日本百名山制覇を目指します❗

相棒と巡る旅・・・

ダイナミック❗南アルプス鳳凰山⛰️2023年4月:58座目

2023-04-27 11:51:38 | 日記
登山を初めて4年目になった・・・
天候に恵まれず、登れない時もある。

山で一泊過ごすとなると次の日の天気も大事だ。今回は2日間とも天気が良さそうなので、
久しぶりにテント、食材、寝袋等を担ぎ、山で朝を迎える準備をする。
夜叉神登山口より鳳凰山観音岳まで目指します。しかし、いきなりの熊看板🐻そろそろ冬眠から目覚める頃かと思うので、気を付けなければ💦

本日と明日は高気圧が張り出し晴天の予報☀️後で聴いたのだが、近隣の勝沼が29℃まで上がったとか💧4月なのに夏がやって来たようだ🍧

最初の峠。夜叉神峠へ到着。ここから白根三山が一望できます⛰️今は雲が掛かっておりましたが、この後は雲が抜け、日本の標高、No.2,3の北岳や間ノ岳一望ができます。

小屋はまだお休み中です😪

夜叉神の神様は五穀豊穣、縁結びの神様とのことです・・・

日本のナンバー1富士山も見えました🗻富士山が見えた時は無事に登頂できる。我々は親しみを込め無事山と呼びます🎵

そして、樹林帯を歩き続け、杖立峠へ到着します。もちろん我々も杖を立てます🦯


所々、広い休憩適地が多々あり、休憩しながら、のんびり登ります🎵

おっ❗

ついに白根三山の雲が抜けテンションが上がります🎵

苺平に近づくと雪が増えて来ます⛄

苺平へ到着🎵何気に長かった💧

ふと空を見上げると青空が・・・これだけで疲れていても頑張れます🎵

あともう少し・・・💦

ついたーーー🎵

南アルプスの天然水を堪能し、


寝ます😪
12時過ぎに到着しのんびりしますが山での時間はあっという間に過ぎていく。。。夜も4月とは思えない暖かさで快適だった🌡️

そして、翌朝☀️ご来光には間に合わず😪睡眠を優先してしまった💦相棒は空荷。で私は軽めに背負って登ります⛰️

稜線に到着🎵薬師岳を通って観音岳まで向かいます⛰️

本日も無事山がお目見え🗻雲海がまた神秘的です🎵

そして、右から北岳、間ノ岳、農鳥岳も🎵


まずは砂払岳を越えていきます⛰️


青空の稜線歩きは気持ちが良く、まさしく天空の散歩道です🎵

すぐ目の前にダイナミックな山々が広がります🎵威圧感が半端ない❗ゆくゆく目の前の北岳、間ノ岳に登る予定だが、登れるのかと💧少しビビってしまいます💦

鳳凰三山のまずは一座目、薬師岳が近づいてきました🎵

いくつかのアップダウンを繰り返して登って行きます🚶

薬師岳です⛰️広い広場のようです🎵

薬師岳で景色を堪能🎵

日本の標高トップ3を同時に、しかも間近に見られるのは、鳳凰山位なのでは、と思ってしまう位、贅沢な登山です🎵

そして観音岳へ・・・

ラスボス感、満載です💧

しかし、この景色を見れば、疲れも吹き飛びます🎵

最後の登り坂です🎵

観音岳登頂🎵58座目達成です🎵

色々な山が一望出来ます🎵
まずは富士山と歩いてきた稜線🎵

そして先には、夫婦(自称)の仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳⛰️

鳳凰三山の一つ。オベリスクこと地蔵岳⛰️本日は体力的都合でここから眺めます🔭

遠くには北アルプスの面々、槍の穂先も見えました🎵

もちろん三角点にも触れます🎵

稜線上は滑ったら、ひと溜まりもないと思い💦行きはチェンスパだったのですが、あまりチェンスパを信用しておらず、少しの距離ですが、でも大事と思い。アイゼンに履き替え下山します💧

北岳にも🎵いつか行くからなー⤴️と叫びます🎵

立ち止まっては景色を見て、帰りはのんびりと戻ります🎵

薬師岳小屋まで戻ってきました🎵

やはり南アルプスの一角⛰️風貌はビッグでした🎵

御室小屋まで帰った後は片付けして、一息入れて下山します🎵

暑い🔥水分をこまめに取ります。水場のあったお陰で、水分補給は十分でした🎵

最後に見納めで・・・あまりに名残惜しく、1時間位休憩してしまった💧

そして、無事に下山🎵こんなに贅沢な山旅は初めてな位、凄すぎる山でした⛰️今度は頑張って早起きして日の出を見に来たいな🌄

帰りは駐車場隣の日帰り入浴をして、綺麗、さっぱり🎵冷たいコーラがめっちゃ美味しかったです🎵



リベンジ❗残雪の巻機山⛰️2023年4月:57座目

2023-04-21 07:25:42 | 日記
久しぶりの連休がやって来た🎵
ここ最近はあまり出掛けられなかったので、久しぶりに旅行もかねて登山することに🚐

やって来たのは、新潟県🎵2年前にホワイトアウトで撤退した💧巻機山です⛰️今日は夕方頃までは晴れ予報なので、気持ちの良い登山になるといいな🎵


少し予定外だったのが、前回は駐車場に車を停められたのだが、今回は雪で通行止めの為、その30分位手前からのスタートです💦

暫く進んで駐車場に到着🎵ここが当初予定してたスタート地点です・・・

いざ、登頂に向けて再チャレンジです❗

五合目辺りまでは雪があったりなかったり、6号目すぎ迄はツボ足で登ります🎵

五合目に到着🎵この辺りから眺望が良くなっていきます🎵

何とか雪どけ前に間に合ってよかった🎵

正面の三角形の山は割引山です🎵前回来た時はガスガスで何も見えなかったので、嬉しい限りです🎵


やはりはしゃいでしまいます🎵

そして見えて来ました🎵ニセ巻機山です⛰️

改めて登って、こんなに見晴らしが良かったんだと感動を覚えます🎵

谷川岳などたくさんの山々がこんにちは😆してくれます🎵

長い距離を歩いた甲斐がある景色です🎵

ニセ巻に到着🎵ここから後、もう一踏ん張りです🎵

避難小屋もまだまだ雪の中⛄

前回はこの辺りで引き返した気がする・・・

最後のひと山を越えていきます・・・

ニセ巻も小さくなってきました・・・

そして、登頂です🎵57座目⛰️
山頂は道標がなくケルンが山頂の目印です🎵

しばし山頂でのんびりします🎵

この後は天気が崩れる予報なので、ほどほどに休憩して黄砂が飛んで来る前に下山します🎵

久しぶりの長めのコースで中々の筋肉痛がありました💦

ツリーホール🌳

そして、無事に下山🎵

下山後は久しぶりの食事や観光を楽しみました🎵





惑星の山❇️春の蔵王山⛰️56座目2023年4月

2023-04-13 14:07:04 | 日記
3月・・・仕事が多忙だった為、山に登れない日々が続く。そして、気がつけば4月に入っていた。以前より狙っていたが、冬の間は天候の良い日が無く登れなかった蔵王山へ向かうことに。久しぶりな登山ということもあり、やや緊張もするが、楽しく登ろうと山形へ向かう・・・

まずはロープウェイを利用して標高を稼ぎます🎵

開運の鐘。鳴らさないわけがありません🎵

そして、お地蔵様にもご挨拶をして登ります😌


雪の感触を楽しみながら🎵

まずは先に見える地蔵山を目指します🎵

地蔵山到着です🎵

地蔵山の次は熊野岳へ。蔵王山の最高峰です🎵

天気も晴れよりの曇りでありがたい🎵

今から行くよぉ~❗と叫びます🎵

振り返ると緑と白のコントラスト🎵

素敵な景色を満喫🎵

なにやら鳥居が見えて来ました🎵

熊野岳登頂です⛰️56座目🎵

昔使われていた道標でしょうか。ベンチになっている・・・

休憩した後は、刈田岳を目指します🎵

雪のある時は木杭を目安に進みます・・・

お釜が見えて来ました🎵蔵王山見所のひとつです🎵


そして刈田岳山頂が見えて来ました🎵

この辺りは道もだいぶ整備されています🎵

刈田岳登頂🎵

しばしお釜と熊野岳を眺めながらお食事です🎵

今日の予報は少し怪しかったのですが、晴れて何よりです🎵

休憩後は、お釜を眺めながら、戻ります🎵

避難小屋まで戻ってきました🎵

雪の状況があまり分からなかったので、ワカンを持って来ましたが、必要ありませんでした💦


危ないところもあまりないので、帰りはツボ足で帰ります🎵

山姥伝説があるとか・・・

もうすぐ終点・・・


無事に下山出来ました🎵