日本百名山制覇を目指します❗

相棒と巡る旅・・・

要塞の鉄兜🏯日帰り塩見岳⛰️2023年6月62座目

2023-06-30 08:18:38 | 日記
我々にとって鉄兜の異名を持つ塩見岳を登ることは念願だった。
思い起こせば、以前より登ろうとした日に限って天候が悪かったり、昨年の10月には登山口まで来たが体調不良により引き返したこともあった。今回は梅雨時期なのだが、かろうじて曇りマーク。翌日は確実に雨の予報。なので、少しキツいが日帰りで登ることに。


朝4時過ぎ明るくなるのを待ってスタートです。


最初は林道を歩きます。林道からでも素晴らしい景色が広がります。


程なくして鳥倉登山口へ到着。ここから長い道のりが始まります。


三伏峠まではこの10分の◯を目安に登ります。


木々に囲まれた感じがとても好きです🎵


所々、木でできた橋があるのだが、油断していると滑りやすいため、気を付けなければなりません。


木々の間から光が差し込む。森林浴をしながら登山を楽しみます🎵

今は雲が少ないですが、この後雲に覆われます☁️


実際に数えたらほぼ当ってました💡


そして三伏峠へ到着。日本一高い峠だそうです。ここで少し休憩をします。


三伏峠から先は見晴らしの良い所も多く気持ちが高ぶります🎵


峠からすぐ三伏山に到着します⛰️ここからは塩見岳が望めます。

見晴らしが良いところでは足を止め。景色を楽しみます。


塩見小屋まではアップダウンの続く道を進みます。

そして、本谷山に到着。


本谷山からも塩見岳が望めます⛰️

三伏峠~塩見小屋まではアップダウンもありますが平坦な道も沢山ありました。

左側から塩見岳へ向かいます。

山頂へ近づくと少しずつガスが増えてきました。

塩見小屋へ到着。ここからはもう少し。

先はガスに覆われています。

時折、ガスが晴れて先が見えます。山頂はどうだろうか。

山頂へはもう少しなので、一歩一歩着実に焦らず慌てず向かいます。


山頂直下は岩と急登が続きます。

頂上付近は岩稜帯の為、注意して登ります。

そして、登頂・・・

と思いきやこちらは西峰。一番標高の高いところはこの先の東峰の為、もう少し頑張ります。

そして、改めて登頂🎵62座目です⛰️
ガスガスでも頂上に立つと嬉しいものです😆

そして、西峰まで戻って休憩です。

あいにくガスが立ち込めており眺望はなかったのですが、梅雨時期に雨が降らないだけ良しとしましょう。

日帰りの為、休憩もほどほどに下山を開始します。


だいぶ低い所までガスが立ち込めてきました💦


ゴールも近づいてきました。ロングは登り終えた後、当分いいや。と思うのだが、時間が経つと忘れてしまって💦また挑戦してしまうのだろうなぁ。

そして、林道の手前までやって来て休憩。安心したせいかここで長めの休憩をとります。

林道を越え、無事に下山🎵なかなかハードな日帰り登山でしたが、下山した時の安堵感が病み付きになりそうな楽しい登山でした🎵





北アルプス薬師岳⛰️2023年6月61座目

2023-06-23 07:23:28 | 日記
6月に入ってから、お互いに意識はしていた。そろそろ北アルプスにお邪魔してみようと。
どちらからともなく、次に登る山の候補に北アルプスの話題がでる。「水晶、鷲羽岳をセットでどうだろう」「天気が微妙な中、ロングはキツいよね」等、会話を重ねる。6月の梅雨時期、怪しい天候が続いているため、比較的登りやすそうな薬師岳に行くことで話が落ち着いた。


有峰湖を抜け、折立登山口より山頂を目指します。登山口までの林道は夜間通行止めの為、6時にゲートが開くのを待って向かいます。

今回の計画は、近くの道の駅で久しぶりの車中泊。一日目はのんびり起きて山小屋まで。そして、2日目に山頂~下山で考えていましたが、どうも2日目の天気が雨の予報になったため、急遽、睡眠を削って一日目で山頂を目指すことに💦


しかし一日目もガスが立ち込めたり晴れたりの繰り返しなので油断は出来ません。

まずは太郎平小屋まで向かいます。道は整備されているところが多くとても登りやすい🎵


天気は雲が多めです。まぁ梅雨時期なので、仕方ないでしょう。

登山を初めてすぐに森林限界を迎えます。稜線歩きみたいで、気持ちの良い登山です🎵


折立から薬師岳まで標高差は約1600mと長いはずなのですが、あっという間に感じました。

そして、目の前からカサカサとウサギが、飛び出してきた🎵かなり焦ったが、ウサギとの出会いは初めてだったのでかなり嬉しい😆写真も何とか間に合った🎵

そして、太郎平小屋へ到着🎵山頂までもう半分です。

今日は天気予報で発雷注意報も出そうだったので気を付けなければ💦


寝不足もこのロケーションで吹き飛びます🎵

少しずつ晴れて来てテンションも上がります😆

とても穏やかで雄大な山容です。

多少の雪も残っておりますが、そのまま登れました。

振り返ると歩いてきた道が見渡せます。


池糖も沢山あり楽園の様です🎵

再び雪を蹴りあげ登って行きます。

ふと周りを見渡すと北アルプス群が見れます⛰️

そして、山頂も。

時折、ガスは立ち込めますが、梅雨時期にこの天候は儲けものです🎵


稜線上はそよ風程度ですが、ガスに覆われると少し寒い・・・が、太陽が出るとかなり暑いです。


雷鳥にも出会えたが、撮影する前に隠れてしまった。

そして薬師岳山荘まで到着。ここからはもう少しです。

ラストの急坂を登っていきます。

山頂は少し雲が多いのが心配です💧

そして、避難小屋跡を通過。

近くにはケルンもあります。


山頂付近はガス模様です。

近づいていくと先端に道標が見えてきました。

そして、薬師岳登頂です⛰️

山頂でガスが晴れないか待ちましたが、残念ながら抜けませんでした。

少し降りると景色が広がります。どうやら雲が掛かっているのは頂上だけの様です。


整備された木道を頼りに戻ります。

そして、今日の宿泊地🏠️快適でした🎵


就寝までのんびり過ごします。このなにもしない時間がとても好きです。

そして、翌日は予報通りの雨☔登山道が川になりました。

ほどなく下山。鳥海山で買ったTシャツを📸


帰りはのんびりと有峰湖を見ながら帰路へ🚐