もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

三の酉

2006年11月29日 | 東京エリア
きのう三の酉にでかけてきた。物凄い人出に人垣をぬってお参りした。酉の市に通うこと連続五年、いつも雨模様で寒い。昨夜は、雨こそ降っていなかったものの、傘は手放せず仕舞い。 他のブログで、二の酉に著名な政治家の売約済の名札が相変わらず掲げてあった。ちょうど人通りのある箇所なので宣伝活動の一環なのでしょう。 上の写真は、鷲神社。 「手締め」の様子 威勢よく三本締め 熊手の買い方 長 . . . 本文を読む
コメント (7)

四九三六

2006年11月28日 | ことば遊び
(しくさんじゅうろく)、【四苦八苦】を創作四字熟語。 誰ぁ~れ、4×9=89 なんて 言ってる人は        4×9=36 だしょう    こんな故事があります。 『三十六計逃げるに如(し)かず』 世間をうまくわたり、成功するためには、戦いに勝つことにこだわるよりも、争わないように努めることが大切です。一見して負けて後退しているようにみえても最終の勝利を手に入れ、ひいては良好な人間関 . . . 本文を読む
コメント (1)

閑散な酉の市

2006年11月26日 | 東京エリア
ことしの酉の市は3度あるが、4日、16日、28日と跳んでいるため、普通の日はどんなかと思って一葉祭に行ったついでに立ち寄ったらこんな按配。飾りつけも人っ気もない。 門外にはスケッチする老人がひとりいた。この構図を写し、後で 市の喧騒を描き足すのだろうか? 場所は、もちろん浅草。 有名な鷲神社(おおとりじんじゃ)で、上は隣り合わせになっている長國寺の雰囲気。 酉の市、別名“おとりさま“の賑わいを . . . 本文を読む
コメント (11)

一葉祭

2006年11月24日 | 東京エリア
昨日までの3日間、樋口一葉(ひぐちいちよう)の命日に浅草の一葉記念館で「一葉祭」があった。 五千円紙幣の肖像になったのを記念して、リニューアル・オープンした。この地に住み名作「たけくらべ」を書き、昭和36年に一葉記念館を建設していた。 11月23日に肺結核のため24歳で逝った一葉の短い生涯は、常に金策に苦労する連続だった。それがお札の顔になるとは考えもしなかったろうと思うと、ご本人も苦笑いしている . . . 本文を読む
コメント (7)

助六の宿

2006年11月23日 | 東京エリア
浅草でお大尽遊びを体験させてくれる宿がある。iinaは毎年、三社祭にこの宿で浴衣で参集する「ゆかたの会」で「たいこもち」と遊ぶ。 三社祭で取り上げたブログでその雰囲気を少し味わってください。 江戸町衆料理は、鬼平犯科帳風であったり、町衆でよく食べられた料理を選べる。 宿には総ヒノキ造りの風呂があるのが嬉しい。 宣伝費をもらっているわけではないが、気になるかたは次です。 「貞千代」 江戸前のお遊 . . . 本文を読む
コメント (3)

助六

2006年11月22日 | 東京エリア
気っ風のいい伊達男の標本とでも言うべき助六が住んでいたのが浅草の花川戸。また、江戸の侠客で旗本の水野十郎左衛門と張り合って、だまし討ちにあった幡随院長兵衛(ばんずいんちょうべえ)もこの花川戸に住んでいた。幡随院長兵衛は、「お若いの、お待ちなせぇ」で有名ですね。 「江戸八百八町に隠れのねえ 杏葉牡丹の紋付も桜に匂う仲の町、花川戸の助六とも、また揚巻の助六ともいう若いもの間近くよって面像おがみ、カッ . . . 本文を読む
コメント (7)

姥ケ池

2006年11月20日 | 東京エリア
姥ケ池(うばがいけ)の伝説は、浅草寺本堂に展示してある大きな絵馬の「一ツ家」にも描かれています。 武蔵野の東南端にある荒れ地で、茅が生い茂り、沼沢が散在し、付近にはわずかに浅草寺が一宇建っているのみの寂しい場所でした。 この大池の傍の浅茅ケ原の一軒家に、老女と若い娘が住んでいました。 道行く旅人を、家に泊めてはその頭を叩き殺していました。それを知った浅草観音は旅人に変身してその家に泊まり、老女 . . . 本文を読む
コメント (6)

リッチな渡り鳥

2006年11月18日 | 笑撃画像
「・・・・・     」 . . . 本文を読む
コメント (6)

小町算

2006年11月16日 | 
数字の1から9(あるいは10)までの順序をくずさず、間に+、-、×、÷、( )などを入れて、ある一定の数の答えにすることを小町算という。 たとえば答えが100になる例として ・123-45-67+89=100 ・1+234×5÷6-7-89=100 ・1+2×3+4×5-6+7+8×9=100 ・(-1+2+3)×4×5+6×(7+8)÷9+10=100 ・98-76+54+3+21=100 . . . 本文を読む
コメント (2)

レッツ ゲーム

2006年11月14日 | インターネット
お疲れなあなたにゲームをご用意しました。 気分転換におたのしみください。 . . . 本文を読む
コメント (1)

会社は誰のもの ?

2006年11月12日 | 雑感
会社は、オーナーと役員や株主のもの?それとも社員のもの?お客のもの? 一体、誰のものかぁ~?  写真の通り 会社は社会のものだぃ やはり、役員、株主、社員や取引先やひいては地域社会のものというのが、日本では受け入れやすい。 “もの言う株主”として注目を集めた村○ファンドが解散することに。 「企業価値の向上」を振りかざし、さまざまな要求を突きつける一方で、高値で売却し荒稼ぎしてきた村○ファン . . . 本文を読む
コメント (3)

江戸城開城

2006年11月11日 | 歴史
江戸開城後、幾日かして大総監府参謀から、山岡鉄太郎へ召状がきた。山岡が出て行くと村田新八が、すぐ鼻っ先に来て、実は海道でわれわれの陣営を突破されたので、一刀の下に叩っ斬ってやろうと追いかけたが間に合わず、おはんが西郷先生に逢いよったときいて、切歯して引揚げた。どうも残念でならんので、本日呼び出して、これだけをいった次第、他に用はないといった。 山岡はからから笑って、わたしは江戸っ子だ、あんた方ぁ田 . . . 本文を読む
コメント (9)

獅童鉄槌

2006年11月10日 | ことば遊び
(しどうてっつい)、【指導徹底】を創作四字熟語。 中村獅童が竹内結子に鉄槌を食らって、協議離婚か? . . . 本文を読む
コメント (1)

第二東京タワー

2006年11月08日 | 東京エリア
浅草から隅田川方向を見た予想図。現在の東京タワー(333メートル)の倍の600メートル級のタワーとする計画で、総工費は500億円に及ぶという。2011年の地上デジタル放送完全移行に向けて計画されているもの。 地デジが使用するUHF帯は従来のVHF帯よりも直進性が高く、高層ビルなどが受信障害を起こす可能性があるうえ、地上波デジタル放送の目玉ともいえるワンセグ放送の直接受信環境も整える。 完成予想 . . . 本文を読む
コメント (9)

東京時代まつり

2006年11月06日 | 東京エリア
浅草寺の起源から文明開化までの江戸・東京の歴史絵巻パレードが4日にありました。18回目です。 在平業平の東下 江戸入府の御殿女中 猿若三座の歌舞伎 そして、  クリック   浅草ジンタは、ベースにではなく自転車に乗って参加していました。 . . . . 本文を読む
コメント (5)