Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

東地中海クルーズ ~ イスタンブールからドブロブニク そしてベニスへ ~

2011-11-17 | 少し遠くへお出かけ
4年ぶりのイスタンブールです。
あいにくの雨でした。おまけに滞在時間が本当に短い。
効率よく周るしかありません。

最初のお目当てはエジプトバザール。
お目当てのサフランも買えました。
今回は一番よい質モノを奮発して買ったのでかなりの金額・・・。

その後は、以前から気になっていた
グランドバザールのタオルを扱っているお店。



今度イスタンブールに来るのも
いつになるかわからないということで
踏ん切りがついて買いました。

そう、写真をとる時間もないくらい
サクサク周ってお金を使った私です。
 

観光もしていないといけないということで
アヤソフィアに行ってきました。
前に行ったときより
なんだかモダンな感じなお店もできていてびっくり。
中は観光客でたくさん。人の中を歩いているって感じでした。(笑)


夜トルコを出発した船は次の日は終日航海。
そう、初めてどこの国にも行かない日です。


トルコで買った大好きなプリン。

ゆっくり朝食を食べた後、デッキを散歩して
ベランダで新聞を読んだり、おやつを食べたり・・・
とのんびりしました。

夜はいつもショーをやっているロイヤルシアターで
フォーマルナイトショー。





夕食もフォーマルな服装で出かけます。


この日はお昼を食べずに、夕食はコースメニューを選びました。


前菜


ウサギの肉の煮込みパスタ


メイン

ショーの終わった後は最上階でブッフェマニフィコ






さすがにおなかはすいていなかったので、
目だけ楽しませてもらいました。

      

野菜や果物の動物たち。





最終滞在地はクロアチアのドブロブニク


ユネスコの世界遺産にも登録されている有名な街です。

ピレ門を入ってすぐに1391年からの
歴史をもつ薬局のある聖サンフランシスコ修道院があります。


バロック様式の教会を通った後に、小さなマルクにつきます。
  

地元の人がドライフルーツや、ラベンダー、
お塩、手芸品を並べていました。

  
路地と階段がたくさんある街。
外国の路地好きな私には
わくわくさせてもらえる風景がたくさんありました。






夕方、クロアチアを出た船は次の日の朝には
ベニスに着く予定だったのですが、霧のためベニス港がいで立ち往生。
午後には霧も晴れるので
それまで待ちますというアナウンスがあって
キャビンを7時半には出なければいけない
私たちはみんなデッキで待機。

どれだけ待っても次のアナウンスはなく、
15時に船が動き出したと思ったら、来た方角に戻る・・・
そう、ベニスには入港できそうにないので、近くの町の違う港へ移動。
18時についた後は、大混乱。

自分たちの車で来ていた人はベニスにどうやって行くのか??
バスで帰る予定の人たちのためにベニスで待っていたバスは??
そして、私のように夜の飛行機をとっていた人は??

荷物を先に降ろした後、
事前に言われていた順序に船を降りるべきなのに
順序を抜かしていこうとする人がたくさんいて、
下船するのが遅れに遅れて、私が降りたのは22時を回っていました。
そう、4時間もかかったわけです。
その後、バスでベニスへ移動。
飛行場で降ろしてもらい、生まれて初めて暗くて寒い空港で寝ることに。
この間、いろいろなドイツ人の人と親しくなったのですが。(笑)

朝一番にルフトのカウンターは長蛇の列。
4時から待っていた私たちは、チケット変更はできないので
自腹で正規料金に近い金額のチケットを購入して
(信じられないほど高額!!)
朝一番のフライトでドイツへ帰ってきました。



休暇でゆっくりできたのが最後の日での疲れがあり
風邪を引いてしまった私です。

今回の教訓・・・
クルーズ最後の日にはフライトをとらずに1,2日後にする。


たのしかった1週間の休暇はあっという間に終わりました。
荷物を持たずに、毎日違う街を見て周れるのはクルーズの魅力です。

南イタリアとギリシャの小さな町が素敵だったので
今度の休暇はそっち方面へ行こうかな???

東地中海クルーズ ~カタコロンからナフプリオン~

2011-11-15 | 少し遠くへお出かけ


船の旅も3日目になると、
地面が揺れていることにも気がつかなくなるとか。

私の場合、陸に上がっても地面が揺れていたのですが(笑)



イタリアからギリシャのカタコロンにやってきました。
朝の8時には入港して午後には乗船するというプラン。



カタコロンは海沿いの小さな村です。
イオニア海を望むことができる湾があります。
また、古代ギリシャ人が1000年以上前に渡り、
主神ゼウスの祭典として4年に一度集まったオリンピアの入り口です。
オリンピアまでのツアーもあったのですが、村に残ることに。

小高い山の上から見える海はとてもきれいです。



お店もオリーブの木を使ったものが多くあります。



中でも、ご夫婦でやっていたちいさなお店の素敵なこと。
 

この地方の織物や、レース編み、貝細工がきれいに並べてありました。
レース編みが好きな私は思い出に、カタコロンに伝わる模様で編まれた
テーブルセンターを購入。


庭で取れた花とローリエの葉っぱのラッピング。


次の日は予定ではトルコのIzmirに入港するはずだったのですが
高波のため変更。
そう、Izmirで友達に会うのをとても楽しみにしていた私は
かなりがっかりさせられました。



予定を変更して、入港したのはギリシャのナフプリオン。
私は聞いたことないところですが、
19世紀前半にはギリシャの首都として繁栄したところだったようです。 


ただ、港が小さいため船は港から少し離れた海上に止まり
テンダーボートに乗っての移動になりました。

港から見えた城砦を目指して歩いたのが悪かった・・・
そう、かなり急な石の階段を登る羽目になったのです。
おまけに海風のきついこと。
古代ギリシャ人はなぜエスカレーターを造らなかったのだろうと文句を言いながら登りました。
(途中で2度ほど引き返そうと思いましたが、半分意地で登りました。) 

でも、城砦から見える景色は最高!でした。
頂上で知ったことですが、
どうやら、裏側からは車で乗り付けられたようです。
はじめから知っていれば・・・(笑)


街の中はのんびりとしたのどかな町です。
でも、看板の素敵なこと。



数珠やさん

 
薬局

 
手作りジャムがたくさん並べられている店先。





東地中海クルーズ  ~ ベニスからバーリーへ~

2011-11-13 | 少し遠くへお出かけ


お昼にドイツを発ってイタリアのベニスにやってきました。
そう、ここからMSCのマグニフィカに乗って
8日間の旅に出ます。


空港から港まで行き、そこでチェックイン。
大きなターミナルは混雑していなくてすぐに乗船できました。

窓なしのキャビンを予約していたのですが、
アップグレードを無料でしてくれて、
ベランダ付の大きな部屋に!!




ベニスから17時に出航して、
ベニスの街の中をゆっくり進んでいきます。


最初に着いたところは
南イタリアのプリーア州の州都のBari。






エクスカーションを申し込まなかったので、
歩いて街の散策。

 

 


   

旧市街をの迷路のようになっている小道のいたるところに
さすがカトリックのお国柄
マリア様の肖像画がお花と一緒に飾られています。

 



ついた日が日曜日だったので、
残念ながらお店は大半はしまっていましたが、
教会のミサが終わる時間に合わせて、
2,3時間だけお店を開けているところも。

ミサの後家族で小さな紙包みを抱えて歩いている人の多いこと。
人が出てくるところは・・・お菓子やさんでした。
きっと日曜の午後を家族で過ごすのでしょうね。

 



地元の人でにぎわっているお菓子屋さんで
ミニシュークリームとコロナを買いました。
シュークリームの美味しいこと!!



お店の前に大量の乾燥トマトを売っているお店を発見。
イタリア語はできない中で
何とか乾燥トマトの料理の仕方を教えてもらい、
乾燥トマトと地元のワインとサラミを買いました。


お昼は、船で食べることもできたのですが、
せっかくなので街の中で食べることに。


おなかの減っていなかった私は
トマトのブルスケッタを食べました。



古い宮殿の中を見学したあとは、城壁の周りをぐるりと歩きました。
とってもよい天気で、気持ちがよい初日でした。


これからちょっと旅行へ。

2011-11-12 | 少し遠くへお出かけ
昨日まで残業続きで何も用意出来ていない私。
スーツケースにつめるのって本当に面倒。
とりあえず詰めてみたら、かなりの量になった。
これじゃあ、向こうで何も買えないじゃないか・・・

頑張って何とか荷物をつめて、
これからベニスに飛行機で行った後
夕方から東地中海クルーズに出かけてきます。


5ヶ月前に偶然私の休暇と重なっていた日程のクルーズ。
初めての長い(1週間ですが)船の旅になるので楽しみです。

ゆっくりして休暇後のハードなシフトに備えます(笑)

Kaya坊ちゃんもその間シッターさんのところで休暇です。



みたらし団子。

2011-11-07 | 食いしん坊 自分で作るお菓子
この間妹が白玉団子を作ったと
書いていたのを読んで
おだんごが急に食べたくなった私です。

上新粉と白玉粉がアジアスーパーの
どれになるのかわからなかったので
ネットで調べて、今日早速買いに行ってきました。

みたらし団子と言えば
父親が仕事の帰りにたまに買ってきてくれた

下鴨神社の賀茂みたらし茶屋のみたらしが大好きな私。
どうやらここが発祥の地らしいです。

下鴨神社は初夏に境内の御手洗(みたらし)池に足をつけて無病息災を祈る
「御手洗祭」でも有名です。
平安貴族が夏の疫病を防ぐためにみそぎをしたことが始まりだそうです。
高校の頃友だちと行ったことが懐かしく思い出されます。

ここのお団子は5つついています。
お団子が一つ離れているのは、
五体(人間の身体)を意味しているから。
だから、私はみたらし団子イコール5つ。
と思い込んでいました。



ちょっと手間がかかるけれど
火であぶって香ばしくなりました。
もう少しもちっとしていた方がおいしいと思うので、
今度は少し分量を変えてみようと思います。
初めてにしては、美味しいたれも出来て大満足です。(笑)


秋らしい散歩。

2011-11-04 | kaya



近所の白鳥一家。数年前は2羽だったのが今では20羽以上。
鴨?は今年は遅くに雛が産まれたみたいで
まだ小さなのが5羽お母さん鳥にくっついています。


秋らしい天気になってきたドイツです。
黄色の落ち葉がとっても綺麗で、
サクサクと言う音をさせながら走るのが大好きなぼくちゃん。


いいにおいがするな・・・。


今日は、シッターさんとラッキー君も一緒に散歩をしました。



ラッキーと一緒に走り回りたくて、何度もちょっかいを出して
迷惑がられていましたが。(笑)
最後は、ラッキーが諦めて一緒にちょっと遊んでくれて満足。

太陽が出ていて、私が仕事がお休みな日は
常に外に出ていたいKaya君。


途中で知らない犬に会っても、
すぐ吠えずにしっぽを振っています。
この1年で本当に落ち着いた子になったよ~
一日中家にいる事もほとんどないし、
シッターさんのところでもすごくお利口にしているようです。
やっぱり6歳になったからかな??
Kayaのおかげで近所に知り合いも増えて、
この街に暮らしている。って言う感じになっています。


これからもよろしくね、Kayaぼっちゃん。






幻のチーズケーキ。

2011-11-03 | 食いしん坊 自分で作るお菓子
以前近所のスーパーでたまたま買った
瓶入りのレモンレアチーズケーキが美味しかった!!

・・・その後何度探しても同じ物には出会えず。
1年が経っていました。(笑)

昨日、たまたまスーパーに行って覗いてみると
あったのです、そのケーキが。
Gü社のレモンチーズケーキ



パッケージがドイツのモノにしてはおしゃれ。(笑)
今回は、最後の2パッケージ買いました。

お昼を一緒に友だちと食べる予定だったので、
食後のデザートに。



濃厚で美味しい!!
何か日本のコンビにデザートみたいな感じ。
ドイツのデザートコーナーって充実していないんだよな・・・。

1年に一度しか食べられない
幻のデザートだわ。
どうやら、いろいろなところで売っているとHPで見つけたので
今度街へ出たときに食料品売り場をチェックしてみよう。
もし、スーパーで見かけたらぜひお試しを!!(笑)