Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

行ってみたかった博物館へ。~春の旅行@エルツ地方2024~

2024-03-19 | 少し遠くへお出かけ~エルツ地方~


その博物館のことを知ったのは2016年に友人と初めて
Annaberg Buchholzへ行った電車の中でした。

 

2016年冬旅行 Annaberg-Buchholz へ - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

第二アドベントの日曜日には、前から行ってみたかったエルツの町AnnabergBuchholzへ前回車で来た時には、近くまでは行っていたのですが時間がなく行けてい...

goo blog

 

 

その時に、たまたま近くに座ったご夫婦がAnnaberg Buchholzへ行くのなら
絶対行くべきところと言ってすすめてくれたのが、
この地方の工芸品がスイスから戻ってきた貴重な作品がある博物館でした。


そのあとにも、いろいろな工房の人にいいところだから行きなさいと
勧められて続けて8年(笑)やっと行ってきました
Manufaktur der Träume 

それも今回は日本から来てくださっているCOCOROさんたちも一緒に6人で!


最初にお会いしたご夫婦が、とても裕福なスイスに住んでいる
エルツ地方出身の人が個人的に集められた作品を
集めた貴重な博物館と言われていたのは覚えていたのですが・・・
一体それが誰のことなのかそしてなぜここに???
って感じでした。


今回訪ねてみて分かったのは・・・
ヘアカラーで世界的に有名なWellaの創設者がエルツ地方の人で、
そのお孫さんが、集めておられた作品を祖先の出身であるエルツ地方に寄贈されて
2010年にオープンした新しい博物館だったのです。





1890年から1930年ごろにエルツ地方で作られた工芸品を中心に、
18世紀から現在に至るまでの工芸品が1400点ほど集められています。


 

ザイフェンのおもちゃ博物館とはまた違ったものが置いてあり、
本当に充実した2時間でした。


また、ゆっくり見に来たいな・・・と思える場所です。



そして今回、ここに来たもうひとつの理由は・・・
母親のおきに入りの工房でもある、Horatzscheck工房の100周年の展示会。










事前にHoratzscheckさんにも連絡を入れていたので、
少し時間を作ってくださってお会いすることができました。









母親から頼まれていた作品も、譲っておただけることが出来そう。
初夏に母親が来たら渡すことが出来そうです。







まだまだ寒い ~春の旅行@エルツ地方2024~

2024-03-18 | 少し遠くへお出かけ~エルツ地方~

3月も後半!
今年の休暇を今月中に消化しないといけないもあり、7日ほど休暇を取りました。




行き先は・・・
毎年恒例 エルツ地方。




今回は前からずっと一緒に行きたいなって思っていたCOCOROさんたちと一緒に。(笑)
知っておられる方はもうおられると思いますが・・・


2020年7月のSNSに投稿したこの写真がきっかけでした。

COCOROさんとの素敵な出会いのおかげで、
いろいろな工房の作品を紹介する機会を与えてもらえています。

5日間の滞在なので、行かせてくださいね・・・
って事前に伝えている工房に行く予定です。
こういうのは本当に初めてでワクワクしています。


細かい作業だな。~秋の旅行@エルツ地方2023

2023-10-21 | 少し遠くへお出かけ~エルツ地方~



お天気も良くなかったので、近くの村のくるみ割り人形博物館へ。
たくさんの世界中のくるみ割り人形が集めてあります。


前に行った時の記事はこちら↓

 

春の旅行@エルツ地方2016 ~Neuhausenとその近郊~ - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

昨日までのお天気が嘘のようにいい天気になった休暇3日目。朝目が早く覚めたので、6時にKayaと一緒に森へ散歩に行きました。霧の残っている朝の森の中は、鳥のさえず...

goo blog

 

 


でも、私が気になったのは・・・
くるみ割り人形ではなく(笑)



おばさんがやっておられたボビンレースの実演。
小さなオーナメント一つを作るのに半日はかかるんだとか。



冬の仕事がない時に、家で内職の仕事としてやっていたボビンレース。
最近はまた学校の授業などで選択できるようになって、
このおばさんも学校に行くのよって教えてくださいました。

レース編みも挫折した私には、本当に細かい作業・・・
さっさと手が動くのも見ているのが楽しかったり。(笑)


友達へのプレゼントにしたいなと思って、
明るい色の壁飾りを購入しました。


ずっと行ってみたかったエルツの町Freibergへ ~秋の旅行@エルツ地方2023~

2023-10-18 | 少し遠くへお出かけ~エルツ地方~

何度かザイフェンへ行くための電車やバスで乗り換えをしてた町Freiberg。

ザイフェンから車で45分バスで1時間半のところにあります。

相方君が今日はゆっくりホテルで過ごしたいと言っていたので、
朝から父親とバスに乗って出かけてみました。


車で何度も通ったことのある道をバスで進みます。


ホテルでもらう、滞在カードを提示すると
バスのSeiffen~Freiberg路線は無料でした!!


Freibergの町の歴史は、
12世紀にここで銀山が発見されたことで発展したようです。
当時そこを治めていた侯爵が、鉱夫には制約の免除を与えたので
鉱夫やその家族、商人などが集まって大きな町になったようです。
60年代の終わりごろまで、銀の産地として有名だったとか・・・




旧市街と呼ばれる城壁の中に教会など見どころが集まっています。




たまたま最初に入った教会では、オルガンコンサートが開催される直前だったので
聴かせてもらうことができました。


そのあとは、ぶらぶら散策。


昔は本当に豊かな大きな町だったことを思い出させるように、立派な建物が並んでいます。
そして、店舗だったと思われる建物が本当に多い。

統一されてから修復された家は本当に素敵なものばかり。
フランクフルトの街並みとは全く違います。(笑)




町の中の一番大きなSt.Maria大聖堂には、大きなパイプオルガンがあります。
最初に入った教会の物もですが、有名なオルガン製作者Silbermannの作品です。




他にも、黄金の門、チューリップの説教壇とたくさんの芸術作品がありました。



今では、エルツ地方の小さな町ですが、
昔は重要そして裕福な都市だったんだなと改めて感じることができました。



お昼ごはんは、昔からあるカフェに入ってみました。
老舗カフェは、年配の人が多い。(笑)






でも、そういうところのケーキは絶対美味しいと決まっている。(笑)



プラハのようにたくさん歩くわけでもなく、
気持ちがいい秋の日帰り旅行を楽しめました。


日帰りプラハへバス旅行 ~秋の旅行@エルツ地方2023~

2023-10-17 | 少し遠くへお出かけ~エルツ地方~




ホテルから、プラハまで2時間弱で行けるという事は知っていましたが
今まではKayaもいたのでそう遠出もできなくて・・・
でも、今回は長期滞在しているし、相方君も車を運転したくないと言っていたので
ホテルから出ている、日帰りツアーに申し込んでみました。




95年に父親とドイツ旅行を4週間したときに初めてプラハへ行きました。
当時まだビザが必要で旅行前に申請とかしていたな・・・




あの頃は、本当に暗くて廃墟も多いでも観光客は少ない街でしたが・・・
本当に綺麗な街になっていました。








今まで3回行っていたプラハですが、
はじめてガイド付きだったので、いろいろと行かないルートを通っての街歩き。


東欧ではこのタイプの路面電車が昔はどこでも走っていたそうです。
学生時代を過ごした街の電車はこれでした。
階段が結構急でスーツケースを持ち上げるの結構しんどかったよな・・・
久しぶりに今回乗れてちょっとうれしかった


買い物はほぼ出来ませんでしたが、行ったことのないところにいろいろ連れて行ってもらえて
充実した10時間の日帰り旅行になりました。



食べてみたかったドルテルニーム
アイスを入れたのを食べている人をたくさん見かけましたが私はシンプルなものを。
シナモンシュガーがついていておいしかった!!!


待ちに待った休暇だよ。~秋の旅行@2023エルツ地方~

2023-10-16 | 少し遠くへお出かけ~エルツ地方~



父親は4年半ぶりのエルツ地方。
違うところへ行こうかとも思ったのですが、
慣れたところでゆっくりしたいかなっていうことでいつもの休暇コースです。(笑)



今回は、5泊するので本当にゆっくりできそうです。
私も、買い付けなどは特にせずに休暇を過ごすつもりです。


ホテルに昼過ぎには着いたので、あの後ゆっくり二人で村の方まで歩いてみました。
途中Weberさんの工房に寄ったら、お留守だったのですがそのあと散歩中の奥さんとまたまた出会えて
少しクマを買い付けさせてもらえました。


秋に行ったとき在宅ならいいな・・・って思っていたので良かった。


今週は、後半は天気が崩れるようなので何をするか全く決めてない・・・
カルロヴィ・ヴァリへ行けたらいいなって思っているのですが、いいツアーが開催されるかな???

という事で、この休暇は3人でゆっくりのんびり過ごすつもりです。
相方君も今回は、帰り以外は車を極力運転したくないらしいので。(笑)


待ちに待った夏の休暇だよ~エルツの地方@2023~

2023-08-23 | 少し遠くへお出かけ~エルツ地方~

朝は5時に起きて、6時半には出発。
やってきました、毎年恒例になっている初夏の旅行@エルツ地方(笑)




496Kmを休憩2回をしながら5時間弱かけてやってきました。
アウトバーンA4に乗ると、ぐっと車も減って車線も広くて開放感がある。


ケムニッツからは、ひたすら県道を走るのですが8年もほぼ毎年来ているので
相方君もスピードを出す。




田舎の村を走るこの道私は景色を見るのが大好きです。



予定より早く着いたので、いつも寄る宝箱と呼んでいる所へ。
予約していた商品も届いていました。





でも、数年前に来た頃より商品が少ないのは気のせいではないですよね・・・

気のせいではありません・・・


何件かの工房は閉められたし、
作っていても本当に数人で作っているので商品が納品してもらえない・・・
本当にこれからエルツの作品はどうなるのか?と心配になるくらい。
Spanbaumを作る工房が閉まったから、
ピラミッドやほかの飾りに使う木がないとか本当にそういう話ばかり聞きます。




そんな中から、数点可愛い作品を見つけました。
珍しい作品も譲ってもらえたので本当に感謝です。


まだまだ初日ですが工房巡りは続きます。




嬉しい縁がありました。

2023-01-26 | 少し遠くへお出かけ~エルツ地方~


前から気になっていた工房へ縁があっていくことができました。

日曜日の朝に突然電話して、夕方には訪問できるという!





お父さまがずっとやっておられた工房を今は副業で引き継いでいらっしゃいます。
私が前から気になっていた、煙だし人形はお父さまが作っておられたんです。



まだまだ聞きたいことはたくさんあったのですが、
はじめてということで遠慮した私です。(笑)







憧れの古いDittmannもあったり。

お気にいりのシリーズは、手間がかかるのでもう作らないと言われたり・・・



そんな中から可愛いイースターのうさぎを連れて帰ってきました。

 


初夏の短い旅@エルツ地方2022

2022-06-13 | 少し遠くへお出かけ~エルツ地方~



最終日の午後は散歩がてらに、ホテルの前の野外博物館へ。


自然のままに残すって感じなので、野花がきれいに咲いている。
これが、保存されている建物のいい感じ。



空気がきれいなので、携帯のカメラでもきれいな写真が撮れる不思議。(笑)



平日なので、本当に人がいない・・・
というか、全体的に今回は村に人が少ないなって感じでした。

相方君も、ゆっくり過ごした後はドライブがてら、いつも行くチェコのベトナムマーケットへ。
花、たばこ、そして籠が無造作に並んでいます。



これ安いから買いな・・・って感じでぐいぐいくるベトナム人おばさん。
ゆっくり見させて~って言いたくなる。(笑)

おばさんのところでは、棚の奥の方でホコリをかぶっていた平たい籠を購入しました。
ガルテンで野菜を干したりできるかな?って思っているのですが・・・



午後に同じ建物に泊まっていたわんこ連れのご夫婦と立ち話をしていた私。

5歳になる、Yoshi君はKayaがいつもしていたように、ホテルの前の芝生を嬉しそうに走っていました。
何歳ですか?とかっていうたわいものない会話から、わんこの話に。



まだまだ元気な5歳なので、ぐいぐい引っ張られます。(笑)

そのあとも、いろいろな話をしていたので夕食後一緒にレストランのテラスでゆっくり話すことに。
気の合いそうなご夫婦だったので、また今度来るときがあれば時期を合わせたいですね・・・
って連絡先の交換をしました、本当にまた会えたらうれしいな。




あっという間の4日間でした。
おいしいごはんと、いつもお会いするホテル、工房、そしてお店の人。
楽しい滞在でした。車で5時間は決して近くない距離・・・
相方君とKayaと一緒にもう8年も一緒に来ているよね。
今度来るのは、秋かな?冬かな??(笑)




初夏の短い旅行@エルツ地方2022 ~クラウス・ヒュップシュ工房へ~

2022-06-12 | 少し遠くへお出かけ~エルツ地方~



今回も予約をしていかせてもらいました、Klaus Hübsch工房。
もう、何度も電話で話しているので以前のようにドキドキしません。(笑)
最初の頃は、ちょっとドキドキしていたんですよね・・・


事前に頼んでいた日本へ送るための窓飾りのフレームは、
かなりの量でしたが用意しておいてもらえました。



そして、今回は無理を言ってピラミッドを作ってもらえそうな感じ。




こういう無理を頼めるのも、何度も直接通うからなんですよね・・・



そして、私はもう6年以上片思いしている?村の生活のピラミッドを眺めて帰ってきました。
お値段が高いのもあり、もう眺めるのみって感じです。(笑)


初夏の短い旅行@エルツ地方2022 ~おもちゃ博物館の特別展示~

2022-06-11 | 少し遠くへお出かけ~エルツ地方~

今回の旅行の時に見ておきたかったおもちゃ博物館の小さな特別展示をみてきました。

歩いていくと、正面玄関が開いていたので入ると、
いつもとは違う感じでこれがまた素敵でした。







今回知ったのですが、博物館の同好会の会員はカードを提示すると無料で入れるんだとか。
そんなこと知らなかったので、カードは置いてきました・・・
でも、この前から本の注文を担当していた人と会ったこともあり、無料で入ることができました。
(本の追加注文も直接できたので良かった・・・)


私のお目当ての特別展示は、階段の小さなスペースにありました。
Hans Reichelt 氏(1922 - 2003) の生誕100年記念の展示です。
この前注文していた本の中で、見ていた作品が並んでいます。

















私の好きな木のおもちゃの原点がこれだなって思う作品の数々が、
彼の作品だったのを知ったのはついこの間です。

この本のおかげです。

 

注文していた本が届きました。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

数週間前に注文してた本が届きました。HansReicheltさんの生誕75年を記念して1997年に出版された本です。ザイフェンのミュージアムショップでも見かけたこともなく・・・...

goo blog

 

 

たくさんの資料と仕事机。





退職されるときに、工房の人が作られた作品には、
彼がデザインした作品のミニチュアがいっぱい入っています。


子どもの頃見た絵本に出てくる子たちにそっくり。



私にとってのくるみ割り人形はこれです。(笑)
小さいころからクリスマスの前にかざってあったからね。


いろいろな、エルツの作品を集めるようになっていますが、自分の好きっていうものがあります。
村の人の様子の作品、素朴な昔からのデザイン、色がマットなもの。
可愛いものも、ちょっと古い感じのもの。
それだからか、最近の新しい可愛いものには惹かれない・・・(笑)



今回の展示会を見て、改めて彼の作品がいいな・・・と思いました。
見られてよかった!


初夏の短い旅@エルツ地方2022 ~気になっていたお店へ~ 

2022-06-08 | 少し遠くへお出かけ~エルツ地方~



仕事も始まって、休暇が少しだけとれたのでやってきました4か月ぶりのエルツ地方。
本当は、月末にオランダに行く予定だったのにな・・・仕方ありません。(笑)

出発時間が2時間遅れた470Kmの旅でしたが、相方君がまあかなり速いスピードで飛ばしてくれたおかげで、5時間で着きました。

今日は本当にアウトバーンも空いていたんですよね。気持ちがいいくらい!


小川の手前はチェコで、向こう側はドイツです。(笑)

お昼は、前回食べて相方君が気に入ったチェコのお店へ。
特に美味しい!ってこともないのですが、お値段が財布にやさしいのがうれしい。(笑)


そのあとは、私は友達に頼まれていたものを買いにザイフェンへ。
村のメインの道は、またまた工事中でした。
迂回を表示どうりしていたら、10kmは遠回りになっていたのでは??って感じですが、
もう裏道も知っている私たち・・・余裕です。


頼まれたものをリストを片手に一人で買いもした後は、相方君に迎えに来てもらって隣村へ。
前から気になっていた、アンティークのお店に予約を入れていたんです。









このお店は、もうほとんど閉めていて予約をしたら開ける感じだというおじさん。
数年前までは、うちの近所の蚤の市へも来ていたりしたんだけれど、
ガソリン代がこんなに上がったらもういけないって言われていました。
今は、違う街のお店とネットがメインだとか。





私も今回ネットで見つけた気になっていたものがあるので、
それを持ってきてもらいました。

いいなって思うものは、本当に高い!
大好きな本家Dittmannの煙りだしはかわいくないお値段だったし。。。。
でも、素敵でした。本当に。

メールアドレスを交換したので、またこっちに来るときにはお店を開けてもらえることになりそうです。



お店で見つけて連れてきた子たち。


どれも、古いものなので顔が好きなんです!




明日は、行きたかった工房3軒を回ります。
またまた、道は工事中なので迂回迂回をしながら行くことになりそうです。



冬の旅行@エルツ地方2022 ~ずっと行きたかったお店へ~

2022-02-17 | 少し遠くへお出かけ~エルツ地方~

今回の旅行で絶対に行こうって決めていたところ・・・

とってもとっても素敵なところです。
もう、久しぶりに何が欲しいのか分からないっていう状態になりました。(笑)

昔は、ザイフェンへきたらいつもなっていたんですよね・・・
何が欲しいか分からなく病。(笑)


モノが多すぎて、目移りして決められない・・・
何か買うぞって決めていかなかったから余計なんです。


ザイフェンのお店に置いてないような、心動かされるものがたくさんあって
もう私にとっての宝箱状態でした。


こんなの探しているんですよね・・・とか話したら出てきたり。(笑)
もう、2時間近くいたのですが何が欲しいか分からなくなり、
金曜日に出直すことになりました。(笑)


最終日は、お使いのお買い物もすべて終わっているのでゆっくりみようと思います。
そんな中、相方君は自分の職業の煙り出し人形を見つけて、
サクッと購入していました。(笑)


ここ最近、一緒に工房やお店に行くことがなかったのですが、
気に入ったのが見つかってよかった。


初夏の旅行@エルツ地方2021 

2021-06-28 | 少し遠くへお出かけ~エルツ地方~


滞在中泊まるホテルは毎回同じです。
コロナでお休みをしている間、本館をリノーベションして、
外のテラスが出来ていました!

OGPイメージ

Land - Hotel zu Heidelberg in Seiffen - Urlaub, Ferien im Erzgebirge

Das Landhotel zu Heidelberg im weltbekannten Kurort Seiffen im Erzgebi...

Landhotel zu Heidelberg in Seiffen

 


私たちは、Kayaがいるので別館です。
でも、ここが私は結構気に入っているんです。
理由は・・・目の前に野外博物館が広がっているから



野外博物館の前にあるので、景色は最高!

そして、レストランの食事が美味しいので夕食付で最近は予約しています。
相方君も運転する必要がないので、飲めるしね。


今回は、相方君がこっそりお誕生日ケーキを注文していたようで、
おやつの時間にはもどってきてよと言われていました。
ホテルのオーナさんからも誕生日プレゼントをいただきました。
これにはびっくり!


さくらんぼのリキュールたっぷりのケーキ。
もちろん滞在中少しずつ食べましたが、全て食べられるわけもなく(笑)


夕食は、いつものコースメニューで。

中でも、お気に入りだったのが前菜で出てきた、
Würzfleisch 東ドイツで食べらているものらしい。
食べたときに、小さいときに食べた懐かしい味がしました。
(ソルヤンカもそうだけれど、食べたときに昔を思い出す(笑))


デザートは、チョコが入っているクヌーデル


そして、夕食の後はのろのろKayaを連れて散歩。


今回は、朝やお昼の散歩を長く行きたがらないので、夕食の後長めに行きました。


6月なので、19時半でもこの明るさです。



その後、相方君は、チェコでビールを買って飲む。


私は陽が沈むまで外で野外博物館を見ながら読書。(笑)


そして、Kayaは芝生でゴロゴロ。(笑)

 


1年半ぶりの初夏の旅行 @エルツ地方2021 ~ザイフェン~

2021-06-25 | 少し遠くへお出かけ~エルツ地方~


前回旅行に行ったのが、会社のごたごたがあった時だからコロナ前。
1年半前になります。

OGPイメージ

年明けの旅行@エルツ地方2020 ~ザイフェンのお店をまわる~ - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

ホテルでゆっくりしたいという相方君に、朝10時にフランケ工房まで送ってもらって5時間近く村のお店をまわった私。サッと歩いたら、10分もかから...

年明けの旅行@エルツ地方2020 ~ザイフェンのお店をまわる~ - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

 


あの時は、コロナがやってきてロックダウンになるなんて、
本当に想像もしていなかった。
仕事を始める前に気分転換に旅行に行きたいなってことで、
先週から宿泊が許可された、エルツ地方へやってきました。

アウトバーンを降りた後、いろんなところが通行止めになっていたので
迂回したりして、いつもより少し時間がかかってしまいましたが
アウトバーンを平均140Kmhで走ったので、6時間で着きました。

もう、120Kmh以上になると、気持ちよくドライブっていうより
怖い・・・って感じでしたけどね。(笑)



泊まるホテルも、食事をする所もいつも同じ。
Kayaも慣れているので、色々と心配する必要もない。(笑)

ホテルのスタッフは、いつもの人たち。
久し振りだね・・・ってむかえてくれました。
食事は、かなりテーブルを離してって感じになるみたいで、


今回はいい感じの場所が当たりました。


いろんな工房の作品が飾ってあるレストランは、みるのが楽しい。

Kayaの大好きな野外博物館のそばの小さな小川。



Kayaと森の散歩とコーヒー休憩した後、
車で3分ほどのチェコのガソリンスタンドへ。
ガソリンを満タンにした後、
免税店でコーヒーと相方君のたばことアルコールを買うのが、
お決まりなのですが、改装で閉まっていた!!!
(本格的にシーズンになるのは来月の夏休みって感じで色んなところがまだ工事中です。)


タバコを買うために、前から気になっていたベトナム人の人たちのマルクトへ。


籠が山積みになっています。(笑)
そして、この籠のお安いこと!!
蚤の市のお値段??って感じです。


今回は、夕食付きの宿泊にしたのでどんな食事が出てくるのか楽しみです。
そして明日は、約束をしているフランケ工房へ朝から行ってきます。