もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

異常気性

2005年08月31日 | ことば遊び
(いじょうきしょう)、【異常気象】を創作四字熟語。 気性が異常な人 . . . 本文を読む
コメント (1)

Pucca行水

2005年08月30日 | インターネット
活動派のラブ・エピソードをフラッシュでおとどけ。 *ラブ・エピソード *可笑しな画像-逃げ足の速そうな車 . . . 本文を読む
コメント

諸勝公明

2005年08月29日 | ことば遊び
(しょかつこうめい)、【諸葛孔明】を創作四字熟語。 公明正大に諸々の問題を解決すること。 . . . 本文を読む
コメント

浅草サンバカーニバル

2005年08月28日 | 東京エリア
27日は、恒例のサンバ。陽気なリズムにのせて、ど派手な衣装と情熱的な踊りで、唖然とした表情をみせる観客をも熱気につつみこんだ。 25周年 ことしは観にでかけなかったので、常連さんの『言いたい放題』のosan3さんのTBを契機に写真もお借りして綴りました。 そういえば、去年だったかおととしだったかフジテレビ連を引き連れたチーターこと水前寺清子が、「きっかけは~ フジテレビ」と歌って騒いでました。あの . . . 本文を読む
コメント (5)

江戸期の学問

2005年08月27日 | 歴史
江戸時代270年は、サムライはむろん学問をする階級だったが、庶民の子弟も、将来商家の支配人となったり、商船の船長になったりするためには文字や算術を身につけねばならず、自費で寺子屋に通った。 江戸時代末期、識字率は7~80%だったといわれている。また大阪という都市で発行されている初等教育の教科書が1万種ほどもあったといわれている。 この時代、武士の時代のように思われがちだが、じつは圧倒的に商人の時 . . . 本文を読む
コメント (5)

朝産暮死

2005年08月26日 | ことば遊び
(ちょうさんぼし)、【朝三暮四】を創作四字熟語。 カゲロウ、沙羅の花・・・儚い例え . . . 本文を読む
コメント

星仙一野

2005年08月25日 | ことば遊び
(ほしせんいちや)、【☆千一夜(スターセンイチヤ)】を誤変換。 野にくだっている野球界の星仙一。 巨人が監督にもとめいてるようだが、阪神にいた身の者がその好敵手側に行くなんてやめた方がiina~。 . . . 本文を読む
コメント

めぐり合わせ

2005年08月24日 | 歴史
浄土真宗の蓮如と同時代の奈良・興福寺・大乗院の尋尊(じんそん1430―1508年)が、諸国の情勢や情報を集めた記録として「大乗院寺社雑事記」というものを書き残している。 その文明九年1477の項に、公方に年貢を上達しない国を列挙している。   北陸では、能登と加賀、さらには越前   近畿では、大和、河内、それに近江   また、飛騨と美濃   さらに東海では、尾張と三河、それに遠江 この記事は、わ . . . 本文を読む
コメント (1)

戻橋

2005年08月23日 | 歴史街道
平安中期に死んだ漢学者・三善清行の葬列が一条戻橋を通ったとき、急を聞いて帰った熊野修行中の息子・浄蔵が棺桶にすがって祈ると父清行が一時生き返ったので戻橋というようになった。「撰集抄」 三善清行(みよしきよゆき)  847~918(承和14~延喜18) 901年(昌泰4)の年が辛酉革命の期運に当たることを警告して,右大臣菅原道真の追放に一役買う結果となり,また年号が“延喜”と改元される原動力になっ . . . 本文を読む
コメント (2)

凍解自身

2005年08月22日 | ことば遊び
(とうかいじしん)、【東海地震】を創作四字熟語。 (地震等で)驚き、フリーズした自分自身を解きほぐし凍解すること。 . . . 本文を読む
コメント

晴天辟易

2005年08月21日 | ことば遊び
(せいてんのへきえき)、【青天霹靂】を創作四字熟語。 真夏の晴天には辟易する。 浅草では、雷門から仲見世通りを打ち水して涼をとったようだ。 なんでも、0.3度下げたらしいけど、打ち水は見た目に涼しげだ。 わが家でも、夕方にやってるよ。 . . . 本文を読む
コメント (2)

ヌルハチ

2005年08月20日 | 歴史
謎めいた名をはじめて知ったのは、インディジョーンズ・シリーズ2作目「魔宮の伝説」のオープニング・プロローグでだった。 ヌルハチ(1559-1626)は、清朝太祖で中華から夷狄とされた「満洲」または満洲族と名乗った。[宋代は女真(じょしん)といった] 通説では、太祖ヌルハチ以前から文殊菩薩信仰がひろまっていて、かれらはみずからのことをマンジュといっていたことからはじまったという。 その清朝は中国史 . . . 本文を読む
コメント (4)

セミナリオ ドンキホーテに ロドリゲス

2005年08月19日 | ことば遊び
蝉が、いまが盛りと鳴いている。 こんな様子から連想するのが、「奥の細道」の松尾芭蕉が詠んだ次の一句。 閑しずかさや 岩いわにしみ入いる 蝉せみの声こえ かつて、かみさんと別名を山寺という立石寺(りっしゃくじ)を訪れたとき、駐車場でよく煮込んだコンニャクを食べたが、そこは谷底のようになっていた。岩盤の上に寺が建ち、木々をめぐって登ると、下で囁いている声さえよく聞こえる。此処ではうわさ話などできな . . . 本文を読む
コメント (4)

Puccaサマー・ストーリー

2005年08月18日 | インターネット
活動派Puccaのラブ・エピソードをフラッシュでおとどけ。 *ラブ・エピソード . . . 本文を読む
コメント (2)

起床転落

2005年08月17日 | ことば遊び
(きしょうてんらく)、【起承転結】を創作四字熟語。 朝、起きたらベッドから落ちていた。 蒸し暑いからねぇ~。 . . . 本文を読む
コメント (1)