白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

やさしく語る 囲碁・石の攻め方 内容紹介

2022年06月02日 23時59分59秒 | 著書

皆様こんばんは。
本因坊戦第3局は本因坊文裕が勝ち、3連勝となりました。
予想外の展開になっていますが、勝負の怖いところですね。
とは言え、3連敗の4連勝は過去のタイトル戦で何度も起こっているので、これで決まりということはありません。
追い込まれた一力挑戦者の頑張りに注目しましょう。



さて、本日は5/24に出版された新刊、「やさしく語る 囲碁・石の攻め方」の内容について詳しく紹介していきたいと思います。

まず、本書は攻めに関する考え方を初歩の初歩から応用までしっかり学べる内容となっています。
何事も理解が曖昧な状態なままでは、練習してもなかなか上達できないものです。
攻めが得意でない方や関心が無かった方はもちろん、攻めが得意や好きと感じている方にも役立つでしょう。

<序章 攻めの意義と注意点>
「なぜ石を攻めるのか」
石の攻め方というのは手段ですが、そもそも目的が定まっていなければ正しい手段を判断することができません。
その目的とは当然ながら利益を上げることですが、では具体的にどんな得が考えられるでしょうか?
実は、この問いに正確に答えられる方は少ないのではないかと思っています。
そしてこの部分の理解が曖昧になっていると、攻めに関する考え方が全体的に大きくずれてしまいます。
そこで、本書では最初に攻めの意義から詳しく解説しています。

例えば、攻めの利益の中で最も分かりやすいものは石を取ってしまうことでしょう。
しかし、取ることによって具体的にどのような利益が得られるかとなると、やはり理解が曖昧になっている方が少なくありません。
その状態では、石を取りにいくべきかどうかを正しく判断することは困難です。
ですから、石を取ることの意義についても、具体的な数字なども交えて解説しています。

<第1章 石の攻め方と特徴>
ここからは具体的な手段について、問題形式で解説していきます。
「根拠を奪う」「閉じ込める」「分断する」「迫る」の4種類ですね。
相手の石を弱くするということに関しては共通していますが、その局面によってそれぞれの攻撃力は変わってきますし、利益への結び付き方も傾向が異なります。
それらを正しく理解しておくことで、はじめて正しい使い分けができるようになります。

また、手段より目的が先と書きましたが、実は目的より先にくるべきものがあります。
それが状況判断です。
状況が正しく認識できていなければ、正しく目的を決めることができません。
ですから、本章では状況判断を交えながら解説しています。
状況判断の中でも最も大切なのは石の強弱ですが、これについては特に詳しく解説しています。

<第2章 練習問題>
第1章の内容を踏まえたうえで、問題に取り組んで頂きます。
4種類の攻め方を正しく使い分けられるようになるには、練習が欠かせません。
また、単にその攻め方を選ぶかだけでなく、数手先の進行をイメージして頂くとより効果的です。

<第3章 応用的な攻め>
第1章と第2章で、基本的な攻め方を学んで頂きました。
最初は欲張らず、まずは基本をしっかりと身に付けて頂くことをおすすめします。
何度読み返して頂いても良いでしょう。

そして本章では、一段レベルの高い攻め方について解説しています。
基本的な攻め方は、一言で言えば弱い石を適切な方法で攻める、ということです。
これができるようになるだけでも、大きなレベルアップが期待できます。
しかし、時には基本的な攻め方では上手くいかないこともあります。
あらゆる局面に対応できるようになるためには、応用的な攻め方も学ぶ必要があります。

その1つが攻めを中断するタイミングです。
4つの攻め方のどれを選んでも、利益が得られないという局面があります。
そんなときの解答の1つが、攻めを中断するということです。
気持ち良く攻めていたつもりが、結果として利益が無かった、あるいは損をしてしまったというケースはどなたも経験があるでしょう。

