Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

あけましておめでとうございます。

2024-01-01 | 年中行事 ~大晦日・お正月~


あけましておめでとうございます。
2024年もよろしくお願いします。



クリスマスのお休みの後に、風邪を引いて数日寝込んでいた私。
おせち料理作れるかな・・・と思っていたけれど、
何とか復活して仕事納めをした30日以降頑張って作りました。(笑)



お重の中に詰めるものは、私が好きなもの。(笑)
だから、苦手なかまぼことか入っていません。
今年こそ栗きんとんを作ろうと思っていたけれど、そこまでの元気はさすがになくて断念。


その代わり、ここ最近しめ鯖を作れるようになったので、炙り鯖寿司を作りました。
これは、相方君にも好評です。








海外生活も長くなり、ここ12年くらい何とか頑張って作っているおせち料理。



いつも同じメニューですが、これがうちのお正月って感じになっています。

祖父母の家にあった食器やお重箱、
母親から譲ってもらった和食器がお正月には大活躍です。

コロナになってから一緒にお正月を過ごすのは本当に久しぶりな友人夫婦も
美味しいと言ってくれたのでよかった!
昨日は、ちゃんと作れるかと不安だったけれど、何とかやり切った。(笑)



去年の今頃は京都にいたな・・・と懐かしい思ったり。
本当にあっという間の1年でした。


ブログも休むことが多くなったりするかもしれませんが、
美味しいものを作って、素敵なものを見つけて充実した1年になりますように。

今年もどうぞよろしくお願いします。






 


今年もよろしくお願いします。

2022-01-03 | 年中行事 ~大晦日・お正月~

明けましておめでとうございます。


2022年もどうぞよろしくお願いします。








おせち料理を近所に住む友人を呼んで、4人で食べました。
その後は、UNOをしたり・・・


そして、次の日はお昼からボードゲーム。


20年ぶりくらいにやったCatanかなり面白かった。
昔は、今一つルールが分かっていなかったので、
今回やっと理解できて楽しめたって感じです。


完全にお正月って感じです。(笑)

今年は、元旦、2日が週末だったこともあり、
お正月って気分になれました。

今月は、ガルテンの小屋の内装を完成させたい・・・
とかやりたいことはあるので、ボチボチやります。(笑)


大みそかはバタバタしています。

2021-12-31 | 年中行事 ~大晦日・お正月~


いろんなことがあってあっという間に過ぎた2021年でした。
特に、ここ2週間は本当にはやかった。

先週まではどうしようか悩んでいたおせち料理でしたが、
今年も友だちと手分けして作ったので、品数は多い!(笑)


お重に詰めたので、明日に紅白なますなどをお皿に入れるだけ。

おせちを作りながら、夕食のラクレットの準備もしました。
お肉より野菜ばかりなのも私が用意するとそうなる。(笑)



昨日から、オランダの従弟も来ているので近所の友人も入れて4人で年越しをします。
従弟にも、Kayaがいない朝は少し寂しいなって言われました。
従弟が来た時は、同じ部屋でいつも寝ていたもんね・・・(笑)

Kayaがいなくなってお祝いって気分でもないんですが、
落ち込んでいたら、また心配されそうなので散歩をしたり、
家のことをして少しずつ寂しさを紛らわしていこうと思います。


お正月用にバラとミモザの花束にしました。




クリスマスの飾りを片付けて。

2021-12-30 | 年中行事 ~大晦日・お正月~


Kayaがいなくなったりして、本当にバタバタの毎日。
なんか、予定とかたてる気にもならず・・・

年末年始は、オランダから従弟が来ることになっていたので
お正月とかどうしようかな・・・
とか思っていたのですが、めそめそしていてもダメなので
昨日からクリスマスの飾りを片付けて、ゆっくりお正月の準備を始めました。


去年からやってきた干支の飾りを出して、
お花屋さんで松の枝とアマリリス・ユリを買ってきました。


大みそかは、近所の犬友だちも呼んで4人で年越しをするつもりです。
おせち料理も、用意しようかな???って思っています。
何かしていると、悲しい気持ちやKayaがいなくなったことを忘れられるので、
お正月のバタバタも今年は心地よい忙しさかも??(笑)

なんて言いながら、1日何度も何度も泣いているんですが・・・




あけましておめでとうございます。

2021-01-01 | 年中行事 ~大晦日・お正月~


新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。


いつものように仲良しの友人たちと大晦日・お正月を一緒に祝うこともなく、
二人で過ごした普通の日になってしまった今年のお正月。

今年は、友だちとおせちを分担して作ったので、
いつもよりキッチンに立っていた時間が短かった。
秋に父親が来られなかったのもあり、日本からの救援物資もなく
こっちで手に入る材料で作ったおせち料理です。



友だちに作ってもらった、
伊達巻が美味しかったので来年は私も作ってみたい!
うちの実家のおせちには入っていないこともあって、
今まで入れてなかったんです。


蚤の市で買ってきた、ケーキプレートも気にならない。(笑)

9年くらい作っているので、昔より格段に手順だけは良くなっている。
そして、食べきれるものを中心に作れるようになってきたかな。


数少ない和食器がこういう時は大活躍!


今年は京都の白みそがなくて、こっちで手に入る白みそで
お餅ナシのお雑煮じゃなくてお味噌汁?になりました。

白みそはやっぱり京都のじゃないとあの甘さが出ない・・・
そして、お餅は一人で食べきれないからって買わなかったけれど、
よく考えたらHBで作れたやん!!って気が付いたのは大晦日でした。


日本にいたら絶対に作れなかっただろう、おせち料理も
海外にいるとちゃんと日本の行事は大切にしたいって思うようになり
少ししんどくても意地でも作るようになりました。

2021年は、しっかり地に足をつけて牛のように、
ゆっくりだけれど、しっかり丁寧に過ごしていきたいと思います。






クリスマスの飾りを片付けて、お正月の飾りを出して。

2020-12-28 | 年中行事 ~大晦日・お正月~

クリスマスが終わったら、もう12月も終わりです。
今年は、大みそかの花火もなるべくしないようにと言われたりしているので、
静かな大晦日が過ごせるかな?って少し期待してみたり。(笑)

クリスマスの飾りは、ここ最近年末前にツリー以外はしまうことにしています。
その代わりに、家にあるすこしのお正月の飾りをだしました。


今年は、おぐら屋さんの干支を買ったので窓辺に並べてみました。

OGPイメージ

開けるのがもったいなくて。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

日本から送ってもらった荷物には、昨日の本以外にも楽しみにしていたものが入っていました。とっても綺麗に包まれていて、開けるのがもったいなくなる...

開けるのがもったいなくて。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

 



1つずつは小さいのですが、12個を一緒に飾るのでそんなの気にならない。
来年は、丑年なので丑くんはセンターに。
後ろにいるこたちが、それをうらやましく見ているように見えてきたり。(笑)

毎年、12個並べて飾れるのでやっぱり今年買ってよかった!
明日のマルクトでお正月らしい花が買えたらいいんですけれど・・・





あけましておめでとうございます。

2020-01-01 | 年中行事 ~大晦日・お正月~


あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。


あっという間に2020年になってしまいました。

年末は、友だちと一緒にラクレットをして年越しをして、
元旦はお昼からまた友だちも一緒に4人でおせち料理を食べました。
7年くらい前からおせち料理を作るようになり、
年々、作るのにかかる時間が短くなっています(要領がよくなったというのかな?)
中に詰めるものは、毎年同じです。


今年は、明日から旅行に出かけるのでたくさん作らず、食べきれるくらいの量で。




今年は、年末バタバタしていておせちを作るのを昨日まで悩んでいたのですが、
やっぱり頑張って作ってよかったよ。

お昼過ぎから夕方までゆっくり食べて、話して・・・
楽しい時間を過ごしました。

今年も、色々なことがあるだろうけれど
相方君・Kaya
が健康で仲良く、色々なところに行ったりして
楽しい一年を過ごしたいなって思います。

今年も特別なことのない日常のブログですが、
よろしくお願いします。


我が家のお正月の飾りはこれ!名前は・・・須那之輔。
ドイツなので干支とは関係なく毎年出てきてくれます。(笑)







あけましておめでとうございます。

2019-01-02 | 年中行事 ~大晦日・お正月~
あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします。



大晦日の友人との年越しは、
元旦に私が仕事ということもあり去年のようには遅くならず・・・(笑)
ここ数年毎年恒例になっている、お正月の食事会は夕方からになりました。


仕事の後に、お重に詰めたりお寿司を準備したり・・・
バタバタしていましたが、なんとか予定時間には間に合いました。

  
おせち料理も、みんなが食べてくれるものってことで、
毎年同じものになっています。


紅白なますは、やっぱりすべてなくなりました(笑)
来年はもっと作らないと!!

お雑煮は、私の好きな白みそ。相方君だけは餅抜きです。

今年は、チキン南蛮を小さな器に入れました。
数年前に蚤の市で買った、ケーキ皿はイメージ通り少し梅っぽく見える?!

おせち料理も少し友人に持ち帰ってもらい、
それでも、私たちもあと2日は食べるくらいおかずがあるので、
今日、明日はお休みをもらっているので、やっと私はゆっくりできる!!

準備は大変だったりするけれど、
やっぱりこれがないとお正月気分が味わえない私。
これからも、バタバタするけれど毎年作ることになるかな(笑)

さて、今年もおいしいものを作って、食べて、元気に
Kayaと相方君と仲良く、頑張りすぎないくらい仕事をして
楽しい1年にしていきたいと思います。

日記程度のことしか書いていないブログですが、
2019年もどうぞよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます。

2018-01-01 | 年中行事 ~大晦日・お正月~
あけましておめでとうございます。



大晦日の友人たちとの楽しい年越しもお開きは、
3時半ともう信じられないくらい遅くなり・・・
原因は、相方君と友人の旦那さんが
近所に散歩と称してお城のケラーに踊りにいったりしているから遅くなったのです。

友だちと、私のイライラが分かりあえただけよかったけれど、若くないのでかなり堪えます。

もちろん元旦は、相方君は昼近くまで寝ておりました。
そして、私の小言から始まった、新年って感じの我が家・・・ふう~



私も寝不足ではあったけれど、寝正月にだけはしたくなく(笑)
午後から友だちとお正月のごはんを食べる約束をしていたので、
ちゃんと起きて、お重箱に昨日までにつくったおせち料理っぽいものを詰めました。



 

毎年同じメニューですが、
ちょうど2,3日で食べられる量なのでこれが我が家の定番になりつつあります。



仲良しの友だち家族と気を使わずに、年越し、お正月が今回も迎えられました。
いろんな話ができる友人がいるから、ドイツでも生活ができているなって感じがします。
お正月は、やっぱり日本が恋しくなりますが・・・(笑)

去年は、ブログを通じてとってもいい縁があったりといい年だったので、
今年もそうなってほしいな~

おいしいものを作って、食べて
Kayaと相方君と仲良く(元旦早々も守られていないけれど)、
ストレスフリーなー程度にお仕事していきたいと思います。(笑)

内容も日記程度のことしか書いていないブログですが、
今年もどうぞよろしくお願いします。



大晦日は忙しい。

2017-12-31 | 年中行事 ~大晦日・お正月~


去年は、雪が降ってとっても雰囲気のある年越しでしたが
今年はグレーな空と気温も高く全く大晦日って感じがしません。

ここ数年、大晦日は友だち家族と一緒に過ごしています。
相方君は気温が10度以上もあるのに、
お庭でグリューワインとグラーシュを食べると言って張り切っているし。

私は、お正月のおせち料理を作るために7時半に起きて
散歩をして後作り始めたのですが、終わったのはお昼を過ぎてました(笑)
今年は、鶏ひき肉を自分で挽いたりしたし、栗きんとんを作ったりしたので
時間がとられたのかな??まあ、予定していた時間内に終わったので良しとします。


今日の夜は、みんなで好きなものを食べるって感じにしたかったので
私が作ったのは、軽く食べれるパイ、サラダとデザートのみ。

いつも集まっている友人家族なので楽しい時間を過ごしたいなって思います。

良いお年をお迎えください~
そして、来年もよろしくお願いします!!

おまけ

花火と爆竹が怖いKayaは午後に森の散歩を終えた後は
寝室に引っこんでいます。

相方君がこんなもの付けてくれたり(笑)




お正月の準備をゆっくりと進めています。

2017-12-30 | 年中行事 ~大晦日・お正月~
毎年、クリスマスの飾りを1月6日まで出してお正月を迎えていたのですが、
来年は、戌年という事で、母親から譲ってもらったわんこの人形と一緒にお正月を迎えます。



12年前に母親が工房に行って、
連れて帰ってきたわんこがドイツにやってきたのです。

勧修寺の近くの小田益人形工房のもの。
「言祝ぎ」は毎年その年の干支で創作される小田益人形工房の代表作のようです。



宮廷の使者って感じの帽子をかぶっているわんこ君。
私はこの口をへの字にしている表情が気に入っています。

一体「言祝ぎ」とはどういう意味かと調べましたよ・・・(笑)

「ことほぎ」は「言祝ぎ」と書いて、、
「言(こと)」によって「祝ぐ(ほぐ)」こと。
言葉で祝う事、祝賀することのようです。
昔、言葉には呪力があって、将来の幸福を口にすれば
いつか実現するものと信じられていたんだとか。



ドイツの伝統工芸品も素敵だけれど、
日本の伝統的なものも素敵だなって最近思うようになってきました。
最近お気に入りのネットのサイトは、さんち~工芸と探訪~
日本へ帰った時に行きたい町リストは長くなる~(笑)

お正月を迎える準備を。

2017-12-29 | 年中行事 ~大晦日・お正月~
クリスマスを家族で過ごしたあとは、
大晦日は友人たちと花火を打ち上げて祝うって感じのドイツ。
日本とは正反対ですね。(笑)

花火をして年越しをするのはやっぱり慣れない私。
ここ数年は、仲良しの友人家族と一緒に過ごしています。

大晦日は、相方君がグラーシュとポテトサラダを作ると言っているので
私は軽めに何かつまめるものと、デザートを用意しようと思っています。

というのも、元旦におせち料理みたいなものを食べたいので
ちゃんと作らないといけないんです。
買うってことができない、海外暮らし。
日本から送ってもらったものや、こっちにあるもので作れるお料理は決まっているので
毎年同じ感じになってしまいますが、元旦におせち料理を食べないと
お正月が来た!って感じにならないんですよね~本当に。
(クリスマスツリーも来月の6日まで出ているし・・・)

今年は、もう少しお正月っぽく迎えたいなってことで、
しめ縄を玄関に飾ってみました。(ちゃんと28日には飾りました!!)




うまれて初めて飾ったしめ縄(笑)

どういう意味があるのがとか、いつまで飾るとか本当によくわからないので、
ネットで調べたり・・・ドイツのクリスマスの習わしの方が詳しい私。。。
(日本の年中行事についての知識がかなり足りないと実感しています。)

ドイツでしめ縄が買えるはずもないので、日本から送ってもらった市販のしめ縄
を解体しました。自分でアレンジしようと思っていたので、
本当に安くてシンプルな物を頼んだもんだから、商店街に飾ってあるって感じだし(笑)

そこに森でとってきた松の枝と松ぼっくり、折り紙で作った飾りなどをつけてみました。
水引があったらもう少しいいなって感じですが、そんな贅沢は言っていられません。
ドイツで迎えるお正月なのでこれで良しという事で。(笑)


雪景色の大晦日とお正月@2016-2017

2017-01-02 | 年中行事 ~大晦日・お正月~
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします!!!


大晦日に降りだした雪が積もり、とっても綺麗な雪景色の中で年越しをしました。


今年は、ドイツ人・日本人カップルの仲良くしているお友達と一緒に大晦日。
昨年と同じように、相方君がグリルでグラーシュ(パプリカの煮込み料理)とグリューワインを作りました。
雪の中さすがに、長時間外にいることも出来ず食事は家の中。
Kayaは、グリル=お肉のおこぼれが貰えると分かっているので、庭に出たいのだけれど
花火、爆竹の音で怖い・・・とうろうろしていました。
年越しまで時間はたっぷりある~って思っていましたが、
話していたら時間があっという間に経ちました。

とっても楽しい時間だったので、来年も同じメンバーで年越ししたいな~と相方君もずっと言っていました。
楽しそうにたくさん飲んでいたもんね~相方君。(笑)
恒例行事にできたら楽しなって思っています。

さて、年があけてお正月。
クリスマスと違って正月らしい飾りを何一つ持っていない私。
ツリーを誕生日(1月6日の東方の三博士の日)まで飾っておきたい相方君の希望もあり
全くお正月らしくない・・・

せめてお料理くらいお正月らしくしないとね。(笑)
今年は、月一の週末のお休みが大晦日・元旦になっていたので、
元旦に日本から持ってきてもらったものや、こっちで手に入るものでおせち料理っぽいものを作りました。


お重に詰めて、器を和食器にしたらお正月っぽくなります。


  

野菜を飾り切りして、ひとつずつお鍋で煮ていくのは本当に時間がかかる。

 

でも、みんなが美味しいと喜んで食べてくれるので作り甲斐があるんですよね。
煮なます、紅白なますは去年好評だったので、今年は多いくらいに作りました。


お雑煮はもちろん京都風な白味噌です。
お餅が苦手な相方君は餅なしですけどね。

デザートの抹茶シフォンの写真を撮る前に食べてしまった~(笑)


ドイツで暮らすのが20年になる今年。本当にいろんな人に支えられています。
こうやってここで暮らしていけるのも、大好きなKaya、相方君そして大切な友達がいるからです。
今年も美味しいものを作って食べて、充実したドイツ生活20周年にしたいと思います。(笑)





今年は賑やかに年越し、新年会@2015-2016

2016-01-02 | 年中行事 ~大晦日・お正月~
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!!



今週はオランダから従弟が遊びに来ていたりで、賑やかなKaya家です。

ここ数年大晦日の料理は、クリスマス同様相方君が担当すると決まっているので、
(という事は、私担当の行事はお正月だけかも??)
お庭のグリルを使ってグラーシュを作ると張り切っていた相方君。
ポテトサラダ、グリューワインも作って従弟、友だち夫婦、仲良しの友だちと6人で
久しぶりにUNOをしたりしながら、楽しい年越しをしました。


元旦は仕事をしていたので、その後におせち料理の準備(苦笑)
なんとか、お重に詰めるものも作れて、2日に同じメンバーで新年会をしました。







 

 

6人でお正月を迎えるなんて初めてで、
昔、親戚のおばさんが大勢の親戚が集まるお正月にキッチンに立っていたな~
って何度も思い出しながら、おせち料理を作ったりのお正月でした。
おばさんの作るちらし寿司が本当においしかった!
友人が気軽に集まって、食事できる家になりたいって思っていた私にとって
おばさんの家は私の憧れだったんですよね。
(準備や片づけは本当に大変だったんだと大人になって分かるようになったのですが)


うちのお雑煮は、もちろん白味噌!!
丸餅がないので普通のおもちですが・・・・


おせち料理の中でも意外だったのが、紅白なます・煮なますが人気なこと。
多すぎて残っても困ると思って量を少なめにつくったのですが、来年は倍の量でもいいかも??
おせち料理も毎年作っていると、初めて作った時のようにバタバタすることもなく
要領がよくなってきていると実感。



デザートには、久しぶりにティラミス。
これは失敗が少なくて、ほとんどの人が好きなのです。

みんなおいしいと言って食べてくれたので、頑張って作って良かった~

相方君もたくさん手伝ってくれたし、みんなで楽しい時間を過ごす事ができました。
これから、毎年の恒例行事にしてもいいかも??(笑)
火曜日まで休みがあるので、少しゆっくりして今年も
丁寧に心地いい暮らしをしていきたいと思います。

あけましておめでとうございます。

2015-01-01 | 年中行事 ~大晦日・お正月~


あけましておめでとうございます。

18回目のドイツで迎えるお正月です。
どれだけたっても、やっぱりあの花火と爆竹の音で迎える新年には慣れることは出来ません(笑)


Kayaは、数日前から爆竹の音にびびってしまい、日が暮れてからはお散歩拒否。
昨日からは、朝の散歩以外はもうまともな散歩にならない状態です。
あとしばらくこの状態が続くので、本当にかわいそう



仕事納めが大晦日だったので、仕事の後におせちの準備を始めました。
お友だち夫婦との新年会は2日だという事もあり、
元旦の今日も少し作ってやっとお重に詰めました。
 

今年は、黒豆もあり、栗の甘露煮を持ってきてもらったので栗きんとんも作り、
蓮根が手に入っていたので煮なます、ごぼうもあったので、たたきごぼう。

  

 

品数もいつもより少し増えて、豪華になりました。
明日は、巻き寿司とお雑煮をつくるだけです。

今回は、ねじり梅と花蓮根なるものに挑戦(笑)
結構楽しくて、でも慣れていないので形はかなりいびつ。初挑戦という事でこれで良しとしようかな??


昨日の夜には、これまた恒例になりつつあるカステラも焼きました。
同僚が毎年楽しみにしているので、焼かないとね~

   
夜は、にしんそばを食べ元旦のお雑煮は、父親が作ってくれたのでおすまし。
明日は、私が担当なので白味噌になる予定です。

という事で、新年早々食べ物ネタになりました。(笑)

今年も、おいしいものをたくさん作って食べて、
たくさん笑っていい年にしたいと思います。



今年もよろしくお願いします!