Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

試食は危険です。

2023-07-31 | 食いしん坊 自分で作るごはん



街へ買い物へ行ったついでに、
久しぶりにお気に入りの香辛料屋さんへ。

創業1956年のお店には、香辛料だけでなく紅茶やチョコレートなど
おいしいものがたくさん。
ここのグリューワイン用のミックスはお土産に送ったりする定番です。

そして、お店の人が試食をさせてくれるいろんな香辛料が使われている
クスクスやレンズマメのミックスが美味しいんです。
自分では作れない味!
そして、試食したものをついつい買ってしまう。
日本のスーパーの試食とかでは、ほとんど買ったりしなかったのにここのは危険すぎる。(笑)


今回は、レンズマメとスパイスマンゴージャムの組み合わせ。
一緒にレシピもくれるので、作りたくなるんです。


さっそく家に帰って、チキンソテーと一緒に出してみました。
レンズマメのスープが苦手な相方君ですが、
これは気に入ったようでおかわりしていました。



香辛料ってどうやって使えばいいかわからなかったりするので、
親切な店員さんがレシピとか教えてくれるこのお店大好きです。
お店に来ている人も常連さんって感じの人ばかりだし、
こういうお店ずっと続いていてほしいなって思います。


モロッコ料理を食べに行く。

2023-07-23 | 食いしん坊 お外で食べる



外食は大抵アジア料理になってしまうのですが、
この前のお休みの日仲良しと友人と一緒に行ったのは
モロッコ料理のお店。

いろんなスパイスの入ったモロッコ料理とか好きなのですが、作れないんです。



食いしん坊の二人で行くと昔から、
何が使われているんだろうねこれだと作れるかな??とか家で再現したくなる。(笑)


家のレパートリーのマンネリ化を避けるためにもランチを外で食べるのは大切だな。

ぶらぶらと買い物をして楽しい休みを過ごしました。

それにしても、外食高くなった!
っていうか買い物も高くなっているんだけれど・・・50€とかスグになくなるわ。





やっぱり活字が好き。

2023-07-21 | ひとりごと

最近休みの日には、本を読む時間を持つようにしています。
意識しないとネットを見てだらだらと過ごしてしまいそうなので。(笑)


前からネットの記事で読んでいた、安田菜津紀さんの自分のルーツをたどる本。


小学校の頃から、クラスに数人日本と違う国にルーツを持つの友達がいたり、
在日という事をずっと隠していた友達がいました。


仲良しの友人が数年前、
自分はパスポートの色が違うから海外に行く社員旅行をずる休みした。
絶対に日本人ではないという事を知られたくなかったと。
と話してくれました。
私は彼が在日ということは、いつから知ったのか記憶にありません。
というか、私にとって彼の国籍がどこであろうと違いがなかったから、
気にもしていなかったんだけれ・・・
彼にとってはとっても隠しておきたいことだったと。

この本を読んで改めて日本という国にある、私の見えていない気が付いていない
『差別』という事について改めていろいろと考えさせられました。


今は、ネットでデマなどが気が付かないうちに広がっていく世の中。
ちゃんと個人個人が知っていかないといけないと思います。


海外生活が長くなると、日本にいた頃より日本で暮らしている外国人の人たちが
おかれている現状に敏感になっているな。

 


ドイツらしい日曜日の過ごし方。

2023-07-16 | クラインガルテン



午後からガルテンで友人たちと一緒にグリルをしました。
気温も高くなく、風のある過ごしやすいドイツの夏の日って感じでした。



日本で仕事をしていた頃、
お盆休暇を使って2週間ドイツに来ていました。


小さいころの友人宅に泊まって、
彼女の友人と一緒にガルテンでグリルやたわいものない話をして過ごしたり。。。
湖に泳ぎに行ったり。
1日の時間がゆっくり流れるのが心地よくて、
ドイツでまた生活したいって思ったものです。


ガルテンでゆっくり過ごしていると、
あの頃にあこがれていた生活しているな・・・ってふと思ったり。(笑)



大切な巨峰も今年は3房大きくなっています。
ただ、うどん粉病にかかっているみたいなので、対策取らないと。。。


20世紀梨も今年は実が落ちずに育っています。


なめくじには大切なキュウリ食べられたし・・・
今年はあまり野菜が採れないかものね。



来年はもうちょっと手際よく野菜を育てようと相方君と話しています。





夏になると食べたくなるラザニアと紫蘇に追われる日々。

2023-07-10 | 食いしん坊 自分で作るごはん

暑い日が続いているドイツです。
休みの日も、朝早く起きて午前中の間にキッチンの仕事をしてしまします。

 


まずは、中庭に雑草のように生えている紫蘇の収穫。
この間から豚バラと梅肉と一緒に焼いてみたり、鶏肉にチーズと一緒に挟んで焼いてみたり・・・

そして今回は炒め物に大量に入れたり、みそあえにしてみたり・・・

それでも全く追いついていません。(笑)


今年は友達のところで育っていなかったようなので、お裾分けします。
半日陰のうちの中庭、紫蘇にとってはいい環境のようで本当に毎年豊作です。(笑)




そして、日曜日に作ったのは毎年この時期になると作っているラザニア。
マルクトで、スープ用の完熟したトマトを買ってきて、
朝からコトコト煮たのでトマトソースがすごく濃厚。

暑い日にオーブン料理なんてって感じですが、火を使わないので結構いいんです。


そして、デザートは前から作ってもたかったイチゴアイス。
イチゴババロアを思い出す優しい味です。

これはまた作ってほしいとリクエストされました。

まだまだ暑い日が続きそうなので、何とか乗り切ろうっと!




かわいいな。

2023-07-05 | 東のコト・モノ


ふらりと久しぶりにのぞいたら見つけたもの。



エルツのSandmännchenの作品。



たまにピラミッドでは見かけたことはあったのですが、単体では初めて。
というか単体の方が飾りやすいから嬉しい。


小さなパーツ!手にはちゃんと砂の入った袋を持っています。(笑)



Sandmännchenは、
東ベルリン時代に妹弟と一緒に見ていたテレビ番組に出てくるキャラクターです。
毎晩子供が寝る前にお話をしてくれるという設定で、
子どもたちのところに乗り物に乗ってやってきます。

いろんな国の子どものところにやってくるのですが、当然社会主義国の国ばかり。
日本にはやってこないのか・・・って思ったのを思い出します。


今は赤いマントを着たりしている子もいるのですが、
私は小さいころから見慣れたグレーと緑のマントを着た子が好きです。