日本百名山制覇を目指します❗

相棒と巡る旅・・・

ホワイトアウト🌁涙の撤退⛰️巻機山

2022-01-27 08:51:10 | 日記
岩手の旅から一週間後の5月下旬🌳

再び、山に登りたい病が発症してしまった💦
今度はなるべく近くにしよう・・・

・・・考える🤔

・・・

・・・はっ!💡

そういえば、まだ新潟の山は登ったことが
無いではないか‼️
急いで調べる。そんなに遠くなさそうな
巻機山に絞り準備を行う・・・

準備をした後、事後報告で相棒を説得し、
頼み込むm(__)m

そして・・・いざ❗巻機山へ🚐💨

やがて、立派な山容が見えてきた🧐

わくわく感と緊張感が漂う・・・

登山口で記念撮影し📸
登り始めます🚶


どうやら、上方は雲に覆われている
みたいだ・・・☁️
雨が降らないことを祈るばかりだ🙏

シャクナゲの花が咲き始めており
心が踊る💃

やはり5月といえども侮れない・・・
早々に雪の登場だ☃️
先程よりも雲が厚くなってきている☁️☁️

そして雲の中へ・・・

分かってはいたが、景色も
雲に隠されている。
八合目で休憩する😪
ここまで、人に出会っていない・・・
どうやら、登っているのは、我々のみ
のようだ・・・


九合目に到着する・・・ん❔
「ニセ巻機山」とは、ここまでストレートな
ネーミング・・・ある意味、気持ちが良い😂
・・・
・・・

・・・その後進むにつれ
・・・風が強くなり、ガスや爆風による
雪煙で数メートル先が見えなくなる😱

途中には、避難小屋があるのだが、
それすら見えない・・・

そして、山頂手前の稜線で雨を通り越し、
時折、雹が小石を投げられてるかのごとく
我々を襲う😭
痛い・・・心が折れる😢
・・・帰ろう🏃
我々は白旗を上げた🏳️
山の気迫にやられてしまった💧
気力がない💦

山は逃げない・・・
そう言い聞かせ退却する🤕

途中、雲の切れ間から見えた景色が
心を癒してくれた・・・

安全なところまで下り、
ほっと安心する😌
山は侮っては行けない。
改めて感じる登山であった・・・

帰りには猿くんに出会い🐵
また来るよと手を振った👋











春陽と雪☃️早池峰山⛰️100分の20

2022-01-21 08:12:49 | 日記
遠くの山に行く時には、新幹線や飛行機を
利用する🚅
しかし、当日の天気が悪くなるなどで、
前もっての予約が面倒に思えて
しまうことがある・・・

そんな時、ふと考える🤔

車で行けば、行きたい時に行ける🚐
時速100kmで走れば6時間で
600km進むのではないかと・・・

そんなことを考え、限界に挑戦する🏎️・・・

気がついた時には、岩手の早池峰山にいた・・・

5月半ば・・・春風が心地よい

晴天だ☀️
小田越登山口より登山を開始する⛰️

登り始めると雪がまだまだ残っている⛄

山頂らしきものが見えてきた⛰️
挨拶しておこう・・・
「宜しくお願い致しますm(__)m」
見晴らしも良くなってきた🎵
晴れた日の登山はやはり気持ちがいい😊

まあまあな急登だ💦
一歩ずつ焦らず登ろう🚶‍♀️
背中に見えるのは薬師岳⛰️
見守ってくれているかのようだ。

少しずつだが、高度が上がると
ガスも増えてきた☁️
どうしたらこうなるのだろうか・・・
綺麗な十字に切れている⚔️

今にも転げ落ちそうな感じだ😱


山の所々に雪が残っている⛄
この風景が好きでたまらない😚
山頂が近づいてきている⛰️
ゆっくりと・・・そしてしっかり登ろう🐌


「五合目御金蔵」という所らしい。
昔、財宝などを隠していたのだろうか🤑

だんだんと雲が下に見えるように
なってきた🎵

時折、ガスに覆われることも
しばしば💦
そして、早池峰山登りごたえポイント💧
長い梯子が続く岩場🌪


そして、また梯子・・・
きっと、ここを登りきれば⁉️


・・・真の頂上が見えてきた⛰️

・・・💧
まだまだあるのかぁ・・・

そして、頂上直下はまだまだ
雪が残っていた☃

この天気での雪道は
心地よい🎵

雪を踏み締めながら登る🎵
🎵ザクザクっ🎵

遠くで小屋が見えてきた🏠️

避難小屋であった・・・
‼‼
・・・そして、ついに早池峰山山頂へ
記念すべき20座目だ⛰️

剣や仏像などがたくさん置かれていた
「今日もありがとうございます」🙏


頂上からの景色たち🎵

ポーズを決めて📸

頂上からの景色パート2

そして雪と山頂に別れを告げる✋
そうこの後は、千葉まで帰らなければ
ならない🚐

名残惜しみつつ下山します🏃

途中、小川で顔を洗い清めます🌝

そして、下山⛰️
次は新幹線で来よう・・・
そう長丁場の高速で思うのであった😪


















房総のマッターホルン⛰️

2022-01-15 08:17:11 | 日記
ちょっとここで百名山以外の話を・・・

私は千葉在住なのだが、千葉には、
山が少ない・・・

だからこそ山に憧れるのかも
知れないが・・・

ただ、家の近所(車で数十分のところ)に
「房総のマッターホルン」と
呼ばれているところがある。
「伊予ヶ岳」だ⛰️

標高こそ高くないが、
長めの岩場などがあり、
まぁまぁ面白い。
大人のアスレチックといったところだ。

今日はそんな山を
紹介させて頂きたい・・・
まずは神社に車を停めてご挨拶。
「宜しくお願い致しますm(__)m」

神社の横から30分ほどかけて登ります。


一年中登れますが、
時期によっては蜂が襲ってきます🐝

30分程で休憩ポイントです🎵

この景色を見ながらコーヒー☕を
飲むことが、癒しです🎵

そして、ここから山頂へ向けて
岩場が続きます💧

3点支持を守る。もしくは
ロープを絶対に離さないという
気持ちで登れば、大丈夫です😌
先行者がいるとたまに落石がある場合が
あります。頭上注意です⛑️

ここを登れば頂上です⛰️
山頂です⛰️
標高は高くありませんが、
眺望があります。
晴れた日には、
富士山、丹沢山脈、伊豆大島などが
良く見えます📸

伊豆大島方面です🎵

先程の頂上は南峰で
写真のこぶは北峰になります。
5分程で行けます🚶‍♂️

以上、伊予ヶ岳でした🎵









四国の名峰⛰️石鎚山へ⛰️100分の19

2022-01-10 07:38:53 | 日記
桜も散りかける4月・・・

仕事が終わった夜・・・
弾丸で愛媛に向かった・・・

そう、みかんを食べるた・・・

いや、石鎚山に登るためだ⛰️
簡易な宿で一泊し
早朝、石鎚山に向かう・・・

鋭くそびえ立つ山が見えてきた⛰️

勢いで来てしまったが💦
石鎚山登頂へ向けて出発する🚶‍♂️

すぐに見晴らしが良くなってくる🎵


広大な景色を見ながらの登山は
いつも楽しい🎵
山でのあるあるだが、あのてっぺんが
山頂かと近づいて見るとその奥にもうひとつ
こぶがあったりする・・・
その時はいつもやられたと思ってしまう💧


石鎚山は鎖のある岩場が有名なのだが・・・
あまりに大変で写真📸を
取り忘れてしまった😱

もうすぐ山頂です⛰️
石鎚山山頂に到着しました🎵
19座目です🎵

向かいに見えるのは天狗岳です😵

天狗岳側から石鎚山山頂の様子です。
日本昔話で出てきそうな形です🎵


びびりながら戻ります😫

そして無事に下山🎵
饅頭を頬張ります😋

帰りには飛行機の時間まで
少しあったので、ダッシュで
松山城を観光しました🏃







リベンジ‼️甲武信ヶ岳⛰️100分の18

2022-01-03 07:23:46 | 日記
雪山の借りは雪山で・・・

甲武信ヶ岳撤退から、1ヶ月後の
3月上旬。
我々は再び甲武信ヶ岳の麓にいた・・・

道は分かっている。
分岐さえ間違わなければ・・・

そう誓い再度、挑戦する・・・

以前と比べ、雪が少なく❄️
前回と同じ時刻だが、明るくなっている☀️
進み始めるとやはり雪は出てきた⛄
しかし、気温は比較的温かく
この日は-5℃だ🌡️


以前は川も凍っていたのだが、
雪解けが始まっている🎵
前回のナメ滝を過ぎ、千曲川源流まで
到達する。やはり雪山🏔️ここまで人と
出会っていない・・・
少し人恋しくなる・・・😐

頂上へのアタックを決意します⛰️

樹林帯を抜けると見晴らしが
良くなります🎵

そしてついに甲武信ヶ岳登頂だ❗
18座目です。

見晴らしが良いので景色をバックに
記念撮影📸

富士山も見えたのでこっちでも
パシャ📸

今日も富士山、ありがとう🙋🗻
頂上を満喫し下山の準備に取り掛かる👣
途中、開けたところで休憩😊その後下山する⛰️
そして、無事にリベンジを果たすことが
出来ました🎵