白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

謹賀新年

2023年01月01日 23時59分59秒 | 仕事・指導碁・講座

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

昨年は本を1冊出すことができましたが、それ以外は何もない1年でした。
ただ、複数のお客様がそれぞれの目標を達成することができたので、それは素直に嬉しいですね。
私も今年はしっかりと目標を設定して頑張りたいと思います。

さて、それでは毎年恒例の棋譜紹介をしていきましょう。
本因坊秀栄と村瀬秀甫の十番碁第6局です。
実は他に予定していた碁があったのですが、書き進めているうちに違和感があり・・・。
もしやと思って調べたところ、昨年にご紹介していました
新年早々に大ポカをやらかすところでしたね。

1図(実戦黒1~白20)
手合は秀栄の定先です。
白2の星打ちは現代人からすれば何でもない手ですが、かつては小目ばかりでした。
初めて星を多用したのは秀栄だと思いますが、実は同門の先輩である秀甫や秀策も時々打っていて、さらにその大本は彼らの師匠の秀和です。
秀和は非常に工夫が多く、毎回違う碁を打つのですが、そこから学ぶものは多かったことでしょう。
秀甫の「打ちたいように打つ」精神は、秀和から受け継がれた部分も大きいような気がします。

さて、その打ちたい手第一弾が白20です。
この手では白Aと打ち、左下白2子を強化するのが自然でしょう。
あるいは、左上白Bと滑って、黒2子の攻めを狙うのも魅力的です。
しかし実戦の白20は、黒Aと進出されると左右の白が薄くなってしまいます。
皆様の中にも、違和感を覚える方は多いのではないでしょうか。



2図(実戦黒21~白42)
案の丈、黒13から頭を出されました。
しかし、白18まで下辺を目一杯に頑張り、左辺は白22まで形を作れば大丈夫と主張しています。
皆様は真似をしない方が良いでしょうが、秀甫は打ちたいように打っていますね。
それで一局をまとめられる自信もあるのでしょう。



3図(実戦黒43~白50)
この碁を並べて衝撃を受けたのが、黒5に対して白6とかわした手です。
この手では、白7と出て分断するのが普通の発想で、多くのプロはノータイムで打つのではないでしょうか。
しかし、秀甫としては打ちたい手があったので、そのためにここを早く切り上げたかったのでしょう。

その打ちたい手第二弾が白8の肩ツキです。
黒Aと受ければ、白B、黒C、白D、黒E、白Fと進み、白は素晴らしい外勢を得ることができます。



4図(実戦黒51~白76)
そこで、黒1と押して反発しましたが、白2のコスミ込み!
強引に黒を分断していきました。
白16のアテコミも鋭い手で、21と23の断点を強調しながら眼を奪う狙いです。
結果白26まで、右上黒一団に対する攻めの態勢が確立されました。

いかがでしたか。
「良くないかもしれないが、これで一局打ってみよう!」といった考え方は、勝ち負けに関しては損になることもあります。
ですが、対局を魅力的なものにしてくれることも確かだと思います。



永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。2020年7月から共同経営者になりました。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
現在、「やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 「やさしく語る 棋譜並べ上達法」の4冊を出版しています。
5冊目も出ました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2022年01月01日 23時59分59秒 | 仕事・指導碁・講座

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

ブログを開設してから5年と9か月が経ちました。
その間に世の中も自分自身もずいぶん変わりましたが、初心を忘れずに頑張っていきたいですね。


さて、それでは毎年恒例の棋譜紹介です。
今回は1886年8月6日、本因坊秀栄と村瀬秀甫の十番碁最終局をご紹介します。
秀甫は秀栄の兄弟子であり、本因坊秀策亡き後は本因坊家の跡目になるべき実力者でした。
それは権力争いや幕末の混乱により叶いませんでしたが、囲碁の団体である方円社を設立します。
しかし、次第に本因坊家と対立するようになり、最終的には和解のために本因坊家当主の秀栄と盤上で対決することになります。


1図(実戦黒1~黒37)
手合は秀栄の先(常に黒番)です。
両者には14歳の差があり、段位も実力も秀甫が上でした。
最初から秀栄に勝ち目が無いことは明らかだったでしょう。
しかし、秀栄としてははっきり白黒付けることが、囲碁界のためになると判断したのではないでしょうか。

左下黒37までは大斜定石の変化の1つです。
実戦例はあまり多くないと思いますが、私も20年近く前に打った記憶があります。



2図(実戦白38~黒61)
白1は模様の接点です。
白3は秀甫独特の打ち方で、黒4とがっちり守ったのも当時の秀栄らしい堅実路線です。
形を崩そうとする黒8のノゾキに対して、白9、11の手筋で抵抗しました。
白17、19の攻め、黒21と急所に守った手なども参考にして頂きたいところです。

このように、ためになる打ち方は多いのですが、私にとってはここまではどうでも良いのです(笑)。
本局の面白いところはここからで、右上黒24と力を溜めた場面でどう打つか?
普通のプロならノータイムで白Aと開き、弱い石を守ります。
そう打って悪いはずがありませんが、実戦は・・・。



3図(実戦白62~白68)
白1と上辺を広げ、黒2の挟みを許しました。
そこで白3を一本打ち、白5、7のツケ切り!
あえて隙を作り、攻めさせてから技を返そうというのです。
この発想、打ち回しには感動しました。



4図(実戦黒69~黒85)
上辺を目一杯に頑張り、右辺上の白も治まりました。
さらに右辺下の白を白14から捌きにいきます。
黒17に対して、生きるだけなら簡単ですが・・・。



5図(実戦白86~白93)
白1と出て、黒の外勢力にイチャモンを付けにいきました。
黒2と反撃されることは想定内で、白Aの利き筋を作ってから白7のツケ!
この手は下辺黒模様の荒らし、左側の黒への攻め、右側の白3子の救出という3つの可能性を見ており、黒の対応によって自在に変化していこうというのです。
この打ち回しには3図以上に感動したものです。



6図(実戦黒93~白100)
黒1と手堅く受けましたが、白2のハネが伸びのある捌きです。
白8まで、立派な形で進出することができました。
結局白は上辺を大きく地化し、右辺上の白も治まり、下辺黒模様を制限することができました。
そして白×も簡単には取り切られません。
勢いがあり、なおかつ美しい捌きですね。

白がやりたい放題やったようですが、秀栄も黒番のリードを失ってはいません。
最後は秀甫のミスを衝き、4目勝ちを収めました。


これで十番碁は5勝5敗の打ち分けとなり、秀甫が秀栄の先を支えきりました。
秀甫が碁界の第一人者であることが公式に示された形です。
秀栄は本因坊家当主の座を秀甫に譲り、碁界が統一されたかと思われました。
ところが秀甫は在位2か月で病没・・・。
本因坊家と方円社は再び分裂することになりました。
碁界が統一されたのは、約40年後の1924年です。
もし秀甫が長生きしていたら、歴史が大きく変わっていたことでしょう。

私が入段試験を受けていた頃、秀甫と後年の秀栄の碁をひたすら並べていました。
私の力ではとても全てを理解することはできませんでしたが、それでもできる限り学びたいと思える魅力がありました。
攻めが力強く、自由自在な捌きの秀甫。
一切の無駄を排除した、流れるような打ち回しの秀栄。
棋風は全く異なりますが、今でも最も好きな2人かもしれません。



永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。2020年7月から共同経営者になりました。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
現在、「やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 「やさしく語る 棋譜並べ上達法」の4冊を出版しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日

2021年12月31日 23時59分59秒 | 仕事・指導碁・講座

皆様お久しぶりです。
今年は色々あって気力が続かなくなり、一時期はほとんど囲碁から離れているような状態でした。
結局今年の投稿回数は僅か35回・・・。
かつては400日以上連続で更新していた時期もありましたが、見る影もありませんね
さて、それでは今年最後の投稿ということで、1年を軽く振り返っておきましょう。



<成績>
1/21 棋聖戦FT      孔令文七段● ・・・級位者レベルのポカで負け
1/25 王座戦予選A    安達利昌七段● ・・・構想や部分戦での甘い判断が反省点
2/1 十段戦予選C       兆乾二段〇 ・・・まずまず落ち着いて打てたか
2/18 十段戦予選C   近藤登志希初段● ・・・勝ちが見えてから震え、痛恨の半目負け
2/22 阿含桐山杯予選C 小島高穂九段〇 ・・・まずまずの内容、後半の乱れは反省点
3/8 阿含桐山杯予選C     金艶四段〇 ・・・気分だけの序盤~中盤は反省
3/8 阿含桐山杯予選B  王銘エン九段● ・・・序盤のミスから冷静になれず、悪循環に
3/25 本因坊戦予選A  田尻悠人五段〇 ・・・運も良かったが、まずまずの内容か
4/8 本因坊戦予選A    小池芳弘六段●   ・・・やや優勢も、終盤力の差で負け
5/6 名人戦予選C     河野征夫五段〇 ・・・石の方向が悪く、苦しい中盤戦に
5/27 名人戦予選C   三浦太郎初段●   ・・・難しい碁だったが、やや物足りない内容
6/10 天元戦予選C   横田日菜乃初段●  ・・・完全に読み不足の一局
7/5 竜星戦予選B    関達也三段〇  ・・・不本意な序盤も、なんとか勝ち
7/5 竜星戦予選B    武井太心二段● ・・・不完全燃焼の一局
8/16 SGW杯予選    楊嘉源九段●  ・・・過去最低レベルの一局
9/16 碁聖戦予選A   金秀俊九段●    ・・・途中までまずまずの内容も、安易な一手を反省
9/27 十段戦予選C   加藤朋子六段〇 ・・・難しい一局、我慢はできたか
10/21 十段戦予選C    青木裕孝二段〇 ・・・難しい一局、最後は相手のポカで決着
11/25 十段戦予選B   黒瀧正樹六段〇 ・・・反省点の多い1局、闇試合の結果なんとか勝ち

計9勝10敗

碁の方も一時期はどうしようもない状態でした。
頭に靄がかかったような状態で、まるでただ石を置いているだけのようでした。
最終的にはなんとか打てる状態まで戻ったので、また来年頑張りたいと思います。
もっとも、本音を言えば負け越しは残念で、年末にもう1局打たせて欲しかったですね



永代塾囲碁サロン
ワクチンの接種が進み、昨年よりはだいぶ良い状況になりましたね。
とは言え元通りにはほど遠く、やりたいことは全然できていない状況です。
しっかりと運営しながら、勝負できる時を待ちたいと思います。

ちなみに、武蔵小杉最強リーグは3期まで終了しました。
1月23日から第4期が始まります。
参加者募集中ですので、ご興味をお持ちの方がいらっしゃったらぜひお問い合わせください。



<プロ碁界>
今年はなんと言っても、テイケイ杯の創設がビッグニュースでした!
レジェンド戦女流レジェンド戦、そして一番の目玉の俊英戦ですね。
対局の機会が増えることは、棋士にとってなにより嬉しいことです。
特に若手棋士のモチベーションが大きく向上することでしょう。

若手と言えば、関航太郎七段(20)が天元を獲得しましたね。
子供の頃から注目されていた存在ですが、ついに殻を破ったという印象です。
今後世界戦に出場する機会も増えると思いますので、そちらも楽しみですね。

年間成績では、上野愛咲美四段(20)が54敗25敗で最多勝ち星、最多対局になったことが目を引きます。
また、仲邑菫二段(12)も43勝18敗で勝ち星3位、対局数4位という素晴らしい成績でした。
女流棋士のトップクラスに限って言えば、もはや男性棋士との差は無く、七大タイトルの獲得も現実的な目標として見えてきたと思います。
男性棋士では福岡航太朗二段(16)も今年39勝12敗の成績を残すなど順調に成長しており、もういつ出てきてもおかしくないでしょう。

このように完全に若手の時代になったかと思いきや、なんと井山裕太棋聖(32)が盛り返し、五冠として再度第一人者の座に君臨しました。
農心杯で4連勝していることからも、かつての全盛期並みに打てていることは間違いないようです。
天才中の天才には常識が当てはまらないのでしょうか。
あるいは一度トップの座から降りたことで、プレッシャーから解放されたのかもしれませんね。



今年はとにかく無理をしないように心がけた1年でした。
環境も整いつつあるので、来年は実りある1年を目指して頑張っていきたいと思います。
皆様も健康に気を付けてお過ごしください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2021年01月01日 23時59分59秒 | 仕事・指導碁・講座

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、今年も昔の対局をご紹介します。
1926年の院社対抗戦、雁金準一七段(47)-本因坊秀哉名人(53)戦です。
雁金七段は棋正社を、秀哉名人は日本棋院を背負っての対決でした。

1図(黒1~黒25)
雁金七段の先(コミ無し)です。
現代とは布石の雰囲気が大分違いますね。
のんびりした印象も受けますが、しかし・・・。



2図(白26~白50)
白1~5と強引に中央を止め、さらに白11、13と下辺を目一杯に広げました。
当然黒は侵入してきますが、それを誘って猛攻をかけようというのですね。
秀哉名人らしい、力勝負の構えです。



3図(黒51~黒75) ※白10はAの所
白は下辺黒を本気で取りにいきました。
しかし、外側の白も傷だらけなので、下手をすると逆に取られます。
両者必死の読み合いに突入しました。



