Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

ここにも哲学の道があります。

2020-03-31 | ドイツ生活


今日はKayaの大好きな散歩コースに行ってきました。
駅の向こう側の住宅街、コペルニクス通りに哲学の道コースです。

そう、私の住んでいる町にも哲学の道と呼ばれる、
小川を挟んで続く小さな道があります。



地元京都の哲学の道みたいに、桜並木があるわけでもないけれど
わんこがたくさん散歩していることもあって、Kayaが大好きな散歩コースです。


この周りの住宅街は、一軒家でも大きなおうちが多いので
お庭を見て歩くのが、私の楽しみだったり。
ここ数年このコースを歩いていなかったので、
色々リノベーションされて綺麗になっているおうちがいくつもありました。


Kayaがドイツにやってきた10年以上前は、よく来ていたんですけどね。
帰りに、韓国スーパーに寄って食パンを買って・・・
小一時間の散歩兼買い物を済ませることが出来ました。
Kayaもスーパーの前でお利口に待てました。

まだまだ、外出制限が続きそうなので散歩と買い物が
一緒にできるのはちょっと嬉しいです。


 

 


春を迎える準備。

2020-03-29 | お庭のこと


八重桜も綺麗に咲いています。

暖かい日が続いたと思ったら、
マイナスになったりという日々のドイツです。
土曜日は、18度まで気温が上がるということだったので、
庭仕事を午後からしました。


前からやりたかった、柵のペンキ塗りと板を付けてもらいました。
隣の家の庭が今一つ綺麗にされていないので、見えないようにしたかった私。


コロナの影響で、ゆっくりガーデニングセンターにも行けていないので、
マルクトで買った花などを植えてみました。


秋に父親が植えてくれた花が綺麗に咲いてくれています。
もう少し暖かくなったら、庭で過ごす時間がどんどん増えると思うので、
花を植えて明るくしていかないとね・・・

来週は、庭用のテーブルのペンキ塗りをやる予定です。








昔に見た光景。

2020-03-27 | ドイツ生活

朝の散歩をして帰ってきたら、屋内のマルクトの前に長蛇の列。
ちゃんと1.5mくらいの間隔をあけて並ぶので、人数は多くなくても列は長くなる。(笑)

そう、今日から屋内のマルクトでも人数制限が設けられました。
20人までしか屋内に入れないので、ドアの前には警備?の人が立っています。
屋外は列が出来ますが、
その代わり屋内の買い物はお肉屋さん以外は並ばなくてもいい。
お肉屋さんでは、年配の人たちが
いろんなハムやサラミを薄くカットしてもらうので時間がかかるんです。

屋内のマルクトは閉めるとかいうことにならないかな・・・
って後ろに並んだおばさんとも話していた私です。
お肉、卵はいつもマルクトで買っていたので、毎回並ぶのも面倒だったので
今日はいつもより多めにお肉などを買いました。
どんな料理に使うかも考えなかったので、冷凍庫は結構満杯になっていますが。

今朝の長蛇の列を見て思い出しのが・・・昔のこと。
小さい頃住んでいたい、東ベルリンの家の前がスーパーでした。
そこにたまにできる長蛇の列・・・
窓から見かけるとわくわくしたものです。

野菜や果物など珍しいものが入荷すると並ぶんです。
本当に朝早くから並んでいたり。
スーパーに入ったら何もないってことも数回。(笑)
今は、食料品がないってことはありませんが、
なんだかあの頃のことを思い出しました。

ドイツの感染者数は、まだまだ増えてとうとう4万3千人を超えたそうです。
本当にあと2週間くらいで終息するのだろうか・・・
とは思いまずが、まず私たちが出来るのは、
一人一人が他の人に無意識のうちに感染させないことっていうことです。

っていうことでおうち時間を充実させないとね!

 


おうち時間充実中、2週間目にはいりました。

2020-03-26 | おうちのこと

先週水曜日のミーティングの後、仕事に行かなくなったので
ほぼ1週間家のこと以外していないことになります。

前にも書きましたが、仕事の休みの日にそんなに出歩いたり、
頻繁に友だちと会ったりしていたわけではないので、
基本的に仕事の休みの日と変わりのない毎日。

ただ、まだ役所からの書類などに振り回されていないうちに!ってっことで
毎日少しずつちいさな片付けをしています。
一昨日は、家計簿や書類整理。
昨日は、チェストの中の整理。
今日は、冷蔵庫の中身をすべて出して掃除。
明日こそ、洋服の整理とクリーニングへ出すものの整理をしたいと思っています。

デスク周りの整理をもっとしたいのですが、相方君の書類が山積み。
動かすと怒られるので、もう何もいじれない・・・
ファイルの仕方も私よりなんだかファイルの量が多いし。
もっとスッキリさせたいけれど、手を出せない状態に少しイラっとしております。
いつか副業でもう少し稼げるようになってくれたら、
仕事用の部屋を借りてもらいたいくらい・・・。

まあ、私が家にいる時間が多いので、
家がめちゃくちゃ荒れるということは回避されています。(笑)

さて、少し暖かくなるであろう土曜日に庭仕事をしたいなって思っています。
こうやって毎日することを少しずつやって過ごす毎日結構楽しんでいます!

 


家の中にも春がやってきています。

2020-03-25 | 年中行事  ~イースター~

あと2週間と少しでイースターになります。
今年は、本当になんだかそんな気分にならない人も多いかな・・・
家に篭る時間が長いので、私は家にあるうさぎを総動員。(笑)


雲竜柳にもイースターの飾りをつけをしました。


秋に行ったときに買ってきた、新しい新入りのうさぎもね!


昔から持っていたうさぎと同じようなウサギのペア。



前から持っていたのとくらべてみたり。新入り君はシャツを着ています!

数年前から、イースターのものばかり集めていたこともあり賑やかになりました。





花瓶に入れていると、
雲竜柳は強いので根っこは出てくるし葉っぱも出てきましたよ。


家篭りの日々ですが、お天気がいいのが本当に救われています。


おうちカフェ。

2020-03-24 | 食いしん坊 自分で作るお菓子

火曜日は、家の前にマルクト(青空市)が出るので、
午前中は人が少し多くなりますが、それ以外は静かです。

数軒隣の、印刷屋さんの窓に張られたポスター。

In der Krise beweist sich der Charakter  -Helmut Schmidt-
危機のなかでこそ人格が試される。ーヘルムート・シュミットー

私がドイツの政治家で1番好きだったHelmut Schmidt の言葉だそうです。
本当に、こういう大変な時にこそ心にとめておかないと。

毎日、寒いけれど本当にいい天気が続いています。
家族以外の人とは会わないようにってことなので、おうちカフェです。
基本的に、おうちで篭るのは好きなので、
仕事の休みの日とそう変わらない私の生活。


久しぶりに紅茶シフォンケーキを焼いてみました。
そして、今日、明日のごはんも作ったり。
こうすると明日、他の家事が出来るしね!

Kayaは、ここ数日私にべったりです。
いろいろお話してくれるし、14年間で一番べったりの時間を過ごしているかも。
Kayaがいなかったら結構寂しかったかもね!

ということで、毎朝7時には起きて規則正しい生活を送っています。(笑)


実は、今日からディズニー+という新しい有料チャンネルのサービスが始まります。
家にいる時間も多いし、半年は無料ってことで申し込んでみたら・・・

視聴に必要なPINが送られてこない。
みんな考えることは同じだったようで、サービスセンターがパンク状態みたい。
しばらくお待ちくださいっていうメールが今朝きましたよ。
まあ、時間はたっぷりあるので気長に待ちます(笑)

 


こんなものを見つけた。

2020-03-23 | お気に入り 食べ物


朝、階段の窓から見える桜が大好きです。

朝はマイナス、日中も一桁の気温になったドイツ。
せっかく今週は、庭仕事でもしようかと思っていたのですがお預けです。
まだまだ、外出をひかえるようにと言われているドイツ。
人が多いスーパーより、少し遠くの韓国スーパーに行くことも増えました。
お米も、うどん、冷凍食品もそろうので本当に重宝しています。
もう、街へ電車に乗っていく必要は全くなくなりました。

そんなスーパーを少し前にゆっくり見ていると・・・
こんなものを見つけました。


日本には当たり前にある、粉末コーンクリームスープ。
ドイツには、キノコやアスパラ、ジャガイモのスープの素はあるのにコーンだけない。
コーンスープが好きな私は、トウモロコシが買えるときに作っていました。
韓国のものは、日本の味に近いものが多いので、美味しいかも?って思って、試してみることに。


日本のコーンクリームスープより濃厚な感じなので、
牛乳を少し入れてのばしました・・・
ドイツのスープの素みたいに塊もできず、綺麗に溶けてくれた!(笑)

これは、これから常備しておくのは悪くないなって思います。
韓国スーパーが出来てから本当に食事に幅が出来ました。

相方君も気に入ってくれたので、次回少し多めに買っておくつもりです。








今は耐えるとき。

2020-03-21 | ドイツ生活


夕方19時の散歩。夜中の散歩かと思うくらい静かでした。

水曜日の夜には、メルケル首相のテレビ演説がありました。
毎年、大みそかに国民に向けてこういう演説をするのは恒例ですが、今回みたいに
国民に呼びかけるのは初めてです。

とってもドイツが深刻な状態であり、今行われているいろいろな緊急措置は
国民の命を救うことなので、みんながとても大事なことで、
今回の危機はドイツにとって第2次世界大戦以来の最大の挑戦であること。
お店の閉鎖や移動の制限に国民に不自由を強いることへの理解を求めるものでした。

分かりやすい言葉での演説だったので、
もちろん理解できたし、ちゃんと私も行動しないとなって思える演説でした。

でも、残念ながらその後も感染者数は減らずに増える一方のドイツ。
今日までに、2万人近くの感染者が出ています。

私が住む州でも、今日の昼から飲食店は、
デリバリー、テイクアウトをのぞいて閉鎖になり、
外で複数の人と会うことも禁止されました。
スーパーやマルクトは営業しているので、本当に助かっています。
そこで働いている人に感謝しないと!

この前ブログで書いた、お隣の人との助けあいに続き
こんな少しほっこりするプラカードを見つけました。
なぜここに??って思っていたのですが、
ちょうど病院へ行く救急車が通る道なんですよね。

私も、ここ数日は必要な用事を済ませる時だけ外に出ています。
今日も、Kayaの獣医さんへ。

待合室に入れる人の人数制限があるので入れるのは私だけ。
獣医さんには、来週が多分ピークになるんじゃないかな。って言われました。
近いうちに外出禁止ってことになるかもしれないけれど、
診療所はいつものように開いているから心配しないように、
って言われて少し安心した私です。

こういう大変な時にも、仕事をしてくれている
医療従事者、介護職の人、スーパーをはじめ食料品店、
薬局、ドラッグストアの人たちが感染しないように、私たち一人一人が
家に滞在して感染を拡大しないようにしないと・・・

本来なら、来月末まで仕事を続けるつもりでしたが、
こういうことになったので、来月から会社へは行かないことになりました。
そう、仕事が決まるまでちょっと長い休暇になります。
月曜に行こうと思っていた、ハローワークへの失業手当の申請も
面接が出来ないので、手紙でのやり取りになるみたいです。
しばらくは、スムーズに役所仕事も進みそうにないな。

うまれて始めて失業保険の申請をしたりもらったり・・・
コロナと一緒に進むので、なんかもうバタバタな毎日です。
唯一喜んでいるのは・・・Kayaだろうな。
14年以上一緒にいて、こんなにずっと一緒に毎日いる時間なんて初めてかも。
最近は、よほど嬉しいのか買い物から戻ると、色々とお話してくれるようになりました。

みんな健康で、この大変な時を乗り越えようね!
















非現実的な毎日。

2020-03-18 | ドイツ生活


数日前のお昼の空港、この時ですでに夜の21時以降みたいな状態でした。

ドイツも今日から、政府によるコロナ感染拡大防止策として
街中、空港のお店が閉まることになります。
雑貨、衣類、家電、家具店などが対象になります。

営業してもいいお店は、食料品を扱うスーパー、ペットフードのお店、
ホームセンター、ガーデンセンターになります。
そして、日曜日営業も特別に許可されるように。
ちょっと笑えたのが、最後の2つが何ともドイツらしいというか・・・

レストランやカフェの営業は18時までに制限。
デリバリーなどは、その後も大丈夫なようですが。

9000人以上の感染者が出ているドイツ、昨日の夜からは
30日間EU外からの入域制限を正式に決めたので、
日本から旅行者は来られなくなります。
ただし、EUの滞在許可を持つ人や、EU市民の家族はOkだそうです。


さて、私は今の会社に4月末のクローズまで勤め、
その後は転職するつもりにしていました。
ただ、転職先が5月からの採用を今止めていると・・・
そりゃそうですよね、

ルフトハンザとかも国の援助を要請しているくらいだし。
落ち着いたら、採用を再開するつもりだし
私は一番上のリストに入っているっていうことだったので、
5月にすぐ仕事をするのではなく少し休むことになりそうです。
生まれて初めて、失業保険をもらうことも悪くない。
今までちゃんと保険料金払ってきているんだし。

コロナで仕事が無くなるかも・・・っていう話は本当によく聞きます。
これからどうなるんだろうな。相方君の仕事の業種は、
ホームオフィスもできないので、
資材がある限りは仕事を続けるということになっていますが、
すでに発注会社に感染者が出たりで、色々業務が止まっているみたいです。


10日ほど前には友だちと街でランチしていたのにな・・・
ここ半年起こっていることが、なんだか夢の中のような気がしています。
幸いなことに、春がやってきてドイツで一番好きな季節なので、
気が滅入らずにすんでいますが。

みんな健康で過ごせますように・・・


ここ数日ですごく変化しています。

2020-03-16 | ドイツ生活

ハムスター買いの記事を書いたころは、
学校や仕事環境など、食料品の買いだめ以外の変化はなかったのですが・・・

金曜日に、学校をイースター休暇まで休校するということが決まり、
色々な州ではバー、クラブなどは営業を停止。
私の州でも、個人的な集まりでも100人以上が集まることは禁止になりました。
週末には、2つほどの結婚パーティーが警察が来てお開きになったところがあったとか。
相方君が通っている学校も、来月は休校になるみたいです。
領事館からのメールも頻繁に来るので、もう流し読み状態です。

今週からは、通勤バスも間引き運転になりました。
もう、会社も閉めるのに、それでもこんな状況で仕事に行かないといけないか??
って思えてくる今日この頃です。

Kayaとの散歩道は、平日だけれど人が多い!
子どもを遊ばせているおかあさんとか、お父さんの姿が多いんです。

そんなか、道の掲示板にはこんな張り紙を見つけました。


ご近所さんで助け合いましょうっていう
ネットのグループをまとめた張り紙です。

高齢者の人のお買い物、犬の散歩を代行しますよとか、
子どもを交代で預かるわよ・・・とか。

私も、車を持っていない友だちに、
私たちが買い物に行くときには声をかけるよって話していたところです。一部の国では外出も禁止になっているとか。
わんこの散歩とかで出ないといけないときは、許されるのかな・・・

ここ1週間で状況がぐっと変化したドイツ、
明日またどんな変化があるか分からないって思いながら、
ラジオとテレビのニュースは気を付けてチェックするようにしています。

これから春っていう気持ちがいい季節なのが少し救われているな・・・
これが冬とかだったら、もうメンタルやられる確率高かっただろうなって思います。



一気に春が来た。

2020-03-12 | お庭のこと

昨日、気温が12℃になり、今日も13℃になったドイツ。
来週は16℃になるんだとか・・・
今年は結局ほとんど、雪が降らずに冬が終わりました。

 

まだ、3月だというのに桜が咲き始め、庭の桜も咲いています。
お花見とかまだ心の準備もできていないのに・・・

職場の方も、コロナの影響で明日から時短勤務になります。
いつまでって決まっていないので、どうなることやら・・・

転職先もまだ決まっていないので、なんだか落ち着かない。
同僚たちは、今の会社の本店を買い取る会社に転職する人も結構いるのですが
私の中ではまだなんだか決めかねているって感じです。
一人ずつ同僚が辞めていくのを見送るのは、結構辛かったりします。
来月終わりまで、今の会社で仕事をしていくシフトを組まれていますが
本当に最後の日まで私は仕事しているんだろうかってこの頃思ったり。

今月、来月とお休みが多いので家のことをしながら、
本当にゆっくり過ごしたいと思います。


散歩の後、Kayaと一緒に庭に行って新芽を見るのが楽しみは私。
前に進んでいくしかないよね!




ある日の残り物のおひるごはん。

2020-03-10 | 食いしん坊 自分で作るごはん

相方君は、ドイツ人なので夕食もパン食でもいい人です。
私はやっぱり夕食は温かいものが食べたい人。
ここ最近、仕事でゆっくりお昼を食べることが出来ないので
帰ってから遅めの昼・早めの夕食って感じでごはんを食べることが続いていました。
こうやって私が遅く食べたときは、
当然私は夕食を作らないので相方君はカルテスエッセン(ドイツのパンごはん。)

こういう時、たくさん野菜が取れるナムルを何種類か作って置けて、
それをごはんの上に乗せてできるビビンバが最高の献立です。



ちょうど一人分くらいの量が残っていたので、
休みの日のおひるごはんにしてみました。
前の日に食べるのを忘れていたイチゴをデザートのイチゴミルクに。

とっても簡単だけど、こうやって美味しいものを食べられると幸せな気持ちになる。



ぼくは きょうもたくさんさんぽが できたから大満足。



イースターの飾りを出しはじめました。

2020-03-09 | 年中行事  ~イースター~


庭にもクロッカスが咲き始めました。

ここ最近は、休みの日もどんよりしていた気持ちでいた数か月。
5月以降の仕事のことは、ちゃんとはまだ決まっていないけれど、
何とかなるかって感じです。(もう考えるのに疲れたのが本音かな。)

どんな仕事をするにしても、またリセットすることになるので
せめて、あと2か月は心穏やかに過ごしたい・・・(笑)
ってことで、家の中にもイースターの飾りを出しました。

イースターのオーナメントを飾る
くねくねの雲竜柳はもう少ししてから買うつもりです。



大好きなこのトリオのウサギは、今年は本棚へ。
このとぼけた表情に一目ぼれしたんです。

いままでどこの工房で作られたのかわからなかったのですが、
前回行ったときに行ったときに買ったこの本。


このとっても大きなザイフェンのおもちゃ協同組合DREGENO設立100年記念の本
に載っていました。


どうやら、私より年上のようなこのトリオ君たちです!(笑)
私のは少し背が低くて目が描いてありますが、
色と持っているものの組み合わせは同じです。


久し振りに街へ行く。

2020-03-02 | 食いしん坊 お外で食べる

3連休の真ん中の日は、大学時代の友達とのランチ。
数か月ぶりだけれど、会えばいろんな話をして時間があっという間に過ぎる。

久し振りに、中央駅で待ち合わせをしてランチ。
ランチの時間でも早めに行ったので、ゆっくりごはんを食べられました。


私が頼んだのは、ランチメニューの海南鶏飯スープ付き。

その後、いい天気だったので街中まで歩いていくことに。


観光客の少ない町の中心は、のんびりしています。


その後、いろんなお店を見たりしてお気に入りのカフェへ。


ケーキとコーヒーがおいしいカフェなので、大好き!
たくさん話しをして、懐かしい話をしたりして・・・
また元気に頑張ろうって思えました。