Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

休みの日は友達とランチ。

2024-02-28 | 食いしん坊 お外で食べる



ずっと予約していた歯医者の定期健診に行った後、
学生時代からの友人とランチそしてカフェへ。


彼女が日本に帰っていた2年くらいを外しても一番長い付き合いの友人です。
偶然にも、学生時代の友人2人が今私が住んでいる町近郊に住んでいるのは嬉しい。

今年の私の誕生日に来てよね・・・って話をしたら、
学生時代の私の誕生会の話になりました。あの頃は、公園でBBQやったり、
狭い部屋に日本人とドイツ人の友人たくさんやってきて、
50人以上の食事とか用意していたよねって。(笑)

もうそんなに友人もいないからそんな大きなパーティーはやれないよって懐かしい話をしたり。

今年は、大台になるから何かやらないとね・・・(笑)


気になっていたお店をぶらぶらまわるのも仲良しの女友達とだからできること。

カフェは、前からずっと行ってみたかったオシャレエリアのカフェへ。
数年前から、ここはいいな・・・
って何となく思っていた地域にどんどん素敵なカフェができている。



ランチの時間が終わるころだったので、座るところもあったし
人気のニューヨークロールも食べられました。


こういうオシャレカフェには、抹茶ラテや抹茶味のケーキがある!


本当にここ何年で変わりました!
寿司や抹茶が普通にスーパーとかで買えるようになっているのは嬉しい。

これからは、柚子も売れると思うな・・・・(笑)


たくさん話して、可愛いものたくさん見て楽しい休みの日でした。


今年最初のイースターマルクトへ。

2024-02-25 | 近所へおでかけ



お休みの日曜日は相方君とドライブを兼ねて、
Kloster Eberbachのイースターマルクトへ。


ラウシャのガラスもありました。


いつものわっぱのおばあさんに挨拶して・・・
刺繍、粘土細工が施されているものと大きな会場にたくさんの作家さんのスタンドがあります。



ソルブのイースターエッグもありました。




素敵なものが本当にたくさんあるのですが、ほとんど写真撮影禁止なので
一度行ってみないと素敵さが伝わらない・・・(笑)

卵を買わせてもらえたお店だけ許可を取って写真を撮らせてもらいました。

これは、マールブルク近郊の地域で200年前から作られているもの
卵の裏には、名言が描かれているもの。
ラブレターの代わりに使われたりもしたんだとか。(笑)

こういうお話を教えてもらえるのも、
作家さんと直接話せるこういうマルクトだからです。


来週は、市内の修道院で開催されるので
仲良しの友達が時間があれば一緒に行きたいな。


おまけ

美味しいチョコレートマイスターのプラリーネも買えました。




中庭の掃除をしてみたり。

2024-02-21 | お庭のこと



大好きな隣の家の桜の木が切られてしまったので、
ずっと日陰だった小さな中庭が明るくなりました。


春になってお天気の日が続いたときに、桜の木がなくて気持ちよく中庭で過ごしたいな・・・
ってことで、相方君と中庭の掃除をしました。
ガルテンと比べて、雑草もないし本当に楽なものです。(笑)


秋に父親が植えてくれた、チューリップの球根からは元気に芽が出ています。


春まで楽しみたいので、Stiefmütterchen(ビオラ)を植えました。


小さな株から今植え付けると、春の温かい時期にいい感じの大きさに育ってくれるはず。(笑)
次のお天気のいい休みの日には、気の重いガルテンの作業をしないといけません。
今の時期にちゃんと雑草とか処理しておかないと、
春以降大変なことになるのです。(去年で経験済み・・・)


今年は収穫したい、キュウリも発芽したのでもう少し大きくしたら持っていく予定です。




今年最初の蚤の市でみつけたもの。

2024-02-16 | お気に入り エルツ山地のもの

今年に入って、木曜日がお休みなのにいい天気でなかったりして
蚤の市へ行けていませんでした。

やっと、先週行けたのですが・・・
お花屋さんも八百屋さんも来ていなくてかなり残念な内容。


唯一見つけたのが・・・
かなり古い作品で、森の音楽隊


どこの工房のものかはわからない。

そして、木が破損している部分があったりと、蚤の市で見つけるとよくあるパターンです。

でも、数年前からちらほら見かけていて、
いいな・・・と思っていた作品なので家で飾ることに。
こうやって増えていく・・・・(笑)



一体どれくらいのパーツでできているんだろうって思うくらい、
小さなパーツが綺麗に組み合わされています。
Glöckner工房の作品が好きな私には惹かれる作品です。
同じようにいろんな木を使って色の濃淡をつけているのとかも同じです。



こうやって人の温かみが感じられる作品は、年月がどれだけ経っても色あせないんだな。



おまけ


近所で一番おいしいベルリーナをおやつに。

でも、今のところエルツのいつも行くパン屋さんのベルリーナが私にとってNo.1かな??(笑)
多分、木苺ジャムが入っているからっていうのも理由かも??


お雛様を出しました。

2024-02-13 | ドイツ生活

節分のあとの大安の日にお雛様を出しました。


友人からもらった可愛いお雛様



自分で数年前に作ってみた折り雛


クリスマスやイースターのように飾り付けはたくさんできないけれど、

イースターまでの冬のこの時期にお雛様を出すと、もうすぐ長い冬も終わる!
って思えて気持ちが明るくなれます。


数年前から意識的に、季節の花や飾りを部屋に飾るようになってから
気持ちのメリハリができてきたように思います。


今年のお雛祭りはお休みなので、
ちょっとごはんを作ってお祝いしたいなと思っています。


楽しい時間を過ごせたお休みの日。

2024-02-12 | ひとりごと



学生の頃は、同じ授業や友人のパーティーそしてバイトを通して
人と知り合う機会が結構ありました。

仕事をしているとそれが少ない。(笑)

子どもがいないので、またそういうお付き合いもないし。
わんこ友達も、Kayaがいなくなり昔からの知り合いとたまに会う感じだし・・・


そんな中、友人を通して素敵な出会いがありました。
一人は、前からあってみたかった人。(笑)
もう一人は、地元の知り合いの友人だった人(笑)

もう、昔からの知り合いのようにいろんな話をして、久しぶりに楽しい時間を過ごせました。
気が付けば、6時間近く4人でカフェで話していたし。

仲のいい日本人の友人やこういう出会いがないと、
たまにしんどくなる海外生活。

同じくらいの期間海外で生活している人は、本当に大切な仲間って感じです。
色々と思う事や悩んでいることを話せる人たちが周りにいるから、
27年もこっちで暮らせています。
同じ日本人という事だけで、本当に濃い付き合いをしているなって思います。



今回会った人たちはみんな私より年上で、落ち着いておられる。
ここ最近は、知り合う人の年齢が私より確実に下だったので嬉しかった。
同じくらいの世代?の人と話すと本当に落ち着くわ・・・(笑)

こっちに来たのが23歳だったのに・・・時間が経つの速い。


鶏肉と赤ワインの煮込み。

2024-02-02 | 食いしん坊 自分で作るごはん

数日前に母親から送られてきた写真。
不定期に送られてくる、母親からのおうちランチの写真は
私の知らない器も出てくるので楽しみだったりします。


鶏肉の赤ワイン煮と大根餅というタイトル。
この器カタチも絵柄も可愛い。


鶏肉と言えば白ワインっていうイメージがあり・・・
どんな感じか全く想像つかない。(笑)
でも、家には誰も飲まない赤ワインが大量にあるし、
私が作る赤ワイン料理なんて数品だし。

ってことで、どういう感じの味になるのか全く想像もできない中
母親に教えてもらった材料でとりあえず作ってみました。(笑)

味見の時点で相方君はおいしい!と褒めまくっておりました。
休みの日は、無駄に外に出たくない出不精の私は・・・
全て家にあった食材を使って付け合わせも作りました。


ジャガイモの簡単グラタンと芽キャベツのオリーブオイルとレモン和え。


美味しくできたので、新しいレパートリーとして仲間入りです。(笑)