もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

焚射多肉

2006年04月30日 | 笑撃画像
【タイタニック】を誤変換。 炭で焚いたたくさんの肉。焼肉がやっぱしうんまい(笑) 昨夜は衛星放送で『タイタニック』を放映され、ふたたび感動した。 映画公開前の予告編を観た限りでは、余りにも有名な豪華客船沈没を題材にした陳腐なこじつけと印象したのだけど、なかなか映画はよくできていた。 DVDでも持っているくらいだが、テレビでたまに思い出したように観るのも好いかもしれない。何しろ、買ってから一度も . . . 本文を読む
コメント (7)

源内証拠

2006年04月27日 | ことば遊び
(ゲンノショウコ )、【現証拠】を創作四字熟語。 平賀源内が発明したという証拠。 *漢方薬【現証拠】はこんな字を綴るのですねぇ~。 . . . 本文を読む
コメント (1)

平賀源内

2006年04月25日 | 東京エリア
明治通りの南千住辺り白髭橋の少し手前に墓がある。通りの道標から少し入った場所にひっそりとたたずむ。 平賀源内は、エレキテルで有名である。その他に石綿や万歩計などを作った奇人の発明家として一般に知られている。また、土用の日にウナギを食べるようになったのは、平賀源内がウナギ屋の店先に「本日土用丑の日」とコピーライターしたからということでも有名だ。確かに多才な人で、レオナルド・ダ・ヴィンチも真っ青という . . . 本文を読む
コメント (5)

ユダ福音書

2006年04月24日 | 歴史
キリスト教には隠された秘密があるという『ダ・ヴィンチ・コード』公開を前に、1700年前の『ユダ福音書』が発見された。 この文書は1970年代にエジプトで発見された写本で、世界ではじめての『ユダ福音書』の実物という。 ユダがイエスをローマの憲兵に引き渡したのは、実はイエス本人からの指示だったという衝撃的なもの。 キリストはユダを高く評価して「ほかの者たちの非難の的になるだろう」としながらイエスの一番 . . . 本文を読む
コメント (15)

プロデューサーズ

2006年04月23日 | 映画
まったくおバカなミュージカル映画だった。トニー賞12部門を受賞した舞台ミュージカルの映画化といい、こんな徹底したおバカぶりなので絶対に・・・観ないなんていうおバカにならずに・・・大笑いをおすすめ。 予備知識を要れずに観たので展開が読めず、ハチャメチャつづきでおかしい おかしい。 こんなおバカな映画を観ていれば、世の中平和だし、死のうなんて思わずに済むゾ。こんな映画の創れる国側の一員でよかった・・・ . . . 本文を読む
コメント (7)

Activeコントロール

2006年04月22日 | インターネット
WEBページを巡回していると、「ActiveⅩコントロールを実行する」ならOKをクリックするよう要求されるようになった。それが自分のページ『もののはじめ』と「画像掲示板」なので苦々しい。 おなじgooHPでもこの要求が現れるのと、従来通り問題ないのものがある。 よく使う自分の「画像掲示板」は、アプリケーション・エラーとなりアクセスできないから不愉快だった。それもgooHP内のメニューを選択して、右 . . . 本文を読む
コメント

資格罷免

2006年04月20日 | ことば遊び
(しかくひめん)、【四角四面】を創作四字熟語。 免許資格を悪用する輩は罷免しろ。 . . . 本文を読む
コメント

先客漫才

2006年04月18日 | ことば遊び
(せんきゃくまんざい)、【千客万来】を創作四字熟語。 先客は漫才師だった。    . . . 本文を読む
コメント

やぶさめ

2006年04月16日 | 東京エリア
きのう、隅田公園で流鏑馬が披露された。鎌倉幕府創設の時代から八百年以上連綿として継承されてきた小笠原流の継承者たち21名が参加。 約250メートルの馬場に馬を疾走させながら、3つの的を次々に射って的中すると中に仕込まれた紙吹雪が舞い散り、歓声と拍手が起こる。ことしは3的すべてを当てた騎手がよく出た。 その前座をつとめる「草鹿」をはじめてみた。 現在小笠原流歩射の式として残っており、その起源は、建 . . . 本文を読む
コメント (1)

飛鳥の地

2006年04月15日 | 歴史街道
甘樫丘の蘇我邸宅跡は、飛鳥板蓋宮(いたぶきのみや)のある東を向き、邸宅を要塞化して天皇家へ圧力をかけたと伝える。しかし、邸宅が岡の西側にも広がっていたら、むしろ飛鳥宮を外敵から守るための砦とみることができる。 飛鳥は蘇我氏が開拓して整備し、そこに天皇家を迎えた。天皇を抱え込むことによって百年の京を築こうとした。 『日本書紀』には、蘇我蝦夷えみしと入鹿いるかは「上の宮門みかど」「谷はざまの宮門」 . . . 本文を読む
コメント

不倫母産

2006年04月14日 | ことば遊び
(フリンカァサン)、【風林火山】を創作四字熟語。 不倫して子の母に。危ない危ない! . . . 本文を読む
コメント (1)

甘樫丘

2006年04月13日 | 歴史街道
あまかしの丘とは、なんと甜やかな名だろうか。丘陵のいたる所に平地を造った痕跡がある。東麓の谷間から七世紀の建物5棟と塀の跡と焼けた土が現われた。 645年大化改新で中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我入鹿を殺害し、父の蝦夷も甘樫丘の邸宅で自害した。そのとき、聖徳太子と蘇我馬子が編纂したとされる歴史書「天皇記」、「国記」、珍宝をことごとく焼いた。 天皇家に対する逆賊とみなされてきた蘇我氏をめぐる評価が、近 . . . 本文を読む
コメント (3)

減量効果

2006年04月12日 | ことば遊び
(げんりょうこうか)、【原料高価】を創作四字熟語。 減量の効果。 のち . . . 本文を読む
コメント

失敗大作戦

2006年04月10日 | 笑撃画像
(しっぱいだいさくせん)、【スパイ大作戦】を誤変換。   体力を作ってチーズ強奪作戦に挑戦するも・・・失敗した ら・し・い 。 果たして、新作『m:i:Ⅲ』はどうか ?    7/8の公開を期待 ! . . . 本文を読む
コメント (7)

さくら考

2006年04月09日 | 歴史
花見が成立したのは、17世紀末の元禄のころといわれる。桜を愛でながら和歌を詠む「桜狩り」や「花宴」といった王朝文化と、花の咲くころに近在の小高い山などに登って飲食し、山の神を田に迎える「春山入り」または「山遊び」などとよばれる農村の行事が融合したものと、一般には考えられている。 その大衆化を促進したのが江戸文化だが、中でも大きな役割を果たしたのが八代将軍・徳川吉宗だった。当時、上野の山はすでに有 . . . 本文を読む
コメント