たねやさんのブログ【兵藤種苗商事】

農業・園芸の事ならお任せ下さい。
みやぎのたねの専門店、(有)兵藤種苗商事のブログです。

フルボ酸が凄い‼️第三弾

2020-08-28 22:38:07 | 社長のぼやき
本日(8/28)一日早めてマリネックス(フルボ酸)500倍液を夕方に株元灌注 1L/株。

8/26から8/28にかけて小潮期にあたり、植物の養分・水分の吸収力が弱くなりやすい転流期でもあるので、灌水や摘葉(樹を傷める作業)は控え、明日8/29に株元灌注をしてもらう予定でしたが、天気予報で明日以降雨予報なので、急遽、夕方に株元灌注を敢行しました。


これまで3回の株元灌注によって
どのぐらい変化したか見てみましょう。

使用前【before】


使用後【after】












根は再び動き始め、活き活きとしてきました。
代謝機能、浸透圧も高まり、細胞壁内への透過、また孔辺細胞もカリが効き始めたことで気孔の開閉や蒸散作用も正常に戻り始めています。
フルボ酸の緩衝作用は各種養分もよりよく可溶化され吸収されやすいなるということもうなずけます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルボ酸が凄い‼️第二弾

2020-08-26 13:24:34 | 社長のぼやき

お客さまより喜びのメールが届きました。

ラインの切り取りですが紹介します。
 
雌花も順調に出始めました。
花も大きく、色も濃くなっています。
 
次回のマリネックス(フルボ酸)施用
8/29(土) 夕方500倍液株元灌注予定です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルボ酸が凄い‼️

2020-08-25 00:15:10 | 社長のぼやき
日照不足と低温、曇天と雨に悩まされ続けた今年の梅雨。
8/2の梅雨明け宣言から一変、徐々に暑さに順応していく過程もなく、急激な気温上昇と強い日差しのもと、植物にとっては過酷な生育環境となっています。
こんな状況下でキュウリ全体が枯れ上がってしまい、なんとか回復させたいと農家さんから連絡がきました。
見に行った時には成長点も枯れてる状態。


さっそく、マリネックス(フルボ酸)灌注を提案。

8/18(火) 夕方300倍液株元灌注 1L/株
8/19(水) 夕方300倍液株元灌注 1L/株
8/22(土) 夕方500倍液株元灌注 1L/株
処理計3回

8/24(月) 新葉新芽確認⭕️













マリネックス(フルボ酸)株元灌注で回避❗️

次回、8/29(土) 夕方500倍液株元灌注予定です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プリザーブドフラワー」

2020-08-22 20:21:43 | ブログ

皆さんこんにちは🎵

毎月1回レッスンを受けている「プリザーブドフラワー」のお披露目第2弾です。
 
最近は忙しかったので、材料を家に持ち帰っての製作です。

材料はこんな感じです。
今回は「ハンギングバスケット」のようです。
袋に入ってるのは、スゴく良い香りのするポプリです。(たくさん入ってました🎵)
 
①まずバラの処理をしました。

バラはガクと花びらをバラバラ(笑)にし、根元をボンドで押さえます。
②次に針金をクロスに刺し、テープを巻いておきます。そして花びらの元の方を丸くカットして、花が開いているかの様に再び貼り付けていきます。










バラ🌹全部にこの処理をします。






③バラが仕上がりましたら、バスケットにオアシスを入れ、まわりにポプリを入れながらバラ🌹を間隔良く刺していきます。


今回出来上がった作品は、部屋の入り口に飾りました✨


如何でしょうか。まだまだ修行中ですが、可愛く仕上がったと思います💕
思ったより難しくないので、皆さんも機会がありましたら是非チャレンジしてみて下さいね。
 
 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「異常気象」

2020-08-21 18:06:26 | スタッフのひとり言
夏の土用丑の日、立秋も過ぎたと言うのに、まだまだ毎日夏本番の暑さです。
その猛暑の中、マスク着用で熱中症にもどうぞお気をつけ下さい!
そして、この暑さの中でも衰退しない「新型コロナウイルス」は、本当にいつになったら収束するのでしょうか?
その上ここ最近、日本各地で竜巻🌪️や、雷雨⛈️注意報が発令されていますが、皆様の所も突風や急な強い雨に十分ご注意なさって下さい。
 
「異常気象」とここ何年か言われ続けていますが、今後このような状態が当たり前の現象となることでしょう。
 
そんな中、生産者の方々の日々の努力で何とか国内野菜が売り場に並べられていますが、高値・不足だからといって、即、中国から輸入するのではなく、国内で作られた方の顔が見える、安全且つ美味しい野菜を作って頂きたく我々は頑張って参りたいと考えております。
自然を相手に試行錯誤しながら、皆さん納得のいく物を一緒になって作って行きたいです。
「まだまだ「新型コロナ」や「異常気象」なんかに負けねど‼️」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする