Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

最近、ご縁があります。

2021-04-29 | ひとりごと


この一年で、日本人の人と知り合う機会がぐっと増えました。
その中でも2人は家のご近所で偶然会って、
声をかけて知り合いになるというパターンです。(笑)

ドイツに来てから、本当にいろんな日本人の友人と知り合い、お別れをしてきました。
特に最初の数年の学生時代は、留学生の友人が多かったこともあり、
夏になるとお別れをして、秋にはまた初めましてがあるというパターンでした。
そして、その友人たちが置いていった本や家具を引きつぐ・・・
今でも、そうやって家へやってきたものがあったりします。

どんなに仲良くなっても期間限定・・・

これが何回も続くというのは、
外国生活をしていく中で結構辛いものだったりします。
毎年秋口に、去年は友だちとこんなことしたななんて思いだしたりして、
かなり気持ちが落ち込む自分に気が付き・・・

仕事を探して、学生の町であるところではない、
大きな街へ行こうと思ったのも、今の街を選んだ理由のひとつでした。



当時は、手紙とFAXのやり取りくらいしかできないし、20代前半だから
いろんな変化もあって、数年もするとどんどん連絡が取れなくなっていく・・・
当時仲のよかった友人は、もう今はどこにいるのかも分からない状態。

そんな中でも、学生時代を一緒に過ごした友人の二人は、
もう一度ドイツに戻ってきたので今でも、
懐かしい昔話がいろいろできる貴重な友人です。

そしていつもその子たちと言うのは・・・

あの頃は若かったから、本当にああいうことできたね!っていうこと。(笑)

自分はドイツで生きていけるっていう、理由もない自信があったのです。
今と比べるとドイツ語もそんなに出来るわけではなかったけれど・・・

一つ言えるのは、私は日本人の友人やドイツ人の友人に恵まれていたこと。

最近縁があって知り合えた、
日本人の人とのお付き合いもいいものになればいいなって思います。









美味しい紅茶をもらう。

2021-04-28 | お気に入り 食べ物



普段は断然コーヒー派の私ですが・・・
昨日のおやつ時間に久しぶりに紅茶を飲みました。


理由は、パリの叔母から美味しい紅茶が届いたからです。
去年のクリスマスに友人からプレゼントしてもらったのと同じ
フランスの老舗ダマン・フレールの紅茶です。

 

OGPイメージ

最近紅茶が美味しいと思い始めています。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

クリスマスに仲良しの友達二人から、彼女たちのお気に入りの紅茶をプレゼントにもらいました。どちらかというと、コーヒー派なのであまり紅茶を知らな...

最近紅茶が美味しいと思い始めています。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

 

今回届いた紅茶は、638 メランジュ・ミステリュー。
苺とさくらんぼそして桃のフレーバー。
この組み合わせはおいしいに決まっている!(笑)

香りだけでも、幸せになるので何度も袋を開けてはにやついていた私です。
紅茶が好きな相方君もおいしいと何杯も飲んでいました。

というわけで・・・
クリスマスの紅茶みたいに数ヶ月で飲み切ってしまいそうです。(笑)


午前中はコーヒーを飲み、
午後は紅茶を飲んで過ごした一日はちょっと贅沢した気分です。

美味しい紅茶をプレゼントしてくれる友人や叔母に感謝です。


本棚を見ればその人がわかる。

2021-04-27 | ひとりごと


本棚を見るとその人の興味が分かる・・・っていいます。
昨日の午後、本棚の整理をしました。

本を捨てることはなかなかできないので、
ジャンル別に分ける程度ですが・・・

そしたら、見事ドイツに来てからの私が分かる本棚でした。(笑)



健康、占い、自己啓発などの本は一冊もなく・・・

好きな作家の小説以外は、
ドイツに来てから興味を持ち始めた日本の戦後史を中心に、
まぁ見事に全く可愛くない本棚です。(笑)

ドイツ関連の本は父親から譲ってもらい、他にも妹から譲ってもらった本とかもあったり。
妹と興味のあるジャンルがたまに被るので、それも面白い。
育った環境とかの影響ってあるのか???って思ったけれど、
多分弟はそんなに本は持ってないはず・・・

私の場合、読書が好きというよりは、
小学3年生~中学生時代テレビが家になかったのです。
(3年生の時に少し故障してそのまま物置へ入れられた我が家のテレビ)
それで、本を仕方なく読むようになりました。
こわれるまで見ていて大好きだったテレビ番組、「ぼくらは少年探偵団」
が江戸川乱歩の本が原作だということもあり図書館に通い始めました。

週2,3回近所の図書館に行くので、
怖いおばさんの司書さんともそのうち仲良くなり、
図書館の館長さんには、希望の本を書くと購入してもらえたことも。
中学生になるまで、本当に図書館で過ごす時間が多かった気がします。
今となっては、テレビがない生活も悪くなかったなって思います。(笑)


ちょっと前に送ってもらった本はこの3冊(笑)
女子力ゼロの本ですね。



今は、ネットをする時間とかも増えて本をゆっくり読む時間がなかったのですが
今回送ってもらった本の1冊は、一気に読んでしまいました。

ドイツ生活が長くなっていますが、
本はやっぱり日本語でそして紙の活字を読みたいなって改めて思いました。

ということで、本棚の中身は減ることがない我が家です。







散歩の時間が楽しくなっています。

2021-04-26 | kaya


ここの畑が菜の花畑になるとテンションが上がる

家にいる時間が多いこの1年は、
雨が降ろうがほぼ毎日Kayaと散歩に行っています。


お昼ごろに行く散歩が長めになることが多いのですが、
数か月前からKayaが長い距離を歩くのを嫌がったり、
歩くペースが遅くなっていました。
とうとう老いがやってきたか・・・と思ったりしていたのですが、
暖かい季節になり、散歩前に前みたいに
ピョンピョンと飛んで喜ぶ仕草を見せるようにました・・・よかった・・・

この1年でKayaと歩く1ヶ月の平均距離は、安定の100Km以上です。(笑)


たくさんお散歩した後は、よく寝ています。

Kayaがドイツにやってきた頃、
散歩をした後に軽い筋肉痛になっていたのが遠い昔。
散歩道もここ数日で、
新緑が綺麗で本当に散歩時間が楽しい時間になっています。

 


昔、好きだった歌は今でもそらで歌えるもんなんだ。

2021-04-23 | ひとりごと

今日は、ネットをぶらぶらしていたらこんな動画を見て見つけて、
一人でにやけてしまった。
昔のより、今の方がピアノだけのバージョンってのもあって好きだわ。

 

OGPイメージ

卒業 from 水響曲 スタジオライブ(feat. 武部聡志)

斉藤由貴、デビュー35周年記念セルフカバーアルバム「水響曲」に収録された、デビュー曲「卒業」の“一発録り”スタジオライブ映像をフルバージョン...

youtube#video

 

私が初めて歌手のコンサートに行ったのは、
中学2年生で、大阪厚生年金会館の斉藤由貴のコンサートでした。(笑)
同級生とチケット販売の日に、
電話をかけまくってチケットを取ったのも楽しい思い出。
斉藤さんのファンクラブにもちゃんと当時入っていたからね・・・
あの頃、会場の前で、歌に合わせて大きな声を出していた
応援団のお兄さんたちも、もうおじさんなんだよな・・・なんて思ったり。(笑)

なんで、斉藤さんを好きになったのかは覚えていないけれど
中学の1,2年生のころはカセットで何度も聴いたものです。
だから、今年発売になった、
デビュー35周年記念セルフカバーアルバムをネットで聴けたときにはもう嬉しくて。
中に入っている曲は、全部そらで唄えるんです。
好きだった「初恋」「さよなら」が入っているのがまた嬉しい。


中学生は斉藤さん。
その後、高校時代はデビューしたころのドリカムを京大の学園祭で
幼馴染と一番前で見て以来好きになりファンになり・・・
ファンクラブに入るくらい好きになったのはこれだけ。

数年前に、妹が仕事関係で斉藤さんと会うということで、
その前に連絡をくれたときにはうらやましすぎる・・・って何度も言った私です。

懐かしい曲を音程の変更もなく、むしろ昔よりうまく歌っている斉藤さんも見て
嬉しくてニヤニヤしていた私です。

それにしても、もう30年以上経っても若い頃に覚えた歌って
今でも自然に歌えるんですね。(笑)

 


お気に入りの器を買い足しました。

2021-04-21 | お気に入り ちょっと古いもの

数年前に我が家にやってきた器。


ロールストランドのモナミシリーズの器です。
このサイズが本当に使いやすいんです。
特に、和食を作った時によく使ったりしていました。

よく見かける器でもないし、もし割れたらショックだなって思っていたのです。

うちの場合、ガンガン使って食洗機にも入れたりするので割れる確率高い!
もし、相方君が割った時私はぜったいに、「仕方ない、いいよ・・・」
とは言えない。
そしたら、お財布に優しいお値段のを見つけたので、買い足しました。(笑)


同じサイズのものですが、
作られた年代が違うので裏バックスタンプが違います。

今回やってきたものは、VDNが付いているので
1953年から73年に作られたものだということは分かります。

最近知ったのですが・・・

VDNは、Varudeklarationsnämnden
スウェーデンで 1951年から73年まで運営された消費者への
品質情報を提供する非営利団体の略だったようです。

http://crownpie.blog62.fc2.com/blog-entry-6.htm
とっても詳しいことがここに書かれていて、また勉強になりました。


私が持っているいろんな食器についていた、
このバックスタンプの謎が一つ解けました。(笑)

私より年上の器ですが、これからも大切に使っていこうと思います!


日本語字幕設定したら、ますますNetflixにはまっています。

2021-04-20 | ドイツ生活


いつもならお外用のテーブルと椅子が出ているお城前。
こういう風景は冬の数ヶ月しかなかったのに、もう5か月続いています。

ここ数年、ドイツのテレビ番組は面白くなくてNetflixをメインに観ていました。
アメリカのものとかドイツ語吹替でみていたんですが、
韓国ドラマとかは、ドイツ語吹替はなくドイツ語字幕のみ。

私は字幕を読むのが早くないので、画面が見られないっていうのが続いていて・・・
もう、これは楽しむというよりは苦痛以外ほかない・・・

数か月前に、友だちからNetflixを日本語設定にしたら、
日本語字幕で見られるよ!って教えてもらってからみまくっています!(笑)

ただ、Netflixの字幕は訳が雑なんです・・・

なんだか理解しにくいというか・・・すっと入ってこない字幕。
それを、映画関連の仕事をしている妹に言うと、
スピード重視でやってるせいか雑で、
英語もので明らかな誤訳を見つけたこともあったし、
劇場公開ものはその辺お金と時間かけてやってるから。
でも、これだけ配信が主流になると、
安かろう悪かろうでは済まなくなるからクオリティは上がって来ると思う。
っていうコメント。

やっぱりなって納得。




そんな妹に勧められて、韓国ドラマ「秘密の森」を見始めました。
シーズン1は字幕がよくないのもあり、
最初ははまらなかったんですが・・・終わりの方は面白くてやめられない。
そして、今年公開されたシーズン2は字幕も良くなっているし内容もいい!
観るスピードが上がっています。(笑)

契約地域がヨーロッパなので、日本のドラマや映画は日本の物とは違うみたいですが
それでも、日本語字幕でドラマが見られるなんて数年前から思うと贅沢!

地上波のドイツのテレビは、
ニュースやドキュメンタリーなどしかみなくなっている私です。
公共放送に毎月お金払っているのに
なんだかな・・・って感じもしますが仕方ありません。


お箸を新しくしました。

2021-04-18 | お気に入り

お箸とお茶碗って自分用がありますよね。
他の食器はないのに・・・(笑)

私のお箸は、確か高校時代に買い替えたものだったような気がします。
そう、私のドイツ生活をずっと一緒に過ごしてきたものです。

何重にも塗りがされている、漆のお箸ですがもうかなり先は剥げてきていたのですが
数か月前にとうとう先が折れてしまいました。

また、長い付き合いになるだろうってことでいいものを買いたくて、
母親に実家の近所の漆屋さんで選んでもらって、送ってもらいました。


お茶碗とお箸はいいものが使いたいのです。(笑)
特にお箸は、口に入れたときの微妙な感触が大事なんです。

新しいお箸が来たけれど、
思い入れのある使い古したお箸も処分できない私です。
今度買い替えるときは、
おばあちゃんになっているんかな??とか考えてしまったり。(笑)

新しいお箸も大切に使っていこうと思います。



美味しいバルサミコ酢。

2021-04-13 | お気に入り 食べ物


お友だちが持ってきてくれてたお花は可愛いピンク色です。
人からもらう花って本当に嬉しくなる!

7.8年前に蚤の市にワゴン車で、
オイルとビネガーを売りに来ていたお兄さんがいました。
とっても感じがよかったのと、
テイスティングをさせてくれて色々な説明をしてくれて・・・
そこで、美味しいなって思ったバルサミコ酢を買って、その後もワゴン車を見つけたら買うようになっていました。

ただ、蚤の市へは不定期の出店だったので本当に運って感じ。(笑)

近郊の町のマルクトにはお店を出しているっていうことは聞いていたのですが、
わざわざ行くってこともなく・・・。

途中、スーパーで買ったものを使ったりしていたのですが、
シンプルなサラダにはお兄さんのが一番。

そしたら、数年前から家の前のマルクトにワゴン車で出店!
すぐにあのロゴで分かりましたよ。(笑)


それからは、日本へのお土産や小さなプレゼントに買ったりしていました。
先週からは、扱う商品をぐっと増やしてマルクトの屋内にお店を出してくれるように。




もう、かなり嬉しい!


いろんな種類のビネガーがこうやって並んでいます。

調味料や香辛料はスーパーのではなく、マルクトのものを買っているのですが
やっぱり少しい値段が高いだけあって美味しい!

本当に家の前に青空マルクトが週3日出るってのは最高の贅沢だよね!
って相方君と話しています。
この町に引っ越してきたときには、
こんなにマルクトにお世話になるとは思っていなかった私です。(笑)




週末はガルテンへ。

2021-04-11 | クラインガルテン


クラインガルテンでは、水仙がとっても綺麗に咲いていました。


4日間の出張が終わった相方君は、日曜にガルテンへ行くって張り切っていました。
出張中は私は友だちと会ったりして、楽しい時間を過ごしたこともあり
喧嘩せずに過ごせそうなので、一緒についていくことに。
(先週は、イライラマックスで口を利かずの作業だったので進歩だわ。)

着いた時には、曇り空でしたが帰ることには小雨に。
Kayaは工事現場の小屋の中には入りたくないし、芝生は冷たいし・・・
ってことでずっと尻尾は下がったままです。


相方君の今日の作業はこちら・・・

Before

壁の漆喰塗りです。
本業なのでまあ仕事は早いのですが準備と片付けに時間がかかる。


一度塗った所を、木の板?を使って模様が出るようにするそうです。

After

数日置くともっと白くなるそうです。

小屋の電気ケーブルが古かったので、
全て取り替えて壁の下に埋め込む作業をしていたのも、なかなか進まなかった理由の一つ。

コロナで旅行に行ってないけれど、
クルーズ船の旅行が出来るくらいの出費になっているらしい・・・
もう、考えたくないよ・・・(笑)



先週友だちと一緒に黒く塗った木は、コンクリートが付いて白くなっている。
拭けば取れるらしいけれど…気になるし。


今週末は、手前の壁を塗るそうです。
やっと半分が終わったって感じです・・・

今月中に大きなスぺースの大きな作業が終わったら
工具や資材がなくなるのでかなりすっきりすると思う。。。
そう信じたい。(笑)





イースターの飾りを片付けて。

2021-04-09 | お気に入り エルツ山地のもの

 




家にあったドライフラワーになった紫陽花やミモザの花とキャンドル。
春らしい可愛い色になって自己満足。

毎年思うんですが、イースターの飾りっていつまで飾るものなのかな??
本当は週末まで飾って、窓掃除をするときに片付けをしようと思っていたんですが、
週末はまたお天気が悪くなる・・・

ってことは、窓掃除は少し後回しだな。ってことでサクッと片付けました。
クリスマスみたいに大物があるわけではないので、すぐに片付けられます。(笑)


何もない窓辺は寂しいので、Frisenbaumは残しました。

そして、うさぎさんの代わりにやってきたのは、グレイザー工房のちいさな子達。

今まで家の本棚とかに飾っていたものを、気分で変えるって感じです。
Frisenbaum本当に大きいしって思ったけれど、買ってよかった!!
これから、どんどん日に焼けていい色に変わっていくのが楽しみです。




可愛い子がやってきた。。

2021-04-08 | お気に入り


まだまだ、寒い日が続いている4月のドイツです。

相方君が今週は1週間出張なので、かなり嬉しい私。(笑)
Kayaとの二人の生活だと、自分のペースで家のこともできるし家が荒れないし。
でも、Kayaは一人家族が足りないのはあまり嬉しくないみたいです。
私より相方君のことが好きなような気がしないでもない・・・(笑)

ということで、クラインガルテンの作業は週末以来進んでおりません。
今週末に進めると張り切っている相方君ですが、どうなることやら。
そんなガルテンに連れていくつもりで去年我が家にやってきた、
プレイモービルの男の子もおうちにまだ待機中。

OGPイメージ

準備って時間がかかる。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

週末に屋根を取り替えるつもりだったのですが、資材にコーティングするペンキが足りなくて、延期になりました。昨日の午後、相方君と一緒に角材を買い...

準備って時間がかかる。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

 


そんな子に可愛いパートナーが出来ました。
イースター前のホームセンターの広告で見つけて以来気になり、
店頭では売り切れ・・・
そのことを友だちと話していて、一緒に買おうか??ってことになり
我が家にもやってきたんです。


長いエプロンをしているので座れないのですが、エプロンは取り外しができます。
小さな子どもくらいあるXXLサイズのプレイモービルです。


この子に小さな籠とか持たせてあげようかな??って考えると楽しい。
早くガルテンで楽しい時間を過ごせるようになれるといいんですが、
まだまだ道のりは長そうだ。





典型的な4月のお天気。

2021-04-05 | ドイツ生活


夏時間になったので、18時過ぎてもこんなに明るい!

イースターのお休み最終日の月曜日。

ドイツでは、Aprilwetter(4月のお天気) という言葉があるほど、
お天気が不安定です。
April April der macht  was er will  (4月は好き勝手なことをする)
っていうことわざがあるくらいですから。(笑)

今日も、午前中雨が降り、その後風が強くなったと思ったら
青空が広がっていました。そして、気温は数日前の半分とかの8℃!!
軽い偏頭痛が出るのもこの時期だったりします。

日本にいた頃は、4月の気持ちがいい春の暖かい風が吹くのが4月でした。
ふわっと暖かい風が吹くのが春って感じで、
5月の葵祭の頃まで春ってイメージでしたが・・・

こういう季節がころころかわることもあり、
私はうまく衣替えがなかなかできません。っていうのも言い訳の一つです。(笑)

去年もやっぱりうまくできなくて、
初夏にクリーニングに出し忘れたダウンコートを慌てて出した私です。
今年は、忘れないようにしないと~(笑)






Frohe Ostern !!!

2021-04-04 | 年中行事  ~イースター~


蚤の市で見つけたレトロなイースターのカードは、絵本作家さんのもの。

Frohe Ostern !!

空気は冷たいけれど、いいお天気になった復活祭の日曜日。
子どももいない我が家は、卵探しをするわけでもなく・・・
でも、仲良くしているお隣さんと小さなプレゼントを交換したり。
私が渡したのは、昨日焼いたレモンケーキでした。


今週のマルクトのおばさんのお花は、いつもより小さなチューリップのが中心の小ぶりなもの。


私にもかわいいうさぎさんが、
ちょっと前にプレゼントを渡してくれていました。
うまれる前から知っている、友だちの娘ちゃんからです。
いつもお手紙とか絵を描いて渡してくれるので、
家のいろんなところに飾っています。


イースターの可愛いプレゼントは、花束とマウスグッズ!!!
買いそびれていた私なので、もう嬉しい!
マウスはおそろいだし!

そして、自分用に買ったイースターのプレゼントは、
来週くらいに届く予定です。(笑)


意外なところで見つけたもの。

2021-04-04 | 食いしん坊 自分で作るお菓子


窓辺の飾りが影になっていい感じでした。

イースター前の買い物をしにロシアスーパーに行ったときに、
たまに見る消耗品が雑然と置かれている棚でこんなものを見つけました。

直径9cmの大きめのカップケーキ?の型です。
イースターのケーキの型と書かれていたのです。
調べてみると、ありました・・・
クリーチって呼ばれる円筒型のパンみたいです。


私は、これにいつものレモンケーキを入れて焼いてみました。
そう、ラッピングしないでも可愛くなるのでは??
おまけにドレスデンペーパーの可愛い子達を付けたらかなりいい感じにならないか??
って思ったのです。

こういうことのアイディアは結構次々と思いつくんです。(笑)

ドイツにはない色合い、モチーフでかなり気に入っています!
ご近所の仲良しのお友だちへのイースターのプレゼントにしました。