Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

ヘルンフートの星を2つ組み立てる。

2020-11-29 | 年中行事 ~クリスマス~


第一アドベントになりました。

例年なら、お城の周りにクリスマスマルクトも出て賑やかになる週末ですが、
今年は本当にさみしい・・・

そんな日曜日の午後は、相方君にヘルンフートの星を組み立ててもらいました。


まずは、古い紙でできた部屋用の星。

OGPイメージ

今年もヘルンフートの星を組み立てる。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

第2アドベントになったドイツです。今朝、2つめのろうそくにも火が灯りました。そして今年も、紙でできたヘルンフートの星を組み立てました。一昨年...

今年もヘルンフートの星を組み立てる。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

 

何年も組み立てているので、紙は少し破れてきたりしていますが・・・
クリスマスに欠かせないものになっています。


まずは、こうやって並べていきます。


その後はピンでとめていきます。



部屋の真ん中に飾ります。部屋の空気の流れで少しゆらゆら揺れるのもいい感じ。




そして、今年は外用のプラスチックのも一緒に組み立てていきました。




紙と違って、硬いので最後の方になるとこれがあるので、
組み立てるのがやりやすいそうです。



ランプがつくといい感じの黄色になります。


これはキッチンから見える場所に後日飾ってもらいます。


あとはこれで今週もみの木を買ってきて、
マルクトの鶏肉屋さんでクリスマス用のガチョウを注文したら、
クリスマスの準備はほぼ終わりかな??
そう、今年もいつものメニューで相方君が担当ですよ・・・(笑)


綺麗な箱。

2020-11-27 | お気に入り ちょっと古いもの

ご近所さんに昔ながらの印刷機を使いながら、
手作りのポストカードを作っているお店があります。

höchst schön 

本業は、グラフィックデザイナーさんなのですが、
夏まつりやクリスマスの時期、そしてマルクトのある金・土曜日には
アトリエで作品を売っておられます。



昔ながらの手法で印刷されたものは、温かみがあって色合いも素敵なんです。
今年のクリスマスカードもここのものを選んでみました。


彼女たちが、秋に隣の州の印刷・梱包工場でワークショップを受けてきたとFBに載せていて
そこで使われていた包装紙に釘付けになった私。
理由は・・・私が持っているオーナメントの箱と同じモチーフだったから(笑)



先週、包装紙だけ売ってくれたりするのかな?って彼女に聞いたら
どうやら、東ドイツ時代はもちろん、戦前のものまであるので、自分たちの友人だと言ったらきっと譲ってもらえるだろうから、連絡してみたら??
って連絡先を教えてもらいました。

そして、クリスマス用にってことで、彼女たちはその包装紙を使って
綺麗な箱を製作していたので、ストロースターを入れるために少し購入。


これに入れてプレゼントするのもいいんじゃない??って思ったりしています。


今年のコロナによる規制は来月も続くので、近所のお店に少しで
こういうことが貢献に繋がればって思っています。


おまけ

同じようなお店が地元京都にも実はあるんです。
高校時代の同級生がやっているお店。
りてん堂
彼も、こっちのご近所さんと同じようにグラフィックデザイナーです。
京都に帰った時には、ポストカードなどを買って帰りました。

 


あっという間に11月も終わりです。

2020-11-25 | お気に入り 食べ物


母親から譲ってもらった兵隊さんと、
蚤の市からやってきた警察官のくるみ割り人形。


2週間前に日本へクリスマスプレゼントを送ってもうやった感があった私。(笑)
どうやら、送った6つの荷物は無事についたようです。
友だち、甥っ子姪っ子に送ったチョコやクッキーは、
ほぼわれることなく届いたんだとか。クッキーは弟も好きなので、
やっと弟も喜んでくれるようなクリスマスプレゼントが出来ました。(笑)

弟は好きではないのですが、義妹や甥っ子の好きなものにレープクーヘンがあります。
今年は、ニュルンベルクの違うお店のものを頼んでみました。
Fraunholz のエリーゼンレープクーヘン。


インスタで見かけた、缶が可愛くて・・・

自宅用にもって思ったのですが、食べきれる自信がなく・・・
缶はなしでレープクーヘン数枚だけ頼んでみたら、相方君が好きだったらしい。
そんなの聞いてないわ・・・(笑)

お味は、いつも食べいたものより甘くなくて美味しい。
ナッツがたくさん入っているので、食べ応えがある。
これは来年からここのを買うことにしようっと!

クッキーを今年は焼いているから、シュトレンはいいよねって言ったら
別物だから頼んで欲しいと・・・(笑)
ということで、来週にでもいつものお店のシュトレンを頼むことにします。





ユーカリのリースやクランツ。

2020-11-21 | 年中行事 ~クリスマス~



町やマルクトのお花屋さんの店頭にも、アドベントクランツが並び始めました。
去年は、クランツも作る時間もなくKiviで終わらせました。


大きなアドベントクランツは置く場所もないので・・・
今年は、この前のお買い物で買ってきたキャンドルスタンドに、
ユーカリを巻き付けるだけという簡単なものにしました。


もみの木の枝もそうですが、ユーカリも葉っぱからとってもいい香りがします。
だから作業をしている間、いい香りが手について幸せな気持ちになれます。(笑)


ユーカリの枝はたくさんあったので、廊下のリースも一緒に作りました。


今年は、真ん中には蚤の市で見つけた錫のオーナメントを飾りました。

これで、後の飾りはもみの木がやってきてからになります。
今年は自分たちで買わないといけないから、
あんまり大きなのは無理だろうな(笑)


紙に包まれた四角いアイス。

2020-11-20 | お気に入り 食べ物

基本的にうちの家は、食料品の買い物はマルクトが中心です。
卵やお肉そしてお野菜、パンと何でもそろうので、週3日やっているのもあって
そこでほとんどがすんでしまう。

ただ、それ以外の小麦粉や乳製品等はスーパーに買い出しに出かけます。
コロナになって、近所の込んでいるスーパーにはなるべく行きたくない。

そんな中、数か月前に友達から、
近所にロシアンスーパーがあると教えてもらいました。

お野菜もたくさんあるし、冷凍食品もかなり充実している。
お魚コーナーもあるし、鶏肉の骨なしまである!!
(これかなり重要です。ドイツのお店で買うとモモ肉は解体しないといけないので。)
数年前から、ロシア食材店ではたらこの缶詰めが買えると聞いていたのですが、
うちの町の小さなロシア食材店では見つからず・・・
ってことで諦めていたので嬉しい。

冷凍のピロシキやハーブと一緒にボイルしてあるハム、
そしてたらこ缶といろいろ買いました。
中でも懐かしい!!って思って買ってみたのがこれ。


紙に包まれたアイスです。
ベルリンにいた時に食べたような記憶があるんですよね・・・
みた瞬間にあの紙アイス!って思ったくらいだから。
バニラ味のレーズン入りを買ってみました。


高級な味ではなく、素朴なアイスの懐かしい味。
ビスケットとかに挟んで食べたくなるような味です。(笑)

食べないだろうな・・・って思っていた相方君も気に入ったようなので
これはまた買うことになるかな??
ただこのアイス、溶けるのが早いので、
急いで家に帰らないと買い物袋の中で大変なことになる(笑)

いろんな国の人が住んでいるこの町周辺。
いろんな国の食材が手に入るので本当に便利です。



ゆらゆらくるくる。

2020-11-19 | 年中行事 ~クリスマス~


20年以上前に友達と一緒に行ったザイフェンで買った

ロウソクでつけるタイプのとってもシンプルなタイプのランタン。
同じ大きさのものを探しているのですが、もう作っていないみたいです。
この大きさが気に入っているのに残念。

さて、先月から作り始めているストロースター。
相方君にはたくさん作ってどうするの?って言われていたのですが・・・


私はこういうことがしたかったんです!(笑)




うちの窓は天井も高いので高さがあって、上の方が毎年寂しい感じ。

今年こそは、上のほうに飾りをつけたいって思っていました。
透明の釣り糸?が家にあったのでそれを使ってとりあえず、
ストロースターを吊るしてみました。



ハイツングのうえなので、暖かい空気が循環している窓辺近辺。
ストロースターは軽いので、くるくるゆらゆらまわるんです。

イメージしていた感じになった!!
あと少し小さめのサイズを作って間に入れてもいいかな??と思ったり。
今年は時間があるので、
こうやっていろいろやってみることが出来るので楽しい。

今月いっぱいの予定のソフトロックダウン・・・来月から緩和されるのかな??
今は、友だちと会うのも1人とかで、数人で集まったりできないのが残念。

さて、今日は午後何をしようかな。
ゆっくりごはんでも作るのも悪くないかな。




停電の時にしたこと。

2020-11-18 | 食いしん坊 自分で作るお菓子


無事停電も終わった火曜日の夜・・・お城は紫色にライトアップ。
なんでかな??って調べてみると、昨日は世界早産児デーだったようです。
こうやってライトアップしてくれるから知れることが出来ました!

突然、朝の10時から16時まで停電してしまった火曜日。
お天気も今日みたいに青空が出ていなかったので、家に篭るしかない。(笑)

幸いうちは、ガスコンロなのでマッチさえあれば火は使える。
ってことで、ガルテンで採れたキウイを使って初めてジャムを作ってみました。
ジャム初挑戦がキウイとは・・・(笑)

ここの中から、柔らかくなってきているもの500g分くらいを使ってみました。
皮むきが結構面倒だ。(笑)

そして、教えてもらったレシピのお砂糖の量だとかなり甘くなった・・・
うちのキウイ結構甘めなのかも??
残りは、もう少し砂糖を少なめで作ってみよう。
煮詰めていくと、小さな種が残るので、粒マスタードを混ぜているような気分になったり。(笑)


早速、今日の朝ごはんのヨーグルトに入れたらかなりおいしかった。
今回はちょっと煮詰めたので、次回はもう少し緩めにしようっと。

今日の分量で、小さな瓶3つと少しくらいの量が出来ました。
まだまだある我が家のキウイ・・・しばらく追われそうだな。(笑)



その後は、日曜日の散歩で採ってきたもみの木の枝や松ぼっくりで、
簡単なクリスマスの飾りつけをしたり。


予定外の過ごし方をしたこの火曜日でしたが、結構充実していた。
やることは結構あるんだよね。



朝から停電。

2020-11-17 | ドイツ生活

昨日、今日とかなり朝は早くスタートしてたので助かったけれど、
朝の10時半から16時まで、私の住んでいる地域を含んだ広範囲が停電になりました。

最初は、うちのブレーカーが落ちたなって思って確認したけれど、変化なし。
建物の電気をつけようと思っても、つかない。
この時点で広範囲だなって思った私。
そうしていると、お隣さんも地下室に降りてきて・・・

そうこうしていると、携帯のつながりが悪くなる。
みんなが携帯使ったからでしょうね。(笑)
家の外に出たら、ホームオフィスをしていたお隣さんとかも出ていてもう苦笑い。
なんか焦げ臭いにおいがするなって思っていたら、
消防車のサイレンもたくさん聞こえてくる。結構大ごとになりそうだな。。。



家の窓を全て閉めて、とりあえず散歩して身体を温めようと出かけたら
散歩コースにある、電力会社の変電所の所にたくさんの消防車が止まっていました。

そのころには、外に出ていた相方君から電話があって、
変電所でケーブルが焼ける火災があったと聞いて、もう長時間かかるなって思った私。

幸い、キッチンのコンロはガスなので、散歩の後は夕食の支度を始めました。
火を使うと暖まるしね。

食洗機や洗濯機をまわしたら、ネットを使って片付けたいことがあったのですが
電話回線も使えず・・・(笑)

幸い、電池で動くラジオとロウソクはたくさんあったのでほっとしたり。
ただ、5時間を過ぎて曇り空のドイツなので、
ハイツングが使えないと家が冷える・・・
湯たんぽを用意してブランケットにくるまって、本を読むくらいしかできることがない。

電気に頼っている生活とは思っていたけれど、ここまで何もできなくなるとは。

16時に電気が復旧して最初にしたのは、
ハイツングを思いっきりつける!ことでした。

荷物を届ける、DHLのお兄さんも今日は呼び鈴がならないので、
一階の人の家の窓をたたきまくって手が痛いよって言っていました。(笑)

おまけに、
私が今日待っていた荷物は、
なぜか1点納品書には書いてあるのに入っていない!!!
そんな事クレームしても信じてもらえるかな??
とか思いながら電話したら、書面で受け取る必要があるから
いま話したのと同じ内容をメールしてと言われました。
(メールが今日は容易に出来ない私としてはかなりハードル高かった。)

なんか、いろんなことに振り回された一日でしたが、
電気も夜までには復旧して、
発電所の消火作業をした人が数人軽いけがをしただけで終わってよかった。
かなりの損害額になるようなので、原因の究明には少し時間がかかりそうです。



ちょっと頑張ってみた日曜ブランチ。

2020-11-17 | 食いしん坊 自分で作るごはん



前の日は、本当に何もやる気がなく夕食も簡単なものにしていました。
一晩寝ると結構元気になれるのが、私にパターン。
ということで、日曜日は冷蔵庫にあるものでちょっと綺麗なお皿に並べて
遅めの朝ごはん。

 

外の天気がいいと、こういうことにもやる気が起こる。
本当に天気に気分が左右されるのがこっちの生活だわ。


頑張ったと言っても、
好きなプレートや食器に冷蔵庫にあった物を並べただけなんだけどね。(笑)
好きな物だから、これがまた気分が明るくなれたり。

最近はまっているのが、友だちに教えてもらったロシアンスーパーで買った
オレンジを使ってつくるオレンジジュース。
4つしか使わなくても、本当にホテルみたいな?美味しいジュースが出来ます。

やっぱり、好きな食器とか使って食事するのは気持ちを豊かにする。
ってことで、私にとって、食器はかなり重要です。
好きな食器をこれからも使ってお料理に励もう!(笑)



日曜のドライブ。

2020-11-16 | 近所へおでかけ



本当に久しぶりにゆっくり過ごせた週末でした。
相方君が、半年前に転職したり副業が忙しかったり、
クラインガルテンのことをやったり・・・って感じでゆっくり過ごしてなかった週末。

金曜日に用事をほぼ済ませ、土曜日は二人とも家でのんびり・・・
日曜日はいい天気で、午後に突然ライン渓谷の方にドライブに行こうと言い出した相方君。


どうせコロナで相方君がいきたいお城の博物館も閉まっているだろうな・・・
ってことでKayaもつれてのドライブに出かけました。


知らないところに連れていかれると、
すごく喜んでピョンピョンと歩くKayaです。
これはリードをつけられて少ししょんぼり。(笑)


風力発電のプロペラ??をこんな近くで見るのは初めて。
掃除機のような結構大きな音がするので、
これは住宅地から離れたところに建てないといけないわ。


相方君が行きたかったのはここ。




仕事でここの近くに2週間おきに来ていて、
車を走らせながらゆっくり来たいって言い続けていたところです。



中は博物館やレストラン、ホテルになっています。


下の町は、結構大きくて見るところも結構ありそうな感じ。
今は、ロックダウン中なので閑散としていました。
これは、正常化したらゆっくり来たいな・・・


その後、車ごとフェリーに乗ってライン川の対岸へ。
ライン川沿いを走って、おうちに帰りました。


ここの景色は、昔から好きでボンに行くときの電車は、
ライン川沿いを走るルートを選んでいました。

今度は、お弁当を持って午前中から出発してゆっくりいきたいな。
Kayaも久しぶりのドライブかなり楽しかったみたいで、夜はぐっすり寝ていました。

こういう日曜日の午後の過ごし方もいいものです。





今年のアドベントカレンダーは横長です。

2020-11-14 | 年中行事 ~クリスマス~


お城のお庭の銀杏の木は綺麗な黄色になっています。

今年もアドベントカレンダーの季節です。
母親に送ったりもしたので、今年は出版社から直接送ってもらうことに。



今年私が選んだのは、横長のものです。
フロアの一番目に付くところに飾りたかったので、飾りともいい感じであう!





あとは上にリースを飾るだけです。
いつももみの木の枝を売りに来られていた、
老夫婦のマルクトのスタンドが今年はまだ出ていないので・・・
何かあったのかな??と思ってしまったり。

来週のTotensonntagまで我慢できず、
今年は1週間早めに飾りを出し始めた私です。
暗い気分になるこの時期、楽しいこと考えていないとね!っていうのが理由です。
元同僚も、今年は早くだそうかなって思っているっていました。



ひと仕事終わりました。

2020-11-12 | ドイツ生活


朝の散歩の風景もすっかり変わりました。7時でもこんなに暗い。


今日、日本へ送る残りの3つの荷物を詰めて送りました。
今年は、合計6つの荷物を作りました。
いろんなものを入れて、全て2Kg内にまとめられたので良かった。
先週送った荷物は、1週間目の今日もう実家に届いたようです。
今回はびっくりするくらい早い!!!


今日弟家族に送った荷物は、1970gとこれまたぎりぎりです。
可愛いラッピングとかもしたかったのですが、
それで重量オーバーになってもバカみたいなので、包装はシンプルです。(笑)


昨日の朝から友だちと一緒に残りのクッキーを焼き、
それを3つの荷物に詰めました。
私の好きなクッキーばかりなので、チョコ味が一切ない(笑)
割れずに日本に届くといいのですが。



ということで、ひと仕事終わりました。
あとは、部屋にクリスマスの飾りを少しずつ出していきたいと思います。





コロナの影響で今年は催しは中止です。

2020-11-09 | ひとりごと



昨日、今日と「つまずきの石」が綺麗に磨かれているところを見かけました。
これを見ると、やっぱりちょっと立ち止まってどういう方が住んでおられたのかな?
ってプレートの名前を見てしまいます。

 

OGPイメージ

忘れないために。つまずきの石のプロジェクト - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

11月9日はドイツにとって忘れられない日です。1989年には、東西ドイツを分けていた壁が解放され、1938年には反ユダヤ主義暴動である水晶の...

忘れないために。つまずきの石のプロジェクト - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

 

そういうことに気付かせてくれたのが、
この地域の歴史と記憶の保存会の皆さんが毎年11月9日にやっておられる催しでした。

今回「つまずきの石」を見かけた日がちょうど、「11月ポグロム」(水晶の夜)
(1938年の反ユダヤ主義暴動)のあった11月9日だったのもすごい偶然です。

OGPイメージ

今日は、ドイツにとって忘れてはいけない日。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

私の住んでいる家のすぐそばには、昔は立派なシナゴーグが建っていました。(そう建っていた・・・今はありません。)シナゴーグが建設されたのは、1...

今日は、ドイツにとって忘れてはいけない日。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

 

今まで、私が住んでいる地域のユダヤ人の方達の「つまずきの石」は見ていたのですが、
今日見たのは多分ドイツ人だと思われる男性のものでした。


最後に、亡くなった日付と場所の横にAktionT4によって殺される。と刻まれていました。

AktionT4というものが何なのか知らなくて、
家に帰ってから調べてみると、日本語ではT4作戦と呼ばれる、
精神障がいや身体障がい者に対して行われた強制的な安楽死政策でした。

数年前にみた「ホロコースト」という映画の中でそういう作戦についての描写が
あったということを思い出しました。

いつもと違う道を歩くと出会う「つまずきの石」たち。
本当にこの地域だけでも、たくさんの人が犠牲になられたんだなって思います。

今年は、コロナということもありいつもみたいな集会は開かれませんが、
「つまずきの石」を磨くという運動があるみたいです。
昨日、みかけた相方君の会社の入り口のつまずきの石は、本当にピカピカでした。




おうちでインドカレーを楽しむ。

2020-11-09 | 食いしん坊 自分で作るごはん

この夏にスパイスカレーを作って以来、たまに無性に食べたくなるインドカレー。

 

OGPイメージ

簡単なスパイスカレーを作ってみる。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

マルクトの季節の花もヒマワリが出てきました。ちょっと前から気にはなっていたスパイスカレー。どんなスパイス用意したらいいんだ??って思っていた...

簡単なスパイスカレーを作ってみる。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

 

ただ、スパイスカレーは相方君の大好物になっているので、
かなりの量を作っても次の日にはたくさんの残らない。(笑)


そんな時にこの前、近所のアジアスーパーをゆっくり見ていて見つけたのがこれ。
味が美味しいかどうかは分からないけれど、
なんとなくパッケージがおしゃれなのと2人分と書いてあったので、
大量にできないし丁度いいっていうのが理由でこれを選んだ私です。
なんといい加減な・・・(笑)

私が作るスパイスカレーはトマト味なので、
サワークリームを使ったこれはまた違った味の感じなるんでは??
って思って、次の日にこのペーストで作ったコルマカレーと
前の日の残り物のスパイスカレーの2種類でインド料理@おうちでごはんをしました。


自分で作ったスパイスカレーの方が美味しいな・・・なんて思ったけれど、
2種類を交互に食べるのも悪くない。(笑)っていう単なる自己満足の世界です。

こうやって、こっちで暮らしているといろいろな物が作れるようになります。
このペーストブランドは、他にもいろんなものがあったので他のも試したいと思います。



 

 


久しぶりにクラインガルテンへ行ってきました。

2020-11-08 | クラインガルテン


散歩で出会った、近所の美容室のねこちゃん。かなりの美人さんです。

朝には霜がおりるけれど、青空が広がるいい天気のドイツです。
寒くても、こういうお天気だと本当に気持ちが明るくなる。
こっちに住んでから、本当に天気にその日の気分が左右されるようになっています。(笑)



さて、ずっと気になりながらも作業がこの3週間出来ていなかった、
クラインガルテンへ午後に少しだけ行ってきました。
手術の後なので、まだあまり作業がしたくないというかできない。
気温がマイナスになってしまう前に、キウイの収穫をしないと・・・
気になっていたんです。

今月、相方君の仕事が休みになる週末には、
屋根の張替えをやってくれる予定ですが。まぁ、どうなるでしょうか・・・
とりあえず、気長に待ちます。


さて、気になってたキウイですが・・・
何もお世話をしていないのに、10Kg弱は収穫出来ました。

ジャムにするとしても、こんなに食べられないのでご近所におすそ分けしました。

一番上に住んでいる、カロリンには今日の嬉しいことの一つだわ!って言われました。
1人で住んでいて、ご両親も遠くにいる彼女。
コロナでご両親にも会えないので、少し落ち込んでいるっていっていたので
こういう小さなことでも喜んでもらえて良かった。

お隣のレナーテ(クラインガルテンを私たちに紹介してくれた)とは、
彼女の庭のおいしいリンゴと交換しました。

リンゴと一緒に一緒にしばらく地下室において、
キウイが熟してくれるのを待ちます。

夏前に借りはじめたクラインガルテンですが、本当に幸せな気持ちにさせてくれます。
雑草取りなどやることは山ほどありますが・・・
屋根が出来たら、中を可愛くしていける!って思っています。
イメージは結構できているんで、早く小屋を完成させておくれ~(笑)