二鶴工芸のきままなブログ

京都で呉服に金箔を装飾する金彩工芸の職人です。
仕事のうんちくや商品説明等きままな事を更新していきます。

洗い加工デニム製通しマチ信玄袋麻の葉銀の納品

2023年06月30日 | 日記

二鶴工芸です。
洗い加工デニム製通しマチ信玄袋麻の葉銀の納品。
初期の頃から定番の信玄袋です。
最近はマチ無しのものをよく制作していますが、これは通しマチタイプになります。
在庫が無くなったので、折を見て準備したいと思います。




オーダーの半幅帯の納品

2023年06月26日 | 日記

二鶴工芸です。
オーダーの半幅帯の納品。
新作の水玉模様の金彩ガラス豆皿をご覧になったお客様から帯のオーダー。
この商品はコットン製の半幅帯です。
これとは別に塩瀬の名古屋帯も制作中です。
水玉模様は帯用に拡大させています。
※現在、もう一点分生地の在庫があり制作中です。

ご興味ありましたらご連絡くださいませ。






ビンテージデニム第2弾

2023年06月25日 | 日記

二鶴工芸です。
昨日に続き10年前同日の投稿。
デニム製のメッセンジャーバッグの投稿でした。
当時は未洗いのデニムを仕入れ、大阪の加工業者さんへデニムの製品洗い加工を依頼していました。
やってみないと分からないクセのある色落ちが良かったですね。

以下です。

二鶴工芸です。
ビンテージデニム第2弾です
先のブログで紹介しました洗い加工を施しましたビンテージデニム生地で今回はメッセンジャータイプのショルダーバッグを製作しました
カブセに七宝柄を繋いだ柄で墨銀色で金彩加工を施しています
カブセ裏地は金襴地を使用しています。
チョット派手目ですかネ
バッグ裏地は家紋柄でバッグ内ポケット2か所。
バッグ後ろに赤耳(セルビッチ)部分を出して加工しましたポケット1ヶ所。
ショルダーは茶色に近いベージュ色で調節可能です。
サイズは縦約24cm、横約27,5cm、マチ約10cmです。
このバッグはやきものと趣味の店むらたさんで販売しています
やきものと趣味の店むらたさんの詳細はこちらでhttp://kyoto.town-fan.com/shop133.html
一点モノですので売り切れの場合はご了承下さいませ

Dscn5539 Dscn5540 Dscn5541 Dscn5542 Dscn5543 Dscn5544


ペーパーウェイト

2023年06月24日 | 日記

二鶴工芸です。
10年前同日の投稿。
ペーパーウェイトの投稿でした。

以下です。

二鶴工芸です。
23日(日曜日)に久しぶりにお世話になってますArts安木さんにご挨拶がてら寄ってきました
それも着物で行きました
着物はもう夏ですので、単衣の木綿の墨色の無地で、この時期の雨に多少濡れても大丈夫です。
帯も麻のものにしました。
正絹でいくら撥水加工をしていても雨だと着たくないです
シミの原因にもなりますし
そういう意味ではこの時期の綿とか麻の生地の着物は重宝します。
もかきますし。
これから浴衣姿の方が増えてくる時期になりました。

おかげさまで以前、納品しましたガラス製のペーパーウェイト3点のうち2点が売れてました
ご購入されたお客様、ありがとうございました
また補充で画像の商品を納品しました
よろしければお店に見に行って下さい
Arts安木さんの詳細はこちらでhttp://www.chawanzaka.com/arts_yasuki/
基本、週末の金土日の営業です。

Dscn5186 Dscn5329


濃紺デニム製道中財布蜘蛛の巣銀の納品

2023年06月23日 | 日記

二鶴工芸です。
濃紺デニム製道中財布蜘蛛の巣銀の納品。
北海道のお客様への納品でした。
到着までお時間をいただきましたが、無事にお届けできてホッとしています。
ありがとうございました<m(__)m>





久しぶりの札ばさみ・マネークリップ

2023年06月22日 | 日記

二鶴工芸です。
久しぶりに札ばさみ・マネークリップを制作しました。
シボ感のある牛革黒色と金糸織黒色帯地に中色で加工した竹節麻の葉文様の組み合わせ。
金具はアンティークゴールドです。
今までの仕様にプラスして表側にもカードの仕切りを増やしました。
札を挟む財布以外にも、レシートを挟んだり、ポイントカードを入れたり、色々な使い方ができます。
折り畳んでも薄いのでポケットが嵩張らないのが良いところです。