白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

名人戦第1局感想

2016年08月31日 22時15分18秒 | 囲碁界ニュース等
皆様こんばんは。
本日は名人戦第1局の2日目が行われました。
早速振り返っていきましょう。



高尾挑戦者の封じ手は2間開き、やはり外れました
左辺黒にゆとりを持たせる、常識的な一手です。





しかし白1が白Aを狙っているので手抜きで黒2と守り、白3と連打して黒を攻める事になりました。
このあたりは両者予定通りの進行でしょう。





白1、3と迫って黒危なそうにも見えますが、黒4から白の薄みを衝く事で凌ぎを目指しました。





白は半分逃がしましたがもう半分を取りに行っています。
しかし黒は・・・





黒1から隙の無い手順で生きました。
さほど苛められた訳ではないので、左下を頑張っておいた黒が優勢になったと思われました。
ですがもちろん簡単に勝たせてくれる井山名人ではありません。





かねてより狙いの置きで、黒の眼を奪っていきました!
中央の厚みを前提にした強攻です。





黒11までの進行は想定内でしょう。
白6と切れましたが、もちろんこれで地を増やして勝とうという事ではありません。





白1と上下を分断!
これが白の本当の狙いでした。
どちらかの黒を取ってしまおうというのです。
井山名人、ついに牙を剥きました。





その後黒1で上の黒は生きました。
後は下の黒がどうなるかの勝負です。
白2と眼を取って決戦!





黒1にも、自身の傷も顧みず白2から眼取り!
こういうなりふり構わぬ取りかけは、プロの碁ではなかなか見られません。
両者必死の読み合いになりました。





際どい勝負でしたが、結果は高尾挑戦者が読み勝ったようです。
大石を無事に生きては勝負が決まりました。





本局は井山名人の白1、3が印象的でした。
勝ちには結び付きませんでしたが、この手によって碁は面白くなりました。
観戦者としてはこういう独創的な手が見られるのは嬉しいですね。

第2局は9月14日(水)、15日(木)に愛知県田原市「和味の宿 角上楼」で行われます。
幽玄の間ニコニコ生放送で中継されるので、ぜひご覧ください。
次も名勝負を期待しましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名人戦第1局封じ手予想

2016年08月30日 18時04分26秒 | 囲碁界ニュース等
皆様こんにちは。
名人戦挑戦手合がいよいよ始まりました!
対局の模様は幽玄の間ニコニコ生放送でご覧頂けます。
それでは早速第1局1日目の模様を振り返っていきましょう。



黒番の高尾九段の下辺の構えは「小林流」です。
かつて小林光一名誉名人が愛用して好成績を挙げた事から名前が付きました。
その結果、一時期は実戦のように白1とカカってはいけないという事になっていたほどです。





このような展開になると白が一方的に攻められてしまう、というのがその理由です。





しかし実戦は白1、3と変化して右辺を割って行きました。
場合によっては右下白は捨てても良いという柔軟な発想です。





実戦はその後白に先手が回ったので右下を動き出しました。
黒はこの白を攻めたい所ですが・・・





力自慢の方は黒1、3と切りたくなるかもしれませんが、形が悪いのでプロは敬遠します。
白4の後右下黒の守り方が難しいですし、白Aを狙って白Bあたりから工作されると手に負えません。
白2子を取れたとしても、下辺で大きく治まられる事になってはいけません。





という事で黒1から下辺を渡って行きました。
3線をずらずら這うのはつらいのですが、ここは我慢して白全体の攻めを狙っています。





その後このように進んだ場面がハイライトその1です。
黒△に対しては白Aと押さえるか、その前に白Bを利かしに行くかしか思い付きません。





ところが実戦は白1!
勢い黒2と入るのに対して白7までとなりました。
白の大石を安泰にしつつ左辺を大きく構える、碁盤を大きく使った発想です。
「2日制ならではの手というのがあると思っている」とは井山裕太の言葉ですが、これも2日制ならではの発想でしょうか。