その原因の1つとして考えられるのが、攻めを中断するタイミングを間違っていることです。
これ以上攻めても利益が上がらない、あるいはそもそも攻めが不可能な状況で攻めようとしてしまっているということですね。
それは大きな失点につながる可能性も高いのです。

石を取れる場合でない限り、必ずどこかで攻めを中断したり、場合によっては完全に放棄しなければいけませんね。
つまり、攻めを中断するタイミングは毎回の攻めで必ず問われるのです。
難易度を考えて応用には分類したものの、重要度は非常に高いと言えます。
しかし、実際にできている方は非常に少ないと思います。
本書で特にお伝えしたかったことの1つです。

応用的な攻め方のもう1つはモタレ攻めです。
直接攻めても上手くいかないとき、他の石に働きかけることで戦力を整えたり、場合によっては「王手飛車取り」のような状況に持ち込む技術ですね。
4つの攻め方と比べて、状況判断や数手先を読むということをより正確に行う必要があり、明確に難易度が高いと言えるでしょう。
ですが、これができるようになれば攻めがより楽しくなることは間違いありません。

最後はリスクを考えるということです。
囲碁では複雑な局面もありますし、棋力不足によってより難しくなってしまうこともあります。
それはプロであっても変わりません。
そのような成功するという確信が持てない状況では、リスクとリターンを考えることが勝率アップにつながります。
例えば、最善と思える攻め方があっても、失敗のリスクが大きすぎると判断すれば、次善の道で我慢した方が良いこともあるということですね。

応用という意味では、これが一番かもしれません。
囲碁は自分なりに最善手を目指すのが基本ですからね。
基本的な攻め方をしっかり学ぶことの方が優先されます。
私がリスクとリターンをしっかり考えて打つようになったのは、プロになって以降のことです(それはそれで遅すぎましたが・・・)。

とは言え、せっかく努力を重ねて築き上げた好局が、勇み足で台無しになってしまうのは悲しいことでしょう。
また、それを繰り返していると、攻めが怖くなってしまうこともあるかもしれません。
誰もがプロのように打たれ強いわけではありませんからね。
リスクとリターンを考え、大きな失敗を減らすことで安心して打てるようになるのであれば、それも大事な技術ではないかと思います。

<第5章 棋譜解説>
良い攻め方や中断のタイミングを学ぶためには、局面を切り取られた問題図だけでは不足でしょう。
やはり一局の流れから学んで頂くことも必要です。
そこで、お手本となるプロ同士の棋譜を収録しました。
お互いの着手の目的が分かりやすく、かつ難しい手が少ないものを厳選しています。
攻めの楽しさ、気持ち良さを体験できると思いますので、ぜひ実際に碁盤に並べて頂ければと思います。

余談ですが、プロの対局は戦いは多いものの、実はどちらかが一方的に攻めている対局は少なく、多くは乱戦模様となっています。
収録したのは7局ですが、そのために数千局の棋譜を見ました。
本書で最も苦労したところかもしれません。


以上で本書の内容を概ねお伝えできたかと思います。
皆様のお役に立てれば嬉しいです。
なお、本書を含む著書へのサインについてはお気軽にご依頼ください。
永代塾囲碁サロンでお待ちしています。

また、ご感想・ご質問など頂ければ、今後も何らかの形でお答えしていくかもしれません。
コメント欄を空けておきますので、お気軽にご投稿ください。



永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。2020年7月から共同経営者になりました。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
現在、「やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 「やさしく語る 棋譜並べ上達法」の4冊を出版しています。
5冊目も出ました!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新刊予約開始

2022年05月18日 23時59分59秒 | 著書

皆様こんばんは。
また随分と間を空けてしまいました。
こんなはずでは・・・

本因坊戦が始まっていますが、今週は一力遼棋聖が碁聖戦の挑戦者にもなりましたね。
井山裕太四冠との頂上決戦は大変な長丁場になっています。
果たしてどちらが勝者になるのでしょうか。


さて、この度新刊が予約開始されました。
「やさしく語る 囲碁・石の攻め方」です!
amazonなどでも予約できます。




一足早く見本を頂きましたが・・・。
いつもながらひどい写真の撮り方ですね
今回は少しデザインが変わっているようです。
この写真では分かりづらいですが、ぜひ実物でご確認ください。

私は指導碁を打った後に、解説した内容を一言、二言にまとめてメモを取っていました。
「石の強弱を確認しながら打つ」「守りだけの手を打たない」「カス石を助けない」「大事な場面で手を止める」など、人によってその内容は様々です。
ですが、多くの方に共通して課題となっているキーワードもあり、その代表的なものの1つが「得をしながら攻める」というものでした。
石の攻め方は多くの方にとって課題になっているのですね。

私の本をしっかり読んでいる方は、石の強弱を無視して打つことは少なくなってきます。
しかし、その後に壁になりやすいのが攻めの分野です。
攻めの意識はあっても、上手く攻めることが難しいのですね。
「やさしく語る 碁の本質」でも書きましたが、攻め方は守り方よりも難しくなる傾向があります。
その理由を詳しく説明していると長くなりますが、選択肢が多いことが一番の理由でしょうか。

ですが、攻めの技術の習得は上達には欠かせないものです。
また、多くの方にとって攻めている時間は、対局の中で最も楽しい時間の1つにもなると思います。
放棄するにはあまりにももったいない分野です。
改めて石の攻め方について一冊の本にまとめる必要を感じていました。

囲碁には攻め以外にも様々な分野がありますが、それぞれに得意な人と苦手な人がいます。
しかし、根本的な問題として苦手な方はそもそもなぜ苦手なのか、どうすれば上手くなれるのかを正しく理解できていないということが多いのです。
練習方法を間違っていると、いくら時間をかけてもなかなか上手くなれないものです。

そこで、本書では攻めについてしっかりと系統立てて解説することにしました。
そもそもなぜ石を攻めるのかということから始まり、様々な攻め方の長所や短所、使いどころなどを1つ1つ解説しています。
また、そもそも石を攻めるべきでない場面もあります。
そういった場面で攻めない、あるいは攻めを中断できるようになることも非常に大切です。
このことについても力を入れて解説しました。

上達法を一冊の本にまとめるとなると、自分の中でも改めて整理して考える必要があります。
ですから、これまでの4冊の執筆によって私自身の考え方もレベルアップしたように感じています。
本書もその土台があってこそ生まれたものです。
ぜひご活用頂ければと思います。



永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。2020年7月から共同経営者になりました。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
現在、「やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 「やさしく語る 棋譜並べ上達法」の4冊を出版しています。5冊目も予約開始しました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<8/13発売>やさしく語る 棋譜並べ上達法 PR③

2019年08月10日 23時59分59秒 | 著書

<本日の一言>
四谷大塚での囲碁入門教室、1日目が終わりました。
午前の部と午後の部に分かれているのですが、午前の方は子供たちが最初から盛り上がっているのに対し、午後の方はエンジンがかかるのに時間がかかる感じです。
お昼を食べて眠くなっている時間帯ですからね(笑)。



皆様こんばんは。
本日は第1回第2回に引き続き、新刊のPRを行っていきたいと思います。
今回は選局理由についてお話ししたいと思います。

棋譜並べでは、テーマを意識しながら並べることが非常に大切です。
そこで、棋風の分かりやすい棋士の碁を並べることを推奨しています。
石の攻め方を学ぶならこの棋士、模様の張り方を学ぶならこの棋士、といったように決めておけば、教材となる碁を探しやすくなるでしょう。

本書の第4章では、藤沢秀行、今村俊也、武宮正樹、加藤正夫、高川秀格、大竹英雄、依田紀基(段位称略)の7名を主役として、1人2局ずつの計14局を収録しています。
昭和生まれが多いですが、収録した対局も昭和の碁が多くなっています。
もちろん、これは単に私の趣味ということではありません(笑)。

対局者だけでなく、時代によっても碁の傾向は変わってきます。
その点、昭和の時代はまだ碁がのんびりしていて、序盤からわけの分からない戦いが始まることは少なかったのです。
また、活躍した棋士も個性派揃いですね。
楽しく学ぶということも考えると、自分好みの碁を打つ棋士の碁を並べることをおすすめしていますが、その点でも選びやすくて良いのではないでしょうか。

ところで、江戸時代や明治時代にも、現代のトップ棋士に匹敵するような打ち手は存在していました。
個性的な打ち手も多いので、並べていて楽しさも感じられるでしょう。
ただ、今回はあえて外しました。
いくら彼らの碁が素晴らしいとは言え、一般的な囲碁ファンの間では、その時代の棋士は知名度が低いですからね。
棋譜並べの入門用としてご購入くださる方も多いでしょうから、今回は多くの方が顔を思い浮かべられるような棋士を選びました。

ところで、執筆が決まった時点で、主役に選ぶ棋士のイメージは大体できていたのですが、最終的に半分以上入れ替わりました。
試行錯誤を重ねた結果、前述した7人に落ち着いたのです。
棋風をイメージしやすく、並べて何が身に付けられるかを感じやすいのではないでしょうか。
とは言え、それでも14局に絞り込むまでにはずいぶん悩みました。
数千局の碁を調べましたが、ネットやパソコンが無い時代では不可能な作業でしたね。

さて、発売前のPRとしてはこれで一区切りになります。
今後は読者の皆様の疑問にお答えする形で記事を書いていこうかと思っています。
コメント欄を開放しておきますので、感想や疑問などがあればぜひお知らせください。
もちろん、FacebookTwitter、メール(gotanda@igoshiraishi.com)でも大丈夫です。
また、例によって間違いのご指摘も募集いたします。
間違いが無いに越したことはありませんが、まあゼロということはないでしょう。

 


☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は7月12日(金)、8月5日(月)、9月2日(月)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。
 
 
☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
 
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。4冊目は8月13日に発売予定です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<8/13発売>やさしく語る 棋譜並べ上達法 PR②

2019年08月07日 23時59分59秒 | 著書

<本日の一言>
本日は日本棋院のこども囲碁塾で9路盤教室の講師を務めました。
かなり小さい子も多かったですが、皆碁を楽しんでくれていて何よりです。

ところで、小泉進次郎さんと滝川クリステルさんが結婚という衝撃ニュース・・・。
今年2番目の驚きかもしれません。



皆様こんばんは。
1日空きましたが、前回に引き続き新刊のPRを続けたいと思います。
今回は著書の構成についてです。

<序章 棋譜並べの取り組み方>
まずは棋譜並べの楽しさや、どのように上達に結びつくか役立つかを語っています。
楽しく学べるに越したことはありませんし、何を身に付けたいかという明確な目標を持つことも大切です。
そのどちらかが無ければ、棋譜並べに取り組み続けることは難しいでしょう。

そして、1局を最後まで並べるべきなのか?
着手を探すのに時間がかかる場合はどうしたら良いのか?
といった疑問にもお答えしています。
無駄な労力を減らすべき、ということは前回書いた通りですね。

最後に、選局のコツや棋譜並べにあたっての心構えなどについて書いています。
学習効率は、皆様の取り組み方によっても大きく変わってくるのです。

<第1章 布石の注目ポイント>
1局の中での布石の位置付けと、どういったことを意識して打つべきかということについてはこれまでの著書でも語っていることろです。
そのおさらいと、実際にプロがどのように打っているかを実例を交えながら解説しています。
一手一手様々なことを考えていても、やはり土台には一定のセオリーがあります。
そこに注目しながら並べることで、プロの対局の流れを理解しやすくなりますし、皆様の対局でも真似しやすくなるでしょう。

<第2章 中盤の注目ポイント>
中盤でどんなことに注目しながら並べるべきかについて解説しています。
形式としては第1章と同じですね。

中盤と布石は性質が違いますが、独立したものとして考えるべきではありません
布石という準備段階があり、その上で中盤の戦いが始まるのです。
ですから、布石だけではなく中盤もある程度並べておきたいものです。
その方が布石の考え方に対する理解も進みやすいでしょう。
中盤は布石での準備がどう役立つかを示している区間とも言えるのです。

<第3章 プロの碁の分かりにくいところ>
皆様がプロの碁を並べたり観戦する際、分かりにくく感じる原因について代表的なものを3つ解説しています。

○弱い石を放置する
○打ったばかりの石を捨てる
○様子見

これらは直感的に理解しにくいうえ、出現頻度も高いです。
難しい分野に関しては無理に真似する必要は無く、さらっと流しても構いませんが、それでも考え方だけは学んでおいた方が良いでしょう。
これらの打ち方は、基本に反しているように見えることもあるので、棋譜並べの際に混乱の元になりますからね。
具体的な狙いまでは理解できなくても、どの分野にあたる打ち方なのか分かるようになれば、棋譜並べが楽になるでしょう。

また、本書は棋譜並べの本ですが、そのまま棋譜鑑賞に役立てることもできます。
これらの考え方を学んでおけば、プロの対局を理解しやすくなり、楽しみ方を広げることにもつながるでしょう。

<第4章 棋譜解説>
本章では、実際にプロの対局を解説しています。
棋譜並べの際は、なるべく本質をシンプルに捉えることが大切です。
そこで、解説スペースは1図につき21文字×4行ですが、その中でキーワードがぱっと目に入るように工夫しています。

囲碁の本は一度読んで終わりではなく、何度も繰り返し読んではじめて身に付くとはよく言われます。
棋譜並べにも全く同じことが言えるでしょう。
3回や4回並べるのは当然として、10回や20回並べても良いのです。
そのためにも、譜分けや後半の手順の省略によって楽をすることが大切になってきます。
本書では、最序盤を除けば1譜ごとの手順は概ね5手~10手程度に収めています。
1局の手数は最短で60手、最も長い棋譜でも113手までで止めています(一部、参考図で残りの手順を示した棋譜もありますが)。

また、本書では参考図の位置も一般的な本と違っていますが、それも何度も並べることを前提にしたものです。
参考図は皆様の理解を補助するものという位置付けであり、何回目かには見る必要が無くなってくることが多いと思います。
手順全体の流れを感じることも大切ですから、それを参考図で妨げないための工夫です。
もちろん、特に学びが多いと感じる参考図があれば、それを何度も並べて頂くのも良いでしょう。

<コラム>
最初は少なかったのですが、いつの間にか増えて9本(10ページ)になりました。
棋譜並べの本ということで、棋士や棋譜についての話が多くなっています。


これで全体像については大体ご説明できたでしょうか。
次回は選局理由などについてお話ししたいと思います。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は7月12日(金)、8月5日(月)、9月2日(月)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。
 
 
☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
 
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。4冊目は8月13日に発売予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<8/13発売>やさしく語る 棋譜並べ上達法 PR①

2019年08月05日 23時59分59秒 | 著書

<本日の一言>
仲邑菫初段、女流棋聖戦本戦入り!
最年少記録を3年更新という、素晴らしい快挙ですね!
もっとも、仲邑初段の実力を考えれば、予選の2局を勝ったことについては驚くに値しません。
本戦では格上の棋士と当たることもあるでしょうが、良い戦いを見せてくれることでしょう。



皆様こんばんは。
本日は8月13日発売の新刊をご紹介したいと思います。

「やさしく語る 棋譜並べ上達法」
マイナビの商品ページはこちらです(20ページほどのサンプル画像もあります)。
224ページとなっていますが、実際には諸事情で232ページに増えています。
値段はいつも通りなので、ちょっとお得ですね。
ただ、10月から消費税が上がるようなのでお早めにどうぞ(笑)。

さて、それでは内容をご紹介していきましょう。


<棋譜並べは正しい方法で>
詰碁・手筋の練習や対局など、囲碁の上達のための方法は様々です。
今回のテーマである棋譜並べも、代表的なものとしてよく知られていますね。
取り組んだことのある方も多いでしょう。
しかし、この棋譜並べには厄介な点があり、それはただ手順を並べただけでは効果が薄いということです。

詰碁や手筋は、適切な難易度の問題を選んでいるかどうかで効率は違ってくるものの、時間をかければ必ず上達できます。
しかし、棋譜並べの場合は、正しい取り組み方をしないとあまり効果が得られないのです。
そして、残念ながら多くのアマの皆様の取り組み方は、どこか間違っていると思います。
それでは一生懸命取り組んでも効果を実感できなかったり、棋譜並べが苦痛に感じてしまうこともあるでしょう。

<棋譜並べに取り組む際のポイント>
棋譜並べの効果を高めるための方法は、大別すれば3つあると思います。

○無駄な労力を減らす
棋譜並べは誰にでもできます。
囲碁のルールを知らない方でも、やろうと思えばできなくはないでしょう。
では簡単かと言えば、そうとも言えません。
プロの棋譜を並べたことのない方は、試しに幽玄の間などから何かの棋譜を印刷して並べてみてください。
手順が進むごとに並べるスピードが遅くなっていき、途中で嫌になるはずです(笑)。

棋譜並べには面倒な部分がありますが、我慢してそれらに取り組んだところで、上達には結び付きません。
楽をしてしまって良いのです。
それで生まれる時間を有効活用しましょう。

○考え方や石の流れなどのパターンを意識する
一局の棋譜を何度も並べていると、だんだん手順を覚えてきます。
しかし、棋譜を丸暗記したところで、同じ碁は二度と現れません。
考え方や石の流れにパターンがあることを知り、それを意識しながら並べることが大切です。
つまり、対局者の気持ちになって「この石が攻められないように根拠を確保しておこう」「相手の弱い石が2つあるから、分断して攻めよう」などと考えながら並べるのです。
もちろん、まっさらの棋譜では難易度が高いので、解説に頼って頂いて結構です。
そして、考えながら並べることに慣れてくると、未知の局面・・・つまり普段の対局でも、似たような状況であれば自然と考え方が浮かぶようになってくるでしょう。

○適切な題材を選ぶ
どんな分野を学ぶにも、適切な題材を選ぶに越したことはありませんが、棋譜並べでは特に重要です。
理解できない碁を並べたところで、何の効果も得られないのです。
ざっと手順を追ってみて、なんとなく意味が分かったり、石の流れの美しさを感じられるような棋譜を選ぶべきです。

また、自分が何を学ぶべきか、学びたいかを意識しておくことも大切です。
手当たり次第に並べているだけでは、自分がどこに向かっているのかが分からなくなってしまうでしょう。
攻めを学びたいなら攻めの碁を、模様を学びたいなら模様の碁を並べなければいけません。


これらのことについて、具体例などを示しながら解説しています。
本書は単にプロの棋譜を分かりやすく解説する本ではなく、棋譜並べへの取り組み方をお伝えすることが一番の目的です。
本書を読んで、棋譜並べが楽しくなったり、プロの対局の意味が分かるようになって頂けたら嬉しいです。


さて、長くなったので今回はこのぐらいにしたいと思います。
次回は本書の構成などについてご説明する予定です。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は7月12日(金)、8月5日(月)、9月2日(月)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。
 
 
☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
 
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。4冊目は8月13日に発売予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする