白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

「やさしく語る 碁の大局観」へのご指摘・ご質問募集

2018年05月27日 23時23分35秒 | 著書の誤植等について
皆様こんばんは。
本日は「やさしく語る 碁の大局観」の間違い等をお知らせしたいと思います。





<50ページ5図2行目 ×などが 〇などの>
1つ目はここです。
日本語がおかしくなっていますね。





<62ページ16行目 ×もう相手 〇相手>
2つ目、「もう相手も」という謎の日本語・・・。
最初「もう一方」としていたところを、「相手も」に変えようとして、「もう」が残ってしまったのでしょう。
こんなミスをしたのは誰かと思っていたら、自分の作ったファイルに証拠が残っていました。





<78ページ見出し ×根拠を奪う 〇根拠を奪って攻める>

3つ目は誤植ではありませんが、少しおかしなところです。
63~64ページではテーマの名前が「根拠を奪って攻める」となっているのに、78ページでは「根拠を奪う」となっており、統一されていません。





<122ページ6図 余計な石がある>
4つ目は図の間違いです。
右上で2間開きしている黒石は、本来存在しません。





<135ページ下段左から2行目 ×考えかた 〇考え方>
5つ目はちょっとしたミスです。
全体では「考え方」で統一されていますが、ここだけ「考えかた」と平仮名になっています。





<166ページ1図 ×実戦白~ 〇実戦白1~>
6つ目はここで、正しくは白1です。


以上6つが、私が見付けた修正すべきと思われる点です。
今回、大きなミスは少なく済んだのではないでしょうか。

もっとも、数千人の読者の目に触れれば、新たな問題点も浮かび上がるでしょう。
そこで、もし何か発見された方は、当記事のコメント欄やメール、SNS等でお知らせ頂ければ幸いです。
また、内容そのものについてもご質問も募集いたします。
合わせてよろしくお願いいたします。

なお、ご指摘頂いた問題点については、随時この記事に反映いたします。

<追記>
上記のものも含め、読者の皆様から様々なご指摘を頂いております。
その中でも、明らかなミスである点を以下にまとめておきます。

まえがき5行目 ×「ったのは」 〇「ったのでは」 
11ページ12行目 ×「見に付けば」 〇「身に付けば」
23ページ下段11行目 ×「協調」 〇「強調」
48ページ下段1行目 ×「根拠を作り場所」 〇「根拠を作りやすい場所」
50ページ5図 ×「などが」 〇「などの」
62ページ16行目 ×「もう相手」 〇「相手」
78ページ ×「根拠を奪う」 〇「根拠を奪って攻める」
122ページ6図 右上2間の黒石は無い
150ページ 上段1行目 ×置き碁 〇碁
157ページ3図 手順の白25は白35の間違い
166ページ1図 ×「実戦白~」 「実戦白1~」
168ページ下段2行目 ×「4図) 〇「5図)
173ページ ×「白62~白85」 〇「黒62~白85」
194ページ5図 ×「中央が大きい局面」 〇「白順調」
202ページ2図 図の説明が無い。本来「足早に中央進出」と書くところ
204ページ 白87~90の手順が間違っている(201ページの手順が正解)
210ページ ×「白41~49」 〇「白41~白49」
217ページ 手順図の黒41は黒40が正しい
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読者コーナー(やさしく語る 布石の原則)

2017年08月26日 23時59分59秒 | 著書の誤植等について
皆様こんばんは。
著書「やさしく語る 布石の原則」の発売日が2日後に迫りました。
書店や日本棋院の売店、ネット通販などでお買い求め頂けます。
また、それ以外にも私と関わりのあるところではご注文頂けるかもしれません(五反田の教室でも販売しています)。
また、電子書籍版(pdf、Kindle等)も出ておりますので、よろしければご活用ください。

さて、ここで少し残念なご報告があります。
見本を確認したところ、いくつかの誤植等が見つかりました。
今回はミス無くと思っていたのですが、やはり難しかったようです。
正誤表は入っていないと思いますので、ここでお知らせしたいと思います。

〇19ページ下段17行目 (誤)199ページ (正)201ページ
〇46ページ5図 白2の2路下にある筈の白石が無くなっています
〇82ページ1図 右下隅、1間締まりである筈の黒石が2間になっています
〇91ページ2図 白8の位置が微妙にずれています
〇99ページ 黒5、白14の石がずれており、本来はそれぞれ2路左です
〇123ページ4図最後の行 (誤)白も (正)白の
〇201ページ下段2行目 (誤)ニ(カタカナ)間ビラキ (正)二間ビラキ

<追記(判明した順)>
〇67ページ 本来は白4の2路下(4の六)に白20がありますが、図では無くなっています。68、69ページも同様です。
〇216ページ下段6行目 (誤)白1の押しが (正)白2の押しが
〇37ページ3図と4図、35ページのテーマ図2にあった白18が無くなっています。
〇218~222ページ 第8章テーマ図7、三々ツケと呼んでいるが三々の位置ではないので不適切です。「星からのシマリへのツケ」に訂正します。
193ページ3図の一行目「2図白2で」は「2図白10で」が正しいです。


見た目からすれば図の間違いが痛いですが、本書の理解という観点からは19ページや123ページのミスの方が問題ですね。
ご購入くださった方は、まずこれらをご確認ください。
もし他にも間違いなどありましたら、お手数ですが gotanda@igoshiraishi.com までご連絡頂ければ幸いです。
この記事のコメント欄やFacebookTwitterでも受け付けます。

また、皆様からのご質問も募集しております。
意味の分かりづらかったところ、本書の活用にあたっての疑問点などがありましたら、ぜひお知らせください。
回答は記事の投稿という形で行わせて頂きます。
前作「やさしく語る 碁の本質」についてのご指摘・ご質問も受け付けておりますので、そちらもよろしくお願いいたします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読者コーナー(著書)

2016年11月24日 21時24分19秒 | 著書の誤植等について
皆様こんばんは。
本日は、まさかの積雪でしたね。
11月に都心で積雪が観測されるのは、観測史上初めてだとか・・・。
今年は色々な「初」がありましたが、また一つ加わりましたね。

そして本日は木曜日、棋士の対局日でした。
遠くに住んでいる棋士は、気が気でなかったでしょうね。
対局を代わって貰う事はできませんから、どんなに電車が遅れようとも、辿り着かなければいけません。
大雪でなくて良かったですね。

幽玄の間でも、いつものように対局が中継されました。
本日は6局と、いつもに比べてかなり少なめですが、いずれも力の籠った碁でした。
特に金秀俊八段余正麒七段高尾紳路名人山田拓自八段の2局は、物凄い戦いでした。
ぜひご覧ください。
当ブログでもすぐにご紹介したい所ですが、今回は後回しにしようと思います。
本日は皆様にお知らせしたい事があります。

<誤植発覚>
著書「やさしく語る 碁の本質」に、誤植が発覚しました。
図のミスは避けたかったのですが、見落としてしまいました。
86ページ1図黒3の石が、2図では消えてしまっています。<第2刷で修正済み>
これは読者の方にご指摘頂きました。
申し訳ありません。

また、「まえがき」は2ページから始まりますが、目次では3ページと書いてあります。<第2刷で修正済み>
この程度のミスなら、大した事はないのですが・・・。

〇追記
123ページ、下辺星から2路左の白石に、本来ある筈の△印が抜けています。<第2刷で修正済み>
これも読者の方にご指摘頂きました。

135ページテーマ図10で、置き碁でないのに黒石が1つ多いのではないかというご指摘がありました。
確かにその通りで、違和感を感じられた方には申し訳ありません。
なお、テーマ自体に影響はありません。
修正する事も考えましたが、見送る事にしました。

191ページ第8問についても、ご指摘がありました。
4子局と書いてしまいましたが、5子局の間違いでした。<第2刷で修正済み>
校正段階で原稿をチェックし、本になってからもチェックしています。
しかし、それでも見落としがありました。
自分の作ったものを、無意識に信用してしまうのでしょうか・・・。

26ページ4行目、人工が人口になっていました。<第3刷で修正済み>

136ページ2図、2行目の「白8」は「白7」が正しいです。<第4刷で修正予定>


<読者コーナー開設>
著書の読者コーナーを開設します!
といっても、この記事のコメント欄を開放するだけですが。

もし皆様がミスを発見されたら、コメント欄にてお知らせください。
お知らせ頂ければ、該当箇所を当ブログで公表できます。
また、増刷する事になった場合、第2刷では修正できます。

ミス以外にも、「この部分の意味が分からない」「この図でこう打ったらどうなるの?」といったご質問も募集します。
全てのご質問に回答できる訳ではありませんが、全て目を通させて頂きます。
回答は、記事を投稿する形で行わせて頂きます。

コメント欄は承認制なので、反映まで時間がかかる場合があります。
なお、ご指摘・ご質問は、メールでも受け付けます。
メールアドレスは gotanda@igoshiraishi.com です。
よろしくお願いします。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする