白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

仲邑菫-瀬戸大樹

2020年04月30日 23時26分34秒 | 幽玄の間

皆様こんばんは。
本日は昨日日本棋院ネット対局幽玄の間で行われた、ナショナルチーム研究会の仲邑菫初段(11)-瀬戸大樹八段(36)戦をご紹介します。

1図(実戦)
仲邑初段の黒番です。
白1~9まで、黒の薄みを衝いてきた場面です。
白Aの押さえと白Bの切りを見られ、忙しい状況ですね。



2図(実戦)
黒1、3と強く対応しました。
黒5のノゾキに対し、白Aとつないでくれれば黒6と伸びて立派な形です。

しかし、白は先に6とハネてきました。
黒Bと受ければ、そこで白Aとつなぐ予定です。
そのぐらいは仕方ないと、我慢するのも1つの道ですが・・・。



3図(実戦)
実戦は黒1、3と切って反発しました。
黒5まで、お互いに黒×と白×の要石を取り合う振り替わりです。
これで黒全体が厚みになるというわけですね。



4図(実戦)
そして、その厚みを生かしてガンガン戦っていきました。
仲邑初段らしいストーリーの描き方ですね。
結果は黒中押し勝ちでした。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は5月20日(水)、6月12日(金)、6月30日(火)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!→上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年4月の情報会員解説

2020年04月29日 23時59分59秒 | 日本棋院情報会員のススメ

<本日の一言>
倍率117倍の某マスクに応募しましたが、当然外れました(笑)。
だいぶマシになってきたようですが、今年は流通の正常化は無理そうですね。



皆様こんばんは。
本日は日本棋院情報会員のPRを行いたいと思います。
明日で今月が終わりますが・・・。
具体的な解説のレベルについては、↓の過去記事を参考にしてください。
最近の記事では、対局の大雑把な流れをご紹介する形にしています。

第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回
第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回
第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回

今月は、
棋聖戦予選決勝の栗田佳樹アマ(21)ー外柳是聞三段(25)
王座戦予選の三浦太郎初段(15)-林海峰名誉天元(77)
の2局を解説しました。
ここでは、印象的だった場面をご紹介していきましょう。

1図(栗田-外柳1)
栗田アマの黒番です。
本因坊秀策の1、3、5の布石は有名ですが、こちら

も昭和の1、3、5と呼んで良いぐらいのオーソドックスな布石ですね。
AIはあまり評価しませんが、栗田アマはこの布石を愛用しているようです。
得意の型を持っていることは強みですね。
それ自体で有利になるというより、自信になるのではないでしょうか。



2図(栗田-外柳2)
白×を取る手を放棄し、上辺白を攻めました。
このあたりの打ち方を見る限り、地にカラいというよりも、バランス派とみるべきなのでしょう。
栗田アマの特徴が表れた場面でした。



3図(栗田-外柳3)
上辺白大石が心配ですが、白1、3を打っただけで白5の大場に先行しました。
このあたりの怪しげな誤魔化し方は、いかにもプロらしいですね(笑)。



4図(栗田-外柳4)
色々あって形勢は白が良くなっていますが、黒1(Aの所)~7とは必死の勝負手ですね。
1目ポン抜かせたうえに、黒5、7とダメをつなぐ打ち方は普通なら考えにくいです。
しかし、こうやるしかチャンスがこないとみたのでしょう。
いざとなればどんな手を使ってでも勝ちにいく根性も、プロと変わりませんね。
実戦はポン抜きの白を猛然と取りにいき、再逆転に成功しました。



5図(三浦-林1)
三浦初段の黒番です。
黒△と滑り、下辺白一団をイジメにかかりましたが・・・。



6図(三浦-林2)
いつの間にか白△まで、スルスルと逃げ出しています。
いかにも林名誉天元らしい粘り腰ですね。



7図(三浦-林3)
右上隅の白が攻められ、コウになりましたが・・・。



8図(三浦-林4)
コウはそのままに、外側の黒を逆に包囲しています。
その代わり、下辺白一団も生きているのか死んでいるのかよく分かりませんが・・・。
わけの分からない乱戦に持ち込む勝負術も、林名誉天元ならではですね。
本局は三浦初段が林名誉天元の再三の「揺らし」に耐え、しっかり勝ちきりました。


ちなみに、私の解説は「ためになる棋譜解説」というタイトルですが、鶴山淳志八段も「初段をめざす方のための棋譜解説」というタイトルで2局を解説しています。
また、平本弥星六段は「一日一題」というタイトルで、問題形式での棋譜解説を行っています。
ご興味をお持ちになった方は、ぜひ日本棋院情報会員にご入会ください!



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は5月20日(水)、6月12日(金)、6月30日(火)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!→上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偰ヒョン準ー李昌錫

2020年04月28日 23時59分59秒 | 幽玄の間

<本日の一言>
日本棋院各会館の休業延長が決まりました。
既に日本経済の受けたダメージは回復困難なレベルに達しようとしている気がします。
現実的な判断も必要でしょうが、自粛期間はもうしばらく続きそうですね。



皆様こんばんは。
本日はLG杯予選決勝の偰ヒョン準五段ー李昌錫五段戦をご紹介します。
ヒョンは王偏に玄という漢字ですが、文字化けするので書けません。

1図(実戦)
偰五段の黒番です。
黒は先行投資からの攻めが空振りし、しかも右辺黒が攻められているという苦しい状況ですね。
このままではジリ貧とみた黒の勝負手は・・・。



2図(実戦)
黒1、3と、外の白を分断しました!
その代わり黒大石が1眼も無くなってしまいますが、捨て身の勝負手ですね。



3図(実戦)
黒7まで、強引に中央白を閉じ込めました。
とは言え、黒の包囲網は傷だらけなので簡単に凌げそうに見えますが、意外と難しかったようで・・・。



4図(実戦)
コウの振り替わりとは言え、白×を取っては逆転しましたね。
結果は黒中押し勝ちでした。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は5月20日(水)、6月12日(金)、6月30日(火)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!→上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一力遼-謝科(夢百合杯)

2020年04月27日 23時37分05秒 | 囲碁界ニュース等

<本日の一言>
今月の減収は、試算ですが37万円以上になりそうです。
対局料もゼロですが、こちらは計算できないので除外しています。
目先は非常に厳しいですが、それでも将来の方が心配な今日この頃です。



皆様こんばんは。
本日は夢百合杯準々決勝の一力遼八段(22)-謝科八段(20)戦をご紹介します。
本局は、なんとネット対局で行われました。
AIの台頭により、プロアマ問わずネット棋戦の運営が難しくなっている昨今ですが、今回は非常時ですからね。

1図(実戦)
一力八段の黒番です。
序盤戦は白がリードしたと思います。

ここで黒1~15と、周囲の白に絡み付くような捌きを見せました。
相手の勢力圏の中で、上手く形を作るものですね。



2図(実戦)
白1と下辺を守りましたが、そこにすぐさま黒2から手を付けていきました。
部分戦でのしつこさも、一力八段の一面ですね。



3図(終局図)
一時は半目勝負の気配もありましたが、謝八段が逃げ切りました。
白△で黒投了です。
この終局図では分かりにくいかと思いますが・・・。



4図(終局後)
この後黒1と打っても、右辺黒が持ちません。
ここまで打つのは、プロの碁としては蛇足というものです。

久しぶりの日本棋士の公式戦でしたが、結果は残念でした。
次はいつになるでしょうか。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は5月20日(水)、6月12日(金)、6月30日(火)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!→上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大西竜平-陳祈睿

2020年04月26日 23時41分18秒 | 幽玄の間

<本日の一言>
明日から棋士の13路盤大会が行われます。
ぜひご覧ください。



皆様こんばんは。
本日は日台交流戦から、大西竜平五段(20)-陳祈睿六段(19)戦をご紹介します。
今回はシチョウ当たりを巡る攻防がテーマです。

1図(実戦)
白1とシチョウに抱えた途端、黒2のシチョウ当たりが飛んできました。
一度シチョウに抱えた石を逃げられてはいけない、というのは「基本」です。
そこで、白3と守りましたね。

黒8の後、白Bは黒Cとシチョウに取られてまずいので・・・。



2図(実戦)
白1と当ててから白3とつなぐことで、シチョウを防ぎました。
実戦に頻繁に表れる手筋ですね。
このような手筋をどれだけ引き出しに収めておくかで、戦闘力に大きな差が生じます。



3図(実戦)
黒1もシチョウ当たりです。
しかし、今度は白は相手をせず白6まで、中央に石を向けました。
その心は・・・。



4図(実戦)
黒1と逃げられると白×が傷みますが、黒×も無駄石になるというわけですね。
差し引きすれば大したことはないと見ています。

シチョウを逃げられてはいけないというのは基本的な考え方ですが、絶対的な決まりごとではありません。
それゆえに様々な駆け引きの余地が生まれ、ゲームを深いものにしていると言えるでしょう。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は5月20日(水)、6月12日(金)、6月30日(火)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!→上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする