Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

2018年初夏の旅行@ヘルシンキ 最終日。

2018-06-24 | 少し遠くへお出かけ
フランクフルトへの帰りのフライトは夕方にしていたので、
ホテルで朝ごはんを取った後、
トラムでイッタラ・アラビア デザインセンターへ行ってきました。





以前行ったときに入れなかった、ミュージアムを見学したかったんです。

 

10時オープンに合わせて行ったので、お客さんも私たち以外二人。
後から来た人もみんな日本人という・・・(笑)


初日に母親が買った画集の陶芸家さんの作品も展示されていました。


入り口を入って右が磁器・左がガラスの展示です。



年代を追って、どういう作品が作られてきたかが展示されています。
初期のころは、まったく雰囲気の違うものだったり。
新しいものだと、家で使っている残念ながら廃盤になった、
お気に入りのガラスがあったり。

施設内には、ミュージアムの他に
カフェやイッタラ・アラビア以外のアウトレットのお店が入っています。
4年前に来たときは、アウトレットだったのですが、
今は普通のショップになっています。
私が行ったときは上のミュージアムで
15%OFFのチケットをもらったので、定価のものには割引がありました。

今回、前から気になってた物を買うことができて、かなり上機嫌です。

帰りのトラムは、途中下車。
蚤の市をのぞいてみたり・・・

 

業者さんと思われる人たちが、
ヴィンテージの食器、キッチン用品、布をたくさん並べておられました。
こんなお店が、ドイツにもあればな~毎週買い物に行けるのに・・・

ちょっと寒かったヘルシンキ・タリンの旅行でしたが、
たくさん歩いて、おいしいものを食べて、お買い物をしてと楽しい3泊4日の旅でした。

2018年初夏の旅行@タリン

2018-06-23 | 少し遠くへお出かけ

数年前に雑誌の特集で見て以来、
行ってみたかったバルト三国の国エストニアの首都タリン。

ヘルシンキからフェリーで2時間半で着くということで、
フィンランドが祝日の土曜日に、日帰りで行ってきました。



中央駅から、トラム7番の終点がフェリーターミナルになっています。
タリンでゆっくりしたかったので、朝一のフェリーで出発です。
6時過ぎなのにこの明るさ!


心配性の私は、早めにターミナルについていたかったので
4時半起きの6時前のトラムで出発です。



フェリーの中には、免税店やレストラン、スーパーが入っているので
時間はあっという間に経ちます。



サンデッキに出たら、またまたお隣の国の人たちがいっぱい。(笑)
みんなスカーフをこうやって広げるんだけれど、何か意味があるのかな??
ヨーロッパ人は日光浴してました。


タリンには、9時半到着。


港には、海軍の展示パネルと一緒にこんなお船も。


旧市街の入り口がわからないので、教会の塔を目指して、ひたすら歩く(笑)



朝が早いのもあって、午前中は本当に静かな街。




城壁の中に入ったら、きれいな街並みが残されている。
世界遺産にもなっている旧市街地です。



こういう装飾の付いた建物、大好きだわ。




街の中心まで行くと、やっぱり人が多くなってきています。



綺麗な建物がちゃんと保存されています。



エストニアの工芸組合のお店には、素敵なものがたくさんあります。


   


おひるごはんは、町の中心のレストランで食べました。


せっかく北に来たんだし・・・ってことでお魚を選びました。

食後のデザートとコーヒーは・・・


タリンで一番古いカフェで。
カフェの時間には早かった事もあって、2階のカフェスペースは、ガラガラ。
帰る頃には人でいっぱいになりましたけどね(笑)


特に内装が、素敵なカフェです。部屋によって壁紙とか色が違う。

 
一階ではマジパンの実演販売も。



歩いて歩いて・・・本当に歩いた一日でした。
あとで見たら、2万2千歩も歩いてたし~
この休暇は、本当に歩きまくっております。


幸いお天気にも恵まれて、楽しい一日観光になりました。

2018年初夏の旅行@ヘルシンキ 

2018-06-22 | 少し遠くへお出かけ

母親が来ている時に二人一緒に旅行へ行こうっていうことで、
3泊4日のヘルシンキ・タリンへ行ってきました。

相方君は、北ドイツの友達のところへ。Kayaも友人の家へ。
3人別々の旅行です。(笑)


木曜の午後についたヘルシンキ。
初夏だけれど、やっぱり北欧の街ですね~寒い!
土曜日が夏至のお祭りで、前の日の金曜日も午後はお店が閉まるということで
金曜日は、朝から街へ。

最初に行ったのは、前にも行って素敵だった本屋さんへ。
母親も素敵なフィンランドの陶芸作家さんの画集を買えました。

 


ホテルに朝食が付いていなかったので、カフェで朝食を食べて・・・







セールをやっていたので、買い物が止まらない。
 

前に行ったのが、冬ということもあるんだろうけれど
今回は、団体の中国人の観光客の多いこと!!
お店もアジア人が多かった~

前に行ったときは、しまっていた所へも、今回は行けたり。



港の近くのマルクトも閉まる前に、ギリギリのぞけました。

 
今度来たら、ゆっくり見たいしここでご飯が食べたいな~

お天気が崩れてきたけれど、ヘルシンキカードを持っていたので、
船に乗ってみたり。

 



豪邸とクルーザーそしてサウナ小屋があるおうちがたくさん。



とにかく本当に風が強くて、雲がすごい勢いで流れておりました。
(天気も本当にころころ変わるし・・・)




夜は、22時を過ぎても明るいままで・・・寝不足気味。
一日本当に二人でよく歩きました!
一緒にいろいろと付き合ってくれたお母さんありがとう!


今年は、グングン成長中。

2018-06-17 | お庭のこと


小学校の時に夏休みの、日記で朝顔の観察があったときは
こんなに早く大きくなったかな??って感じなのですが、
今年の我が家の朝顔は、ぐんぐん元気に成長中です。


上にまっすぐ伸びるだけでは面白くないので、斜めに這わせてみたり。
あとはうまく花がたくさん咲いてくれるといいのですが・・・


友達から譲ってもらった、ポピーの苗からも可愛い花が咲いています。
まだまだたくさん蕾があるので、楽しみだ!


休暇最初の週末は、
家の掃除をしたり庭掃除をしたりであっという間に終わりました。


キッチンに前に買った時計もやっとつきました。
今までと違うところに時計があるので、
慣れるまで少し時間がかかりそうですが。

明日は、学生時代からの友人と街でランチの約束。
2週間の休暇は、楽しく過ごす予定です。

友達とおうちカフェ。

2018-06-12 | ドイツ生活


久しぶりに友だちとおうちカフェをしました。
日本語だけを話す、数時間いつものことだけれどあっという間に時間が経ちました。

マルクトでおいしいケーキを買って食べるということだったので、
ランチは、最近はまっている惣菜パンとサラダを作ることに。

今日は、ドイツの小麦粉を切らしていたので、少し前に近所のイタリア食材店で買っていた
De Ceccoのセモリア粉を使ってみました。


食材店のおじさんによると、
セモリア粉はパスタ・ケーキに使うからおいしいよという話。

ドイツの小麦粉と比べて本当に高級品になるので、
おいしくなかったら困るよ~

確かに少し黄色っぽくて、焼きたてもいい香り。
今度からは、半々で使ってもいいかも??



ケーキはもちろん、焼きたてのパンとサラダのランチもおいしかった。

いろんな話をして、お休みの日はあっという間に終わりました。
あと、3日仕事したら2週間休暇たぞ~頑張ろうっと!!



庭の紫陽花。この前の大雨で折れてしまったので家の中で楽しみます。


素敵なカフェ。

2018-06-10 | 食いしん坊 お外で食べる


家から車で15分くらいのところの昔からある個人経営の園芸ショップに
素敵なカフェがあると聞いたので、仕事が終わった日曜日の午後に行ってきました。

ナビに住所を入れても、いまひとつよくわからない・・・
クラインガルテンの横の、森に続く道??って感じの道を進むとそのお店はあります。
大きな道路に、看板は出ているけれど、
本当にそんなのあるの???って感じになるところにあります(笑)
まさに隠れ家みたいなカフェ。

園芸ショップにカフェなんて本当に珍しいので、オーナーさんと話す機会があったので、とっても素敵なアイディアで他の園芸ショップがしないのが不思議ですって話すと。。。
園芸店がカフェの許可を取るのって難しいらしいのです。
許可を取るのに、ここも1年以上かかったんだとか…

沢山の花に囲まれて、聞こえてくるのは、小鳥のさえずりと飼われている7歳になる
アヒルちゃんの鳴き声くらいな素敵な場所です。

 
カフェは、温室みたいになっていて、外のテラスに座ることもできます。


季節のおいしそうなケーキと飲み物。

そして、なんといっても置いてあるものが可愛い。
ドイツ人のインテリア・ガーデン関係のセンスは素敵です。
(服はいま一つだけれどね・・・)


植物の説明は丁寧に花の写真付きです。

この写真があるのとないのとは大きな違い!
今は花が咲いてなくても、
こういうのが咲くんだなってイメージできるのでこういうのは大切です。

ここ数日、暑くてイライラしていて相方君に優しくしていなかったので、
私が今回のカフェはおごるよ~ってことで。

  



母親が来たら、今度はバスで行ってもいいなって思っています。
カフェは、週末しかやっていないので、やっぱり週末に来るほうがいいかな?!

今まで見たいくつかの園芸ショップの中で、
一番自然に近い状態の花を見ることができたし、敷地が本当に広い!!

ここで暮らして早16年半。
地域の人にいろいろな穴場のお店やカフェを教えてもらって
ここに根を生やしているな~って思うこのごろです。

暑いとカレーが食べたくなったり。

2018-06-09 | 食いしん坊 お外で食べる

紫陽花もきれいに色づいてきました。

この前の休みに、友達といった街中のベトナムレストランで
食べたカレーがかなりおいしくて・・・


タイカレーよりマイルドで、サツマイモが入っているのです。
ココナッツミルクとサツマイモの組み合わせがかなりいける!!

家にあった野菜でも作れそうだったので、
数日後自分で作ってみることに。
キノコやインゲンがなかったので、具は少なくてちょっと寂しいけれど、
初めての挑戦ということで・・・


色が薄いのは、ココナッツミルクが多かったからでしょう。

こぶみかんの葉がお店のには、入っていたのですが、
アジアのスーパーに今回はなかったので、代わりにレモングラスを入れてみたり。
ここまで赤いってことは、やっぱりタイカレーに使うペーストを使っているのかも?!

それでも、初めてにしては結構いい感じのお味になりました。
っていうか、かなり自己満足の世界ですが・・・

今度食べたときに、もう少し何が入っているか味わってみようと思います。
タイ料理も好きだけれどどちらかといえば、ベトナム料理のほうが好きなので
作れるようになれたらいいな。




綺麗に咲いてくれました。

2018-06-03 | お庭のこと


去年は、鉄欠乏によるクロロシスになってしまった庭のバラ。
秋にもバッサリ剪定したので、もうダメかな??
って思っていましたが、今年は元気にたくさんの花をつけてくれました。

今日咲いた花は、数日前の花と形が違うような気がするんですけれど・・・


紫蘇もここ最近の暑さの影響?でグングン成長して食べごろです。
来週は、これを使って紫蘇チーズチキン作りたい!!


父親が植えてくれた、フウセンカズラ。
そうやら、つる状に伸びるみたいだから巻きつけるところ探さないと・・・(笑)

相方君の芝生も今年は、水やりもしていないのでとっても元気らしいです。
だから、そろそろ芝刈り機がほしいとか言い出すし・・・
7月にも青い芝生だったら考えてもいいって返答しておきました。
だって、いつも7,8月には枯れていくんだもん~

芝刈り機が必要な広さでもないし、
これ以上ケラー(地下室)に大きな器具を置きたくない!!
4年目の今年は、どうなるかね~相方君の芝生。(笑)

月の終わりと初めにすること。

2018-06-02 | おうちのこと

夕食後のリビングも夕日できれいです。


ここ最近は、蒸し暑い日が続いていたのですが、
昨日の大雨で気温が下がってくれました。

さて、気が付いたらあっという間にもう6月!
5月もなんとか家計簿をつけられました。
少し不明金とかもありましたが、なんとか1か月終わったって感じです。
お金の出入りが分かる、家計簿には本当に感謝。
月末に、1か月の〆をしたら、一区切りって感じです。

月末にやると決めていることといえば・・・

月末に家計簿の〆をして、家計簿のグラフに電気のメーターを記入して
食器洗い機をクリーニングする洗剤を使ってお掃除。

食洗機って、毎日汚れたお皿、調理器具を洗っていると、
油汚れやカルキなどが溜まってしまうので、1ヶ月に一度くらい
食器洗い機を空にして、クリーニング洗剤を使い、
高温のプログラムで掃除をするんです。

半年の家計簿の〆をして、1か月平均を出す6月の終わりには
洗濯機のクリーニングもこれにプラス。

こうやって、月末、月初めにやることを決めておけば
掃除とかも楽になるってことが最近分かり始めてきました。
(ちょっと遅すぎる?!)

ここ最近は、暑いのとパンを焼いたりしているので
夕食は、パンとサラダになっている日が多いので、
午後の時間が余裕あるようになっています。

仕事をしながらも、家のこともするのって本当に効率よくやっていかないとね。


休みの日の一人ランチはカレーパン。

2018-06-01 | 食いしん坊 自分で作るごはん
昨日相方君と一緒にパンを作る予定が、なんだか時間がなくてできず・・・


残っているツナをなんとかしないとってことで、
Kayaと散歩に行っている間に、ホームベーカリーにお仕事をしておいてもらいました。

生地が余りそうだったので、昨日のうちから適当に作っておいたカレーを入れて
カレーパンを作ってみたり。

温度が高すぎると外はいい色に焼きあがっても、
生地が半生になったり、中身が飛び出したり・・・

6つのうち最後の3つが満足いく形になりました。
カレーパンマンみたいに、楕円形のかたちにしたのがだめだったみたいなので、
均等に揚がるのは、お店みたいな真ん丸な形ということがわかったり。

欲張って中身をたくさん入れると、中身が飛び出すってことも今回学習しました。



せっかくなので、ランチはアツアツのカレーパンとマルクトで朝買ってきた野菜で
サラダにしました。久しぶりに食べるカレーパン、満足のいく出来でした。

6個揚げただけなのに、コロッケを10個揚げる以上につかれた・・・
これは、たくさんは作れないな。(笑)


もう、パン生地は失敗しないかな??なんてね~

一通り食べたかったものは作れたので、満足です。