黒1と大きな左辺を割ったのは当然として、白はAやBとどちらで黒を攻めるかに注目していました。
ところが実戦は白2!
一見すると無関係の所に向かいました。
ここがハイライトその2で、これまた碁盤を大きく使った発想と言えるでしょう。





黒1、3と定型に受ければ、それから攻め方を決めようという事ですね。
将来の白AやBのモタレも視野に入っているのでしょう。





黒も白の思い通りにはさせたくないので黒1と反発しました。
まずは左上で主導権を握ろうという作戦です。
それに対して白も2だけで封鎖を避けておいて白4に先着!
黒の手抜きを咎めて攻めを狙いました。
黒△の一団も白Aがあって完全に生きている訳ではなく、井山名人の事ですからそちらの攻めまで視野に入っているかもしれません。





黒もまた右上を手抜き!
お互い相手の言いなりにはなりません。
意地と意地のぶつかり合いです。





さて、封じ手はこの場面です。
左辺に開く一手に思えますが、その位置は?
思い付いたのはAからD、常識的な順番でもあります。
しかしAは超本命の扱いをされていて、ここでわざわざ挙げるのも気が引けます。





という事で中央進出を意識して黒1はどうでしょうか。
白Aと足元を掬われるのが心配ですが、高尾九段なら上手く対応出来そうな気もします。
ちなみに私ならこうは打ちません(笑)
あえて冒険してみたい方はどうぞ!

「幽玄の間」では封じ手予想クイズシリーズ勝敗予想クイズを実施しています。
ぜひご参加ください。

今日はお互い工夫を見せながらも比較的穏やかな展開でした。
今後もこの流れが続くかもしれませんし、一転して双方命がけの戦いになりかもしれません。
2日目の戦いもお楽しみに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の予定&石の強弱その3

2016年08月29日 22時45分09秒 | 仕事・指導碁・講座
皆様こんばんは。
まずは9月の主なお仕事をお知らせします。

9/4(日)有楽町囲碁センター指導碁
有楽町囲碁センターにて指導碁を行います。
ご都合の良い方はぜひお越しください。

9/6(火)囲碁アカデミー級位者クラス
横浜の宇宙棋院にて級位者教室が開かれており、私も講師を担当しています。

9/9(金)、9/23(金)ユーキャンネット指導碁
ユーキャン囲碁ネットにて第2、第4金曜にネット指導碁を行っています。
指導碁受付時間は14時~16時半です。

9/10(土)永代塾囲碁サロン指導碁
毎月第2土曜の13時から永代塾囲碁サロンにて指導碁を行っています。
指導碁の棋譜をその場でお渡しするサービスも行っています。

9/11(日)グリーン碁石交流会指導碁
奇数月の第2日曜日の13時~、グリーン碁石交流会でミニ講座と指導碁を行っています。
指導碁の棋譜をお渡しするサービスも始めました。
会場は二十四世本因坊秀芳囲碁さろんです。

また五反田での指導碁は日曜以外ほぼ毎日行っています。


さて、お知らせが終わった所で本日の講座に進みましょう。
本日はその3です。



4子局、黒はどういう構想を描きますか?





実戦は黒1と隅を確保して守らせました。
続けて黒3と大場に向かい、白は4から右下白を補強しています。
黒は何も悪手を打っていないようですが、白12まで進むと既に黒が大きくリードしているようには見えません。
何故でしょうか?





左下の黒△の一団は非常に強い石です。
この強い石をなんとしても活用しなければいけません。
黒1など打ち込むのが正解で、白を上下に分断して戦いに持ち込みます。





前図の後白1なら黒2とかぶせます。
左下の黒一団が戦いに参加して来る事は確実で、白は非常に苦しい戦いになります。





白1と逃げれば黒2と封鎖しながら上下を繋げる事が出来ます。
白3と生きる一手ですが、黒4としっかり補強しておきます。
黒Aなどから一方的に白を攻める狙いが残り、今後白は自由に打てなくなるでしょう。





実戦黒3でも打ち込んで行きたいですね。
ここも黒圧倒的に有利な場所ですから、戦いをためらう理由がありません。
最初に左辺ではなくこちらに打ち込むのも正解です。

「石の強弱」講座は3本立てになりましたが、如何でしたか?
置碁だからといって遠慮する必要はありません。
白を一方的に攻めるチャンスが来たら逃さないようにしましょう。


明日からは第41期名人戦挑戦手合七番勝負が開幕します。
本因坊戦に続いて挑戦者になった高尾九段、今度こそ井山七冠の牙城を崩す事が出来るでしょうか?
名勝負を期待しましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石の強弱その2

2016年08月28日 23時14分42秒 | 仕事・指導碁・講座
皆様こんばんは。
本日も昨日に引き続いて指導碁を題材にします。
本日は3子局です。



黒番です。
どこに目を向けますか?





実戦は黒1でした。
右辺の黒模様を広げたもので、素直な手ではあります。
しかし石の強弱という観点ではどうでしょうか。
黒の右辺一帯は強い石ですし、右上と左上の白もまた強い石です。
そう考えるともっと優先するべき所がありました。
白4、4がそれで、白の根拠を作りつつ左辺黒の根拠を脅かす要点です。





黒1、3と止めたものの、白AやBの嫌味が残りました。
何より大きいのは左辺白に根拠が出来てしまった事で、黒は攻めのチャンスを逃しています。





黒1が左辺黒の根拠を万全にしつつ、白の根拠を奪う要点です。
まずはお互いの石の強弱を第一に考えればいけません。





白1は打てましたが、これだけでは根拠は出来ません。
白3から逃げ出すしかありませんが、黒8まで進出を止めながら攻めます。





白がただ逃げている間に黒模様はどんどん盛り上がって行きます。
黒理想的な展開です。





上辺の白地は全く気にする事はありません。
白1以下囲っても、左右の強い石から15目ほど増やしたに過ぎません。
その間に黒模様はますます固まりますし、左辺白も弱くなって行きます。


如何でしたか?
昨日の題材、本日のタイトルによるネタバレによって正解率は高かったと思います(笑)
常に石の強弱を第一に考えていれば、実戦でも正しい場所に石が向かうのです。
ちなみに執筆中の本もこんな感じの内容になると思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石の強弱

2016年08月27日 23時59分59秒 | 仕事・指導碁・講座
皆様こんばんは。
本日は秀芳囲碁さろんにて指導碁を行いました。
その中の1局を題材にします。



4子局、白1、3と上辺の黒地を制限しました。
ここで黒どう打ちますか?





地が気になるのでしょう、こういうケースでは黒1と受けてしまう方が多いですね。
実戦もこう打ちましたが、実は大失敗でした。
白2が左右を繋げながら模様を広げる絶好点です。





白8まで進むと白模様の大きさが明らかになりました。
こうなっては黒勝てません。





最初の図に戻って考えてみましょう。
左右の黒△の一団はそれぞれ根拠をしっかり確保した強い石です。
一方白2子は宙に浮いています。
という事は・・・





黒1と中央に進出しながら白△を孤立させます。
正にこの一手と言えるでしょう。






白1、3と上辺を割られたとしても地が少し減るだけです。
そんな事は気にせず黒4、6と左右を裂いて攻めましょう。





白は逃げなければいけません。
一方黒は2や4と自然に左右を裂いているだけで十分です。
黒10までは一例ですが、左辺の白模様は見る影もなくなりました。
2つ目、3つ目、の図と比べてみてください。


布石で地を作る事に一生懸命になってしまう方が多いですが、最も大事なのは石の強弱です。
真の大所を逃さないようにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする