Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

楽しく過ごせた1週間の休暇。

2024-04-21 | ひとりごと



何も予定を入れずに取っていた1週間の休暇。

電車で遠出して初めての町へ行ったり、近所の町に友達と遊びに行ったり。
ずっと行きたかった髪のカットもしてもらえたし、家の片付けもできたし。

と大満足な1週間でした。


そして、久しぶりに集中して本が読めた。

涙にも国籍はあるのでしょうか 三浦英之著
移民の子どもの隣に座る    玉置太郎著

どちらも、SNSで流れてきて興味があってしばらくAmazonのリストに入れていたもの。
休暇に合わせて届いたので、並行して読み始める。

どちらも日本に住む外国人をテーマにしている本で、私がここ数年興味を持っていること。

自分がドイツで外国人として暮らして26年。
日本に住んでいた頃は、そこで暮らしている外国人の人にはそんなに興味がなかったのに、
自分が当事者になったから見える世界というものもあり・・・

どちらもいろいろと考えさせられる内容です。

2冊目の本はまだ完読できていないので、休暇が終わってからも休みの日に集中して読みたいと思います。
ゆっくり夜に、お茶を入れて好きな音楽をかけて本を読む。
かなり至福の時間だなって思ったので、続けていきたいなって思ったり。

 

どこかへ出かけるもの楽しいけれど、こうやって過ごす休暇もかなり好きです。




ゆっくりやりたいことをやっていきたいな。

2024-04-10 | ひとりごと



数か月前に、仕事のポジションをあげてもらえるチャンスがありました。
まだ早いのでは?と思いながら引き受けてみたものの、
やっぱり今の仕事場で1年未満しか仕事をしていなくて、やることの先が見えない中で
バタバタと業務をする日々。

なかなかいろいろなことが一人前にできない自分に悶々とし、
人に迷惑をかけているかも?と思うことに気疲れ・・・
でも、やっていける!って思う日がここ最近は多かったのですが・・・
少し前に引っかかることがあり、そこから何か糸が切れてしまったというか。

そこから、色々と考えてやっぱり前のポジションの戻してもらうことにしました。
ここ数か月教えてくれた同僚には悪いな・・・
と思ったりもしたのですが、長く続けたいから選んだという事で前向きな選択です。(笑)

私のわがままを受け入れてくれた上司、会社にも感謝です。

そして、今年はずっとやってみたかったことにも少し変化がありそうな感じです。
まだまだいろいろと考えたりしないといけないですが、いい感じに進めそうな予感。

まずは、目の前にあることをちゃんと片付けていこうと思います。

今年は仕事も2年目だから、少し余裕もできているので、
ガルテン仕事も去年よりはやりたい!
そして、そろそろ縁があればまたわんことの生活をしたいなと切実に思うこの頃です。







楽しい時間を過ごせたお休みの日。

2024-02-12 | ひとりごと



学生の頃は、同じ授業や友人のパーティーそしてバイトを通して
人と知り合う機会が結構ありました。

仕事をしているとそれが少ない。(笑)

子どもがいないので、またそういうお付き合いもないし。
わんこ友達も、Kayaがいなくなり昔からの知り合いとたまに会う感じだし・・・


そんな中、友人を通して素敵な出会いがありました。
一人は、前からあってみたかった人。(笑)
もう一人は、地元の知り合いの友人だった人(笑)

もう、昔からの知り合いのようにいろんな話をして、久しぶりに楽しい時間を過ごせました。
気が付けば、6時間近く4人でカフェで話していたし。

仲のいい日本人の友人やこういう出会いがないと、
たまにしんどくなる海外生活。

同じくらいの期間海外で生活している人は、本当に大切な仲間って感じです。
色々と思う事や悩んでいることを話せる人たちが周りにいるから、
27年もこっちで暮らせています。
同じ日本人という事だけで、本当に濃い付き合いをしているなって思います。



今回会った人たちはみんな私より年上で、落ち着いておられる。
ここ最近は、知り合う人の年齢が私より確実に下だったので嬉しかった。
同じくらいの世代?の人と話すと本当に落ち着くわ・・・(笑)

こっちに来たのが23歳だったのに・・・時間が経つの速い。


あたりまえの風景。

2023-12-06 | ひとりごと

この町に引っ越してきてすぐのころの春に、
たくさんの桜吹雪が綺麗でどこに桜の木があるの??と見たら建物の横にひっそりと咲いていた桜の木。
それから、毎年春が来るのが楽しみでした。

特に今の家に引っ越してきてこの10年は、毎日見るきっちの窓からの風景の桜の木はありました。

 

今年もきれいに咲いてます。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

すっかり春になったドイツ、去年よりは10日ほど遅れて桜の花が満開になりました。上の階の階段からとってみたら、また違った感じ。お隣の敷地に植えてある桜だけれど、う...

goo blog

 

 


ここ2年少し元気がないな?葉っぱが少ないなと気になっていたのです。


仕事の後に、相方君にショックを受けないようにと言われて庭に連れていかれた見た景色は・・・



大好きな桜の木がなくなっていた殺風景な風景でした。


その日の午後に切り倒されたようです。
相方君が業者の人と話したら、どうやら根元がきのこが繁殖して根元が腐っていたそうです。



それから数日たちますが、毎朝キッチンの大きな窓から見える風景には慣れません。

父親に話すと、大きな木が切られると人長くなったのと同じくらいの喪失感を覚えると言われ
まさにそれだ!と思っています。

あたりまえにあったもの、人がいなくなった喪失感って何とも言えない気持ちになるものです。

今年の春は、中庭の手入れちゃんとしていかないと!!
私が育てている小さな鉢植えの桜も大切しないと。(笑)









やっぱりそうだよね。

2023-11-25 | ひとりごと

私が凹んでいたりKayaのことを思い出していたら、会うことができるリス君。
ここ最近会わないし、どこかへ引っ越したかな?と思っていたら、
先週末中庭で見かけて、
庭のテーブルの上に乗ったり上を見たりしているので興味がある様子。
いつか鳥の餌箱にやってきてくれるかな?と期待していました。(笑)


キッチンの鳥の餌箱にモフモフが。
一瞬何かわからなかった私。(笑)



あの子がやってきてくれていました。
外壁を上ってきてくれました。(滑りそうならはしごでもつけようかと真剣に考えた私です。)




このポーズ最高です

驚くんじゃないかと思って遠くから写真を撮ったり、動画を撮ったり。


昨日だけで3回行ったり来たりしていたので、ここのレストランは悪くないぞ!と認識されたようです。
最後の方は、袋に入ったナッツを持っていこうとしたので、
それはやめてねっと取り上げても驚く様子もない・・・

Kayaが私のそばを離れて1週間後に出会えた
2匹のうちの1匹じゃないかと勝手に思っています。


 

 

あっという間に1週間が経ちました。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

Kayaが私のそばからいなくなって1週間が経ちました。先月くらいから、Kayaが夜中に起きたりしていたので、Kayaがいなくなった後でも、夜中に目が覚めてしまう日が続いてい...

goo blog

 

 





Kaya 僕ちゃんがいなくなってまだまだ寂しいし、たまに会いたくなるけれど
いなくなる前の 他の子になってまた私に所に来てね っていう約束守ってくれてるね。

大好きなもの用意して待っているよ。


あと1ヶ月。

2023-11-24 | ひとりごと

気がついたら今週はTotensonntagになります。
それが終わったら、アドベント!
もうあっという間にクリスマスがやってきそう。(笑)

週末から少し体調を崩していたけれど、何とか復活。
あと4週間がんばらねば。


今年は、アドベント期間中週末の休みがあるので、
近所のクリスマスマルクトに1,2回は行きたいなって思っています。





今年はクランツを作るか、やめるか・・・
悩むところです。

去年は日本に帰ることもあり、あまり頑張ってクリスマスの準備をしなかったので
今年はちょっと頑張ってみようかな。

と言っても、もうクリスマスの飾りは増えるわけでもないのですが。(笑)


まずは日曜日に家中の窓の掃除をして、
Kayaの好きなごはんを作ってお供えしようかな。
僕ちゃんが、虹の橋を渡ってもうすぐ2年になります。早いもんだわ。





すごくいい本に出会う。

2023-11-17 | ひとりごと

休暇中に何冊か本を読んでいたのですが、最後まで一気に読んだのがこの本。



太陽の子  三浦英之著 集英社

1970~80年代、資源を求めた日本がアフリカ大陸に残したものは、
巨大な開発計画の失敗とさび付いた採掘工場群。
そして、コンゴ人女性との間に生まれた子どもたちだった──。
経済成長期の闇に迫る、衝撃のルポルタージュ。



少し前にツイッターで流れてきて気になり、
すぐに日本のAmazonで注文した本です。

私が生まれた頃の話で、そう遠くない昔の話。

アフリカに置き去りにした子どもたちがいたという事も初めはなんだかわからず・・・
大人になった彼らをサポートされている現地の日本人の方がおられること・・・

本当に知らないことがまだまだあるな思いました。

丁寧書かれていて、読みながらどんどん引き込まれて、心にしみる作品でした。


仲が良い友人や本が好きな人には薦めていきたいな!
ってことで、滞在中だった父親に薦めた私です。
私が読み終わるより先に読み終わっていました。



同じ著者の作品をまだ読んでいきたいなって思います。








今年も残り少なくなっています。

2023-11-15 | ひとりごと



夏が終わったらすぐに冬がやってくるドイツ。

今年は日本へ送るクリスマスプレゼントも父親に持って行ってもらったので、
これからこっちの友人に渡すプレゼントをゆっくり選んだりしたいと思っています。

って言っても大きなものはもう揃えてあるので、あとは小さなものを選ぶだけ。(笑)


仕事も忙しくなるので、12月になると本当にプレゼント選びなんてする
心の余裕がなくなることは百も承知です。

今月の終わり頃には、またクリスマスクッキーも焼きたいしね。


そして、今年はちゃんと来年のカレンダーを買いました。
出遅れて買いぞびれた経験ありなので。(笑)



ここ数年は薄いMujiのカレンダを愛用している私。
毎年同じ表紙なのも面白くないので、ラッピングペーパーでカバーを作ったり。
カレンダーに使うラインマーカーを最近Mujiのに変えました。
からしいろ・あんずいろ・うぐいすいろ・はいいろとか和な名前がついています。

特にはいいろは、文字が浮き上がる感じですごく使いやすい。
仕事のノートとかでもかなり使える。

蛍光ペンのあの発色が苦手だったので、カレンダーとかに使うのも気分が上がる。(笑)
中学生のころから無印の文房具で育った私、今でもガンガン使っています。











日常生活に戻りました。

2023-11-14 | ひとりごと



父親が帰って早1週間が過ぎました。
4週間弱の滞在も今回は短かったような・・・

今度は6月ごろに来てくれたらいいなって思っています。(笑)


さて、日常生活に戻って仕事でまたまた覚えることが多くてキャパオーバー気味な私。
今のポジションになったことを何度も後悔・・・
でも、引き受けたんだからやるしかない。

やる業務の内容が一覧になっているわけでもないので、ひたすら教えてもらったことをメモ。
それを家に帰った後などでもう一度読み返えして、
書き直さないと何を書いたのかさっぱりわからない。

逃げていても仕方ないと、休みの今日やっと整理しなおした火曜日の午後。(笑)


自分が新しく習ったことなどを書き出して、整理することって大事です。
まだわかっていないこともそこではっきりするしね。

とりあえずあと数か月頑張ってみますが、
無理そうならまたポジション下げてくださいと頼もう!って割り切って仕事することにします。(笑)


それにしても、私の人生ずっとこうやって学びの日々だわ。



東西ドイツ統一記念日。

2023-10-03 | ひとりごと



東西ドイツが統一されて、ドイツ連邦共和国になって33年になります。

当時、ベルリンの壁がなくなり本当に夢みたいなことが起こったと
気持ちになれたあの時の嬉しい気持ちは今でも覚えています。
あの日から33年も経ったとは本当に早いものです。


はたして、本当にあの頃の描いていた明るい未来になっているかな?
とここ数年本当に疑問に思うことも。


ドイツという国、どこに向かっているのかな??
とここ最近思う報道などもあるので、
心が少しざわざわした感じで迎えた統一記念日です。


やっぱり活字が好き。

2023-07-21 | ひとりごと

最近休みの日には、本を読む時間を持つようにしています。
意識しないとネットを見てだらだらと過ごしてしまいそうなので。(笑)


前からネットの記事で読んでいた、安田菜津紀さんの自分のルーツをたどる本。


小学校の頃から、クラスに数人日本と違う国にルーツを持つの友達がいたり、
在日という事をずっと隠していた友達がいました。


仲良しの友人が数年前、
自分はパスポートの色が違うから海外に行く社員旅行をずる休みした。
絶対に日本人ではないという事を知られたくなかったと。
と話してくれました。
私は彼が在日ということは、いつから知ったのか記憶にありません。
というか、私にとって彼の国籍がどこであろうと違いがなかったから、
気にもしていなかったんだけれ・・・
彼にとってはとっても隠しておきたいことだったと。

この本を読んで改めて日本という国にある、私の見えていない気が付いていない
『差別』という事について改めていろいろと考えさせられました。


今は、ネットでデマなどが気が付かないうちに広がっていく世の中。
ちゃんと個人個人が知っていかないといけないと思います。


海外生活が長くなると、日本にいた頃より日本で暮らしている外国人の人たちが
おかれている現状に敏感になっているな。

 


気持ちがいい午後の散歩。

2023-04-15 | ひとりごと



お天気が良くなっていた金曜の午後、久しぶりに散歩へ行きました。
Kayaとはほぼ毎日通っていた対岸コースへ。


渡し船の船長さんにも久しぶりに会ったりして、やっぱりこのコースは好きです。


中でも、畑の中道にある大きな桜の木が大好きで、桜がまだ満開でした。
Kayaとのいっぱい思い出のあるコース。
いろんなわんこを見ても、泣かなくなったし(笑)


散歩の後は、今年初めての中庭で過ごす午後。
ここで本を読んだり、音楽聞きながらぼくちゃんと過ごす休日大好きだったな。

今は、鳥が遊びに来てくれるのでそれを見ながらゆっくりとした午後を過ごせました。
広いガルテンも好きだけれど、私はこの小さな中庭スペースの方が落ち着くかも??(笑)


休みの日の充実した過ごし方。

2023-03-21 | ひとりごと



予定も何も入れていないお休みの日。
相方君も昨日は出張でいないので、朝のスタートから自分のペースでできる。
こういう日にお休みだとかなり嬉しい。

仲が悪いわけではないけれど、基本好きなことがバラバラな私たちは、
別々に自分たちのやりたいことをやることが多い気がします。(笑)



朝から30分の散歩をした後は、マルクトへ買い物。
夕食と作り置きの下準備をしながら、
お昼ごはんが何もないことに気が付き・・・

途中パンを焼き始める。(笑)

 


もう、山形パンは失敗せずに安定して良い感じに焼けるようになっています。



そして、おひるごはんは焼きたてのパン。


こうやってやりたかったことが自分のスケジュール通りにできた時の
達成感って気持ちがいいものです。


新しい仕事ももうすぐ3ヶ月。
少しずつ慣れて、要領もよくなってきて・・・
転職して良かったって思います。



ずっと見ようと思っていたZDFの映画を見る。

2023-02-06 | ひとりごと



仕事が始まって最初の日曜日のお休みは、
お天気も悪かったので、午後は家で映画を見ることに。

軽い映画でも・・・なんて思っていたのですが、ずっと見ようと思いながら
忙しくて見れていなかったZDFの映画『ヴァンゼー会議(Die Wannseekonferenz)』を観ることに。


ZDFのリンクはこちら

 

Die Wannseekonferenz

Am 20. Januar 1942 treffen sich in Berlin-Wannsee Vertreter des NS-Regimes zu einer Besprechung, die als Wannsee-Konferenz in die Geschichte eingeht.

 


日本でも映画館でも少し前から上映されているようです。

 

映画『ヒトラーのための虐殺会議』オフィシャルサイト

2023年1月20日(金)より 新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ有楽町、 YEBISU GARDEN CINEMAほか全国公開|1,100万ものユダヤ人絶滅政策を決定した史上最も恐ろしい...

映画『ヒトラーのための虐殺会議』オフィシャルサイト

 


ヴァンゼー会議は、1942年1月20日ベルリン郊外の高級別荘において、
国家保安部長官のハイドリッヒが主催で、
ナチスの高官や官僚など15人と秘書1人が出席して、12時から90分行われた会議です。

その会議の15ページわたる議事録を元に、
フィクション映画として再現したのがこの映画です。
本当にこの人たちがこういう話をしたのかという細かいことまではわかっていないけれど、
議事録やその後の歴史から見て、こういうことが話し合われたという感じで映画は進んでいきます。


映画は、音楽もなく淡々と会議が進められていくのがわかります。

ユダヤ人問題を、本当にどうやって「効率よく」片づけていくのかという話し合いが本当にずっと進んでいくのです。
反論する人もいない、たまに異論を唱えてもそれは銃殺するときの鉄砲の球の消耗は困る、
銃殺するドイツ兵の負担が大きい等、信じられない会話で話し合いは進みます。

参加者の平均年齢が40歳と若い人たちというのにも驚いたけれど、
みんなが本当に淡々と笑いを交えたり、根回しをしてたり、飲み物を飲んだり
途中には休憩でランチをしたりしながら「最終的解決」についてはなしているんです。

本当に見終わった後に、ビジネス会議を見ていたの?と錯覚を思えるほど。
それが本当に恐ろしいのですが・・・


私が初めてWannseeに行ったのは、95年。
あの時に、父親にこの会議の話をしてもらっていたけれど、
こういう会議だったのかと知って本当に考えさせられました。

映画として面白いわけでは決してない、途中眠くなりそうになったりもしたし・・・
でも、相方君と見終わった後にいろいろと話して、
考える時間を与えてくれた映画でした。





今年最後の楽しみは。

2022-12-23 | ひとりごと



仕事を辞めると決めたのが先月のこと。

その時から、次の仕事まで少し休むと決めていた私。

1っか月休めるのならと言って、
相方君がクリスマスプレゼントにということで日本行きの飛行機のチケットを買ってくれました。

ということで、年末年始はもう15年以上ぶりに日本で過ごすことになりました。
お正月などはやっぱり日本が恋しくなるので、嬉しいプレゼントです。


3週間弱という滞在期間ですが、
友人たちが仕事の時間などを調整して会ってくれるようなので嬉しいな。


日本にいた頃の友人との再会もあるけれど、
ドイツで知り合って今は日本に帰ってしまった友人たちとの再会もあるここ数年の一時帰国。


一人で行くので、京都でゆっくり過ごそうと思います。
25年こっちで暮らして、一時帰国は10回もしていない私。
特に今回は8年!!!帰ってなくて。。。かなりビビっております。

ヨーロッパ旅行と違ってなんか緊張するわ。(笑)
自分の国に帰るのにね・・・


こんなに離れている時間が長くなっても、
帰ってくるの待っているよって言ってくれる、家族・友人がいることに感謝です。


我が家のクリスマスは、今年も相方君が担当なので
私は明日仕事納めをしたら、休暇モードに入る予定です。(笑)