4図(白76~白100) ※黒2は11の所、黒4は9の所
下辺黒は眼を作れません。
しかし、隅と中の白もまた生きていません。
難解な攻め合いです。



5図(黒101~黒125) ※黒1、13、19は24の所、白16は22の所、白20はAの所
黒1から全力でダメを詰めました。
以下、コウの絡んだややこしい攻め合いですが、どうやら白の優位が見えてきました。



6図(白126~白150) ※白1はAの所
白9はちょっとした手筋です。
結果として、下辺は黒B以下黒の不利な1手寄せコウになる形で、取られに近いです。
そして白はそれに満足せず、中央を動いてこちらの黒も攻める態勢です。
こうなっては実質勝負は付いたと言えるでしょう。

コミ無しの碁で、序盤早々ここまでの戦いになることは滅多にありません。
持ち時間は各16時間ですが、最後は黒の時間が切れて決着しました。
両者がどれだけ必死に打ったかが伝わってきますね。
この碁は何も考えずに並べて、戦いの迫力を味わうと良いでしょう。

雁金七段と秀哉名人の対局は30局以上残っているようですが、明らかに秀哉名人が力量で上回っていたと思います。
しかし、先代名人・本因坊の秀栄は秀哉名人を後継者にすることを嫌がったようです。
結局、後継者を指名しないまま亡くなったため、必然的に後継者争いが勃発・・・
打碁の素晴らしさはもちろん、人格も高潔と言われる秀栄名人ですが、家や組織の長としての資質は無かったと思います

秀栄の没後、秀哉名人と対等に打てる棋士はほとんどいませんでした。
長年に渡って碁会の頂点に君臨した実力は、もっと称えられて良いと思います。
ただ、現代では秀哉の碁は人気が無く、私自身もほとんど並べたことがありません。
強引な仕掛けが多く、碁の内容を参考にし難い、という面も確かにあるでしょう。
しかし、なんといっても盤外で低く評価されがちで、そこで割を食ってしまっているように思います。
見方によっては、棋譜並べというものが、単なる練習だけに留まらないことの証左にもなるでしょうか。



☆各所で指導碁や個人レッスンを行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています(現在お休み中)。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。2020年7月から共同経営者になりました。

白石囲碁教室・・・2020年6月末に閉鎖しました。現在は永代塾囲碁サロンでの指導碁情報をお知らせするページになっています。

上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。五反田会場は閉鎖しました。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、2019年8月13日に発売されました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の仕事を振り返る

2020年12月30日 23時58分16秒 | 仕事・指導碁・講座

<本日の一言>
強烈な寒波が来ていますね。
防寒対策をしっかりして、元気に年明けを迎えたいものです。



皆様こんばんは。
本日は今年の仕事について振り返りたいと思います。

<新型コロナウイルスの影響>
今年はコロナで大打撃を受けました。
3月頃からほとんど仕事が無くなり、緊急事態宣言が解除されても戻らなかった仕事が多数・・・。
棋士は基本的に個人事業主ですから、保証された仕事は何一つ無いと言い聞かせてはいたのです。
大きな病気や怪我をする可能性もありますし。
しかし、自分が健康なのに仕事が一斉に吹き飛ぶ事態は、全く想定していませんでした。
正直な所、絶望感がありました。

<永代塾囲碁サロン>
そんな中、転機になったのが永代塾囲碁サロンの共同経営の提案でした。
やると決めたら、後ろを向いている暇はありません。
再び活力が生まれました。
現在もコロナの影響は大きいですが、日々前に向かっているという実感があります。
来年もより良い場所にできるよう、頑張っていきたいと思います。

なお、サロンの経営に携わるため五反田の教室を閉鎖し、また上達の約束の講師を辞めることになりました。
突然のことで、通って頂いていたお客様には申し訳なく思っています。
改めてお詫びを申し上げます。

<執筆活動>
今年は新人王戦で観戦記デビューしました。
かねてから希望していた仕事なので、実現できて良かったです。
ただ、その他にはほとんど何もできなかったですね。
緊急事態宣言中など、本の2、3冊は書ける時間があったはずなのですが、ちょっと気持ちがついていきませんでした。
来年は頑張りたいと思います。



☆各所で指導碁や個人レッスンを行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています(現在お休み中)。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。2020年7月から共同経営者になりました。

白石囲碁教室・・・2020年6月末に閉鎖しました。現在は永代塾囲碁サロンでの指導碁情報をお知らせするページになっています。

上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。五反田会場は閉鎖しました。

☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、2019年8月13日に発売されました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする