Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

ゆっくり過ごしたイースターのお休みの日々。

2024-03-31 | クラインガルテン



今年のイースターは夏時間に切り替わる日でもあって、
一気に春になったという感じです。


お昼から、久しぶりにガルテンへ。


冬の間にいろいろできていなったことを少し片づけたり・・・


それでも何をやった??って感じなくらいわからない。(笑)




 
梨の木は大きくなり、花をたくさんつけてくれています。
ちゃんと実になってくれるかな???


相方君は、手前の場所にHochbeetを設置。
ここは毎年水没する場所なので、これが一番いい解決策だと思う。(笑)



そして、休暇前に早すぎるよって言いながら植えたきゅうりとかぼちゃの苗は
見事になめくじに食べられました。

もう一度やり直しだ・・・




友だちがそのあとにガルテンへ来てくれたので、一緒にコーヒーを飲んで
そのあとは、家でボードゲーム大会、楽しかった!

そんな感じで、のんびり特別なこともせずにイースターのお休みを過ごしました。


うさぎがたくさん

2024-03-28 | 年中行事  ~イースター~



廊下には、母親から数年前にもらったうさぎの絵。



春らしい色合いでお気に入りです。

今年は、Leichsenringのうさぎと一緒に飾りました。



1930年前半に数年作られていた耳が革のタイプです。
90年以上前の作品になります。(笑)

パ―ツがなかったりしますが、これくらい年代が経っているとそんなことも気にならない。


ここ数年で集まったうさぎたち。
私より年上の子たちもかなりいる感じ。


良いものは時間が経っても色あせずいいものだなって改めて思います。


休暇から戻ってもまだお休みです。

2024-03-25 | 食いしん坊 お外で食べる



今回の旅行はきっと大変だろうなと思っていたので、家に戻ってきてからも
5日お休みを取っていました。(去年の休暇の消化です。)



朝から、友人の所に行ってそのあと郊外の町へぶらぶら散歩。






大きな公園の中を歩いて、旅行気分。


そして、ランチは友人のお勧めチベット料理モモを食べました。




水餃子に似ていて、食べやすい。餃子って本当に世界どこにでもあるな・・・


語学学校時代、みんなで自分の国の料理をもってきて!って言って持ち寄ったら
ウクライナの子は、サワークリームをつけてたべるヴァレーニキと呼ばれる水餃子。
モンゴルの子は、ボーズと呼ばれる水餃子
そして、中国の子も水餃子を持ってきて大笑いしたな・・・

具に使うお肉が、マトンだったり豚だったりソースがクリーム系だったり醤油だったり。(笑)

あの頃は、本当にいろんな国の料理を食べる機会がありました。
お料理上手な友人たちが多かったので、彼女たちの作るお料理のレシピを今なら教えてもらいたい。


バタバタした一日 ~春の旅行@エルツ地方2024~

2024-03-21 | 少し遠くへお出かけ~エルツ地方工房を訪ねて~



半年前に、テレビの取材があるかもしれないけれど・・・と言われていた日。
Helbig工房の90周年の展示会に行ってきました。


まずは、工房に行ってそのあと展示会へ。
こちらからは6人そしてスタッフ・・・


ワイワイガヤガヤと楽しい1時間半。(笑)

昔からですが、日本語とドイツ語を同時に使うと本当に疲れるんです。
特に通訳となると、意訳はできるけれどちゃんとした言葉を訳そうとすると本当に大変。

思ったより長いインタビューになり、話と違うよ!!と何度言いたくなったか。(笑)


少し離れたところにある、展示会場へ。




そこには、おじいさんの時代の作品があり本当に見入ってしまう。


そこで、Bettinaさんから詳しい説明をしてもらえるという特別待遇。(笑)



夜にホテルのレストランで夕食を食べた時は、皆さんお疲れ様でした!って感じでした。
私とCocoroさん以外初めましての人たちばかりの6人でしたが、本当充実した5日間でした。


今回の休暇は本当の意味の休暇ではない休暇になりました。
これからのことなど、やりたいことも見えてきたりしたので何か新しいことができるかも???






行ってみたかった博物館へ。~春の旅行@エルツ地方2024~

2024-03-19 | 少し遠くへお出かけ~エルツ地方~


その博物館のことを知ったのは2016年に友人と初めて
Annaberg Buchholzへ行った電車の中でした。

 

2016年冬旅行 Annaberg-Buchholz へ - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

第二アドベントの日曜日には、前から行ってみたかったエルツの町AnnabergBuchholzへ前回車で来た時には、近くまでは行っていたのですが時間がなく行けてい...

goo blog

 

 

その時に、たまたま近くに座ったご夫婦がAnnaberg Buchholzへ行くのなら
絶対行くべきところと言ってすすめてくれたのが、
この地方の工芸品がスイスから戻ってきた貴重な作品がある博物館でした。


そのあとにも、いろいろな工房の人にいいところだから行きなさいと
勧められて続けて8年(笑)やっと行ってきました
Manufaktur der Träume 

それも今回は日本から来てくださっているCOCOROさんたちも一緒に6人で!


最初にお会いしたご夫婦が、とても裕福なスイスに住んでいる
エルツ地方出身の人が個人的に集められた作品を
集めた貴重な博物館と言われていたのは覚えていたのですが・・・
一体それが誰のことなのかそしてなぜここに???
って感じでした。


今回訪ねてみて分かったのは・・・
ヘアカラーで世界的に有名なWellaの創設者がエルツ地方の人で、
そのお孫さんが、集めておられた作品を祖先の出身であるエルツ地方に寄贈されて
2010年にオープンした新しい博物館だったのです。





1890年から1930年ごろにエルツ地方で作られた工芸品を中心に、
18世紀から現在に至るまでの工芸品が1400点ほど集められています。


 

ザイフェンのおもちゃ博物館とはまた違ったものが置いてあり、
本当に充実した2時間でした。


また、ゆっくり見に来たいな・・・と思える場所です。



そして今回、ここに来たもうひとつの理由は・・・
母親のおきに入りの工房でもある、Horatzscheck工房の100周年の展示会。










事前にHoratzscheckさんにも連絡を入れていたので、
少し時間を作ってくださってお会いすることができました。









母親から頼まれていた作品も、譲っておただけることが出来そう。
初夏に母親が来たら渡すことが出来そうです。







まだまだ寒い ~春の旅行@エルツ地方2024~

2024-03-18 | 少し遠くへお出かけ~エルツ地方~

3月も後半!
今年の休暇を今月中に消化しないといけないもあり、7日ほど休暇を取りました。




行き先は・・・
毎年恒例 エルツ地方。




今回は前からずっと一緒に行きたいなって思っていたCOCOROさんたちと一緒に。(笑)
知っておられる方はもうおられると思いますが・・・


2020年7月のSNSに投稿したこの写真がきっかけでした。

COCOROさんとの素敵な出会いのおかげで、
いろいろな工房の作品を紹介する機会を与えてもらえています。

5日間の滞在なので、行かせてくださいね・・・
って事前に伝えている工房に行く予定です。
こういうのは本当に初めてでワクワクしています。


イースターの飾りを出してくる。

2024-03-12 | 年中行事  ~イースター~


お雛祭りが終わった後、イースターのうさぎを出してきました。



毎年定番の雲竜柳も一緒に。


数年前から集めてきたイースターエッグもこんなに増えています。(笑)


イースターの飾りは明るい色ものが多いので、
まだまだ暗い日が続くドイツでは嬉しい。



わちゃわちゃした卵に、うさぎたち・・・(笑)

 
少し前に蚤の市で見つけてきた吹きガラスの花瓶がいい感じです。
こういう枝ものを飾りたいなって思って買ったので嬉しいです。

あと4日仕事をしたらお休み!
去年の休暇を消化しないといけないので、10日ほどの休暇に日曜日から入ります。
それまで何とか頑張ろう!