白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

井山裕太-唐韋星

2019年08月31日 23時59分59秒 | 囲碁界ニュース等

<本日の一言>
明日から都条例で、飲食店での喫煙・禁煙状況の店頭掲示が義務付けられます。
来年4月には、多くの飲食店で原則禁煙となるそうです。
私は煙草を吸った事がありませんが、オリンピックに合わせた急速な規制には不安も覚えますね。
消費税増税もありますし、景気が冷え込まなければ良いのですが・・・。



皆様こんばんは。
昨夜は日本勢全滅のショックで気絶しました。

さて、本日は三星火災杯の井山裕太九段(30)と唐韋星九段(26)の対局を振り返ってみたいと思います。

1図(実戦)
井山九段の黒番です。
黒△には驚きました。
普通の棋士はノータイムで黒Aでしょう。
あえて白×を逃がすとは、気が付かない発想ですね。



2図(実戦)
黒1~7まで、ゴリゴリ切っていったのは凄いですね。
筋に明るい井山九段のイメージとはかけ離れた打ち回しにも見えますが、どうでしょうか。



3図(実戦)
このあたりの打ち方は、皆様にも大いに参考になるでしょう。
お手本のような絡み攻めで、上下の白が苦しくなっていますね。



4図(実戦)
本局でこの手だけは全く解せませんでした。
黒AやBなら、意味は理解できるのですが・・・。
悪手というより、放心の一着でしょうか。
正しく打っても形勢は良くなかったのかもしれませんが、それにしても不思議です。


井山九段は国内外での不調が続いています。
一時期回復の様子が見られましたが、やはり疲れが相当溜まっているのではないでしょうか。
とにかく休養が足りていないように思います。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター
・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は7月12日(金)、8月5日(月)、9月2日(月)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題

2019年08月29日 23時59分59秒 | 問題集

<本日の一言>
女流本因坊戦の挑戦者決定戦は、鈴木歩七段と上野愛咲美女流棋聖で争われました。
棋譜は日本棋院ネット対局幽玄の間にてご覧頂けます。



皆様こんばんは。
本日は指導碁に現れた形から問題を作ってみました。

1図(問題図)
白番です。
既に1眼はありますが、隅がスカスカしています。
もう1眼作れるでしょうか?



2図(失敗)
白1の押さえは、黒2のサルスベリを打たれてそれまでです。
簡単に死んでしまいました。
粘りのある形を作らなければいけません。








3図(正解)
白△が正解です!
いわゆる2の一の急所ですね。



4図(正解)
黒は1と、もう1つの2の一に打って対抗しますが、白2(Aの所)のツケからダメを詰めていきます。
この後黒Aとつなげば、白B、黒C、白Dとなって追い落としになります。

ただし、それで白生きとしてしまうと間違いになります。
よく確認してみましょう。







5図(正解)
前図の後、黒△と切る手がありました。
白Aとは打てないので、白Bと取ってコウになります。
ここまで読めれば本当の正解です。



6図(変化図)
なお、白1に黒2と打つ手もありますが、これはAの所のコウになります。



7図(実戦)
ちなみに、元ネタはこのような実戦図です。
左上隅にどのぐらい眼があるかが分かっていないと、白一団の強弱を正しく判断できません。
ですから、こういう所は必ず読んで確認しておきます。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター
・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は7月12日(金)、8月5日(月)、9月2日(月)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名人戦第1局感想

2019年08月28日 23時59分59秒 | 囲碁界ニュース等

皆様こんばんは。
本日は名人戦第1局の2日目が行われました。
対局の模様は朝日新聞DIGITAL、Youtubeの日本棋院チャンネルや日本棋院ネット対局幽玄の間などでご覧頂けます。

日本棋院チャンネルの動画で特に印象に残ったのは、福岡航太朗初段(13)の解説シーンです。
さほど経験も無いはずなのにしっかり解説して、しかもアマチュアにも分かりやすいように意識して図を作っている・・・。
棋力はもちろんですが、解説でも名人になれそうです。
皆様もぜひご覧ください。

さて、それでは2日目の模様を振り返っていきましょう。

1図(封じ手)
封じ手は白△でした!
予想が当たると嬉しいですね。



2図(実戦)
細かい変化は色々とあるにせよ、大体このような構図になることは自然の成り行きです。
このまま白模様が大きくまとまっては、白楽勝なので・・・。



3図(実戦)
黒1、3が張栩名人の勝負手です。
ここで白としては選択肢が色々とありそうですが、大別すれば2つのコースが考えられます。

①上辺の渡りを許し、その代わり中央を取る
②上辺の渡りを止め、その代わり中央は生還させる

さて、どちらのものでしょうか?



4図(実戦)
実戦の芝野虎丸挑戦者の選択は、

③上辺の渡りを止め、中央も取りにいく

でした!
形勢が良い場面でこの選択、いかにも芝野挑戦者らしいですね。
ただ、おそらく何か読み違いがあったのでしょう。
中央黒に生きられ、逆転となりました。


今回は芝野挑戦者の持ち味が裏目に出てしまいましたね。
しかし、1局落としたぐらいではびくともしないメンタルの持ち主です。
次も普段通りの碁を見せてくれるでしょう。

一方、張栩名人としてはほっと一息ですね。
なんと言っても、年齢半分以下の相手に対してはやりづらいところもあったと思います。
本局はやや硬さが見られた気もしますが、次はのびのびと打てるのではないでしょうか。

第2局は9月10日(火)、11日(水)に台湾・台北市にて行われます。
解説会には黒嘉嘉七段も登場するそうです。
お楽しみに!

 


☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター
・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は7月12日(金)、8月5日(月)、9月2日(月)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名人戦七番勝負、開幕!

2019年08月27日 23時59分59秒 | 囲碁界ニュース等

<本日の一言>
何かの申し込みの際、職種を記入することがありますよね。
棋士は非常に悩みます。
給与があるから会社員・・・でも、日本棋院は会社ではないし・・・。
かと言って、自営業や自由業と言えるかどうか・・・。
どう書いたところで問題はないでしょうが、つい長考してしまいます。



皆様こんばんは。
本日、第44期名人戦挑戦手合七番勝負が開幕しました!
井山裕太四冠から名人を奪った張栩名人(39)ですが、芝野虎丸挑戦者(19)は対戦成績1勝4敗の難敵です。
今回も必死の思いではないでしょうか。
さて、それでは早速振り返っていきましょう。

1図(実戦)
張栩名人の黒番です。
白△に対して、黒Aなどと右辺一帯を広げていくのが普通の棋士の感覚でしょうが・・・。



2図(実戦)
黒1と大股に広げ、あえて白2の侵入を許しました。
黒9までと右辺をがっちり固め、Aのダメをつながせようとしています。
一点集中を好まない、張栩名人らしい曲線的な打ち方ですね。



3図(実戦)
白△まで、黒×がほぼ動けなくなりました。
白Aとつなぐ必要が無くなっているので、白の捌きが成功したと思います。
形勢も白有利でしょう。



4図(打ち掛け局面)
黒△と打ったところで打ち掛けとなりました。
次の白の手が封じ手です。

下辺白を助けるなら白Aですが、周囲が黒石ばかりの所で戦う気はしません。
となると、白Bのハネ出しから小さく捨てにいくか?
それとも、白Cの切りから黒×を取り込んで、中央を大きくする狙いでいくか?
どちらも魅力的ですが・・・。



5図(封じ手予想)
封じ手予想は白△にします。
こちらの方が先の展開を読みやすく、形勢の良い白が選びたくなる道ではないでしょうか。


それにしても、進行が比較的早いとは言え、思ったほどではありませんでしたね。
早打ちの張栩名人と、さらに早い芝野挑戦者の戦いなので、1日目でヨセに入ってもおかしくないかと思っていましたが・・・(笑)。
19歳の芝野挑戦者は、初めての2日制の碁を楽しんでいるのかもしれませんね。

明日は再開直後から勝負所を迎えそうです。
お楽しみに!



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター
・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は7月12日(金)、8月5日(月)、9月2日(月)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回SGW杯、開幕間近!

2019年08月26日 23時59分59秒 | 囲碁界ニュース等

<本日の一言>
ブレグジットや香港デモなど、世界では色々な問題が起こっていますが・・・。
一番注目されているのがトランプ大統領のツイートのような気がします。
凄い時代ですね。



皆様こんばんは。
昨日は疲れが溜まってしまってお休みしました。
さて、本日は第2回SGW杯の告知をしたいと思います。

<出場棋士>
参加資格者は日本棋院所属の31歳以上60歳以下かつ七大棋戦、竜星戦、阿含桐山杯、SGW杯中庸戦の優勝経験が無い棋士です。
中庸と言う名前の通りですね。
当然井山さんのような棋士は出場できないので、多くの棋士にチャンスがあります。

<日程など>
予選は9月2日(月)から、7週連続で月曜日に開催されます!
対局開始時刻は1回戦10:00、2回戦14:00、3回戦16:00です。
1手20秒、1分の考慮時間が5回というスピーディーな対局になっています。
全対局が日本棋院ネット対局幽玄の間で行われますので、ぜひご覧ください。
なお、本戦は11月3日(日)、4日(月)に行われる予定です。

第1回は慌ただしく決まった感じでしたが、準備期間のあった今回は色々と変更点があります。
まずは予選の進行ペースが変わったことですね。
毎週1回、2ヶ月近くに渡って行われるということで、皆様に長く楽しんで頂けるようになりました。

また、本戦の開催も1ヶ月ほど早くなりました。
忙しい年末よりも、観戦しやすくなったのではないでしょうか。

さらに、今回から公式戦となりました。
そのおかげかどうかは分かりませんが、参加者も10名ほど増えています。

私はこの棋戦が大好きです。
私自身も本戦進出を目指して頑張りますが、他の棋士たちの対局にも注目していきたいと思います。
来週行われる予選はこの2枠です。


<1枠の注目棋士・張豊猷八段>
第1回SGW杯3位です。
碁界トップクラスの長考派ですが、早碁も好きなようです。
気合でガンガン押すタイプという印象があります。

<2枠の注目棋士・金秀俊九段
碁界トップクラスの武闘派です。
金九段の碁が平穏無事に終わることはまずありません。
毎回激しい戦いを見せてくれるでしょう。


このような形で、毎週注目棋士を1人ずつご紹介していきたいと思います。
なお、枠抜け予想ではないことを念のため記しておきます。

スポンサーのセントグランデW代表取締役の嶋屋宏則さんからは、囲碁への愛情と普及への熱意が伝わってきます。
ぜひ多くの方にSGW杯を楽しんで頂きたいですね。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター
・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は7月12日(金)、8月5日(月)、9月2日(月)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする