帰りに、浅草でかみさんと娘と一緒に生ジャズを聴いた。原田イサムとストライクアップ・ザ・バンドにボーカル藤田佐奈恵のSWING NIGHT。飲み物とつまみで . . . 本文を読む
コメント (7)

サラリー

2008年01月24日 | ことば遊び
塩シリーズ第3弾。 古代ローマ時代は、現物支給に塩を支給した。 Sal (塩)から Salaly の語源になり、塩をもらう人のことをサラリーマンとなった。・・・ . . . 本文を読む
コメント (4)

手塩にかける

2008年01月22日 | ことば遊び
塩シリーズ第2弾です。 自ら世話をしていつくしみ育てるの意。 「手塩」とは、・・・ . . . 本文を読む
コメント (6)

みかん鍋

2008年01月20日 | 笑撃画像
笑激的な料理は、「周防大島みかん鍋」。ほかにもある。 みかんを焼いて食べちゃう「焼きみかん」! 口に入れた瞬間ジュワッと果汁があふれ出し、口の中が熱~いみかんの果汁でいっぱいに…。 . . . 本文を読む
コメント (12)

温座秘法陀羅尼会

2008年01月19日 | 東京エリア
この浅草寺の「亡者送り」は、毎年1月12日午前6時から18日午後6時まで、昼夜不断に勤修される密教の大法『温座秘法陀羅尼会(おんざひほうだらにえ)』の結願日18日に行われます。 一座の修法が終われば、すぐ次の僧が交替に登壇修法し7日間に168座の観音法を修するために、台座が冷える暇がないことを表しているそうです。 また、「陀羅尼」とは種々の善法を集めて退散させない呪文を意味する仏教用語です。 . . . 本文を読む
コメント (2)

しおらしい

2008年01月18日 | ことば遊び
意は、控え目で、慎み深く、可愛らしいこと。 この言葉が、どこから出たかというと・・・ 封建時代、百姓は年貢と引き換えに「塩札」をもらい、塩を買っていた。しかし、塩札だけでは充分な塩が手に入らぬことも多かった。 そこで、農家の女たちは戦に出陣している武士が持参する塩を分けてもらうために、持つ塩包みに目をつけて言い寄ったという。 しかし、彼女たちの態度はいかにもどこかぎこちなく恥ずかしそうで、塩欲し . . . 本文を読む
コメント (7)

冬はミカン

2008年01月16日 | 笑撃画像
コタツでにらめっこ。 . . . 本文を読む
コメント (4)

春夏秋冬

2008年01月14日 | メルヘン
去年の都夢ワールドを旬感的にまとめてみたよ。 . . . 本文を読む
コメント

雪んこ

2008年01月12日 | メルヘン
自然の実写と人形の妖精のファンタジーフォトは、メルヘンな都夢ワールド。 . . . . 本文を読む
コメント (4)

「正」の成り立ち

2008年01月10日 | ことば遊び
「正」の字を分けてみると、「一」と「止」からできています。 「一」は、囲まれた土地を指す「□」が「■」になり、「一」と略された字です。 下半分の「止」は、「止まる」ではなく「歩」を略した形、すなわち前進を意味します。 こうして見ていくと、「正」というのは「□」が示した土地へ進んで行くこと、つまり「□=土地」を征服することだったのです。 そういえば、「武」という字にも、「止」の形が含まれています。 . . . 本文を読む
コメント (7)