Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

今年のクリスマス。

2012-12-25 | 年中行事 ~クリスマス~


ドイツではクリスマスの祝日は25日と26日。
イブの24日は食事も簡単にすませる人が多いのですが、
Kaya家では24日が豪華?なクリスマス料理。



私はドイツ料理を作るのは苦手なので、
相方君担当。今年は食べたいな~と思う候補を探すのは私担当。
いつもみているだけで終わる、
ドイツの料理雑誌から選んだ料理は・・・



ガチョウと赤キャベツのプルーンピュレーの煮込みと
パンのクヌーデル。



ガチョウは焼く前にゆでているので油っぽさがない。
去年の鴨の丸焼きはかなりの油が出て、
家中大変なにおいがしていました。(笑)

焼きあがる10分前に塩水を皮に塗ることで皮がぱりぱりで
お肉は柔らかい・・・

相方君の料理のおいしかったこと。(笑)
これからは外食はなくても良いかも??って思えました。
そう、赤キャベツの煮込みはりんごやざくろ入りといろいろと試していて
今回のプルーんが私の一番のお気に入りです。



デザートもドライフルーツのワイン煮とラム酒煮とアイスクリーム。
お酒の香りがして美味しくいただきました。

もちろんおやつは今まで大切に保管していたシュトレン。
本当にコーヒーがよく合います。



プレゼントはお互い買わないということにしていたのですが、
私がネットオークションでまた小さな食器と
ブランケットを買ってしまったので、
相方君にも小さなものを渡しました。

Kayaぼくちゃんはガチョウのお肉をもらって大満足。
お昼からそわそわして、
オーブンの見張り役を自らかって出ていましたからね。



今年のもみの木。

2012-12-17 | 年中行事 ~クリスマス~


あと1週間でクリスマスです。
週末に、市場でもみの木を買ってきました。
今回は早めに行ったので
うちの家の大きさにあうものが見つかりました。

先がちょっと寂しい気がしますが、
大きすぎもせずちょうどいい大きさです。


ツリーの飾りも、今年少し買い足しました。
胡桃のモチーフの飾りはお気に入りです。


Kayaも2年目になると慣れた様子。
まったく気に留めていません。

私はもみの木のあの香りが大好きです。
なんかほっとするんですよね。
Kayaのように鼻をくんくんさせてしまいます。(笑)


さて、24日の夕食は相方君担当。
去年の鴨で懲りたかと思っていたのですが、
週末に張り切って、
鶏肉屋さんにガチョウも頼んでおりました。
ガチョウってもっと大きいですよね??
って言うか料理したことない私です。
私はデザート担当なのですが、仕事の後にでもできる
シャーベットでもしようかな??と考えています。
って最後は買ってきたものになるかも??(笑)

さて、今年のクリスマス料理はどうなるでしょうか??

着々と気分はクリスマスっぽくなってきています。


夕方の5時には外は真っ暗。ろうそくの灯りが欠かせません。

ゆたんぽを買う。

2012-12-14 | お気に入り
寒い冬が続いているドイツです。
ただ、部屋の中は暖房が効いているので比較的温かいのですが、
寝室は基本的に暖房をつけないので、寒い・・・

そう、あの冷たいお布団に入るのが辛い季節です。(笑)

去年くらいから、湯たんぽを買おうかな?と悩んでいたのですが
なかなか気に入ったものが見つからない。
子ども用のにしようかな?とも考えたのですが・・・

そして、今回の旅行で見つけました。
フィンランドのテキスタイルメーカーLapuan Kankurit の
ウール100%の湯たんぽ。中のボトルはFashy社、ドイツ製です。



色は私に珍しく赤!!

夜に沸かしたお湯を入れて、次の日の朝までほんわか温かい。


湯たんぽなんて、日本にいたときには、
まったく必要ではなかったのですが
(今までで使ったのはひよこを育てた頃に一度だけ。)
歳なのか、ドイツの寒さなのか、
今年はかなり大活躍しそうな感じです。


今年のKaya家のシュトレン。

2012-12-11 | お気に入り 食べ物


ドイツのクリスマスに欠かせないのが、
クッキーやレープクーヘンと並んでシュトレン。
ここ数年は、Dresdenの物を買っていたのですが
去年実家に送ると、母親が焼いた物の方が美味しい。と言う父親。

そう、実家では私が小学生の頃は
ほぼ毎年母親がシュトレンを焼いて、人に配っていました。
家中がずっとあの香り・・・
かなり苦手になり、毎年出てくるので飽きていたのです。

今年20年振り位に食べる母親のシュトレン。
そう、クリスマスの荷物として送ってくれたのです。


ありがとう!!
クリスマスまで寒い所に保管してクリスマスに頂きます。

それにしても綺麗にラッピングしてあって開けるのがもったいない。(笑)

まだまだ母親のように器用に包めない娘の私です。
父親からもサッカーの雑誌とたくさんのブルーレイが。
これで、お休みはしばらくごろごろできる~!!

それにしても、日本から送ったSal便の荷物は
1週間以内に着くのに
私が10日前に送ったドイツの荷物はまだ着かない・・・
同じ距離なのになあ~
どういうシステムになっているのがさっぱりわからない。(笑)

ヘルシンキ旅行 その2

2012-12-08 | 少し遠くへお出かけ


今回の旅行での楽しみだったお買い物へ2日目に行きました。


まずは、トラムに乗って郊外のArabiaのアウトレットへ。








素敵な食器やグラスがたくさん!!
お手ごろな価格から、高いな~って思うものまで。(笑)


実は、同じユーロでも定価の商品は
ドイツのほうが安かったりするのがあって驚きです。

やっぱり国の生活水準に合わせて、値段って決められているんですね。
幸い、ユーロ圏なので値段の感覚がわかるので助かります。

消費税もドイツは19パーセントフィンランドは23パーセント。
おまけに私はもちろんTaxfreeは出来ず。
とほほ・・・

 
  

それでも、アウトレット価格の商品の中に
かもめ食堂のおにぎりのお皿の柄のディナープレート
があったのは驚きでした。
ホテルに戻った後に12ユーロだと知った私は
2枚しか買っていなくて少し後悔。(笑)
実は、30ユーロって値段は表示されていたような・・・

そのほかは色々なグラスやおなべを抱えて帰りました。(笑)


ヘルシンキで楽しいのは、お店のショーウィンドーを見ることです。
特に、外が暗くなっているので、
明るいイルミネーションにとっても魅かれます。


お店のショーウインドーがアドベントカレンダーになっていました。

   

靴屋さん

 
デパートは子ども用。



    
建物の装飾も凝っています。

  
お店の看板


お昼は、サラダかスープを食べていました。
もちろんどちらもたっぷり鮭が入っています。



土曜日は、食品市場へ

  
冬なので、前の広場のお店はほとんど出ていなくて残念。

1階は食料品売り場
  

  


2階は雑貨などの店舗が入っていました。
  



実はムーミンよりミーのほうが好きな私。

っていうかどんなお話かちゃんと
読んだ記憶がないんですよね、ムーミン。

どこもカラフルな色使いが多いフィンランド。

あっという間の3日間でした。
今度は、太陽の出ている、初夏くらいに来たいな~
充実した休暇でした。
相方君も私の買い物に文句言わずに付き合ってくれたし。
ありがとう!!

おまけ

  
      


スーパーの可愛いパッケージ。
必ず写真を撮っているので、相方君には呆れられています。(笑)

ヘルシンキ旅行 その1

2012-12-06 | 少し遠くへお出かけ


二日休暇をとって、3泊4日で休暇へ行ってきました。
行き先は・・・・

Helsinkiそう冬のフィンランドです。

オーロラを見るわけでもなく、
お買い物などをしに行きたくて選んだ街です。

同僚などには、冬に行くか??って思われていたのですが、
そんなのかまいません。(笑)2時間半で着いた雪の国。

午前中仕事をしてからのフライトだったので、
ホテルに着いたときにはヘトヘト。

次の日は、独立記念日で祝日。
そう、前回のスウェーデン旅行でも祝日に当たった私たち。
お店はもちろん、美術館、博物館も閉まっていたので、
街の散策へ。

  

ヘルシンキ大聖堂
石畳の元老院広場を見下ろすようにたっています。
独立記念日なので特別な催しがあったようで正装をした人と
いろいろな国旗をつけた高級車が走って行きました。



元老院広場ではそりを引く親子の姿が。





特に夜のライトアップが雪の反射でとってもきれいでした。



元老院広場にはクリスマス市場の準備が。
ドイツと比べるとこじんまりしていてちょっと驚きました。





凍っているバルト海?を見たいという相方くん。
歩いてバルト海を見に行きましたよ~
本当に凍ってしまうんですね。。。ちょっと驚きです。



その後は、ウスペンスキー寺院へ
北欧で最大級のロシア正教会です。


街中では若手のデザイナーが集まってホールで
クリスマス市を出していました。






その後は、坂を上ってロックチャーチへ
ここでも、特別音楽会が開かれていて、
その合間に入って中を見ることができました。



街の建物はとっても綺麗で、人もとっても親切で素敵な街です。




アルテネウム美術館


中央駅

  





夜は・・・フィンランド郷土料理を食べにいきました。
そう、トナカイのお肉が食べたいと言う人が一名いたので。
お店の中の照明は本当に暗くて、山小屋に来たっていう雰囲気。
テーブルにはロウソクの灯りしかないので、
料理の写真がうまく撮れない。残念。




私は、前菜とラム肉の煮込みとデザート。
デザートには、ラクリッツが入っていたのです・・・
そう、私の苦手な。フィンランドではよく食べられると言うことを
すっかり忘れていたのは間違いだったな。



おまけ
ドイツ以外の国へ旅行へいったら私がいつも写真を撮る広告。



  



ちょっと出かけてきます。

2012-12-05 | 少し遠くへお出かけ
やった~待ちに待った休暇。

といっても3泊4日ですが、サンタ国へ行って来ます。

今日も午前中はお仕事でした。
帰ってきてから荷物を詰めるといういつものパターン。(笑)

短い期間なのであまり荷物はないはずですが、
冬なので、衣類がかさばるのと
お買い物をしてきたいので、大きめのスーツケースで行く予定。

ぼくちゃんはひと足先にシッターさんのところで休暇。
どうやら、あまり嬉しくなかったらしく、ちょっと元気がない様子。
すぐ帰ってくるから待っててね~!!!

雪が積もっているヘルシンキちょっと怖いな・・・(笑)
防寒用具はばっちり用意したので、
これで大丈夫なはず??


第一アドベント。

2012-12-02 | 年中行事 ~クリスマス~

今日は、第一アドベント。

私の住んでいる地域でも、クリスマス市が開かれます。
夏祭りと同じように、地域の学校や同好会、
ボランティア団体が屋台を出しています。


私の住んでいる街で一番古い
近所の教会の中に久しぶりに入ってみました。



数年前から改修工事をしていたので、気になっていたのです。


ステンドグラスもありました。


以前よりすっきりとしてきれいになった教会の中。
パイプオルガンもあります。



キリストの生誕の場面をあらわした「クリッペ」
ここでは、第一アドベントから毎週日曜日
クリスマス当日まで少しずつ人形が増えていきます。
今週は、第一アドベントだから羊飼いとロバだけ。
ちょっと寂しいな。来週は3人の博士が来るのでしょうか??
ちょっと気になります。
クリスマス当日にはキリストの飼葉桶が飾られ
人形すべてが揃うという凝った演出だそうです。

 

教会のあとは、相方君目当ての屋台めぐり。
いろいろと買い食いしておりました。(笑)




クリスマスツリーは、
毎年子どもたちの手作りのオーナメントが飾られます。
今年は3歳から6歳までの子供10名の「リス倶楽部」の飾りです。



音楽同好会の演奏があったり


街のクリスマス市と比べると、大きな音楽もなく
でも、ホットワインやシナモンの香りがして
ほっこりしたクリスマス気分になります。



そして、忘れていけないのが
私のお目当ての、クッキー。
ここのクッキーは隠れた人気。
かなり早くに行かないと売切れてしまうのです。

今年は、友だちに渡したり日本へ送るために大量に購入。
自分で焼くよりここで買ったほうが美味しい!!
と言うことで自分用にも大量に。
クリスマス前後はお客さんもあったりするので、
クッキーは用意しておいて損はありません。(笑)

着々とクリスマスの準備が進んでいるKaya家です。